ブログ記事564件
3月16日(日)梅若能楽学院会館能『八島』・弓流・素働・那須与市語連吟『巻絹』仕舞『善知鳥』、『花筺』クルイ、『重荷』狂言『茶壺』能『望月』・白頭寒い、寒い日。気候変動、気温変化で身体がおかしくなる。完全防寒着で出かける。能『八島』。「八島」と「屋島」合わせて、7回目かな。仕舞でも、よく見るし。しかも、なんと言っても、去年10月に屋島を訪問し、謡蹟・古跡を歩いたので、その思い出の配当が沢山あって、まったく飽きない。高松旅行3日目のブログ見てください。行ったことがあると
私が台湾茶に興味を持ったのは非常にミーハーでお恥ずかしいのですがデビュー当時からビビアン・スーの大ファンで、彼女が主演のドラマ「本家のヨメ」で、台湾茶を淹れる場面の所作の美しさにすっかり心を奪われたからでした。⭐︎画像お借りしました独特の作法、茶器も可愛く、2016年に台湾旅行をした時、水心月茶房で台湾茶器一式を持ち帰りました。この旅で、立ち寄れなかった奇古堂。こちらの茶器の実物を拝見したかったのですが、また次回のお楽しみ、と、帰国することに。コロナ禍となり、台湾旅
2019.6大連滞在記⑧毎年の大連訪問春季大連国際茶葉博覧会と中国茶専門店ビルでのお買い物が大きな目的です茶器専門店茶葉の販売も勿論あります広い広い店内には毎回新しい茶器が入荷していてあれもこれもと目移り&毎年時間切れになりますそして毎年どう梱包して持って帰るの?になりますが帰国後あれも買っておけばよかったと毎回言っています慌しくお買い物してお店の方にお茶を淹れていただき美味しいお茶時間も中国の
前回、壺荘のお話をしました。『11月の茶趣壺荘』昨日、最初にお習いしたお茶の先生が遊びに来られました。床の間に壺荘をしました。先生も壺を飾ったとおっしゃられていました。11月に茶壺を飾るわけ夏も近づく八十八…ameblo.jp三条教室で壺荘を行うにあたり紐の結び方を練習しました。結び方の名前を覚えましょう茶壺は口緒の結び長緒を使う真の結び(両ワナ結び)乳緒を使う行の結び(総角あげまさ結び)草の結び(淡路結び)があります。紐の結び方を覚えるには全ての結びは覚えた方が
昨日、最初にお習いしたお茶の先生が遊びに来られました。床の間に壺荘をしました。先生も壺を飾ったとおっしゃられていました。11月に茶壺を飾るわけ夏も近づく八十八夜5月くらいになると「新茶」のシールが目につきますね11月なぜ、新しいお茶が?そんな疑問ってありませんか?お茶の熟成ハーブティーのように、庭から茶葉を採取しお湯を注げば良いというわけではありませんね。茶摘み→蒸し→火入→揃え→茶の審査→熟成→石臼でひく→抹茶の完成という手のかかった工程で出来上がります。昔の茶人は出