ブログ記事5,993件
猫空(マオコン)というのは地名で、鐵観音茶の産地です。近年、茶藝館という、日本でいうところの“アフタヌーン・ティー”を楽しむ施設が出来て、女子旅の人気スポットになったためか、週末は激混みするエリアなのだそうです。ロープウェイに乗り、パワースポット指南宮の参拝を終えた後、更にロープウェイで終点「猫空」まで足を伸ばし、そこでランチタイムの予定を立てていました。猫空(マオコン)周辺には沢山のカフェやレストランがあるので、行きたいお店をあらかじめガイドブックを頼りに目星をつけておいたのですが
静岡へ。浜名湖目の前に位置する『星野リゾート界遠州(かいえんしゅう)』へ。全室から浜名湖が見えて、敷地内には茶畑も。浜名湖が目の前、静岡の煎茶をいろいろと楽しめるお宿です。ふるさと納税最新記事一覧はこちらから。ふるさと納税|ふるさと納税&美食酒ブログ(ameblo.jp)建物の外観は昔ながらのホテル。(外観的にはいかにも、リノベーション物件といった感じかな)ホテル内は綺麗、ロビーはモダンな雰囲気。ロビー横には、様々なお茶やコーヒーが楽
6月24.25日、月曜火曜でキャメロンハイランドへ行ったよ!まずはね、TBSバスターミナルからバスに乗る!私が使ってる線路LRTの赤ラインだと、MasjidJamekで同じLRTの黄色に乗り換え!乗り換えミスって、駅の中彷徨ったw二手に別れる時は、乗り換えホームしっかり確認しないとねwそして、到着!BandarTasikSelatan駅え?TBSって駅の略かと思うじゃん?微妙に並びが違うトリックかましてくる🤣そして、オンラインでチケット買っておいたんだけど、チケット引換必要な
笈の滝の初訪は2014/03で、当時は位置情報などはなかった。11年も経つと道の記憶はほとんどない。駐車場所は前回と同じだが、分岐1まで進入可能と思われる。ただ、車幅いっぱいのコンクリート道であり、お茶の収穫時期などは迷惑なので避けたい。堰堤より上流は沢登りになり、滝の直登も1箇所ある。久しぶりに見ると、両岸の岩壁が素晴らしく、小ぶりながら神々しい雰囲気があって「いい滝だなぁ」と思う。右上部に不動明王が祀られ、信仰の滝であることがわかる。詳細については、地元の記事も参考になる。滝の右上
『【チェジュ島】初めて見たピンクミューリー』『【チェジュ島】ハマりすぎた♡キムチチム』『【チェジュ島】一日中遊べるスヌーピーガーデン』『【チェジュ島】チェジュの黒豚ちゃんを食すプヒ』『【チェジュ島】ト…ameblo.jpこちらの続きですチェジュ島のお茶が楽しめるオソルロクティーミュージアム🍵※Oの文字の中にお人形が入っていますがお人形を入れて撮影している女の子がいたためで通常入っていませんティーカップの形で可愛い🪴🪴🪴チェジュ島はポニーも有名なんです。オソルロク茶畑わたく
本日は、ハンターカブで林道ツーリングです。近くの鈴鹿山系に入るのですが、始めて走る林道です。鈴鹿名産の茶畑と、これから入る鈴鹿山系をバックにパチリ・・・40年以上もの昔・・・この「東海自然歩道」をXE75やTL125で走っていたら、登山客の方に叱られた苦い思い出があります。(汗林業関係だけの車が走っていそうな林
埼玉の美味しいお茶・狭山茶。実家からそれほど遠くない場所に摘み取り、製造、販売をしている狭山茶農家があります。昔からよくこちらのお茶を飲んでいました。緑茶だけでなくほうじ茶、烏龍茶、紅茶、焼き菓子なども販売。今まで、頂き物のお茶が多く、店舗に来たことがなかったからこんなに色々な商品があるなんてびっくり。翌日友達に会う約束があったのでお土産用の焼き菓子を買うことに。お茶のジェラートやチーズケーキも売ってた〜可愛らしい和柄の茶筒。外国人に喜ばれそう。さて、なぜ
こんにちは!マレーシアに留学中のゆうなです今年(2023年)の9月からマレーシアに留学することになったアラサー女子です。大学院修士課程を卒業したため人より就職が遅く、社会人生活もうすぐ3年目の26歳です。元々英語が嫌いだったけど、学生時代の国際交流の経験から一念発起して社会人留学を決意しました!準備とか現地の生活とかを記録して、将来同じように留学する同世代のアラサー女子の方の参考になったらいいなあという気持ちでブログを書いてます。『★自己紹介★元英語嫌い、アラサーで留学しま
