ブログ記事14,428件
昨日、仕事が終わって(19時)まだ夕飯の用意をしていなかったので仕事着(作務衣)を着たまま娘を連れて近所のスーパーへ行った。疲れていたし今晩の夕食は焼きそばにしよ…。と、食材をカゴに入れて歩いていたら苦手なママ友と鉢合わせ以前このブログにも登場したその人↓『ママ友の追求』9月17日無事に退院して久々に子どもたちと再会娘は私を見るなり抱きついてきて愛がたっぷりつまった手紙をくれた。9がつ17にちおかあさんたいいんおめでとう!…ameblo.jpこちらが先に気付いていたら絶
一般的に占星術ではネイタルチャートがその人の性質を表していると考えますので天体がどのハウスにあるか、アスペクトはどうなっているかを見て解釈をしますですが、人間が成長するのと同じようにネイタルチャートも成長していくのですもちろん、出生図そのものは変わりませんネイタルチャート(出生図)はその人が生まれてきた瞬間の記録になりますので、その記録自体が変わることはありません各天体には年齢域というものがありますその年齢域の時にハウスやアスペクトの影響が顕著に出る事はよ
シナストリーチャートにおいて、夫婦のアスペクトをみたとき、太陽と土星のアスペクトがあることが多いというのは、わりとメジャーな話だと思います。結婚当初の恋愛感情がなくなり、ドキドキを感じることが少なくなった頃、ネイタルチャートによっては新たな刺激を求めてお互い以外の人に気持ちを動かされたり、いろんなタイミングが合えば実際に行動にうつす場合もあります。※あくまでネイタルチャート次第です。ドキドキが欲しい金星を他で満たすことも可能です。でも、もし太陽と土星のアスペクトが夫婦間にあると
私にはセックスで苦手だなと思うことがあるまずはフェラかな10代の頃一回りくらい歳の離れた男性とした時ん〰️、いまいちだなって言われたことがあってそれ以降自分の中でトラウマで人が変わっても苦手意識があって今でも得意じゃない言わせてもらうならそんな頃は経験回数10もなかったくらいの頃いい歳した大人が小娘にそんな事言うなよって感じだ(今思えば、なんでそんな奴としてしまったんだろって汚点だ)彼はその事も知っている知ってるうえで私に上手だよ気持ちいいよ
算数って、得意な子と苦手な子が分かれやすいと思います。しかも、一度苦手意識がつくとなかなか取れない、と考えています。これは、ウチの子どもを見て感じたのではなく、私が中学受験生だった頃にら周りを見て感じてたことです。なので、エリコとヒロコには苦手意識を持って欲しくなかったから、「算数は楽しいもの」と思ってもらうように、色々工夫しました。前からお話ししているパズル系のドリルはその一環です。ただ、どうしても勉強的なことをやらないといけません。小学校だと最大公約数的に教えるから深
得意科目を伸ばすか、苦手科目を減らすか悩む生徒は多いでしょう。ただ、生徒を見ていると、中学高校時代の得意、不得意科目は一時的な気がします。高校2年の前期試験の数学は赤点でしたが、3年後期には90点超えた生徒。(文系コースなのに化学基礎が一番得意になった生徒です。)社会の勉強のやり方を変えたら、定期試験が40点UPした中学3年生。相性の良い教科担任に代わったら、数学が得意になった高校3年生。何かのきっかけで成績が大きく伸びる生徒は珍しくありません。数学は苦手だと思うと、さ
猛烈な暑さの中、高専の三者面談に行ってきました。高専には楽しく通っている次男ですが、来年のコース選択に向けて今の次男の位置を教えてもらいました。第1希望者の中ではなんとか人数の中に入っていますが、学生の半数はまだコース選択が決めきれていないみたいで、まだまだ流動的とのこと。1教科のやらかしで下がった今の成績では、上位の成績の学生達が希望を変更すればギリギリ線上の次男はすぐにアウトです。英数理はケアレスミスを少しでも少なくする努力をと、やらかした文系の苦手科目の対策をして成績を上げるように
