ブログ記事5,155件
やっとの事で「鶴岡八幡宮」へ到着『かまくらむすび茶屋in和田塚』「鎌倉大仏殿高徳院」をでて『鎌倉大仏殿高徳院in長谷』『江ノ電in藤沢〜長谷』「江ノ電」数十年前江ノ電沿いの学校に通っていた私は当時ほぼ毎日乗っていただが主人…ameblo.jp『鎌倉大仏殿高徳院in長谷』『江ノ電in藤沢〜長谷』「江ノ電」数十年前江ノ電沿いの学校に通っていた私は当時ほぼ毎日乗っていただが主人は(横浜生まれ、横浜育ち)一度も乗った事が無い(こんな…ameblo.jp『長谷寺in長谷』江ノ電にのって『江ノ電i
こんにちは、永谷綾子です。いつもありがとうございます(*^-^*)【貴船神社シリーズ】(1)怖くて不安な時、安心できる貴船の神様メッセージ(2)本宮のとっておき隠れパワースポット(3)龍神とつながる貴船神社「奥宮」(4)貴船のグルメご紹介(スイーツ&川床料理)今日は早朝から貴船神社へ♪今週土曜日からスタートする「貴船神社の神様ヒーリング」の準備でお参りさせていただきましたよ。本宮でお祈りしていると後方でおじさま二人が「えいっ!」「よっ!」と声を掛
タイトルの通り、昨日の「対で琵琶島神社・・・」の話とニコイチとなっている。この日の散歩のゴールである金沢八景駅の近く。平潟湾の最も奥まったあたりにこの2つの神社は存在する。昨日も書いたが、この瀬戸神社をこの地に勧請したのが源頼朝、琵琶島神社を勧請したのがその妻である政子。神社の謂れを瀬戸神社のHPを参考に簡単に紹介しておく。「鎌倉時代、幕府を開いた源頼朝は、伊豆での挙兵にあたって御利益を蒙った伊豆三島明神(三島大社)の分霊をこの「せと」の聖地に祀り、篤く信仰した。現在のよう
昨日の雨で、足元がぐちゃぐちゃになってるので、近所の雑木林に行きたくても行けない状態です。そろそろ気になるお花が咲き始めたはずなんだけど・・・今回も、東伏見稲荷神社へ参拝と御朱印をいただいた写真の続きですお塚巡りの途中から。とにかく、朱塗りの鳥居がとても多くて、さらにはお塚がいくつあるのかもわかりません。宇賀之御魂大神ひたすら続く鳥居の数々三徳社要町稲荷社太郎稲荷社権太夫社金鷹社安産・子育ての社
こんばんは焼き胡麻豆腐と鯛茶漬けが有名な銀座うち山さん久しぶりに頂きたいね~と初夏の休日に再訪してきました。実は、先日に嬉しい事がありまして…ブロ友さんの貝ぬし様が私の記事を見て銀座うち山さんにご訪問をしてくださったようですブログは、自分の備忘録として綴り情報発信をしてますが(アルバムがわりにもなりますしね)実際にお店まで行って喜んでくださった記事を読んだらとても嬉しくなりました貝ぬし様、こちらこそ有難うございます『初夏の日本料理』3度目の
皆さま♡こんにちは◡̈⃝˖*お立ち寄り頂きありがとうございます!*-*-*-୨୧-*-*-*烏森神社で癌封じ祈願癌封じで有名な東京新橋烏森神社へ参拝に行って来ました沢山の人が参拝に訪れていました夏越しの祓(なごしのはらい)茅の輪が設置されていたので茅の輪くぐりをしながら厄祓いと無病息災を祈願しました癌封じの祈願もして癌封じの御守と御朱印も受けました限定の御朱印がとてもカラフルで素敵でしたこれで、半年間頑張れそうです茅の
2023年5月28日仙台市中心部の観光スポットを結ぶ循環バス、るーぷる仙台を使って観光しています。仙台駅から乗車して、瑞鳳殿、仙台城跡、と巡ってきて、大崎八幡宮で下車しました。平安の昔、東夷征伐に際して、坂上田村麻呂は武運長久を祈念すべく、武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀したのです。その後、室町時代に奥州管領大崎氏により、自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、大崎八幡宮と呼ばれるようになりまし
千代田線の根津駅から5分程東へ歩くと根津神社へ。初めて訪れたので、境内をゆっくり散策。根津神社では茅の輪くぐり行事の準備がされていた。6月30日に行われる古い行事だ。茅でできた輪をくぐることで心身を祓(はら)い清める信仰。手順は、本殿に向かって一礼。輪をくぐって左周り、もう一度くぐって右周り、さらにくぐってお参り。塞大神碑…本郷追分(中山道と日光街道の分岐路)の祀られていた道祖神重要文化財の透塀乙女稲荷神社の鳥居。鳥居をくぐることで邪気が払われるといわれ
初夏の日差しに照らされて、キラキラと白い穂を輝かせる植物を見つけました♪チガヤ(千茅)です白い穂を揺らす開花•結実時期は5-6月です♪このチガヤ(千茅)ですが、チガヤ群落を作り当たり一面を埋め尽くす姿は圧巻です茅(かや)はイネ科の植物の総称ですが、もともとはこのチガヤの事を指し、この群落のように”千(せん)”の茅と書くのがチガヤの名前の由来のようですちなみに茅という漢字も”草の矛(ほこ)”と書き、イネ科の植物の葉の槍(やり)のような姿に由来するようです。面白いですねさ
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。8月に、大阪市内にあるサムハラ神社と坐摩神社へ行ってきました。その少し前には、こちらへ。少彦名神社(大阪市中央区)今日は、少彦名神社その2です。日本医薬の祖神・少彦名命がお祀りされており、“お薬の神様”として有名です。他には、虎と縁起物でも有名中でも、こちらの金虎さんが有名。勇ましいお姿です。どこかで見たお姿ではありません
こんにちは。ずっと前から気になっていて行動を起こせなかったキャッシュカードの再発行の手続きをしに銀行に行ってきました。ちなみに東京三菱UFJ銀行のです。再発行したかったのは、UFJのATMではお金が下せるのに、提携他行ではカードが認識されなくてお金が下せない事。少し前まではそれでも不自由なかったんだけれど、イオンに出かけたときなどATMコーナーに行ってもUFJのは無かったり・・・。数が減らされちゃっているので、お買い物のついでに・・・・っていうのがなかなでき