ブログ記事4,783件
南九州市頴娃町青戸にある戦争遺跡を撮る『トーチカ』青戸(まのひ)飛行場跡まのひ飛行場は青戸・加地佐間の通称『加地佐原がちゃばい』の約200㌶の土地に建設されましたが未完成のまま終戦を迎えました後ろは広大な茶畑。頴娃町は茶どころです撮影してる手前側は真っ直ぐの道路で当時は滑走路だったらしい
先月ロンドンで行われたインターナショナルティーコンテスト「ザ・リーフィーズ」でBestinShow、最優秀賞と訳せばいいのでしょうか、とにかくトップに輝いた日本の和紅茶を作る「お茶のカジハラ」さん。私は今年ちょうど、水俣市からいただいた和紅茶のお仕事で訪問したばかりでした。工場が稼働している時期ではなかったのですが、新しくなった機会や萎凋のやり方などを見学。ティーアカデミーの受付や事務関係のお仕事をしてくれている後藤さんと一緒だったので楽しさは倍増!お茶の旅はお茶友と行くのが一番です
2023年1月19日(木)旅の2日間は粟ヶ岳(別名:無間山)に登ります。静岡県掛川市に聳える標高532メートルの山で、昨日歩いた蓬莱橋から山の斜面に「茶」文字が見えました。茶文字も魅力的でしたが、粟ヶ岳山頂の「かっぽしテラス」前にある兎の干支オブジェを見たいのが、一番の目的です。「東山いっぷく処」横にある駐車地からスタート。「かっぽしテラス」下にも駐車場がありますが、そこからスタートだとあまりにも近距離なので、ここからスタートしました。すでに沢山停まっていました。舗装
一週間ほど咳が抜けず、自宅療養。旧正月、チャイナタウンでドラゴンダンス見たかったな・・少し良くなって来たので、マニラのチャイナタウンへ。ラッキーチャイナタウンモール内、マーキュリードラッグで咳止の薬を購入。フィリピンの薬局で購入する薬、大きいカプセルとなることが多く、飲みにくくて苦手。向いのスタバでお茶しつつ、水を貰って、薬を1錠。アイスの抹茶+エスプレッソをオーダー、甘み無しです。壁には静岡?の茶畑。茶摘み娘・・何処の国?
日本の原風景、早朝の三川の茶園を行く天浜線、袋井市の本当に1部の三川地区の茶畑を走行するエヴァンゲリオン号です。以上日本の原風景、早朝の三川の茶園を行くでした。
茶畑に見立てたサツキの畝と芝に囲まれた築山は、駿河の国の象徴富士山だそうです。ここが紅葉山庭園の中心となり、中腹の展望台からは庭園全体を見渡すことが出来ました。築山足元のゴロタ州浜は、穏やかな安倍川の流れを表現したものだそうです。1周まわって里の庭に戻ると梅林、八つ橋と呼ばれる千鳥の木橋、花菖蒲がありました。
静岡へ。浜名湖目の前に位置する『星野リゾート界遠州(かいえんしゅう)』へ。全室から浜名湖が見えて、敷地内には茶畑も。浜名湖が目の前、静岡の煎茶をいろいろと楽しめるお宿です。ふるさと納税最新記事一覧はこちらから。ふるさと納税|ふるさと納税&美食酒ブログ(ameblo.jp)建物の外観は昔ながらのホテル。(外観的にはいかにも、リノベーション物件といった感じかな)ホテル内は綺麗、ロビーはモダンな雰囲気。ロビー横には、様々なお茶やコーヒーが楽
みなさん、こんばんは。週明けの天気がメッチャ心配…(謎)さて、掛川で一夜を明かした朝は、コチラの駅に向かいますが、帰りのきっぷに入場記録を記載しなければならないので、JRの方から入ります。天竜浜名湖鉄道TH2100形(2107)てんとう虫に乗ります。座席にも広告欄にもてんとう虫。春が待ち遠しいです。ミツバチとすれ違い、ノーマルな列車とすれ違い、天竜浜名湖鉄道遠州森
日本の原風景、早朝の三川の茶園を行く天浜線、袋井市の本当に1部の三川地区の茶畑を走行するノーマル車両です。以上日本の原風景、早朝の三川の茶園を行くでした。
見渡す限り、所々雪の被ったお茶畑急な坂道を登っていく程、道がどんどん狭くなり不安になってきた頃にポツリと現れるウットデッキとお店の看板、dandancafeさん昨日のお昼ご飯はちょこっとお店を抜け出して当店から車で約1時間7年前私が笑い文字講師になると、決断させてくれた大切なお2人と先に予約をしてくれてたので席は茶畑が見渡せるカウンター席を用意してくれてましたこのスチュエーションこの茶畑景色を眺めながらののランチ😋🍴もうたまんないっこの感動はちゃんと伝え
民家みたいな蕎麦屋さんに行きました。そば処柿屋(カキヤ)-新座/そば|食べログ(tabelog.com)行列とまではいかないものの、外で待っている人がいました。店の前は、茶畑。10分ほど待って入店。2色蕎麦をいただきました。つけ汁は、冷たいモノと温かいモノ。蕎麦は、太いモノと細いモノ。どれも美味しかったけど、温かいつけ汁で食べた太い蕎麦が、特に美味しかったです。ご馳走様でした~。読者フォローを是非お願いします!↓
