ブログ記事6,049件
お疲れ様です本日は仕事今日はとある予備校でサツアイかまして手◯キ専門店欲求ハンズとか寄りながらトートバッグ見てメガネ屋でレイバン試着してウェイファーラーは似合わなかったなぁ〜街ブラからの〜ぅ県西部で一件打ち合わせ茶畑通って帰宅したねなんか塾長、毎日毎日平凡だなぁ本当はもっとなんかこうギラッとして、いつもテンダネス、だけどロンリネスな毎日を過ごしたいんだけどね帰宅したらね、届いてたメットバイザーにシールドのん抗UVだかんね〜(笑)何だそりゃショーエイのジョン&パン
6月24.25日、月曜火曜でキャメロンハイランドへ行ったよ!まずはね、TBSバスターミナルからバスに乗る!私が使ってる線路LRTの赤ラインだと、MasjidJamekで同じLRTの黄色に乗り換え!乗り換えミスって、駅の中彷徨ったw二手に別れる時は、乗り換えホームしっかり確認しないとねwそして、到着!BandarTasikSelatan駅え?TBSって駅の略かと思うじゃん?微妙に並びが違うトリックかましてくる🤣そして、オンラインでチケット買っておいたんだけど、チケット引換必要な
猫空(マオコン)というのは地名で、鐵観音茶の産地です。近年、茶藝館という、日本でいうところの“アフタヌーン・ティー”を楽しむ施設が出来て、女子旅の人気スポットになったためか、週末は激混みするエリアなのだそうです。ロープウェイに乗り、パワースポット指南宮の参拝を終えた後、更にロープウェイで終点「猫空」まで足を伸ばし、そこでランチタイムの予定を立てていました。猫空(マオコン)周辺には沢山のカフェやレストランがあるので、行きたいお店をあらかじめガイドブックを頼りに目星をつけておいたのですが
昨夜息子が帰って来た🚞8時過ぎに駅に着いて帰宅してから遅めの晩ごはん🍲2ヶ月ぶりか?「あー落ち着くわー🥱」「美味い!」など言いながらのんびり食べておりました🍚2人の妹たちの事など話し明日の朝は7時半には出発だそうで着て帰った服は部屋着に着替えた後洗濯乾燥に突っ込んで🌀毎日ここにいるかのようにリラックス今回帰ってきたワケは?次女が3月にシンガポール🇸🇬から帰国した際あちらに持って行ったニンテンドーSwitchを(元々はお兄ちゃんのもの)取りに来たと思わ
1/19(日)宇治田原竹林竹林整備こんにちは!今回ブログ執筆をさせていただきました、すずです。今回は係5人で活動しました。毎回恒例活動前の写真撮影写真を撮り竹林へ向かうと…タケが倒れて電線に触れている‼みんなで協力して伐採しました。前回とは違う場所を整備しようと思っていましたが、あまりにも枯れたタケが多かったため枯れたタケの伐採を中心に活動しました。各々夢中になってタケを切りました。ビフォー(左)アフター(右)よく日が当
【21年12月4日探索・22年2月18日公開】静岡県掛川市吉岡茶畑を抜けて進んで行くと・・・現在地はこのこの先100m位先にあるものが今回の目的地だ。元々通行量はあまり多くない道のようだが、その中でも正面に進む道がどう見ても怪しそうだ。ただ、正面は行けないような表記もないようなので進む。暗闇のような場所に突入するとすぐに現れるのがこの隧道だ。というか、この道、一応轍はあるようだが、大丈夫なのか?隧道1つ目、素掘りではなく巻立てられ
こんにちは!マレーシアに留学中のゆうなです今年(2023年)の9月からマレーシアに留学することになったアラサー女子です。大学院修士課程を卒業したため人より就職が遅く、社会人生活もうすぐ3年目の26歳です。元々英語が嫌いだったけど、学生時代の国際交流の経験から一念発起して社会人留学を決意しました!準備とか現地の生活とかを記録して、将来同じように留学する同世代のアラサー女子の方の参考になったらいいなあという気持ちでブログを書いてます。『★自己紹介★元英語嫌い、アラサーで留学しま
