ブログ記事551件
こんにちは。ろくろに座れる期間はだいたい来週まで…白化粧が作陶に必要量にちょと足りない予感…今回は白カサのうつわを多く作ったのでちょっとだけ厚がけしているからかちょと足りない。。化粧土/作り足し①篩根っこや石を取り除きます②篩小さな小石を取り除きます③篩砂を取り除きます数日沈殿させて落ち着かせてから使います*作陶のひとコマ台湾茶の茶壺/接着小さな口と取手は手びねりで成形します↓取手にポチりをつけて蓋に穴を開けます*来月の「小さな作陶展inふくい食
紫式部記念メダル第二弾!!10月1日から宇治限定記念メダル裏面は京都宇治のご当地キャラのチャチャ王国のおうじちゃまバージョンだよ宇治創こころさんで発売中宇治創こころ宇治エリアの創作ダイニング、宇治創こころのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ujisou.gorp.jp宇治創こころさんの入口入るとすぐに、記念メダルがあるよ!(飲食せずに、記念メダル購入のみでもOKだよ)価格はキーホルダー付き1個1000円裏面が
9/6Open盛岡お初のバーミヤン味見してみようと入店❣️場所は盛岡南AEONの通り前はガストだった場所にバーミヤンOpen‼️どちらもすかいらーくグループだからポイントは一緒だよぉ〜❣️色々食べてみたのでまずは餃子🥟3個と半チャーハンセット北京ダック3枚とドリンクバー🥤タッチパネルの北京ダック実際来たのは…コーヒースプーンくらいのかたまりだったこれじゃ3枚じゃなくて3個じゃないのぉ〜😆セイロは何が入ってるんだろ❓と蓋を開けたら北京ダックを包む皮ミニの
お知らせブログの登場人物紹介⇒こちらお薦めの長編⇒こちらニャンズの日常⇒こちらプロフィールがわからないかたからのアメンバー申請はお断りしております。さぁ今日の冒険が始まります!!先日、夫が四国旅行し、お土産を買ってきました。道の駅の直販所で買った手もみ茶。もう封を開けちゃったけど、こんなパッケージで売られていたようです。100gで300円。かなりお買い得感があります。茶葉本体はこんな感じ。手もみ茶とあ
6月29日(土)国立能楽堂能『誓願寺』・来迎拍子・札之仕形(宝生流)シテ(里の女和泉式部)朝倉俊樹ワキ(一遍上人)大日方寛アイ(門前ノ者)山本則重笛:一噌幸弘小鼓:観世新九郎大鼓:原岡一之太鼓:桜井均地頭:金井雄資面:前シテ「小面」後シテ「泣増」(休憩)狂言『茶壺』(大藏流山本東次郎家)シテ(すっぱ)山本則孝アド(使いの者)山本凜太郎アド(目代)山本則秀能『藤戸』・蹉た之伝(観世流観世会)シテ(漁師の母漁師の霊)武田宗和ワキ(佐
新しくお迎えした服部竜也さんの【黒釉茶壺】410mlの茶壺を制作される作家さんは珍しい為、追加でお迎えさせて頂きました。..茶乃華【湖南省安化黒茶研究茶会】ーーーーーーーーーーー2024年茶会スケジュール5月〜7月定例茶会安化黒茶/湖南/研究茶会◎7月11日木曜日11時〜愛知教室残二席◎7月28日日曜日11時〜大阪特別茶会残二席9月〜12月定例茶会ーーーーーーーーーーー#chinesetea#中国茶#中国茶教室#中国茶会#中国茶レッス
義理の母から茶壺をもらいました。むかし私たちが上海に住んでいた頃に遊びに来てくれたことがあったのですが、その時に上海で買ったモノだそうです。そもそもこれは紫砂ではないのかな。儲壺偉制と書いてあるのでしょうか。ネットで調べてみたけど出てきませんでした。ところでこれは宜興の紫砂で、これも1990年代終わりに上海で購入したモノなのですが、ホンモノかどうか疑っていました。ふと思い立ってこの落款を調べてみたら、宜興紫砂の助理工芸美術師の中にこの名前の方がおられました。こちらは宜興紫砂でした。これは