年末に行ったバンドンと同じく、渋滞が嫌で、行くなら平日に、できれば泊まりで一気に周りたいと思って、行きたいけどまだ行ってなかったBogor.旦那さんが「冬休み最後の土日に、休みが取れるから、ボゴールでも行こうか」いや....混むから、平日がいいねんけど.....😩*混むから早朝出発しないといけない*朝6時に出発して、タマンサファリの前で開園待つのがいいと噂のタマンサファリをはずせば大丈夫なのかな?と思って、7時出発で決行することに...これが痛恨の判断ミス今
チャオーーーーーー!!!!ゆいたんの成長日記もたくさん読んで頂きありがとうございましたぁぁぁ・・・!パァ!『【感謝のおたより】渾身の愛のメッセージを送ったら・・・』チャオーーーーー!!!!う・・うわああああ・・・!大人になっても爪噛みがやめられない人、思ったよりもたくさんいる~~!こんな人いないかと思ってコソコソし…ameblo.jpさて・・年度初めに向けて、そわそわし出すこの時期~・・・PTAや地域の活動、子ども会やスポ少などなどいろんな役が入れ替
小野茶(宇部・小野田・美祢の100年より)(彦島のけしきより)参考①小野茶について(参考)江戸時代末期に長州藩が財政安定の為、お茶の栽培を進めました。お茶の栽培が山口県内に普及し、明治時代初期まで「防長茶」の銘柄で全国に名が知られていたと言われています。現在、山口県の茶生産量は125tと少なく、その9割は宇部市小野地区で栽培され「小野茶」として親しまれています。小野茶の生まれる土壌は赤土が強く痩せた土地です。そこで育った茶の成分は甘みが強く、天然の苦味・渋みもあり、味のコクに
お酒を控えて困ったのが・・・飲むもの無いwwwという感覚ですスーパーに買い物に行っても全然飲みたいお茶葉が無くてずっと買えずいましたが飲んだ事ないけど静岡県のお茶Amazonで買ってみました今朝届いたのでまだ飲んでませんここ最近いつか飲むだろうと思って冷凍庫で保存していた茶道用のお茶をええかげん飲まねばという事で毎朝1杯たてて飲んでいますが、ふつーの茶ぁ~も飲みたくなるのが人情ってもの狭山茶静岡茶
CEYLONTEAマスターコース海外研修「スリランカ紅茶の旅2024夏コース」③8月6日(火)モーニングティージェフリーバワの有名な建築物でもあるジェットウイング・ライトハウス・ホテルは最高でした。『③-1ジェフリーバワ建築のジェットウィングライトハウスホテルスリランカ紅茶の旅2024夏』CEYLONTEAセイロンティーマスターコース海外研修「スリランカ紅茶の旅2024夏コース」③8月6日(火)<ゴール:ジェットウィングライトハウスホ…ameblo.jp早
昨日営業所のある青梅市結構な降り方してたよね〜帰る時明日、大丈夫かなぁ〜???会社の事務の人の家が近いらしいので泊まらして下さいって、お願いしたら秒で断られたよね〜そりゃそーだ旦那と同じ部屋ならいいですよ〜俺が秒で断りましたブーンって走ってると会社周辺と茶畑ほんと、明日大丈夫か?っていうくらい降ってたよ〜けど家に近づくにつれて雪も弱くなってきたね〜降る降るって言う時の降る降る詐欺?すると会社から着信〜兄はーい会兄者さん、明日の一直止まるので
バイリンガル大学生とオンライン英語塾をしているAkkoです。イポーからキャメロンハイランドまでバスで行ってきました。常夏のマレーシアでも涼しい高原気候を味わい、茶畑が広がる景色を見に。キャメロンハイランドで楽しみだったこと。1、マレーシアで有名な紅茶BOHのTeacanterからの茶畑の景色を見ながら、紅茶と美味しいスコーンを食べること。2、BOHのティーセンターにしか売ってないハーブティーを買うこと3、英国風のスモークハウスに泊まること。4、キャメロンランドの野菜をたっぷり食べ