皆さまにお礼申し上げます*\(^o^)/*AngelのKAORIです♪昨日はサイン会を開催させていただきました🙏ご来店くださった皆さまどうも有難うございました♪イラストレーター茶畑さんも駆けつけてくださって皆さんにサインしてくださったんです😍なんて優しい〜🙏2人セットのサインはイレギュラー✍️だと思います💕ご来店くださって皆さんには珍しいアラブ料理と共に楽しんでいただけたことと思います^_^🙏お陰様でこの小さなお店が。。。てんこ盛りになりました🙇♀️なれないサ
新緑の季節がやって来ましたね。お茶の国日本では新茶の季節の到来でもあります🌿先日、私の紅茶の恩師でもあり掛川お茶大使でもある麻子先生と一緒に掛川に行ってきました。今回は麻子先生がダイレクターを務めるティーアカデミージャパンの研究会でしたので、顔馴染みのティーアカデミーのスタッフや以前ティーアカデミーで学んだ時のお仲間もご一緒でした。普段見ることの出来ない荒茶の製造工場や仕上茶の工場、そして新芽が出始めた茶畑を見学できるということで行く前からワクワク♥先ずは掛川
バイリンガル大学生とオンライン英語塾をしているAkkoです。イポーからキャメロンハイランドまでバスで行ってきました。常夏のマレーシアでも涼しい高原気候を味わい、茶畑が広がる景色を見に。キャメロンハイランドで楽しみだったこと。1、マレーシアで有名な紅茶BOHのTeacanterからの茶畑の景色を見ながら、紅茶と美味しいスコーンを食べること。2、BOHのティーセンターにしか売ってないハーブティーを買うこと3、英国風のスモークハウスに泊まること。4、キャメロンランドの野菜をたっぷり食べ
昨日は相方が、新しい抗がん剤治療を始める日でした。採血とレントゲン撮影を終えて診察を受けましたが、レントゲン写真と血中酸素濃度92%とという数字を見て担当医は、「肺に水が溜まっていますし、状態は良くないです。通院で治療を続けるか入院するか、境目の状態ですね。今日から始める治療でも状況が悪くなるようであれば、入院になります。」と言いました。私と相方は顔を見合わせて、言葉が出ませんでした。この後点滴による抗癌剤の投与が行われましたが、3時間もかかりましたよ。まあ時間がかかるのは仕方ありませ
当時はホームスティ先の家族に、部屋を覗かれ、持ち物を見られ苛立ちと怒りしかなかったが、今振り返ると、それも仕方のないことだったよなと思う。その頃、私はハットンの町で唯一の日本人だった。どこを歩いていても注目を浴び、話しかけられ珍しがられた。おそらく、ホームスティ先のタミル人家族が日本人と会ったのは、私が初めてだったと思う。そんな日本人が日本から持って来た物を見てみたいという好奇心を抑えられなかったのだろう。ハットン生活も後半戦になると、私も家族もお互いに慣れてきて
昨日のビンゴ5なんだけどさなんと非公開分が1ラインが2口当たっててね言っとかんと全滅かと思われるでしょ非公開ばっかやないかいっ今回は足柄山の金太郎さんにいい加減成績残してもらおうと富士山も味方に付けてパワーチャージしてみたロト6今回は購入後祈願磐田市の茶畑からもパワー貰ったよ待ちましょう
娘(高2)が部活で遠征するため高速で1時間ほどのところまで送ることになった。こういうときは周辺を観光することにしている。そこで今日行ってきたのは、茶畑。♪夏も近づく八十八夜野にも山にも若葉が茂る♪この「茶摘み」という歌は、小さいころに手遊び歌として知った。刈取り前の茶畑はさぞ綺麗だろうと想像していたけれど、実際に茶畑を訪れたことはまだなかった。今回訪れてみて、期待通りの美しさ茶畑の収穫目前の緑の鮮やかさ、くるくる回る風車(ファン)、新学期の忙しさ
協力隊時代、スリランカのハットンというお茶畑の町に派遣されていた。のどかなお茶畑が広がる田舎町だ。協力隊に参加すると基本的に、2年間は日本に帰って来ることはできない。派遣先はスリランカの田舎町。スリランカで手に入りそうにない、且つ、ないと困りそうな物を、日本から持っていくことにした。それは、生理用ナプキン→日本製は抜群の品質絵本→可愛い絵本で茶畑の子どもたちと遊ぶ。虫刺されの薬→ムヒが大好きなどなど。ある時、ホームスティ先のタミル家族の6才の末息子が、