京都競馬場のブラシの木京都競馬場日曜日はオークス(G1)ですねぇ。宇治橋。宇治橋上流。紫式部。宇治ですねぇ🍵seeyouagain👋
椎茸、長ネギ、ピーマン胡麻味噌炒めを作っていたら思い出した歌(レシピは下に)ずいすいずっこりばしごまみそずい????意味は??????歌は知っているが意味は?と聞かれると??????●以下が歌詞ですずいずいずっころばしごまみそずい茶壺に追われてとっぴんしゃん抜けたら、どんどこしょ俵のねずみが米食ってちゅう、ちゅうちゅうちゅうおっとさんがよんでも、おっかさんがよんでも、行きっこなしよ井戸のまわりで、お茶碗欠いたのだぁれ●江戸時代から歌われているそうですが、実
京都競馬場。宇治橋。宇治橋から上流を。紫式部。ベーカリータマキモグモグベーカリー。京都府宇治市宇治妙楽26−1黄檗の人気店たま木亭のお父様のお店です。この前に買った食パン🍞、美味しかった今回は抹茶の食パンと、茶壺中はあんこと抹茶と餅『令和5.10.21.ベーカリータマキモグモグベーカリー』宇治橋から宇治橋通り商店街を。ベーカリータマキモグモグベーカリー。目移りする〜。茶どころ宇治だけあって、茶のパンが売り茶壺パンとお茶の食パン、サンドイッチ購…ameblo.jp
《ショートショート1464》『底を取って蓋にする』(かうんたーぱーと10)「底を取って蓋にする?ああ、茶壺の歌か」「そう。美亜がすっかり気に入っちゃってさ。ずーっと付き合わされてたの」「お疲れさん。で、美亜は寝てるのか?」「うん。晩御飯まで待てないって言って、すごい勢いでおやつ食べて。そのあと寝ちゃった」「おいおい」早いもので、娘の美亜がもう幼稚園に入園した。勝手のわからない育児に四苦八苦していた妻も、美亜が幼稚園に行っている間は少しだけ息抜きできるようになる。もっとも、
WILKINSONの炭酸水が飲みたいのにいつも蓋を開けられない硬すぎるシリコンのマットを使ってもダメいつも誰かに開けてもらう(笑)だから独りの時には飲めないダイソーにあるかな?簡単に開けられる道具(笑)介護辺りにありそうな気がするチョージョさんちでは炭酸水や水を常備してあるので今度買って持っていってあげよう!重いけど1本68円安くない?今日の奇跡的な出会いはこちらの茶筒このフォルムが好きしかも何と純銅!色もステキ美しいコッパーってローズゴールド?ピンクオレンジゴールド
宇治川の流れ。そろそろお店の方に戻ろかな。宇治駅前の茶壺ポスト、見えたある。茶壺と言えば…茶壺に追われてとっぴんしゃん♪全くもって意味不明です。ポンカラキンコンカンと調べてみると…この茶壺とは茶壺道中のことだそうで、江戸時代、幕府が将軍御用の宇治茶を茶壺に入れて江戸まで運ぶ行事のことだそう。で、茶壺が通行する際には、大名も駕籠を降りなければならず、街道沿いの田畑も耕作が禁じられたんだそうです。というわけで、茶壺道中がやって来ると、追われるように家に入り、戸をぴしゃんと閉
【新年度🌸✨】春の嵐はしばらくあります🌀季節の話と運気の流れと色々ですね〜インスタライブで話したカルマの解消。甘んじて受け取って解消していくとほんとーーーーーに楽になりますよ🤗🌿最初は抵抗出まくりかもですが向かってみらいん👍✨ライブで二極化の話をしましたがこれまでの世界とこれからの世界がばきっと分かれていきます。良し悪しはなくどうしたいかだけなんです。ただ、色々な作用、あつ、人的仕掛けにより気づかないうちに本意とは
何だかんだ言うて普段一番よく飲むお茶は普洱茶です。だから普洱茶の買い置きもたくさんあります。以前は夜に普洱茶が切れても歩いて買いに行ける環境に住んでいましたが今はそうはいかないのでたくさん買い置きしています。これは去年台湾に行ったときにもらった磚茶です。けっこう量をもらいましたが、散茶がたくさん有ったので全然飲んでいませんでした。カッチカチです。蟹食べるときのカニフォークみたいなのが見当たらなくてあれどこにしまったかな?と思ったけど、この固さではアレでは歯が立たないことに気がついて、紙で挟