大淀町でも雪!1月7日、大淀町も雪が降ったペアー町内の雪景色をみんなにもおすそわけまずは大阿太高原!大淀町の中でも標高が高い方だから雪も多かったの梨の木も寒そうだったペア-…次は「ましが丘」のお茶畑見に行ったときにはやんでたのが残念…でも雪が少し積もった茶畑を見ることができたよ役場近くもかなり吹雪いてたペア-…大淀町の雪景色どうだったまだまだ寒い日が続くと思うけど、風邪をひかないように体調管理をバッチリして、長い冬を楽しもうね
皆様こんにちは!!茶の都・静岡県は藤枝市茶町という【藤枝茶】の有名なTHEお茶処的な地名の街で製茶問屋を営んでおります藤栄製茶株式会社のブログの中の人です。本日オープンしました「ふじのくに茶の都ミュージアム」に行ってまいりました!オープン前の早い時間だったので人は疎らです。徐々に人が集まってきます!!9時になりいよいよ開園!!門を潜ると、まずは、ゆるキャラちゃっぴーがお出迎えです!2階に上がり中からの景色はこんな感じ。写真じゃ分からないのですが遠
●電車の中(早朝)「がーた、がーたじぇ!」「いやぁ、沼津っていい所だなぁ、引っ越したいよ(切実)」「さむい、さむいのじぇ!くしょばばぁ!まりちゃをあたためるのじぇ!」「まりちゃ、電車の中で寝ておかないと体が持たないよ。ほら、毛布の中に入っていいから、早く寝ないと……Zzz」「しゃむいのじぇ!くしょばばぁはよくこんなじょうきょうでねむれるのじぇ!」●バスの中(朝)「にゃんで、すいー(バス)しゃん
2023年1月21日(土)三本のニードル標高600m位1/3回目熊本県山鹿市二本のニードル標高500m位1/初めて〃山友さんの情報収集には驚きます。「三本のニードルの他に、ひっそりと隠れたニードルが存在しま〜す。」地学好きな歩夢は興味津々。よし!行ってみよう鞍岳からの日の出菊鹿町割石集落を抜けて広域基幹林道八方ヶ岳線へ出て、さらに奥の茶畑を通り山林の中を抜けて、横尾作業道に出ます。横尾作業道に出てから約20分で、三本のニー
2020/05/01(金)夏日になるとの天気予報。暑くなる前にと思い、朝ドラ「エール」を見て、散歩に出た。今日は、南山から黄檗方面へ。11時前には帰ったが、汗びっしょり。12000歩。今年初の昼シャワー。午後、ピアノと歌だけでは時間がもたず、久し振りにウクレレを出してきた。ピアノよりウクレレの方が弾き語りは簡単であるが、この楽器も、脳トレには良いと思う。☆☆☆☆☆ujimatchajiji(宇治抹茶爺)としては今日は大事
噂をすれば影その場にいない人の噂話をするとその人が現れる、の意味で日常的に使っている諺江戸時代の戯作者・十返舎一九の『東海道中膝栗毛』に出てくる言葉が由来のようです同じような意味の諺が中国にもあります说曹操曹操到曹操の話をすると曹操が来る*曹操は三国志の英傑英語圏ではTalkofthedevilandhe'llappear.悪魔の話をすれば悪魔が現れるSpeakofthewolf,andyouwillseehistail.狼
近鉄奈良駅からバスで35分矢田原町は標高400m田畑には一面の霜茶畑には光がさす金剛山と葛城山途中のビューポイント「あれが金剛山」国見山山頂から標高680mで奈良で一番高い山右が金剛山手前は三輪大神小さい山は耳成山その後ろ畝傍山コナラの冬の木塔の森の六角六重石塔創建当時は十三重奈良時代のもの崩れ落ちた石塔の一部ボケの花あちこちにたわわに実る渋柿の木があった昔渋柿は貴重で防虫防水防腐等に使われたのに………奈良ののどかな風景を久しぶりに楽
皆様こんにちは!!茶の都・静岡県は藤枝市茶町という【藤枝茶】の有名なTHEお茶処的な地名の街で製茶問屋を営んでおります藤栄製茶株式会社のブログの中の人です。今日は瀬戸川の土手に設置してあったボンボリを撤収致しました。今年は撤収作業していても文句を言われない🤗笑近年は開花が遅く、ボンボリ撤収日に満開になる事も珍しくなく、花見客に結構文句を言われます😭それにしても見事な葉桜🌱まぁ写真撮ってないんですが。。。作業終了後は瀬戸谷温泉「ゆらく」へ
鉄道会社によるカレンダー写真コンテストの時期になりました。毎年先頭を切るのは多摩モノレール。今月末と締め切りが早い。いい写真がないかとこの1年間の写真を探すも、まともなのがない…。じゃあ、撮りに行きますか。…なんてことを毎年やっているから、応募写真が5月に偏るんですよね。撮影年月日:2018年5月4日撮影場所:多摩都市モノレール上北台~桜街道カメラ:NikonD7100レンズ:AF-SDXNikkor18-55mmF3.5-5.6グーグルマップであらかじ