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます!アメトピから見に来てくれた方も、フォローして応援して頂けるととっても嬉しいです!リブログ大歓迎です。※このブログは専門家のブログではありません。そこら辺にいる悩める普通のお母さん(41)のブログです。とりあえず自分の気持ちを綴ったり抱えきれないストレスや毒を吐き出しているようなブログですので、日常の全てを書ききれていないのが現状です。そのあたりをどうかご了承くださいませ。(病院や心理士さんやペアトレなどの指導で良いと思ったことはおりま
こんにちは、富永です。今日はちょっと雑談っぽいテーマで、「付き合いやすい人」と「付き合いにくい人」の違いについてお話ししてみようと思います。完全に僕の独断と偏見なんですが(笑)、日々いろんな人と関わってる中で「あ、この人付き合いやすいな〜」とか「ちょっと疲れるな…」って感じる瞬間って、やっぱりあるんですよね。めんどくさい人、いませんか?正直、僕は基本的に人付き合いにそんなに苦手意識がない方で、だいたい誰とでも仲良くやれるタイプだと思ってます。でも、そんな僕でも「ちょっとこの人めんどくさ
よつば🍀です。訪問いただきありがとうございます。11月23日(土)実施の特定社労士試験に向けて、直前期に入っております。集中力を高めなければいけない時期なのですが、先日のグループ研修終了後、気が抜けてしまったのか、ややペースダウンしています。とはいえ、モチベーション云々言っても仕方がありませんので、過去問演習を中心に粛々と学習を続けております。時間配分や解法のコツのようなものは、おおよそ掴むことができましたので、今は細かいところの暗記に注力しています。具体的には、これまで出題されたテ
こんにちは、リブラです。今回は「元気になるホロスコープの読み方」です。ホロスコープは「魂が設計した人生のブループリント(青写真)」です。ですから、「魂が何を意図してこの星をこの星座にし、このハウスに配置したのだろう?」という質問を投げかけると、ホロスコープの鍵が開く魔法がかかります。今回はドラゴンテイル(過去生の課題)について、星座でこの質問の答えを探っていきます。月の軌道と太陽の軌道との交点をドラゴンといい、月の公転が地球の北半球方向へ横切る交点をドラゴンヘッド(ノースノード
クラブに新しくメンバーが加入した。一人はサウスポーの裏裏ドライブマン、一人は裏裏カットマンという、現在クラブにいないタイプの二人である。この前のクラブ練習では、サウスポーさんとお手合わせができた。最初の時点では新加入さんの戦型等の情報は何も入っていなかった。軽くフォア打ちしていて、打ち方に“あれ?”とは思ったが、人によっていろんな打ち方があるからなと思い、ずーっと右打ちのつもりで相手をしていた(汗)。バック打ちもしたはずだが、それでもサウスポーであることに気付かなかった。何故
今夜にかけて、九州南部や近畿から関東や東北で局地的な大雨のおそれがあるそうです。今はまだ自分の住んでいる場所はどんよりした雲に覆われているだけですが、いつ激しい雨が降ってきてもおかしくはないですね。みなさま、それぞれの場所で身の安全を第一に!~☔~☔~今日は家に閉じこもってホロスコープを鑑ていました。今観ているホロスコープには3ハウスに土星があります。土星という天体は苦手意識や緊張感、制限といったある意味ネガティブな側面をあらわしますが、同時に時間や体験をとお
小学1年生と、年中の子どもに春休み中にできるドリルを買いました4月から年長さんになる次女ですが、、ひらがなだけじゃなくカタカナもだいぶ読めるようになってきたので「入学準備」と書いてあるものを買いました。すみっコぐらし学習ドリル入学準備~小学1年のひらがなカタカナ[鈴木二正]楽天市場880円1年生の長女は、文章問題が苦手。特に算数…引っかけ問題に純粋に引っかかっていくタイプ。本人が算数に対して苦手意識をもたないようにすみっコぐらし小学1年のこくごさんすう総復習
こんにちは、すだようこです。→初めましての方はこちら個人セッション募集中対話を通じて、あなたの内側にあるものをじっくり見ていくセッションです。zoom60分+7日間メッセージフォロー付▶︎7月は残1名様詳細はこちらから♡お申込みはこちらから♡今日は子どもたちの個人懇談会ということで学校に行ってきた。基本、ママ友と呼べる人もいないし、学校行事とかすんごく苦手なんだけど授業参観じゃないし他のママさんに会わないだろう…と思って
