ブログ記事562件
天香茶行さんで新しく中国茶と茶器を買ったので久々にお茶タイム🍵😌✨愛用の茶海、茶壺、品茗杯達こうなると、茶盤に茶荷も欲しくなるね🤣
下山した処の花カキドウシです別の岩村城跡の下、資料館には、ムラサキサギコケ有り、見た目はよく似ているけど‼️合わせましたら、違うと解る天守閣の側に車は入ります織田信長も来ています天守閣橫から、下の街並み方向街はよく見えない説明です、日本三大山城です‼️標高も一番高い720m位かな天守閣の石垣ですが六段壁です一番有名、何回か積み直し有りましたから‼️資料館の案内板城の昔の資料見取り図世界一の茶壺、32トン有り現場で焼いて祖のままです窯は半分壊し見る様にした行き帰りの途中です
3月16日(日)梅若能楽学院会館能『八島』・弓流・素働・那須与市語連吟『巻絹』仕舞『善知鳥』、『花筺』クルイ、『重荷』狂言『茶壺』能『望月』・白頭寒い、寒い日。気候変動、気温変化で身体がおかしくなる。完全防寒着で出かける。能『八島』。「八島」と「屋島」合わせて、7回目かな。仕舞でも、よく見るし。しかも、なんと言っても、去年10月に屋島を訪問し、謡蹟・古跡を歩いたので、その思い出の配当が沢山あって、まったく飽きない。高松旅行3日目のブログ見てください。行ったことがあると
野々村仁清は、江戸時代前期17世紀の陶工だが、生没年不詳、名は清右衛門、丹波国の桑田郡野々村の生まれとされ、粟田口や瀬戸で陶芸の修業をした後に、1640年代(正保年間)に、京都の門跡寺院である仁和寺の門前に御室窯(おむろがま)を開いた。仁清の号は、仁和寺の「仁」と.0清右衛門の「清」の字を一字取り門跡より拝領したと伝えられている。私が初めて見た仁清の茶壺は色絵藤花茶壺(国宝)MOA美術館その後も、和の美術館に出かけると大小の仁清作品を見ることができた
私が初めて野々村仁清という陶工を知ったのは、MOA美術館で、色絵藤花図茶壺(国宝)お茶も始める前で、茶道について何も関心がなかったが、この茶壺の美しさに目が奪われてしまった。その後、いろんな美術館で仁清の作品をみてきた色絵月梅図茶壺(重要文化財)東京国立博物館梅の枝ぶりなど絵がリアルで、現代的だな・・古い陶芸だったら、梅ももっと図案化されて抽象的に書くんだろうけど、日本画の狩野派のような様式美があるね古い陶芸だったら、梅ももっと図案化されて抽象的に書くんだろうけど、
📷公式インスタグラムはこちらをクリックするとご覧いただけます。一昨日グランドオープン🎉のShinShinで、お薦めという😋🍵茶壺セット工夫式1500円と(🍵青茶安渓鉄観音を選択😋)😋ぜんざい400円をいただきました😋。<🍵ジョルジュの味見舌感>ココ逸品あり↓🍵茶壺セット工夫式の青茶安渓鉄観音スッキリとした口当たりの中にほのかな鉄分の風味😋2杯目から鉄分増し増し😋3杯目から渋味も増し増し😋😋梅干しを干したもの梅干
茶壺📮御当地STARBUCKSうわー綺麗だなー!平安貴族の別荘のようなSTARBUCKS庭がすごい抹茶ラテにしました〜!紅葉をみながら京都編おわり〜!次の京都は来春予定です〜🌸京都はいつ来ても心が潤いますね〜🙏笑🏞️⛩️🦆
11月10日(日)、『上林春松(かんばやししゅんしょう)先⽣に学ぶ茶道の茶⽂化〜碾(ひ)きたて抹茶とともに〜』を横浜市のかながわ労働プラザで開催しました。この講座は横須賀青年部・東京第二西青年部との合同開催で、東京第七西青年部からは10名が参加しました。講師の上林春松先⽣は、宇治に450年続く上林春松本店の十五代当主です。この日は宇治からお越しくださり、茶の製法、茶の歴史、茶と上林家との関わりなどについてご講義いただきました。たくさんのお話の中で私が最も興味深かったのは、今から800年ほど
