ブログ記事12,962件
おはようございますビションの女の子エル姫様の棲む*EL'sgarden*にようこそ初めましての方→★はじめに(改訂版)鉢で育てている3年目のミモザの木(ギンヨウアカシア)コンパクトに育てようと鉢で2度目のチャレンジ中です!『【早春の花木庭のミモザ鉢をコンパクトに育てるポイント&ミモザ撮影会】』おはようございますビションの女の子エル姫様の棲む*EL'sgarden*にようこそ初めましての方→★はじめに(改訂版)お買い物マラソン中※事前にエント…ameblo.jp
〝好き〟と〝似合う〟どちらも叶える♡カラーコンサルタントの岩崎沙織です【カラールームiroasのHPはこちら】小3娘休校中年長息子登園自粛中本日のママ先生は理科!!あまりにも食卓で不評だった紫キャベツで染物をしてみました。あわよくば夏休みの自由研究に使えるんじゃないかと参考にしたのはこちらのサイトhttps://media.365market.jp/post_detail.php?post_no=11581真っ白な木綿の端切れと、ハ
こんにちは世の中は今日から10連休とかうちは全く関係ないので通常通りの暮らしです昨日今日と寒の戻り、慣れない気温の低下にからだが??なんだ?反応するのが遅くて、ようやく寒いんだと感知した時はすでに遅しガタガタと震えて風邪気味であります先日、姉のとこで染めの素材を山盛り採集してきましたのでせっせと冷凍したり水に浸けては萎れそうなのから染めています冷たい水仕事ばかりしててすっかり冷えましたがそれは後でまとめてアップしようと思いますえっと、それでは桜の落ち葉の水浸け染めについて
✴︎Welcometowondergarden✴︎-ミモザの草木染め編み物第2弾-たくさんいただいたミモザの枝を使ってまたまた草木染め今回はプレゼント用ですしっかり乾燥させたミモザを使って染めていきます♪毛糸はりょぼママさんにそして...ミモザをくださったmekoさんには感謝の気持ちを込めてハンドウォーマーを編むつもりです今回はモヘヤは少し薄めにしましたよ〜ぅイメージはこんな感じ...でもここで問題点染めた毛糸は太めなのです細い毛糸ならこの指が出る感じで
土曜日にタケノコを何本もいただいたのですが、どうやらタケノコの皮が染めに使えるらしい、ということで、これはタケノコの皮染めをしてみるしかない!と思いました。使うのは、タケノコの皮の、茶色い硬い部分です。洗って細かく刻んで、湯通しして一晩浸け込みました。翌朝見ると、憑けておいた水は赤茶色になっていました。皮だけ出して20分煮て染液を作ります。できた液はほんのり赤みを感じる黄色。あまり色味が感じられないので、ほんとにこれで染まるのか、疑いながら糸と晒しを鍋に入れると、その瞬間、糸
45Rで天竺の四角TシャツをGETしました。草木染めなんです草木染め好きのはHPでチェックして早速ショップへ行って来たよGETしたのはこちらのクローバー染めです。画像より落ち着いた淡い黄緑色です。画像は全てHPからお借りしました。以前、GETした夏キャベツ染めに比べて渋めの黄緑色かな。『45Rの天竺の四角Tシャツ』45Rで天竺の四角Tシャツをゲットしたよ。黄緑好きのにはたまらないカラーしかもね、ただの黄緑じゃなくて草木染めなの。このカラーは夏キャベツ。画像は2枚ともHP…amebl
✴︎Welcometowondergarden✴︎-ミモザの草木染めモヘヤ編-こんばんは♪実験大好きなウサギです優しいmekoさんからまたまた追加でミモザをいただきました前回ウールで染めたらとっても素敵なイエローになったのでセーターを編みたいと騒いでいたら...追加でくださったのです‼︎mekoさん...優しすぎますッッ捨てるミモザで...とお願いしたのですがこんな立派な枝‼︎染め物に使うのが勿体無いでもでも染め物用に頂いたのでさっそく...今回はミモ