中国茶の魅力は、お茶のおいしさはもちろんですが…「茶器のかわいさ」にもあると思います😊💕実用的でシンプルなもの、色や柄が美しいもの、中にはこれ使いにくそう〜…でもかわいいっ😆といった観賞用!?的マニアックなもの…etc.いろいろと見れば見るほど、欲しくなっちゃうんですよね〜😚収集癖魂🔥をくすぐります笑(とはいえ、私が持っているのはまだ2つだけなのですが😅)代表的な茶器は2つ。「蓋碗(ガイワン)」「茶壺(チャフー)」「蓋碗」は、いわゆる簡易的な急須のようなもの。お茶を注いだり、そ
8時ちょうど京都駅着奈良線に乗り換えて宇治へ区間快速奈良行空いてました(^o^)8時34分宇治駅着変なゆるキャラ(^_^;)ポストが茶壺byTORQUE5G
安溪鐵觀音がなくなったのでルピシアで白葉單欉を買ってきました。安いので渋味が出ると聞いていたのですが、全然問題ありません。美味しいです。というか、私はこの渋味が好きなのです。茶器のセレクトは全くいい加減です。茶壺も紫砂にすれば良かった。やはりこれくらい水色(すいしょく)の濃いウーロンが好きです。といっても紫砂ではわかりにくいですね。これぐらいの濃さ。ちょっと濃いめに淹れています。次回台湾に行くのは5月ぐらいなので、それまでにまたルピシアに買いに行きそうです。にほんブログ村
奈良町資料館の古道具には江戸時代から明治時代に使われていた木製の絵看板も展示されていました。以前伊豆下田に行った時土藤(つちとう)商店の店内にたくさんの看板が展示されているのを見ましたがこのジャンルも私のツボ『看板が一杯』下田の街中にある土藤(つちとう)商店は明治20年(1887年)創業の老舗酒店。立派ななまこ壁の蔵の中はギャラリーになり古い看板や大福帳などが並ん…ameblo.jp奈良資料館の絵看板も魅力いっぱいです。丸い木に《小》の字が
昨年の11月4日に行われた半澤先生「口切の茶事」に参加しました。心に残るたいへんすばらしい茶事でした。その頃私はとても忙しく、ブログを書く余裕がなかったので今になります。場所は大徳寺の塔頭「瑞峯院」キリシタン大名として知られる大友義鎮が創建した「瑞峯院」茶室「餘慶庵」と茶庭表千家第8代目「啐啄斎」好みの席を写したもの腰掛待合に移動・・・鶴子先生が水桶を持ち出されて始まります。半澤鶴子先生蹲で心身ともに清めたら茶室に入ります・・・「真茶」網を脱がせ口緒をほどく・・・茶
今年も我が家の大福茶はこの茶壺で淹れました。25年程前に天津で購入しました。子供達が幼少の頃は、「おじさんを笑わせて!」とせがまれて、何度もお茶を淹れて楽しみました。「笑う門には福来る、だねー」今年の大福茶は、「鉄羅漢2010年」落ち着いた、まろやかな優しさを感じるお茶となっていました。驚いた事に、昨年12月9日のお茶会の時に、友人がくださった、ローゼルの切り花がお正月に開花しました。本当に一日だけ、小さいけれども、輝くように咲いてくれました。そして来週から、今年初のお茶クラスも始ま
お立ち寄りありがとうございます。『2023エコ茶会①』最初に1月1日の大地震にあわれた皆様少しでも被害が少ないことをお祈りするばかりです。おはようございます☀️ご無沙汰しています。何だかんだで12月は有休で休める…ameblo.jp↑↑↑こちらの続きです。当初の目的だったエコ茶会。いくつかのお茶席に行くこと。辰翼茶荘さんの茶席とワンコイン茶席いくつか。代々使われた茶壺で入れた高級茶これだけでも行ってよかった!他に、ワンコイン2つ参加出来ました。
