ブログ記事7,429件
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。今回は、雪点前と月点前を一緒にやりました。茶箱点前は点前道具一式を茶箱の中に仕組み、その道具の展開に違いがあり、複雑なのでなかなか覚えられません。雪点前茶箱の蓋の上に道具を展開します。※マンション暮らしなので眉風炉の電熱でやっていますが、ご容赦ください。月点前器据という板の上に道具を展開します。ウグイスという針みたいなものを器据に差して茶筅が倒れないようにします。月点前拝見に出したところ。拝見の仕方は、
昨日は、新高輪プリンスホテルの「秀明」という茶室でお茶会に行ってきました。京都の四件の茶道具屋さんが吟味した茶道具でお茶を戴けるといことで、興味本位での参加これまではコロナや仕事もあって、ご案内は受けていても、なかなか参加できなかったが、今年は少しはお茶に本腰になろうと一緒にお茶を習っているお弟子さんとともに出掛けた。仕事を早く切り上げたかったがなかなか終わらず、少し遅刻して茶室に入ることになってしまった。仕方がないことだが・・・お茶は薄茶が二服、
明けましておめでとうございます。新年最初の話題は、着物の羽織もの種類と着方【衿の折り方】について(初心者向け、かつ台湾のような南国ではショールなどで事がたりてしまいます、でも購入着用時の参考になれば嬉しいです)過去記事にて↓羽織といえば「帯付き」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?「帯付き」というのは、羽織などを着ていなくて、帯が丸見えな姿のこと。私は普段ほとんどがこのスタイルです。「帯付き姿は、はしたない」と教えるところもあるようですが、それは、その昔、水商売(
逸話というものは、聞く人の受け取り方によって、感想が違うのは勿論ですし、そこにまた、世代や聞く人の個性の違いが出るわけですが。利休の逸話に、こういうのがあります。「茶話指月集」に載る有名な話ですが、京と大坂の間に森口という所があり、侘び茶人が一人居た、利休と知り合いだったので、いつか茶を飲みに行くと利休は約束していた。ある冬の頃、大坂から京へ行こうとした利休は、思い立って、侘び茶人の所に夜更けに寄った。亭主は喜んで迎え入れた。住まいはいかにも侘び住まいの風情で利休の心に叶った。茶室の外に音
水戸東照宮に行って来ました、というか寄って来ました!そしたら、実は無料駐車場があったことに気付いたという話です〜。だって、水戸駅にでも停めて歩かないと行けないように、一見見えません?それでなかなか訪ねたことかなかったのですよ。ほら、砂利敷きだけど広ーい♬初詣の時にも足りるのかはわからないですけどね大概空いてるので、他の用事の時にも使ってしまいたくなりますが、これ、ほぼ境内と言っていいくらい本殿の近く。いやー、ここを無断で使うなんて罰当りな事をする勇気は出ませんね混んでたら、私は二の足
花月の足の運びについて、改めて復習しているが、その基本を書き忘れた。立ち上がるときの足の使いは、これから向かう方向の足で立ち上がる、移動の足さばきは、茶道口から出るときは、右足から茶道口に向かって動くときは、左足で畳を越える。通い畳は3歩で越えるのでその敷合わせ(敷居)は、多くは左足で越えることになる。席入りの二客、三客の足使いは簡単で、八畳の茶室の図で、緑の線、破線に従って、①踏込み畳に、右足から入り、②自席に向かって進み、
大美落語会に出して頂きました!北浜にある、大阪美術倶楽部が会場です!大阪美術倶楽部は鴻池さんの御本宅のあったところです!大阪美術倶楽部船場の粋な文化が息づく都会の空間。美術・呉服展示会、お茶会、講演会、お稽古等の様々な行事・催事にご利用いただけます。本格的な茶室も完備「松筠亭」。daibi.jp大阪の贅沢が集まったような会場でした!ご来場頂きました皆様、ありがとうございます!