少し前、真っ赤な牡丹がたくさん咲いていました。この花びらを使って、刺し子糸と晒しを染めてみました。初めての花びら染めです。牡丹の花で染める、というのは本には出ていなくて、ちゃんと色が付くのかどうか?ダメ元での染めです。使った牡丹の花びらは120グラム。花びら染めの基本は、染めるもの:花びら:水1:5:10だそうで、花びらの量に合わせて晒しの幅を調節してみました。(ふきんにするにはちょっと短い)糸は、ダルマさんの合太のかせ糸40メートルです。(ほんとうは今回、糸は染めない
月桃染めはピンクに染まります草木染の手法で越冬染めを行うとピンク色に染まります。月桃の根を使うときれいなピンク色に染まります。根を掘り起こすことは重労働です。そこで茎を使って月桃染めを行う方が多いようです。やはりピンク色に染まります。月桃の葉でもピンクに染まるところが月桃の葉で草木染を行ってもピンク色に染めることができるようです。過去のブログでご紹介しました。『月桃染めピンクに染まります。』草木染めは自然な色彩で優しく染まります。染めに使う植物毎に異なる色に染まります
長女が昨日、学校から朝顔の色水を持って帰ってきました。、せっかくなので、これでもうひと遊びできないかと思いまして。★TOSSランドアサガオの色水で遊ぼうこのサイトを参考に色染めをやってみることにしました染めるものとしては、ガーゼと和紙の二種類を用意。さて、ちゃんと染まるでしょうか?!半紙を適当に折って、色水に浸します。染まったかな?よくもまぁ、色んな折り方を考えつくわねー次女も。こんなにやりました!!!とても楽しいみたい笑笑続いて、ガーゼも色水に浸しましたが、これは染
✴︎Welcometowondergarden✴︎昨日は花壇で雑草むしり...ドクダミが臭い...ドクダミは避けて比較的綺麗な葉っぱの雑草を集めてみました...それでも雑草臭がしますいろいろ混ざってます...わかるのはハコベ、タンポポ、ホトケノザ間違えて引っこ抜いたヒナゲシ...あとうっかりむしってしまったゼラニウム雑草じゃないのも混ざってるけどまぁ概ね雑草です乾かしてハサミでチョキチョキ細かくしました...雑草臭いです少し乾燥させてからネットに入れ
こんばんははい!本日はまたヘアケアネタよそう、前回の記事は本当はヘナのことを書こうとしてたのよ写真見てついね…↓『【ヘアケア】2年前の写真と比べたらえらいことになっていた』こんばんは本日はヘアケアネタよ本当は別の記事を書こうとしていたんだけど、ちょっと衝撃的だったので、急遽内容を変更してお届けしますみんなこれ見てーーー\どどん/…ameblo.jp最近は髪の状態がかなりよくなってきているわけですが、以前白髪染めの記事で、フォロワーさんから「ヘナもいいよー」と教えてもらいまして白髪染め
ご訪問ありがとうございます。今年の夏季休暇は台風のため、中途半端に終わってしまいました。刺し子も進まなかったですが、糸の整理が出来たのでヨシとします。休暇の最後に、変わり米刺しを仕上げました。米刺しにしようと思ってブルーの草木染めの糸で十字を刺したところ、想像以上にブルーがグレーっぽい色だったので変更しました。斜めには津軽工房社さんのミステリアスな色合いの段染め糸を使いました。いつもは十字に段染め糸を使うのですが、単色の十字の方が落ち着いた感じになりました。単色どうしも試したくなり
茨城県つくば市在住・整理収納アドバイザーショウボです。こたつは家に置くべきでない?こたつは堕落の道に誘惑するデーモンの家具とみなす宗派もあるようですが、わたしは真正こたつ派です。このすばらしい発明品がなければ、我が家の冬は味気ないものになっていたでしょう。「こたつがあると何もする気がおきなくなる」「部屋がちらかる」と、コタツを家に置かない方もいらっしゃいます。それはひとそれぞれなので、何も文句はございません。しかし、家でぐーたらする(くつろぐ)ことになにか問
京都田舎暮らし×東京都会暮らし元看護師の現役ミュージシャン🪈♪地球のまなびやままの木板倉かやです2月25日(日)〜27日(火)都会の古民家♡Chaabeeさんにてうさとの服展示販売会開催致します『【うさと】2/25-27都会の古民家でうさとの服展inChaabee、開催致します♪』京都田舎暮らし×東京都会暮らし元看護師の現役ミュージシャン🪈♪地球のまなびやままの木板倉かやです都会の古民家でうさとの服展inChaabee…am
