ブログ記事14,062件
人と話すのが苦手なんだ。打合せもできれば避けたいし、世間話なんてスキルは持ってない。人と食事に行くのもハードル高い。どうやったら食べながら話ができるの?人間社会の七不思議のうちの一つである。そんな私がなぜ、対面セッションがメインの仕事をしているのだろうか?私にもよくわからない。じゃあ、メールやLINEとか文章でのやりとりならいいのかと言えば、そういうことではないようだ。一対一のやり取りはLINEでも結構ツラい。LINE公式を始めたのは2020年
おはようございます〜子の体調不良により久しぶりの仕事。お正月明け、ちらっと働いてからの10連休からの仕事。いやだ、いやすぎる!何が嫌ってたくさん人がいる場所にいるのも疲れるし、申し訳なさそうな感じのパフォーマンスをしつつ朝の挨拶するのも気が重いし、何より仕事すんのやだよこないだ受けた、Yahooモバイルの機種変更営業でも思ったんだけど、(子供のしょーもない系おもちゃのくじ引きからのアンケート口実の営業)私ってセールスマンにとって全然「いいお客さん」じゃないんですよね。まじ
英国の作曲家エルガーさんには二つの交響曲があるが、いずれも苦手である。とりわけ、二番は大の苦手である。旋律があるようなないような、リズムがあるようなないような。私の耳にはそう聞こえる。覚えやすいメロディーラインやリズムがないことは著しい。ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキー、ドヴォルザークならば、すぐに口ずさめるメロディーが思い浮かぶ。一方、同じエルガーさんでも「威風堂々」「エニグマ変奏曲」などはすぐ好きになった。「エニグマ」など陶然とするような素敵なメロディーがある。それ
我が家はこれまで、小学校の授業以外での英語学習は特段やってきていません(中学受験での4科目の基礎学力向上を重視)なので、娘は中学受験後に英語学習を開始することになります。何なら既に小学校の授業で若干英語に苦手意識を持ってしまっている感はありますが…得意、苦手って周囲との比較感で生じますよね。小さい頃から英語を習ってきている子たちが小学校の授業中に発表して活躍している姿を見て、苦手意識を植え付けられているのだろうなと思います。中学以降に反転攻勢をかけるためにも、春休みのうちから英語への猛
ひろこです。「売る」という行為に苦手意識を持つ人は少なくありません。特にひとり起業家としてコンテンツ販売を始めたばかりの人は、「商品を売り込むのは抵抗がある」と感じることも多いでしょう。ですが、「売ることは教えること」と考えれば、気持ちがラクになります。販売の本質は、「お客様に価値を届けること」です。そしてその価値をしっかりと教えてあげることが、売れるための第一歩になります。たとえば、自分の経験から生み出したコンテンツを提供するなら、その内容が「誰に」「どう役立つのか」を、わかり
シナストリーチャートにおいて、夫婦のアスペクトをみたとき、太陽と土星のアスペクトがあることが多いというのは、わりとメジャーな話だと思います。結婚当初の恋愛感情がなくなり、ドキドキを感じることが少なくなった頃、ネイタルチャートによっては新たな刺激を求めてお互い以外の人に気持ちを動かされたり、いろんなタイミングが合えば実際に行動にうつす場合もあります。※あくまでネイタルチャート次第です。ドキドキが欲しい金星を他で満たすことも可能です。でも、もし太陽と土星のアスペクトが夫婦間にあると
冬の定期検診!?おらいさん苗のミックスベリアが、落ちて無くなってないか全部並べてみる。葉挿しチビ苗しか無いものや、ヤバいものも含めてなんとか全員おりました!急ではありますが、私の中での、おらいさん苗ミックスベリア、育てる自信が全くないものワースト3は!やばかったー!のは!004片想い!もう無いかとマジで焦った💦やばい状態でしたので、即カット。葉挿しも取っておこ。雪つぼみも非常事態でした。👇なんとも痛々しい姿になってしもて。雪つぼみとの相性ホントよく無い。。。でも
おはようございます☀️今日の亜蘭ワードせいおんゆういん清音幽韻(他のものよりも優れている文章のたとえ。「清音」は濁りがなく澄んでいる音声。「幽韻」は言葉にできないほど奥深い味わいがあること。)文章を書くこと✏️皆さん、お好きですか??苦手意識のある方も少なくないかと思います😅僕はその中の一人です。。でも、嫌いではないのかな……と思うことがあります。昔、学校で事あるごとに感想文や作文を書かされませんでしたか?その時間が来ると気後れするのが毎回のことでしたが、書き始