備前焼は六古窯のひとつ。他には瀬戸、常滑、信楽、越前、丹波「せとしえたび」です。以前、丹波に出かけた時の写真が残っていたのでついでにアップしときます。こちらは備前とは違って窯元さんが点在しており、町を廻りづらいのですが、その分、丹波陶芸美術館が充実し、中で各窯元さんの作品が一堂にかいしています(購入も可)。途中にあった登り窯この時の目的は蕎麦の名店「そばんち」さん美味しいのです。そして、最近、和歌山にこちらで修行された若い人が蕎麦屋「OCHO」をオープン。これもお邪魔してきました
コインランドリーから戻ってきた洗濯物🧺を袋から出すとビリーさんがやって来てぬくぬくしますwお義母さんに退けてって言われても知らんぷりww今日のお茶🍃今日はオークションに出ていた伊藤雅風氏の初期の作陶の茶壺をダーリンが落札しまして自分は朱泥は他にもあるし全部普洱茶で育っちゃうからってmodokunにプレゼントしてくれました大きさは90ccくらいかな良い形注ぎも滑らかですきっとキレてとっても使いやすい今日はこれでエコ茶会で見つけた梨山の「
宇治橋通り散策と御茶壺道中。家内のリクエストで、宇治に抹茶ツアーに来ました。先ずは辻利宇治本店にて、抹茶パフェと抹茶プレートを堪能♫その後も抹茶共和国にてフィナンシュをゲット‼︎宇治橋通りを散策した、お土産も買って宇治上林記念館を拝観しました。江戸時代、将軍家にお茶を届けるべく、宇治から江戸までお茶壺道中が大名行列のように行われていたそうです。行列は、空の茶壺を持って、江戸を出て、東海道を京に向かい、宇治で碾茶を茶壺に詰めたあと、一旦京都の愛宕山へ預け、その後、中山道から甲州街道を通
今年も残すところ1ヶ月となりました。一日一日が早いこと今年は八女茶発祥600年なので、私たちも以前に詰めていた碾茶があったので、口切りをしました。口切りのお茶事をしたかったのですが、時間制限もあり、口を切って碾き臼で引いて新茶を頂きました。口切りの写真はないですが、碾き臼で抹茶を引いてます茶壺は、村の源太窯真ー両わな結びー(口覆いは手作りなので笑わないでくださいね)行-総角結びー草-淡路結びー口切りはみな
こんばんは。まずは今朝の筑波山です。今朝はくもりで、霧雨でした。本日の守谷市の天気は「くもり」でした。最高気温が9℃🥶。冬が始まります。次は本日のにゃんず。今朝は珍しく福ちゃんがお腹を撫でてとアピール。お腹を撫でるとうっとり。安心できるようです。いつもの朔ちゃんの場所で寝ていました。次は本日の「ドラクエウォーク」。2万円課金して100連で「ゴールデンクレイモア」をゲット(ゴールデンサークレットX3も)。さらにマイレージで「ゴールデンアーマー上」をゲットし、ジバリア属性をアップ
ふとしたご縁で✨茶壺飾り紐のレッスンに来ていただきました🍀ありがとうございます🥰お手持ちの茶器をお持ちいただき、それに合わせて飾り紐を日頃レース編みをしておられるので、"紐"の結びに興味津々なご様子でした😊「飾り紐が有るといいね!可愛い」と喜んでいただけました💓#茶壺飾り#趣味の時間#レッスン#急須にも#趣味講座#川西市#紐作家#御縁#平結び#梅結びhttps://www.instagram.com/p/C0BALM7yRHR/?igshid=MTRhZmU1ODE2NA==
今日は、朝から強い雨が降り、午後過ぎに、止みました!明日からは、また、好天になるようです✨今日は、時代によって、道具を重んじる順序が違うことについて、書きます。表千家4代江岑宗左が書き残した「草人木」という茶書の中に1.昔(利休の時代からそれ以前の草創期)1茶壺2釜3茶入4文字(掛物)2.中比(利休と江岑の間の時代)1茶入2掛物3釜4茶壺3当代(17世紀半ば)1茶入2掛物3花入4釜と書かれていた