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。続き薄茶の稽古をしました。続き薄茶は、朝茶事や夜咄の茶事では約束になっていますので、続き薄茶の問答は亭主側から「時が移りましてはご迷惑と存じますので・・・」などと挨拶して薄茶点前にかかります。普通の茶事でも、亭主側の特別な趣向で続き薄茶にすることがあります。私が問題と思うのは、客側が所望する場合です。「連客中に急ぎの者がおりますので・・・」人間ですので本当に急用ができることもありましょうから、こういう場面を想定することも必要かも
5日久しぶりに公共乗り物を使う予定ですが、先のトラブルでKIPS使えないかもそのテストが目的で西の京へ薬師寺東搭・西棟特別公開無料券が来たのですいてる日時を狙って・・・さすが文化勲章作家すごい迫力想像よりも空いていて吃驚独り占めせいぜい一人か二人が同時入搭ポスター⇒東塔修理時瓦を喜捨したから丁寧に数度無料券多分最後入口で一般券に引き換える東搭軒は西搭↓
MOA美術館で北斎の展示を見た後は茶の庭を散策。庭の入り口にある唐門は大磯の元三井家別邸城山荘(現在の県立城山公園)にあった門を移築しています。(画像は前回行った時のものです)門をくぐると青紅葉のトンネルがとってもきれい。庭内には150本の紅葉が有るそうです。晴れていたら木漏れ日がもっときれいだったでしょうね。前回行った時には丁度紅葉が色づき始めた頃一番きれいな時期にはこんな光景が見られるそうです
先日まで、関西ではさまざまな国宝展が開催されていました。それらが6月15日に終わり、ひと段落が着いたかと思いきや!その後1週間も経たずに、大阪中之島美術館で、“日本美術の鉱脈展未来の国宝を探せ!”が開幕しました。(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)出展作品は、約80点。それらはまだ国宝でこそありませんが。展覧会監修の美術史家の山下裕二さんが、「今後国宝に指定されるかもしれない!」と太鼓判を押した作品ばかり!つまり、次世代の国宝候補が勢ぞろいし
今年に入って2回目となる、お茶会参加。今日は朝から北野天満宮へ。松向軒での月釜のお茶会でした。北野天満宮のHPでは、茶室「松向軒」は、天正の大茶会「北野大茶湯」開催の折、細川三斎公が設けたという「松向軒」の故地に建つ茶室です。とある。興味津々だけど、ひとりでは心細いので、友人にくっついて行った。初夏のお道具の数々、美味しいお菓子、美味しいお茶、、、ご縁をいただいた方々と、楽しい日曜日でした。
車椅子でも雰囲気を満喫できるお宿を探して二泊で35万だった2日目のお宿は6組限定だった一白目の姉妹宿でした。お部屋に入る前の茶室?ラウンジ?でお抹茶をいただきました。同じ系列のお宿でもそれぞれ良さが違っていて面白いです。今日も、ここにきてくださってありがとうございます(╹◡╹)♡にほんブログ村にほんブログ村初めましての方へ→このブログについて【ドゥエルブランシュ】
자이온종로점서울종로구돈화문로4길375-6층最寄り종로3가(鐘路3街)ウプズのロケ地ハンバーガー屋さん🍔✨ザイオン鍾路店서울종로3가신상핫플수제버거맛집자이온자이온종로점일요일휴무월-토요일11:00-21:00(라스트오더20:00)주차장없음하이하잉신상초신상...m.blog.naver.comZION자이온onInstagram:"청량한컬러감과시티뷰가조화로운공간,자이온2호점바깥경치를즐길
早朝から二つの今宮神社を参拝し、二条城を外国人に囲まれつつも見学した熟年夫婦の私達。『京都夫婦旅最終日①二つの今宮神社と二条城☆』京都最終日の朝も、もちろん早い熟年夫婦。せっかく早起きして時間に余裕があるなら、予定して無かったけど、前回行って、とても良かった場所へ行ってみよう!と…急遽、…ameblo.jp京都旅最終日の最後を飾るのは、京都御苑いくつかの理由があります。・私の親友の京都通が一番オススメ!と言っていた。・皇室公認グッズが買いたい。そして、何より…京都三珍鳥居の一つが