友人に誘われ、お茶摘み体験へ🚗お茶摘み体験1,000円衣装付き+500円もちろん選んだのは衣装付き笑初めに水出しのほうじ茶を試飲したら、なんとも良い香りにしっかりしたお味。水出しでこんなに香り豊かな味が出るものなのかとびっくり衣装に着替え、お茶摘みへ。襷はお茶摘みの歌にもあるように、あかね襷掛けだそうで、広いお茶畑でどこにいるか分かるように昔は襷掛けしたんだそうな。なるほど〜お茶摘みは新芽🌱を上から3芽摘む。甘味、旨味、苦味だそう。お茶摘み
京都伊勢丹B1〜東側入口前プロモーション〜2025/4/1(火)→4/7(月)京都・南山城村【道の駅お茶の京都みなみやましろ村】京都府唯一の村・南山城村。京都府の東南端に位置し、谷間や丘陵には雄大な茶畑が広がる「宇治茶」の主産地。茶畑に一番近い【道の駅】一番人気は村のお茶でつくった「道の駅オリジナル商品」→★<むらちゃプリン>〜抹茶・ほうじ茶〜高級抹茶「春摘みオクミドリ」をたっぷりと練り込み低温でゆっくりと蒸し焼きにした濃厚でとろっ
こんにちはいつもお読み下さりありがとうございます「ふるカフェ系ハルさんの休日」というNHKの番組、ご存じですか?先日、地元のカフェが放映されましたかねまつ、というお茶やさんで経営している【角打ち茶屋】さんですすぐ近くですが、予約はホームページから!予約なくても、入れる時はあるようですが予約が、安全広い茶畑で生産し、自社お茶工場で製造様々な美味しいお茶だけでなくお茶をふんだんに使って甘味の数々を提供してくれています早速、友人を付き合ってもらい訪問してきました去
静岡県浜松市天竜区熊に住む、同級生から届いた写真実は、ここは、昔は茶畑だった場所。茶の栽培を縮小して、お茶の木を切ったら、タケノコとワラビが、どんどん生えて来る様になったそうです。黄緑色の植物が「ワラビ」。筍も混じって写ったみたい。この筍、じっと眺めると、何だか感動しませんか。この日の収穫。一部は、自宅で料理して、他は産地直送の売り場に出荷するそうです。ーーーーーーー山菜の料理法については、次回のブログで紹介できるかもしれません。
本日はガッツリと桜ツーリングの予定でしたが・・・朝5時に起床すると、外は雨模様です仕方がないので、今日は車で移動することにします。まずは、佐久間ダム!小雨が降っていて寒いです。まだ4分咲きくらいですね。ここは空いているので、満開のときはオススメです。暖かくなると一気に咲くので、近日中には満開になりそうですがあと一週間は寒そうなので来週あたりが見頃かな?続いて、秋葉ダム千本桜。ここは満開!!!🌸
こんにちはいつもお読み下さりありがとうございます一日一日、夕方の明るい時間がのびてきて毎日の夕方散歩🐕️も、更にキモチのいいものになっています初夏を感じるのは、もう少し先でしょうね新茶の芽吹きを楽しみながらゆったり、妄想中クンクン…ナニかいいもの?イイニオイ?時間は、たっぷりかかりますが過ごしやすい時期は、…ユルします🕰️👍初夏!といえばゴールデンウィークゴールデンウィーク!といえば今年は、ナニをおいても【メロディカプロジェクト】ゴールデンウィークのご予定
こんにちは、Masacoです。今日も訪問していただき、ありがとうございます。昨年、スリランカの茶園へ行って、茶畑の風景のあまりの美しさに虜になっています。こんな私ですが、実は京都の宇治茶の生産地のすぐ近くで育ちました。そして今年、新茶の時期に、宇治で茶摘みのバイトをしてきました。地元で茶摘みさんを募集されていたので、その地域に実家がある、という地の利を有効活用したわけです。スリランカの茶摘み体験では、茶摘みがどれだけ難しくて、ハードワークで、体力も必要か、という
