ブログ記事10,429件
暑くなってまいりました。ここで、一曲。ドクダミの花が咲いたよ〜♪(からたちの花:北原白秋作詞山田耕筰作曲のイメージで)いや、とっくに咲いてるんですけど…草抜きせんとエラいボウボウでっせ…そもそもアンタが飲みもせーへんドクダミ茶作るゆーて、移植したんやで。💧💦…ということで、今年も(実はこの何年かやっている)ドクダミ染をしてみるプロジェクトを実施しました。目標は、緑色に染めてみたい。草木染めで緑色に染めるのはなかなか難しいらしく、安定して染めるには、刈安や黄蘗で黄色に染め
みなさん、こんにちはいつも読んでいただき、ありがとうございます。💕💕雨が降ると植物が嬉しそうなこの季節、いかがお過ごしですか?最近、とっても眠い💤まゆみです。今日は、久しぶりに今の地球の波動を感じてみました。地球が波動上昇を続けているいまその波動を感じて、同調することが大切なことだと感じているので、ときどき地球の波動やメッセージを受け取っています。😊✨✨グラウンディングにもなるので、よかったらエネルギー画やメッセージからエネルギーを感じてみてくださいね。⭐️「今の地球の
こんにちは!シドニーでエコプリントとを教えているマイユーカのえみです。シドニーは日曜日からサマータイムも始まって、日本時間より2時間すすんでいます。天気も良く日中は20度を超える日も出てきて過ごしやすいです(ロックダウン中なので遊びには行けませんが。。。)鶏の赤ちゃんのスミとデイジーもうちにきて今日で1週間を過ぎました。ドアップ😂2羽とも大人の羽根が翼に生えてきてサイズも大きくなりました。すっかり私たちにも慣れて、姿が見えなかったり声がしばらく聞こえないと大
おはようございますおかま直伝よもぎ蒸しとアロマテラピーなごみサロン明里おしのいずみです😊昨日はミスマルのタマゴオルゴナイト作家、古代文字講師のりえちゃん主催(オルゴナイト作りの記事はこちら)「古代文字+草木染めワークショップ」に参加してきました東久留米にある染め工房布fuさん🥰昨年の9月にオープンされた工房&ギャラリーこだわりを感じる、とても素敵な空間が広がっています。ある日りえちゃんがとても素敵な栗の渋皮染めのワンピースを着ていて(ピンクで
セレクトショップゆめたびを始めて4年目記念の翌日に、ゆめたび商品を一押ししてくれる記事を書いてもらえました!これはギフトでしかない✨✨✨このヨガソックス埼玉の友達が売ってます💗彼女は5月の連休に来た時こんな風に履いてた。アラジンパンツ?も同じような素材であるの!これも寝る時とか、ダボっとしたパンツの下に履いて寝たら最高らしいわ!彼女が靴下持って埼玉から大福院に来てくれた時にゆめたびのFacebookグループページでインスタライブしたらたくさん買ってもらい
本藍染の紐になります。先染ですので木綿糸を手染めにて染めておりましたので若干の色ムラはありますがそこは手染めの風合いを楽しんで頂ける昔ながらのきゅういちの(9本の糸から1本に仕上げる)堅打ち紐になります。昔は松竹梅と言う格式がなく最上が堅打ち⇒藍並(あいなみ)⇒白紐となっていました。関東で剣道用に手組の紐が始まり松竹梅と格式を表すようになりました。現在の様にソフト仕上げや、合成染料で染めていませんので草木染め本来の藍の色や香りを手にして頂けます。(パリッとして張りがある使用感です。)
夏紬?紗紬?アメブロおともだち着物大好きるうたさんが夏紬と紗紬の呼び方についてのブログを書かれていたので拙いながらも自分なりに夏紬についてコメントさせてもらいました【夏紬】7-8月盛夏に着る絹や麻の透けた織物の総称【紗紬】盛夏の絹織物透けた絹織物はほぼ、紗の組織が多いので概して「紗紬」と呼ぶ事が多い※越後上布能登上布小千谷縮は紗紬とは呼ばず麻織物と呼ぶことがなぜか多いです。それでは一般に「紗紬」と呼ばれる全国の伝統織物を少しづつ紹介してゆきます白たか上
朝活↓YouTubeLIVE↓この素敵な場所で素敵な景色を見ながらのヨガ🧘♀️オーナーさんからはこんな素敵なプレゼント🎁美味しい朝ごはんをいただきました❤️↓@solosolo.plantdyeingさんのアトリエ撮影自然豊かな場所だからこそ創造できる作品草木染めの品々優しい作品に袖を通すと長野の里山のあたたかさ豊かさの波動が感じられる#風の時代大量消費の衣服から長く愛用していく時代へ愛着のある衣服たちhttps://kazesaron.com/
【イベント案内】3月の開催も大盛況でした。遠くからのお客さもお見栄でたくさんの方にご来場いただきありがとうございました。開催中はウイルス対策としてEMをたくさん撒き発酵空間にしております。エコバックもお忘れなく。また、リアルで皆様にお会いできますこと楽しみにしています。(^^)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー自然を纏うって身も心もここちいうさとの服展開催します。手で紡ぎ手で染め手で織る大切に育まれた布で