お正月用に黒豆を煮るついでに黒豆染めをしました。というか、黒豆染めをするついでに黒豆を煮たが正解。戻すのに使った水で草木染めができるなんて素晴らし過ぎる!去年は2月に思いついて黒豆染めをしたのですが、暮れにやるならお正月に食べられて「今年は黒豆煮たよ」とドヤ顔ができます。去年染めたときの記事『染めて食べて。黒豆』暮れからずっとびわ染めを続けてピンク系の染めばかりだったので気分を変えて黒豆染めをしてみました。スーパーに売っている普通の黒豆です。250グラム入りだったので…ameb
ガーデニング関係の本を借りようと隣町の図書館へ…園芸関係の600番台は…と書棚の角を曲がったところで、目に入った本📕👀どんだけきものに呼ばれてるんだ…と1人で静かな図書館で笑けてしまいました興味深かったです養蚕の事、麻や和綿の事、草木染めの事、きものと自然の関係について、などなど中でもすとーーんと腑に落ちたのが次のくだり〜お蚕様は、マイナスイオンを発生しない葉は食べないんだそうマイナスイオンは体内にたまった酸化物(病気の原因)を還元するので、人間にも大切なもの滝口や波し
庭のローズマリーが伸びすぎてすごいことになっていたので剪定して今年のローズマリー染め第一号。ローズマリーは一年に何度も剪定して染めています。今回は重曹でアルカリ抽出してみました。カーキ色?オリーブ色?渋めの、茶がかった緑色に染まりました。今までにローズマリーで染めた刺し子糸たち。左上のが最初に染めたやわらかい黄色の糸。素直に染めるとこんな色で、もっと違った色を出してみたくてあれこれやってみています。絹糸だと水で煮出しても媒染で緑が出せるようになんですが、綿糸だとアルカリ抽出の
ある骨董市で庄内の野良着を購入しました。藍染が綺麗でつい手が出ました。藍色なんですが緑色がかって見えるんです。全体に刺子が入っていますが何回も洗濯して着古したので生地かとても柔らかくなっています。両肩は刺子の上から補強されています。両腕も補強されていた様ですが既に取れています。また、前襟は片側がダメージがあり、もう片側は取れています。縄で縛っていたので前襟辺りは擦り切れたんでしょうね。他にも庄内の野良着が販売されていましたが、この野良着は一番良かったですが、価格は半値でした
前回の記事でAlSeefにあるトルコモザイクランプ屋さんについて書きました。『2024年ドバイでトルコ産モザイクランプを買う相場は?』トルコ産のモザイクランプを最近購入しましたドバイはアラブのものがたくさん集まっている国なので基本なんでもあるのですがそれゆえその商品の値段の相場がよくわから…ameblo.jp真夏だとこのあたりは暑くて日中に行くのはお勧めしませんが観光にもお土産を買うにもとっても良い場所です。アラビア文字入りオリジナルグッツを作成AlSee
先日書いた開花直前の桜の樹皮で染色するとピンクになるというお話。「内に秘める」(click)中学校の国語の教科書でした。そして染色家の志村さんは人間国宝の方だそうです↓言葉の力大岡信中学校国語2(光村図書出版)人はよく美しい言葉、正しい言葉について語る。しかし、私たちが用いる言葉のどれをとってみても、単独にそれだけで美しいと決まっている言葉、正しいと決まっている言葉はない。ある人があるとき発した言葉がどんなに美しかったとしても、別の人がそれを用
ブロ友さんが刺繍用の箱を紹介されていたのがとてもすてきだったので、私の刺し子箱も見ていただきたくなっちゃいました。(プラス後半は刺し子糸の箱)元々は、ダイソーで買った紙製のボックスです。かぶせぶたの部分は、淡い水色にバラの花をあしらった、クラシックな意匠。ふたを開けると、箱の実の方はセピアトーンの包装紙を貼ったようなデザイン。このふたがマグネットでぴたっとしまるのがとても便利です。箱の中には、お土産のお菓子の空缶を入れて2段にしています。下段には、すぐに使わないもの。スペアの針が入