こんにちは、Masacoです。今日も訪問していただき、ありがとうございます。昨年、スリランカの茶園へ行って、茶畑の風景のあまりの美しさに虜になっています。こんな私ですが、実は京都の宇治茶の生産地のすぐ近くで育ちました。そして今年、新茶の時期に、宇治で茶摘みのバイトをしてきました。地元で茶摘みさんを募集されていたので、その地域に実家がある、という地の利を有効活用したわけです。スリランカの茶摘み体験では、茶摘みがどれだけ難しくて、ハードワークで、体力も必要か、という
この時期になると無性に撮影に行きたい。ファインダー越しに見る世界は格別色々な角度から風景を切り取る。桜越しに見る茶畑もこれまたいい感じ。24日に開花した桜。次々と開き始めました。新茶(新緑)と桜まだまだ撮影したいけど事務処理に追われ休日出勤。最悪…1日パソコンに向かい文章作成。疲れた脳に糖分補給…年かなぁ〜緊張が続かない。(すぐ疲れる⤵︎)和菓子のおいしさがわかる年になってきました。(若くても好きな人はたくさんいますが)
今回のメインは阿里山!事前準備がかなり大変でした・・・備忘録がてら書いてみます。その他の訪れた場所は別のエピソードで書いてみます。【事前準備森林鉄道予約】阿里山の森林鉄道に乗るためには、事前に予約をしないといけません。予約は乗りたい日の14日前の日本時間7AMから。ほぼチケッティングなので7AMちょっきしに一般予約のサイトに入らないといけません。阿里山林業鐵路網路訂票系統(AlishanForestRailwayandCulturalHeritage
こんばんは。突然ですがみなさんは「お茶」好きですか?🍵私はありがたいことに実家から頻繁にお茶が届くのでよく飲みます。というのも、私の地元、東彼杵町の特産品にそのぎ茶があるからです。知っていますか?そのぎ茶のことそのぎ茶は、長崎県東彼杵町で生産されているお茶のブランドです。その特徴は、なんといってもその独特な形状と濃厚な味わいにあります。一般的なお茶の葉は細長く撚られているものが多いのですが、そのぎ茶は茶葉が丸く、勾玉のような形をしているのが特徴です。これは「玉緑茶(たまりょくちゃ
前記事の続きです。バンドンは西ジャワにあり、この周辺に茶園がいくつかあることがわかったのですが、今回メインに選んだのはインドネシア最古と言われる茶園。インドネシアではオランダ東インド会社が支配し始めた頃から本格的な茶栽培が始まったそうです。その立役者の1人、カレル・アルバート・ルドルフ・ボスチャというオランダ人実業家が、インドネシアでの茶栽培を成功させようと取り組みを開始しました。それが現在でも国営の茶園として続いているマラバール茶園とのことです。ウーシュの駅から街を抜
こんにちは、vootanです。二発目は金谷駅から島田駅までのロングコース。出発地点の金谷駅を出ると、まずは旧東海道の難所である金谷坂の石畳を登ります。さらに東海道を歩き諏訪原城跡に到着。城跡ってことで大して期待してなかったんですが、ここは大当たりでした!お堀がほぼ当時の形状を保っていて迫力満点、まだ天守のない時代のお城を偲ばせます。特に戦国時代の橋頭堡である丸馬出と呼ばれる曲輪は、見ているだけで当時の光景に思いを馳せることができる貴重な遺構。
ダンブッラのホームステイスリランカに来て一番の絶品料理3/15土曜階段を降りるのが辛ーい昨日のスリーパーダ登頂でふくらはぎパンパンです今日は次の町ダンブッラ(Dambulla)へここからはまずはハットンで乗り換え右側に昨日登ったスリーパーダが見えますバス停に着くとちょうどハットン行きが出るところ満員なので次のに乗ってと言われ次のバスを見るとそれももう満員そんなに長く待てないのでトゥクトゥクでハットンまでハットンまでは茶畑の綺麗な景色を堪能スリーパ
夏期講習の社会で【地図記号】が出てきました。地図記号って四年生のかなり前半にやった記憶ですが、それ以降全くやってないお父さんは基本的に復習をやれるように色々取り組んでますが、流石に地図記号まであれやこれやとやってませんでした。いや…別に地図記号を蔑ろにしているつもりはないですが、重点置いて復習するか?と言えば、ちょっとそこまでは…となります(よね?)そして妹は「今日地図記号でた!全然覚えてない!」と少し慌てた様子いやいや、そんなに慌てなくてもと思いながらも、全く忘れているようでも困る