こんばんは。旗をあげない、名札をつけない、歴史案内をしない、女性の心に寄り添う旅京都癒しの旅案内人の安藤加恵です。今夜7時30分からNHKで放送された「ブラタモリ」ご覧になられましたか?大原へ、京都奥座敷癒しの里テレビを点けると、大原工房のご主人がタモリさんをご案内されていて、超テンションが上がりました。いつも本当にお世話になっていて、家族がテレビに写っているような気持ちになりました。旅でご一緒したお客様たちも、テレビを見られていたら、きっと大原工房さんでの景
こんにちは。大人の女性を綺麗に魅せるリサイクル着物ネット通販『きもの・白檀』店長の山口誓子です。本日は【大人の単衣vol.5】として、生成地に燕模様風の縦縞の単衣をご紹介します。【小紋/単衣】生成地燕模様風の縦縞【中古品】ざらっとした質感の単衣です。織りのようなタッチでの燕のような柄が縦縞で描かれています。生成地に黒の柄が粋な組み合わせですが、柄がどことなく可愛らしい感じです。生成地×黒の着物ですので、帯で色々とコーディネートが楽しめます。居敷当ては付い
ご訪問ありがとうございます。今年の夏季休暇は台風のため、中途半端に終わってしまいました。刺し子も進まなかったですが、糸の整理が出来たのでヨシとします。休暇の最後に、変わり米刺しを仕上げました。米刺しにしようと思ってブルーの草木染めの糸で十字を刺したところ、想像以上にブルーがグレーっぽい色だったので変更しました。斜めには津軽工房社さんのミステリアスな色合いの段染め糸を使いました。いつもは十字に段染め糸を使うのですが、単色の十字の方が落ち着いた感じになりました。単色どうしも試したくなり
庭のアカバナユウゲショウ。マツヨイグサやツキミソウの仲間ですが、花はぐっと小ぶりで小指の先くらい。風に揺れる様子がなんともはかなげで抜かずに愛でていたら、増えすぎました。元々は繁殖力強い雑草なんです。来年に向けてすでに種は充分こぼれたと思うので、全部抜いて染めに使ってみました。使うのは、花も茎も葉も全部。煮出して濾した染液に糸を入れて煮染めしてもほとんど色がつかずそれでも鉄媒染液(おはぐろ媒染)に浸けたら明るいグレーに変わりました。もう一度染液に入れたらぐぐっと濃い色になります。
おはようございます♡*。お人形作りにむけて生地を染めましたまず教材のカッチという染料について調べるのが宿題です^_^既に煮詰めて粉になっているため、どんな植物かどんなところに生育するのか分かりません。今はインターネットが身近にあり簡単に情報が得られますね。カッチを調べてみると熱帯に生育するマングローブの幹から採れるとあります。染料であり、また網などに塗る防腐剤として使われる。なるほどと思いますが、実際見たことのない植物、感じたことのない環境、温度、湿度、イマジネーショ
アボカド染めが大成功だったので、覚書用にプロセスを詳しく書いておきます1、アボカドの皮と種を集めるこつこつと冷凍して取っておいたアボカドの皮と種。皮も種もよ〜く洗って果肉が残らないように。種は細かく切ってから冷凍。*追記種は細かく切ってからしばらく放置して、赤っぽくなってから冷凍すると良いです。アボカドの種や皮が赤くなるのは、酸化しているからです!この「酸化」というのが、アボカド染料の成功のミソです。皮は黒くなってた方がいいので、緑の皮は黒くなってから冷
こんにちは着物リメイクと和布の創作服彩*Aya*です。週末はとても暑くなるそうですね。まだ6月ですが本格的な暑さ到来ですね!!新作のご紹介です♬リバーシブル半コート印半纏と幟旗綿100%季節の大幅先取りの新作作りです。ボタンは水牛角と貝ボタンで自然素材です男衆の印半纏を女性物へリメイクはかなりマニアックですがたまらない粋なオシャレは何方がお召しに♬今回の記事もブログ村ランキングに参加しています。クリックで応援よろしくお願いします↓にほんブログ村
先週ぐらいから急に蒸し暑くなって喉がやたらと渇いて麦茶も牛乳も、氷をいくつか入れて冷やすとおいしく感じます。ただ氷を入れるとグラスが汗をかいて、テーブルが濡れちゃう。ふきんとか刺している最中にうっかり晒しを濡らしたりしたくないので、テーブルに直置きせずコースターを使った方がいいかもしれない。刺し子コースターを作ろう!!と思い立ちました。思い立ったが吉日。2日間で完成しました。ぱっと作ってすぐ使い出したかったので、模様はごくごくあっさりと。一応、米刺し?生地は去年ヌルデの葉で染