素焼きの茶壺。使い込む程にお茶が美味しくなる。そんな急須です。釉薬でコーティングしていないので、土にお茶が染み込んで吸収していくようです。また、お茶の成分でどんどんツヤがでてきて、美しい急須に育ちます。使い方には注意が必要ですが、長く使い込むほど愛着がわいて美味しいお茶を楽しむことができます。ご興味のある方はぜひ。
玉川堂銅製茶壺大変多くの玉川堂銅器、燕銅器、鎚起銅器などお持ち込み頂いております。湯沸、急須、水注、水差、茶托、建水、茶筒、茶壷、茶箕、蓋置、香炉、花瓶、花器、酒器、ぐい呑み、盃、飾皿、額皿、菓子器、菓子皿、灰皿、ペん皿他共箱の無いお品、ご使用中古品、長期保管品、変色や劣化のあるお品でも最大限評価させて頂きます。玉川堂製品、銅製工芸品、金属工芸品、茶道具他、眠らせたままのお品、是非お持ち下さい。↓↓ランキング参加中↓↓新潟県上越中越下越新潟
こんばんは。まずは今朝の筑波山です。今日は出勤日。うっすら暗い時間に出勤しました。本日の守谷市の天気は「晴れ後雨」でした。次は本日の朔ちゃん。仕事を終えて帰宅してソファでくつろいでいると朔ちゃんがきました。私のふとももにあごを乗せて寝はじめました。しかし午前3時すぎ、私がソファで寝ていると朝ごはんの催促。目を覚ますとジッと見つめられていました。ご飯をあげてから二度寝に入ります。毎日のルーティンです。次は本日の「ドラクエウォーク」。ついにまおうの地図討伐にチャレンジしました。最初は
秋ですね!玉川学園の紅葉🍁も綺麗です。玉川大学継続学習センター玉川大学継続学習センター玉川大学継続学習センターwww.tamagawa-tucl.com12月からまた開講となりますフラの講座。フラをやってみたい方、「おやすみしていたけど、久々に再開しようかな」〜と迷っている方、お待ちしております😉🙇♀️そしてもうクリスマス🤶🎅〜!?半年以上振りに美容院💇♀️で髪を切ってもらいました!(sowhat?的な話題ですみませ〜ん🙈あ、いつもだった😆)髪が多くて多くて💦重くて
奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋ぞ悲しき午前中の稽古で花は乗蓮の春と嵯峨菊花入れ伊賀谷本洋さんの旅枕水曜日嵯峨菊が長かったので午前中の光の加減で背面に嵯峨菊の影が映りましたしばらくして影は消えてしまいました夜咄の時に蝋燭の明かりで影が大きくなってそれがごちそうセキショウよりも良いと言われました今月前半は壺飾りと口切の稽古茶壺の箱の蓋の裏に茶入れ日記を紐のお手本生徒
レッスン後のお片付け🫖陶器、素焼きの茶壺は水洗いが原則💦洗剤使ったらいけません"養壺"急須育てて26年茶渋つけて艶を出すしっかり乾かすのに天日干し☀️
今日も鳳凰単叢蜜蘭香。茶器を茶壺から葢碗に変えて、味の違いを確認中。茶壺と蓋碗ではお茶を注ぎきるまでの時間が少し違うので、鳳凰単叢では味にその差が出やすいのです。おやつに用意した甘栗は、ちゃんと切れ目が入っているのでとっても剥きやすい。そのぶんどんどん手が出るので困っちゃいます。..#中国茶#台湾茶#chinesetea#tea#teastagram#お茶#お茶のある暮らし#中国茶教室#茶香#中国茶教室茶香#鳳凰単叢蜜蘭香
2024年11月7日〜令和六年甲辰(きのえたつ)霜月第一週開炉に向けて待合の色紙を掛けました。待合と称していますが、立礼点前座と兼用です。色紙柿の画寿雲茶師が茶壺に甜茶を詰めて茶壺道中してくるとき柿と栗も届けられるそうです。うちにはそのようなお出入りのお茶屋さんはいませんからせめて柿の画をかけました。栗はどこでしょう?エントランスから待合までのどこか>お弟子さんへ次は『20241100霜月の待合③』2024年11月7日〜令和六年甲