ぢっかまま唄い転びつ春の坂うたいまろびつはるのさかにぐりまんまやぎめすだまっこおにんこおぬぐりおにぎりだんごにんにこむすびおむすびにぎぃめしぢっかままにじりーめー北海道から沖縄まで列島おにぎり前線唄って転んで南下中朝も早ぅから浪子叔母さんの唄声が響くぢっかままぢっかままおっとんと火傷しそうに熱い炊き立てご飯を素手にパッパと塩を振り心意気直球ど真ん中ぢっかぢっかと握るぢっかとは「直」の意気合入るのよ春
帰国して4年が終わった・昨年度(2023年度)は次の4つだった『帰国3年が終わりました』帰国してちょうど3年間・実家の父母の持ち物片付け代々の畑(茶畑)の整備受け継いだ山林の売買手続き家内の父が世話してた畑の整備やることの道筋つけて着…ameblo.jp2024年度は負の遺産の始末だった実家を売却代々の畑(茶畑)を売却受け継いだ山林を売却墓じまいこの4つを果たしたのは大きかったついでにスポーツクラブの退会自分を取り巻く面倒
以前にもお話した内容ですみませんが母の実家のある部落のお話です。時々、その場所にある祖父母の墓参りに行くのですが歴史好きな私にとってこの上ないロマンのある場所です。歴史好きといっても全然詳しくはありません。そういう話を聞くのが好きなだけです。安倍奥の朝倉家の屋敷跡昔、ある静岡の安倍川の上流の部落(母の実家のあったところ)に朝倉氏の城、お屋敷がありました。あの戦国武将の朝倉義景の末裔が住んでいたと言います。織田信長に滅ばされたという朝倉家が本家でなくとも、そこにその血が残ってい
企画構成/視野創異行銷文/視野創異行銷写真/視野創異行銷南投茶の郷めぐり南投県は台湾で唯一の内陸県。西側の一部を除くほとんどの土地が山間部で茶葉の栽培が盛んだ。県内の茶畑の面積は全台湾の4割を占めるともいわれ、南投県は台湾最大の茶葉の生産地となっている。世界的にも有名な鹿谷の凍頂烏龍茶をはじめ、竹山の高山茶や日月潭の紅茶など、標高や気候条件により、県内の各地で独自の特徴を持つお茶が生み出されている。青々とした茶畑を眺めながら、馥郁とした香りのお茶を味わう。そんな至福の時間を過ごしに、南
沖縄!いきなりな感じですが、実はもうずっと行きたいと思い続けていた沖縄に行って来ました。娘と娘のボーイフレンド、私たち夫婦の4人旅です。でも!沖縄に行きたい一番の理由はやっぱりお茶。今回は、ティーアカデミージャパンでティーソムリエ資格を取得されたSさんと、那覇でティーショップニモレを営むFさんにご案内いただき、生産者さん2カ所を訪問しました。一つ目は、1956年から紅茶を作りつづけている金川製茶さん。https://m.facebook.com/people/金川製茶/10005706
2023年10月17日(火)午後10時から放送されたTBS火曜ドラマ『マイ・セカンド・アオハル』は、ご覧になりましたか?運の悪い主人公佐弥子(広瀬アリス)は富士山の麓の町(富士市)出身という事で、富士市・フィルムコミッション富士も協力し、市内各所で1話目の撮影が行われました。商店街を自転車で走行するシーンと、商店街越しの富士山のシーンは『富士本町通り商店街』、お父さんの経営するお土産物屋さんは、富士本町通り商店街の『お茶の山崎園』様に協力して頂きました。商店街の皆様、こころよく撮影協
相棒、ピンチ‼️ヒルに襲われる3/11火曜今日も朝から雨が続きます昼から落ち着くようなのでガイドさんと一緒にグレゴリー湖(LakeGregory)から滝を見にハイキングに行きます午前はヌワラエリアのダウンタウンに行って見ますヌワラエリアの郵便局1800年代イギリス人によって建てられましたここからハガキを出すのが有名なのか中にはたくさんの観光客がハガキを書いて窓口に並んでいましたスリランカに着いてから観光客の多さにびっくりします郵便局の向かい