先日のくぐり刺し、色違いでもう一枚。『くぐりぐし刺し?ぐし刺しくぐり?』こんばんは。久しぶりに夜投稿です。先日刺し終わったおふきんをご紹介しますね。正式な名前がわからないのですが、ぐし刺しをくぐりました。ここでは「ぐし刺しくぐ…ameblo.jpまずは使った糸。ベースのぐし刺し、くぐった糸、どちらも津軽工房社さんぐし刺しはヤマモモの草木染め。くぐった若草色はmederuです。優しく艶っぽい、スピーマコーマ糸の20/4。大好きだな~この糸。裏を見る
MN@panderbird橋本環奈「千と千尋」開場後の中止に「ワクワクから落胆させ心苦しい」夏木マリも謝罪#SmartNewshttps://t.co/yP9Ysu6CoP2022年06月25日18:45名古屋グルメ探偵アスカイ@gourmet_nagoya大須のチーズケーキ専門店『チーズケーキマニア』が閉店。跡地には天むす屋『鬼天』が7月初旬オープンするそうです。https://t.co/xiWW0VtbJf2022年06月25日20:30おいでよ名古屋@
こんにちは、いつも読んでくださってありがとうございます😊指の痛みも落ち着き始め、やっと草木染め講座の宿題が終わりました模様のパターンから写さないといけなかったから、二日間も時間を要しちゃった今週の講座まで間に合ってよかった。後は染めたら、完成✨仕上がったら、またUPしますっGoodafternoon.Thankyouforalwaysreadingmyblog😊IhadahomeworkforsewingIwantedtofinishit
先週の陽気が遠い過去のように、冷え込んだ1週間でしたね。GW中、毛糸の草木染めに挑戦しました。軽ーい気持ちで始めたものの、3日がかりの大仕事!になりました…が、とても楽しくて忘れられない3日間になり、草木染めがやみつきになりそうです。この毛糸達、何の植物で染めたかというと…右から順に、シロツメクサ(銅媒染・鉄媒染)、カラスノエンドウ(銅媒染・鉄媒染)、ハルジオン(銅媒染)です。そこら中に生えている雑草達から、こんなにきれいな色の毛糸ができました。3日間付き合ってくれたのは幼なじみのM
裾の部分のカット凄く綺麗です墨染めで手描きなドットなワンピース8900円(税込)
広島県福山市布おむつ・おむつなし育児アドバイザーおんぶの先生(おんぶもっこアンバサダー)ハンドメイド布おむつカバー作家目崎妙子です。さらしおんぶに使うさらし。真っ白では寂しいので、思い立って染めにチャレンジ!おうちで初めてでも簡単に出来るのか?さらし1反(4.5m×2枚1m×1枚に切り分けました。)無調整豆乳500ml染料はたんぱく質に反応して染まるので綿や麻を染める時は、たんぱく質を染み込ませておくと良いそう。豆汁(ごじる)を使うのが本格的だけど無調整豆乳で良い
ご訪問ありがとうございます。連休も終わり、日常に戻りました。今週はペースが掴めないまま終わりそうな感じです。あじさい刺しを刺しました。糸のかけ方が少し違うタイプです。私は勝手に変わりあじさい刺しと呼んでますが、ちゃんとした名前があるのでしょうか?グレーの糸に紺〜紫の段染め糸をかけました。どちらもnodokaさんの草木染め糸です。どうしたら自然の物からこんな色が出せるのか、不思議でたまりません。20/4の糸ですが、しっかりした糸です。とてもみっちりした仕上がりです。遠目には水
先日、↓この記事で麻の葉文様について書かせていただきました。https://ameblo.jp/tomorin715/entry-12697841018.html『麻の葉の魅力と魔力』刺し子に使われる柄には色々な意味が込められていてそこにこめられた人々の思いや祈りを感じることができます。特に麻の葉柄は日本に古くからある文様で、刺し子といえば…ameblo.jp今回はこの美しい麻の葉模様の刺し子の製図と刺し順についてです。麻の葉と言っても、↑こちらのような模様刺しではありません。一目
こんにちは。こそだち虹色ラボの小林由莉です!今回もたくさんのプログラムをやりすぎました!笑まずは、5月に収穫した玉ねぎの皮をむきむき。目を擦っては痛いー!!と涙を流す子もいて、玉ねぎならではの特徴も味わっていました^^初めて皮を剥いたという子も、ママやパパの力も借りつつむけた達成感から、「もう一個やりたい!」と言ってくれる子もいて。きっと家でもこれからやってくれるんじゃないかなー♡ぐちゃぐちゃ遊びの活動では、ペンを使ってぐるぐるぐるーーーっと、模様を描いていきました。霧吹きも使っ
ハーバル染め師のshihoですハーバル染めって何?と思われる方が多いようなので、改めてご説明します。まず、「ハーバル染め」は私が考え出した造語です。出逢いは海外のNaturaldyer(天然染め師)たちの発信。草木染めとは一線を画す独特な染め手法に興味を持ちました。花びらを使った染め風景は私の目にとても魅力的に映りました。学ぶにしても教わるにしても日本に講師は皆無ですし、日本語の文献もありません。日本へ広める第一人者として活動すると決意し、海外の文献