3ヶ月に1度の定期受診そのあとはどこかで癒しのお泊まりしてこよっと思いまして。今回選びましたのは4月にオープンしたばかりのアイコニック名古屋昔の中日ビルの写真が展示されておりました。ああ、しまった。取り壊される前に写真撮っておくんだった・・・と思いましたねぇ。病院帰りなので車利用でして。買い物客がたくさんいらして車が停められるか心配でしたが余裕で空いておりました。30分300円だからね。そうそう停めないか。宿泊の場合は赤く塗られたgエリアが便利だそうで。係の
焼津グランドホテルって洋風のホテルかと思いきや。茶室もあるんですよ。フロントから大樹のこかげへ向かう途中、雰囲気が突然旅館みたいに変わるの。棋王戦も開催されるのね!!!茶碗がたくさんあるな〜と思ったら。お抹茶体験も金土開催されるとな!!!茶室の前の和室はキッズ広場になっていて。小さな子供さんを連れたお客様がこれまたお部屋に入る前に遊んでいらっしゃいました。懐が大きいわ、焼津グランドホテル。そ
東京都庭園美術館の新館から庭園へ…エドゥアール=マルセル・サンド「横たわる豹」進んでいくと、日本庭園に茶室が…やがて芝庭へ…安田侃「風」東京都庭園美術館東京都港区白金台5-21-9
星の湯は貸切湯です。50分制で専用アプリから予約ができますが、私たちはチェックイン時に予約しました。時間になったらフロントに鍵をもらいに行きます。月の湯や天狗の湯に行く途中に星の湯へ向かう扉があり、そこから外に出ます。傘や外履きが置いてあります。外に出るとしっとりと雨でぬれた綺麗な庭。このよな階段を降りていくので、荒天時は大変です。翌日は暴風雨になるようでしたので、到着日の16時から予約しました。それにしても、雨に濡れている苔はとっても美しい。丸い灯りが
明日は朝茶。お濃い点前担当です。来週の子どもお茶部はスペシャversion。先生のお稽古場をお借りしてお茶会(体験)をします。あだちの2階では出来ない事を体験してもらうのが目的です。つくばいでの所作や躙口から入ることお炭点前茶室の雰囲気を感じてもらう。その為には、私が色々出来なきゃ💦という事で、朝茶前日の準備もお勉強させてもらいました。明日は炭をいこす所から!しっかり覚えなきゃー!来週ご参加の皆様、お楽しみに!
表千家教授、金井春子(宗春)さんは「書やお花、菓子、器、所作など茶道は総合芸術で、日本が誇る伝統文化。抹茶は近年は特に健康面でも注目されており、多くの人に親しんでいただきたい」と話す。長和町長久保の茶室「井庵(せいあん)」を主宰。毎月、茶事を開いており18日は「朝茶事」、8月22日は「納涼茶事」を予定する。地元の小中学生を対象にした「茶道体験」も長く続けており、お茶を点てて飲むだけでなく、茶室の歩き方やおじぎの仕方など一連の流れを指導する。「茶道では相手を思いながら
松平不昧は、結構、江戸っ子的な殿様だったように思えます。大名の嫡子(後継者)は、江戸暮らしが義務づけられていましたから、成人し家督を継ぐまで、江戸の風土の中に居たわけですから、当然とも言えます。不昧の画賛や消息など見ると、洒脱で歯切れがよく、イキのいい感じがします。しかし、江戸に不昧の痕跡は、ほとんど残っていません。墓は大正年間に護国寺に移され、今も威容を誇っていますが、それ以外には、ゆかりの茶室とかも残らず、御子孫はたしか、武蔵野市の方にいらっしゃると聞きましたが、不昧流そのものが