表面理解だとホロスコープの上に多い人は社会性をホロスコープの下に多い人は個人性を大事にしていくホロスコープです、でいいのだけどもうちょっと心理に迫るとホロスコープの上に多い人は社会評価が欲しいホロスコープの下に多い人は自己価値に納得したいがあります。さらにもうちょっと心理に迫るとホロスコープの上に多い人は生まれ育った環境への否定が強い傾向があり社会に理想を抱くホロスコープの下に多い人は個人の能力への否定が強い傾向があり社会や仕事に苦手意識を抱くという捉え方があります。で、
おはようございます午前中、整骨院に行ってきます午後からはプロバイダーがルーターの整理と、Wi-Fiを繋ぎにきてくれます有料ですが、ソファ裏がコンセントやルーターなどでスゴいことになってるので、思いきって頼みました※※※※※※※※※※※※※※※※さて、昨日の夜のことですが外出先からリビングのエアコンをON🎶できるよう、スマホにアプリを入れてみました一年前にエアコンを購入してからずっと設定せず…だったんですが、何を思い立ったのか(?)チャレンジしてみるとなんとなんと!!できまし
関係者に集まってもらった担当者会議。結局、結論には至らなかった。正解は1つではない。環境設定し、苦手な人と会わなければ、無用なストレスは発生しない。しかし、苦手な人とも毎日過ごすことで、相手を認めることか出来るのではないか。堂々巡りである🌀🌀しかし、それからしばらくしてコロナ禍となり、否応なく、必然と人との距離がとれるようになった。作業環境も変わり、壁を向いての作業。他者との接点が減った。パーソナルスペースが出来たことは、コロナ禍で、唯一良かったことである
過去問をいつから始めるかは、千差万別と言いますか、結構意見が分かれるみたいですね。我が家は家庭内が混乱しているため(←常にです)過去問着手が小6の11月頃と結構遅めでした。SS(サピックスの日曜丸一日の特訓)で熱望御三家の過去問が始まっても、最初の数週間は、実物に近いB4に解答用紙をコピーしてやるものと知らず、可哀想に長男、クラスで唯一A4サイズでやっていたようです。(長男も言わないので、親は気付かなかった)↓我が家が小6冬に慌てて買ったのがこちらです。諸先輩のブ
良く実演販売などでデニム生地を数枚重ねてこんな厚い物が縫えますアピールをしているのを見た事がありますが、今の低価格帯の家庭用ミシンはそんなに凄いの?職業用を使ってた時でさえ物足りなさがあったのに…確かにフラットな場合は縫えると思うけど、段差が出来てる場所ではそんなに簡単にはいかないと思う。工業用ミシンでさえ縫い代が重なった部分の段差を下りる時下糸が狂わずしっかり綺麗に縫うのは難しい時があります。(登る時は問題なく進む)ポーチやバッグなどを作る時縫い代が重なって
今日は、まるおか子供歌舞伎を見に行ってきました💕めちゃくちゃよかった⤴️⤴️⤴️子供たち凄ーい👏👏👏👏笑いあり感動あり大人の世界を見事に表現してた💕💕💕坪田バレエ団の方々が華を添えて20周年記念講演20回も続いている素晴らしさ✨✨✨友達が誘ってくれないと観るチャンス逃してしまう誘ってくれてありがとう💓💓💓楽しかった⤴️⤴️⤴️帰りは豆蔵に寄りたくて何回前のサンダーバードだったかな?隣になった可愛い娘がお勤めしてるって聞いてたので、寄ったら、彼女は、おやすみだった
縫製は長くしてきたが、パターンの方は素人レベル洋裁本を見れば引けるが、原型にデザイン線をのせていくパターンナーのような引き方は出来ない。経験としては主に重衣料。プレタのサンプルや中間検査商品、量産品などたくさん縫ってきたので、縫い代付けやイセる所伸ばしをかける場合など何となくわかる。そんなパターン苦手意識からか古い洋裁本を処分する時、捨てられないページがある。欲しいページを切り取ってたら1冊出来るくらいになった(^^;;🔻
「夏休みの計画立て終わった!」「計画通り遂行するぞ!」と、気合いを入れた矢先。Z会からのお知らせ↓「8月分の新しい教材が届きました」観てみると…そうだった夏は課題が増えるんだった早くも計画が…計画通りにいかないと知ってるはずなのに、←こんな風になってしまう私はおバカですでも今回のZ会の追加教材は、少し楽しい!オンラインドリルが追加課題なのですが、クイズのようになってて、サクサクと進められる!国語に苦手意識のない娘。国語ドリル24回分ある中、20回分を50分で一気
7月に入会し11月からは週2で行ってます…。なぜなら…運動が本当に苦手なようで…『ネイス体操教室』入会後、初レッスン…息子入れて3人…。『習い事…ネイス体操教室編』↓昨日、英語の体験レッスンについて書いたばかりですが…『夢の実現に向けて…』息子からの衝撃発…ameblo.jp息子自身、すでに運動に対する苦手意識を持ち始めており、これはいかん!今テコ入れしないとマジでやらんくなるパターンだ!と必死のパッチで親が連れてっています…(週2って療育もあるから意外とキツい…)トランポリン上の運動