通り雨?急に雨が降り出し帰れない。すでに濡れてはいるけど立ち寄ったスーパーから出れない💧土砂降りです。洗濯物もびちゃびちゃだろうな昨日さ、寝るときに急に思いついた消しゴム持って行ったはずなのに見つからなくて…仕方ないなって諦めたら作業を変えてくれた。でもヤル気はあったからショックだった。やり易い作業を少しして次はシール貼り。袋に貼るだけだが…折り返して貼らなければならず透明の袋に貼るから歪むとよくわかるの。そこが気になるのはスモだけだが気にするなと言われてもなかな
中3不登校娘今年はフリースクール週4に。お久しぶりです。正直なところずぼらで日記など続いたためしのない私。さて、4月から3年生になった娘。最近はとても明るくなってきました。フリースクールの先生たち大人とは雑談や会話ができるようになり、家族には色々と話をしてくれるようになりました。でもまだまだ同じ年代の子に対して苦手意識があるようです。フリースクールは授業が終わったら速攻帰宅。居残りして遊べるのだけど、居残り後の時間だと、帰宅するルートに大量の学生がい
仕事で「ふわぁ」とした話からの、提案や要望を、お客様からいただいたときに、従前なら、わーーーー苦手(;'∀')もっとはっきり言うて欲しいなー。とか、社内で仕事の打ち合わせで、これまた「ふわぁ」とした内容から実務に繋げて、完結させていくのが、本当に苦手でした。勉強のかいあって、いつの間にか「ふわぁ」感への苦手意識がなくなりました。ニュアンスを掴んで、文書(報告書)にまとめ、実務へ落とし込んでいく過程がエキサイティングで、楽しいなぁと思う日々です。今日は真面
日曜に息子がS模試を受けに行きました。通ってる予備校でも模試は受けるのですが、それ以外でも記述模試は受けたほうが良いかなと申し込みました。現役の時も、S模試は学校で一括申込されて受けてはいましたが、どうも問題との相性は悪く、できたためしがありません。毎回撃沈。今回も苦手意識が強く、最初から諦めの境地での受験でした。帰って自己採点。たぶんまた撃沈。あまりよろしくないようで。いや、結果はまだ分からないから。去年よりはできてるかも。(少しでも去年よりできていてほしい←心の声)二次
区が開催している母親学級に2回ほど参加してきました。内容はともかく苦手意識のある女だらけの空間女性と仲良くなれないコンプレックスそこがともかく刺激される。。グループで雑談する時間や休憩時間は自分なりには頑張って喋ったりするもののそこはかとない空回り感、、、ううぅぅ、、、まあ、ここで仲良くなれなくても問題はないんだけども、なんだかしょんぼりしてしまう。仲良くなれない自分はダメだと感じてしまうのでしょう。腹がデカいでも、時間をかければ、仲良くなれるタイプで(ある程度
小学3年生の家庭学習のまとめです。今までのブログ記事をまとめていきます!1.小3特んどりる読解力ワンランク上の学力をつける!『小学3年生の家庭学習記録1小3特訓ドリル読解力ワンランク上の学力をつける!』小学3年生の娘の家庭学習記録です。中学受験は検討しておらず、日々の学校生活で勉強に苦手意識を持たないように勉強に取り組んでいます。ずっと記録していなかっ…ameblo.jp2.ハイレベ100小学3年国語『小学3年生の家庭学習記録2ハイレベ100小学3年
今日は嬉しい報告があります!小4娘、小1息子どちらも絵のコンクールで佳作を受賞しました娘は、絵が好きで毎年応募し、毎回佳作を受賞しているので、今回はもう一つ上の賞が欲しかったと悔しがっておりました一方、息子は絵に興味がなく、今回の応募は半ば私が強引に描かせたところもありますでも、↓のワークをやってから、絵のセンスが上達したことは間違いないです!1日10分でじんぶつがかけるほん(こども絵本)[あきやまかぜさぶろう]楽天市場本人も、絵に対し、苦手意識から得意に変わっ