連日の暑さで、みなさん体調は崩されたりしていませんかあの手この手で、厚さ対策している方も多いと思います。暑い中外出されたら、帰りに嚶鳴庵へちょっと寄ってみませんか?こちらでは毎年恒例の『冷抹茶』が始まりましたよ~冷抹茶と季節のおまんじゅう(青ひさご)350円の呈茶が楽しめます季節のおまんじゅうは5種類あります。季節によって変わるので、毎回何が出るのか楽しみです。外は暑いはずなのに、嚶鳴庵に来ると暑さを忘れるほどの涼しさを感じます。ぜひ嚶鳴庵へ涼
裏千家の夜の茶事に参加する機会をいただきました。茶室に座り、普段なら聞き逃してしまう湯の沸く音、時おり茶室に吹き込む風、お茶を点てる音に耳をすまし、天の川と七夕をモチーフにした彩りも美しい手作りの干菓子に、濃茶を初めていただきました。夏の訪れを告げる鰹のたたきは、福島の実家で毎年食べていたころの記憶を呼び起こし、香り豊かで甘すぎない宮城のお酒は、それに優しく寄り添っていました。このひとときは、どれほど自分が「考えの世界」に閉じこもっていたかを思い知らせてくれる、豊かな体験でもあ
7月からなが~いお休みを頂いていたしあわせ村の温浴プールがまもなくオープンを迎えます今か今かと待っておられる方も多いようで、問い合わせのお電話も増えてきています。券売機や出入口・更衣室やロッカーなど綺麗に新しくなっています今までカウンターで対応していたレンタルの貸し出しも、まずはチケットを購入してくださいね。更衣室のロッカーは100円のリターン式に変更になっています今まで必要なかったので、そちらも忘れずにご準備ください。売店も商品を沢山増やして準備を進めている
チャオーーーーーー!!!!!昨日はPRのお話だったのにも関わらずたくさんのコメント・いいねありがとう・・・。みんな・・・茶をしばくというワードに敏感笑!!※茶飲みというのは・・コソダテフル内で突然生まれた隠語です。要するに大人の夜の大会です。『【体当たりレポ】お正月太りを解消するために茶をしばきました!』チャオーーーーー!!!!くら寿司、さっそく行った人たくさんいたね~~!!東京の方ではクリアファイルがもうなくなってきてるとかで・・・ゲットしたい方はお早目に…ameb
夏ならではの花入れ籠は蝉かご花は蛍袋と河原撫子利休草この花籠水屋で撮影正面からそして横から籠の左側の飛び出ているのが釘に引っかけるところ職人技ですね
順路通り、2階から1階に降りてきました▲杉の間▲奥の二間は数寄屋風▲茶室▲土蔵には、入れません▲東側の角の杉の間▲これは?▲迦楼羅でした▲真ん中に鳥▲角の杉の間の外廊下、板硝子が古いゆがみのある硝子なの〜「あ"〜っ、歪んでる〜💕」って言ってたら「何が?」と言われてしまったま、いいわさ▲和室から洋間に改装された、と▲天井板も改装されたわね、エアコンは更にあとだろうけど▲照明は、その改装の時のものだろうか?レトロで好きだけど▲ヒルサイドテラスがすべてお屋敷だったのね
7月の棚で、もっとも品格の高い棚は、葭よし棚で、これを、茶室にどう置いて、どう道具を荘るのか、棚の形だけからだと、どうも分からない裏千家茶道点前教則5(淡交社)には、葭棚の荘り方が示されていた薄茶点前では薄茶器は釣棚の中央に置くが、これは台目の風炉点前のときと同じだな・・・お点前が終わって、柄杓と蓋置を置くのも、釣り棚の上で、これは台目の風炉点前と同じということは、やはり葭棚は、台目の点前をやるための棚なんだろうな(写真は、「裏千家茶道点前教則
今日のコナン「鹿威しが響く刻(トキ)」の感想です。感想の前にちょこっと情報です▌𝗞𝗘𝗬𝗣𝗘𝗥𝗦𝗢𝗡𝗦✸꧂.゚・*.❯❯❯警視庁捜査一課管理官____黒田兵衛#隻眼の残像(フラッシュバック)大ヒット上映中👓⋆͛pic.twitter.com/99M7SEpM69—劇場版名探偵コナン【公式】(@conan_movie)April26,2025劇場公開中の「名探偵コナン隻眼の残像」にて作画監督、原画、第二原画で参加させていただきまし