今日の午後…またまた、京都へgo‼️😆今日の目的地は、1回も行った事がない所です☺️実は、前々から、草木染めの作品を購入させて頂いた方のグループの作品展があると…地図を見ると、桜🌸がとても、有名な地域だそうで…せっかくのこの季節にきれいな桜🌸が見れるなら、行ってみたいな…と思い、今日の一人お出かけとなりました☺️京都から「みやこ路快速」で約28分と、アクセスもよい所です☺️初めて、「玉水駅」に下車しました☺️奈良までも快速で約13分なんですよ☺️駅を降りると「さくらまつり
アボカド染めが大成功だったので、覚書用にプロセスを詳しく書いておきます1、アボカドの皮と種を集めるこつこつと冷凍して取っておいたアボカドの皮と種。皮も種もよ〜く洗って果肉が残らないように。種は細かく切ってから冷凍。*追記種は細かく切ってからしばらく放置して、赤っぽくなってから冷凍すると良いです。アボカドの種や皮が赤くなるのは、酸化しているからです!この「酸化」というのが、アボカド染料の成功のミソです。皮は黒くなってた方がいいので、緑の皮は黒くなってから冷
期間限定でオープンするアトリエNoce.只今来季に向けて準備中です。一年中毛糸を編んでいます。🌻🌻🌻🇺🇦🌻🌻🌻今年は開花が遅いのを良いことに、先送りしていた桜染め。3月22日、少しの枝が手に入ったので、やっと2カセ染めました。咲いたと思ったらあっという間に満開になった桜。近くの公園ではもう散りかけています。編み図や作品をCreemaにて販売中です!アトリエNoce.インスタグラムもよろしくお願いします。
3日間のシガセイサクショ草木染め展示販売が、@norigonshiga終了しました。今日から通常運転。色とりどりの植物の華やかで賑やかなお部屋がうそみたいです。・・・寒の戻りの寒い3日間。多くの方に来ていただけたこと、感謝いたします。みなさん「迷う〜」と楽しそうに、お洋服を試着したり、小物を見たり。・・今回はインスタライブを見てきてくださったご新規の方も多くて、ツッコミどころ満載のライブでしたが、嬉しかったです。・・大きな手術をして「もっと
2/18cafepatrieでのワークショップ、草木染めバンドルダイに参加してきました。この写真を見た瞬間に綺麗、どういう事?と思い申し込みました。(画像お借りしました)植物を布に巻き付けて蒸しあげ、その色や形を写しとり染め上げる草木染技法で、花びらや葉の自然の美しさがでます。その蒸しあげるまでの工程は色々とあり先生独自のもののようです。この手法の第一人者で学び続けるとても熱心な先生でした。cafepatrie以前から行ってみたいなと思っていたお店です。店内とても素敵でお花好
先日のくぐり刺し、色違いでもう一枚。『くぐりぐし刺し?ぐし刺しくぐり?』こんばんは。久しぶりに夜投稿です。先日刺し終わったおふきんをご紹介しますね。正式な名前がわからないのですが、ぐし刺しをくぐりました。ここでは「ぐし刺しくぐ…ameblo.jpまずは使った糸。ベースのぐし刺し、くぐった糸、どちらも津軽工房社さんぐし刺しはヤマモモの草木染め。くぐった若草色はmederuです。優しく艶っぽい、スピーマコーマ糸の20/4。大好きだな~この糸。裏を見る
夏紬?紗紬?アメブロおともだち着物大好きるうたさんが夏紬と紗紬の呼び方についてのブログを書かれていたので拙いながらも自分なりに夏紬についてコメントさせてもらいました【夏紬】7-8月盛夏に着る絹や麻の透けた織物の総称【紗紬】盛夏の絹織物透けた絹織物はほぼ、紗の組織が多いので概して「紗紬」と呼ぶ事が多い※越後上布能登上布小千谷縮は紗紬とは呼ばず麻織物と呼ぶことがなぜか多いです。それでは一般に「紗紬」と呼ばれる全国の伝統織物を少しづつ紹介してゆきます白たか上
先週の陽気が遠い過去のように、冷え込んだ1週間でしたね。GW中、毛糸の草木染めに挑戦しました。軽ーい気持ちで始めたものの、3日がかりの大仕事!になりました…が、とても楽しくて忘れられない3日間になり、草木染めがやみつきになりそうです。この毛糸達、何の植物で染めたかというと…右から順に、シロツメクサ(銅媒染・鉄媒染)、カラスノエンドウ(銅媒染・鉄媒染)、ハルジオン(銅媒染)です。そこら中に生えている雑草達から、こんなにきれいな色の毛糸ができました。3日間付き合ってくれたのは幼なじみのM