本日は、ハンターカブで林道ツーリングです。近くの鈴鹿山系に入るのですが、始めて走る林道です。鈴鹿名産の茶畑と、これから入る鈴鹿山系をバックにパチリ・・・40年以上もの昔・・・この「東海自然歩道」をXE75やTL125で走っていたら、登山客の方に叱られた苦い思い出があります。(汗林業関係だけの車が走っていそうな林
川根の煎茶、なつかしい朝早く東京駅を出発すると、12時には川根の茶畑に到着します。久しぶりの「こだま」に乗って、静岡駅で降りました。その後はバスにゆられて、川根の道の駅に着きました。この大井川に沿った南北のエリアは、おいしい川根茶の産地として有名です。45~50年前に、茶畑の撮影などで何回か訪れたことがありますが、それ以来ご無沙汰していました。当時はここ川根本町には道の駅はありませんでした。現在は立派な茶茗館という建物が出迎えてくれます。庭園も整備されています。
ぢっかまま唄い転びつ春の坂うたいまろびつはるのさかにぐりまんまやぎめすだまっこおにんこおぬぐりおにぎりだんごにんにこむすびおむすびにぎぃめしぢっかままにじりーめー北海道から沖縄まで列島おにぎり前線唄って転んで南下中朝も早ぅから浪子叔母さんの唄声が響くぢっかままぢっかままおっとんと火傷しそうに熱い炊き立てご飯を素手にパッパと塩を振り心意気直球ど真ん中ぢっかぢっかと握るぢっかとは「直」の意気合入るのよ春
修学旅行昔は、九州が定番だったのにね私は東北だったけどね最近は海外や北海道、沖縄それもいいけど大人になって友達や恋人とあまり行かないところが修学旅行がいいような私の勝手な思い息子と一緒に行けて良かった次男も↓↓行きたがってたんだけど予定あわず知覧特攻隊記念館そこで買ったお土産
午後から作業なし👏弟(雇主)がお寺の会合があり午後は閉店となりました🌱助かり〜昼前で25℃に迫る勢いやったからね💦午後はマイナカードの更新に行こうと思ってたら予約が必要だった😭通知が送られてきた時によく見ろって話やけど…なので食料品などを買いにイオンへ🚙最近読んでいた本が昨日読み終わったので新しい本を購入📕午前の草刈りでいまだにのどがカラカラオーダーはソーダに🥤冷たく甘酸っぱい!美味しい(ホンマは一気で飲める)至福の時✨肉体労働読書炭酸飲料分
今回の八女ドライブで一番行きたかったところへ向かいます。八女中央大茶園福岡県八女市本あのねぇ、ここまで来るのGoogleだと狭い近道を案内するから、地図の通り道なりに来るのがいいみたい。途中でいくつか案内看板もありますよ☝️日曜日だからか、駐車場は車がいっぱい。なんとか停められました。てっぺんの展望所からの景色はるか一面、緑の茶畑が広がる絶景✨GreenMonster展望所カフェです💚お茶やお菓子の販売もされています。手が出そうになるのを我慢(笑)ほうじ茶フラッペと抹茶
古事記は、日本最古の歴史書だが、竹内文書や九鬼文書、ほつまつたゑなどと同じ偽書だと言う学者がいた。太安万侶は実在しなかったと主張し古事記を偽書だと言っていた。しかし、その口を塞いだのは、1979年(昭和54年)1月の世紀の大発見。古事記の編纂者、太安万侶の墓が奈良市の茶畑から発見されたのだ。銅板の墓誌が発見され、41文字で太安万侶の没年などが彫られていた。※詳しくは動画をご覧ください。古事記は、西暦645年の乙巳の変中大兄皇子(第38代
昨日から急にブログを初めてさぁ毎朝更新するぞ!と思いましたが…今日は、遠距離畑に朝から行ってました車で片道2時間かかるので1日がかりですそんなこんなで週一のお世話を6年前から自然農でやっています。5月に茶摘みを予定している茶畑もありいつもなら今の時期は週2回行くのですが、今年は気温が低くて草もあまり生えてなく週一で様子を見ています。ニンニク玉葱も小さかったです地蒔きのサヤエンドウは、大きくなっていました実は、2月に鳥に丸坊主にされてからの復活なんですやっぱり地蒔き