まだまだ苦手意識のあるピティナ昨日、eラーニング(あってるかなぁー😅)登録してみました。ピティナは、置いておいて、なかなかおもしろい!色々な先生方のレッスン風景が、なかなかおもしろい!関西のノリだったり、「その言い方、想像しやすい!」とか。私、ピティナの回し者ではないので本当の意味ではない見方ではないと思いますが、ちょっと色々見てみよっと勉強勉強(笑)
加速度センサーの値を使ってUnity画面上のオブジェクトの姿勢を現物に合わせて補正する方法について考えてみます。自分の思いつきで試している内容なので行き詰まるかもしれませんがご了承ください。考える過程も残しておこうと思います。座標合わせ先ず、頭がこんがらがらないように、センサーとUnityのXYZ座標の方向が合っていなかったので合わせました。センサー基板センサー基板に実装している10DOFセンサー(写真左上)にもXYの方向が捺印されています。こち
このオムライスに、付加価値をつけてください(一般書488)[柿内尚文]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ぶ厚い本ですが、クイズから始まって活字に苦手意識のある私もサラッと読めちゃいました。物への付加価値だけではなく、自分の強みなど付加価値をつける方法も。面接に落ちたり、営業がうまくいかなかったり、上手く行かないと、凝り固まった思考でネガティブに考えてしまいがちですが、発想の転換、打開策のヒントをくれるかもしれません。視
Hello!How'sitgoing?IteachJapaneselearnersofEnglishandstudentsoftenaskthesamekindofquestions.Sotoday,I'mgoingtoshareoneofthoseFAQs(FrequentlyAskedQuestions)withyou.わたしの生徒さんは、皆日本人の英語学習者ですから、みなさん同じようなところでつまずいたり、同じよ
ご訪問ありがとうございます最近のおからは7歳にして…今更ながら…キャップ遊びができるようになりました今まではキャップを見ただけで怖がって飛んで逃げてたのに急に遊ぶようになりましたキャップへの苦手意識が何故なくなったのかはわたしにはわかりません若いときはいろんなものに興味をもち多くの経験が必要なこともありますある程度の年齢になると新しいことへの挑戦や経験を億劫と感じたり面倒に思いなかなか手が出せなくなります…それでも…以前は苦手やったことが年齢を重ねてでき
もうすぐ小学校の個人面談です。1年生から3年生まで女の先生でしたが、4年生で初めて男の先生に。まだ数回しかお話ししたことないのに、既に苦手意識を持ってしまっています。個人面談のことを考えるだけで何故こんなに嫌な気分になるのか…苦手意識の原因を探るべく、それぞれの際のやりとりを思い出してみました:①休校中宿題確認の為に電話した時(この時は別になんとも思っていなかった)②体育の授業中におでこをぶつけたと電話があった時(あざもなし。赤くもなっていないのにオーバーな…でも丁寧な対応に感謝)
みなさん,こんにちわ今日もお立ち寄りくださりありがとうございます。前回のアメブロでは,研究計画を書くためのコツらしきものをUPいたしました。実際に入試って,どうなのよ!!って思いませんか?放送大学でも大学院だと試験があるのです。特に,英語が課せられているプログラムがあります。私が受験した人文学プログラムでは,長文の英文を読み,設問に答えるという形の英語の試験がありました。私には英語に対する「苦手意識」があるのです。出来るとか出来ないとかの前に「苦手」。こ
やばい来週末なのにまだ4回目😭暑くて気力と体力奪われてます。できないとこをやらねば!ウェルナーは最後重音のとこを集中的に。ユーモレスクは4ポジ7ポジのへんやったら45分くらいがすぎていた。まえよりまともになったはずちょっと成長したなと思うのは、ワタシバイオリンやってた時は重音はほぼ無視してました。ま、オケ曲しかやってないし、あんまりなかった?きがするけど。個人練習曲はちょくちょくあるし、やらないという選択肢はないので、取り組んでいたら、重音に対する過度な苦手意識はなくなってきました