こんにちは。ろくろに座れる期間はだいたい来週まで…白化粧が作陶に必要量にちょと足りない予感…今回は白カサのうつわを多く作ったのでちょっとだけ厚がけしているからかちょと足りない。。化粧土/作り足し①篩根っこや石を取り除きます②篩小さな小石を取り除きます③篩砂を取り除きます数日沈殿させて落ち着かせてから使います*作陶のひとコマ台湾茶の茶壺/接着小さな口と取手は手びねりで成形します↓取手にポチりをつけて蓋に穴を開けます*来月の「小さな作陶展inふくい食
紫式部記念メダル第二弾!!10月1日から宇治限定記念メダル裏面は京都宇治のご当地キャラのチャチャ王国のおうじちゃまバージョンだよ宇治創こころさんで発売中宇治創こころ宇治エリアの創作ダイニング、宇治創こころのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ujisou.gorp.jp宇治創こころさんの入口入るとすぐに、記念メダルがあるよ!(飲食せずに、記念メダル購入のみでもOKだよ)価格はキーホルダー付き1個1000円裏面が
9/6Open盛岡お初のバーミヤン味見してみようと入店❣️場所は盛岡南AEONの通り前はガストだった場所にバーミヤンOpen‼️どちらもすかいらーくグループだからポイントは一緒だよぉ〜❣️色々食べてみたのでまずは餃子🥟3個と半チャーハンセット北京ダック3枚とドリンクバー🥤タッチパネルの北京ダック実際来たのは…コーヒースプーンくらいのかたまりだったこれじゃ3枚じゃなくて3個じゃないのぉ〜😆セイロは何が入ってるんだろ❓と蓋を開けたら北京ダックを包む皮ミニの
お知らせブログの登場人物紹介⇒こちらお薦めの長編⇒こちらニャンズの日常⇒こちらプロフィールがわからないかたからのアメンバー申請はお断りしております。さぁ今日の冒険が始まります!!先日、夫が四国旅行し、お土産を買ってきました。道の駅の直販所で買った手もみ茶。もう封を開けちゃったけど、こんなパッケージで売られていたようです。100gで300円。かなりお買い得感があります。茶葉本体はこんな感じ。手もみ茶とあ
6月29日(土)国立能楽堂能『誓願寺』・来迎拍子・札之仕形(宝生流)シテ(里の女和泉式部)朝倉俊樹ワキ(一遍上人)大日方寛アイ(門前ノ者)山本則重笛:一噌幸弘小鼓:観世新九郎大鼓:原岡一之太鼓:桜井均地頭:金井雄資面:前シテ「小面」後シテ「泣増」(休憩)狂言『茶壺』(大藏流山本東次郎家)シテ(すっぱ)山本則孝アド(使いの者)山本凜太郎アド(目代)山本則秀能『藤戸』・蹉た之伝(観世流観世会)シテ(漁師の母漁師の霊)武田宗和ワキ(佐
新しくお迎えした服部竜也さんの【黒釉茶壺】410mlの茶壺を制作される作家さんは珍しい為、追加でお迎えさせて頂きました。..茶乃華【湖南省安化黒茶研究茶会】ーーーーーーーーーーー2024年茶会スケジュール5月〜7月定例茶会安化黒茶/湖南/研究茶会◎7月11日木曜日11時〜愛知教室残二席◎7月28日日曜日11時〜大阪特別茶会残二席9月〜12月定例茶会ーーーーーーーーーーー#chinesetea#中国茶#中国茶教室#中国茶会#中国茶レッス
義理の母から茶壺をもらいました。むかし私たちが上海に住んでいた頃に遊びに来てくれたことがあったのですが、その時に上海で買ったモノだそうです。そもそもこれは紫砂ではないのかな。儲壺偉制と書いてあるのでしょうか。ネットで調べてみたけど出てきませんでした。ところでこれは宜興の紫砂で、これも1990年代終わりに上海で購入したモノなのですが、ホンモノかどうか疑っていました。ふと思い立ってこの落款を調べてみたら、宜興紫砂の助理工芸美術師の中にこの名前の方がおられました。こちらは宜興紫砂でした。これは
京都競馬場のブラシの木京都競馬場日曜日はオークス(G1)ですねぇ。宇治橋。宇治橋上流。紫式部。宇治ですねぇ🍵seeyouagain👋
椎茸、長ネギ、ピーマン胡麻味噌炒めを作っていたら思い出した歌(レシピは下に)ずいすいずっこりばしごまみそずい????意味は??????歌は知っているが意味は?と聞かれると??????●以下が歌詞ですずいずいずっころばしごまみそずい茶壺に追われてとっぴんしゃん抜けたら、どんどこしょ俵のねずみが米食ってちゅう、ちゅうちゅうちゅうおっとさんがよんでも、おっかさんがよんでも、行きっこなしよ井戸のまわりで、お茶碗欠いたのだぁれ●江戸時代から歌われているそうですが、実
京都競馬場。宇治橋。宇治橋から上流を。紫式部。ベーカリータマキモグモグベーカリー。京都府宇治市宇治妙楽26−1黄檗の人気店たま木亭のお父様のお店です。この前に買った食パン🍞、美味しかった今回は抹茶の食パンと、茶壺中はあんこと抹茶と餅『令和5.10.21.ベーカリータマキモグモグベーカリー』宇治橋から宇治橋通り商店街を。ベーカリータマキモグモグベーカリー。目移りする〜。茶どころ宇治だけあって、茶のパンが売り茶壺パンとお茶の食パン、サンドイッチ購…ameblo.jp
《ショートショート1464》『底を取って蓋にする』(かうんたーぱーと10)「底を取って蓋にする?ああ、茶壺の歌か」「そう。美亜がすっかり気に入っちゃってさ。ずーっと付き合わされてたの」「お疲れさん。で、美亜は寝てるのか?」「うん。晩御飯まで待てないって言って、すごい勢いでおやつ食べて。そのあと寝ちゃった」「おいおい」早いもので、娘の美亜がもう幼稚園に入園した。勝手のわからない育児に四苦八苦していた妻も、美亜が幼稚園に行っている間は少しだけ息抜きできるようになる。もっとも、
宇治川の流れ。そろそろお店の方に戻ろかな。宇治駅前の茶壺ポスト、見えたある。茶壺と言えば…茶壺に追われてとっぴんしゃん♪全くもって意味不明です。ポンカラキンコンカンと調べてみると…この茶壺とは茶壺道中のことだそうで、江戸時代、幕府が将軍御用の宇治茶を茶壺に入れて江戸まで運ぶ行事のことだそう。で、茶壺が通行する際には、大名も駕籠を降りなければならず、街道沿いの田畑も耕作が禁じられたんだそうです。というわけで、茶壺道中がやって来ると、追われるように家に入り、戸をぴしゃんと閉
【新年度🌸✨】春の嵐はしばらくあります🌀季節の話と運気の流れと色々ですね〜インスタライブで話したカルマの解消。甘んじて受け取って解消していくとほんとーーーーーに楽になりますよ🤗🌿最初は抵抗出まくりかもですが向かってみらいん👍✨ライブで二極化の話をしましたがこれまでの世界とこれからの世界がばきっと分かれていきます。良し悪しはなくどうしたいかだけなんです。ただ、色々な作用、あつ、人的仕掛けにより気づかないうちに本意とは
何だかんだ言うて普段一番よく飲むお茶は普洱茶です。だから普洱茶の買い置きもたくさんあります。以前は夜に普洱茶が切れても歩いて買いに行ける環境に住んでいましたが今はそうはいかないのでたくさん買い置きしています。これは去年台湾に行ったときにもらった磚茶です。けっこう量をもらいましたが、散茶がたくさん有ったので全然飲んでいませんでした。カッチカチです。蟹食べるときのカニフォークみたいなのが見当たらなくてあれどこにしまったかな?と思ったけど、この固さではアレでは歯が立たないことに気がついて、紙で挟