中3不登校娘今年はフリースクール週4に。お久しぶりです。正直なところずぼらで日記など続いたためしのない私。さて、4月から3年生になった娘。最近はとても明るくなってきました。フリースクールの先生たち大人とは雑談や会話ができるようになり、家族には色々と話をしてくれるようになりました。でもまだまだ同じ年代の子に対して苦手意識があるようです。フリースクールは授業が終わったら速攻帰宅。居残りして遊べるのだけど、居残り後の時間だと、帰宅するルートに大量の学生がい
中京11R遠江ステークスは我が本命の④リンドラゴがどこへ行ったのやら。付いて行けなかったのか、控えたのかはよくわかりませんが、見所は『ゼロ〜』。中京の苦手意識が増すだけじゃなく、ここまで来るとトラウマレベル(笑)明日は日経新春杯もあるし、どうしたものか
うーん。。やっぱり今回もダメでした。。なんだろ。なんでだろうな。今回、不意に2個移植になってしまったのでもうたまごのストックが、ない。。また採卵からか。。と思うと腰が重い。タイムラプスインキュベータするんだったら。。みたいな話された気がするけど、落ち込み半端なくてちゃんと聞けなかった。なにがだめだったの?原因は?わからんまま進めてもまた同じでは?のもやもやが消えない。。クリニック変える?でも県内は今のところしかないし。県外ってなったら今よりもっと通院大変。ずっと
皆さん、おはようございます。寒い日が続いてますが、元気にお過ごしでしょうか。センター試験を受験される皆様は、体調に気をつけて力を発揮できるように祈っています。さて、タイトルにも書きましたが、うちの妻は機械が苦手です。昔、掃除機をかけてくれた時に、サイクロン掃除機のゴミ受け部分をつけ忘れて掃除してしまいました。機械が苦手というよりおっちょこちょいな感じですが、それから掃除機には触らなくなりました。機械に苦手意識があるようです。
特別支援学級や通常学級でも支援が必要な子供たちの中には、苦手な専門教科がある場合が多いです。専門教科とは音楽や図工、体育、家庭科など、週の中に何回かは入ってくる教科ですが、国語や算数などの座学の苦手さよりも、専門教科の苦手さは身体的、精神的にも拒否反応を示しやすく、その時間が苦痛になるほどの子供たちもいます。ですから、国語や算数などで、苦手意識があっても、ある程度負荷をかけることもできますが、専門教科は無理にやっても、成長につながらないことがあります。実際に私が担任をしていた子供たちの中で
書き初めの宿題がある学校が多いと思います。もしかしたら、支援学級ではやっていない場合もあるかもしれませんが、個々に合わせて書き初めが宿題に出ているお子様も多いのではないかと思います。書き初めが苦手な子は多いですよね。家庭でやるとなると、保護者の方も気合いを入れないといけない課題ですよね。少しでも、苦手な子供たちが気持ちよくやり遂げられるようにお話しさせていただきます。そもそもどうして習字に苦手意識をもってしまうのか。その理由としてあげられるのは、●筆が持ちにくい●手が汚れる●墨
皆さまこんにちは!アポロ小竹教室です(^^)新しい年を迎え半月、お子様達はもちろんスタッフも通常の生活に戻ってきてましたが正月遊びを楽しんで頂こうとコマ作りをしました。日常ではなかなか目にしないコマを見て「これ何?」と尋ねるお子様達!コマを知って、作り、コマ遊びを楽しまれた様子を今回はお伝えさせて頂きます見本のコマを回し、模様の変化や回し方を見て頂き興味を持てるように行っています(≧▽≦)コマに興味を持たれたお子様達は説明を始めると目をキラキラと輝かせて集中して聞かれ
「会食恐怖症」って知ってますか?私は最近知りました。知った時に「あ!これは私と一緒だ!」と驚きました。会食恐怖症というのは、他人と一緒に食事が出来ないことらしいのですが、まさに私はこれです。他人と食事をとる空間が苦痛で、食べ物が喉を通らなくなるんです。酷い時は動悸が出る時もありました。もともと少食で食べるペースもゆっくりで好き嫌いも多い子ども時代でした。好き嫌いは良くないと自分でも思っていても、口の中に入れるとオエっとなってしまい食べられない物が多かったです。大人になった今では食べられ
お立ち寄りいただき、ありがとうございます!はい、娘ちゃん、点が取れずに大泣きですもうこれは仕方ないです。算数はそこそこだったものの、国語がまあ酷かった…今回の小3国語は物語文だったのですが、物語に苦手意識を持っている娘ちゃん。もしかしたら実力相応なのかもですが、苦手意識という気持ち的な問題も大きいと私は感じています。今までは嫌がるものを無理に読ませても…と思っていました。が、これは改善が必要!とりあえず娘ちゃんの好きな生物系から攻めてみます!!🐶🐱あ~、でも『ハチ公物語』も『ニ
こんばんは、四天王寺中学受験カウンセラーの青山麻美です今年は東海入試の子がいるので関西が落ち着いてからもまだまだ指導の日々でした本日終了!本当によく頑張ってきたので最後は楽しんできてほしいと思います昔から東海地方の入試はクセが強い関西の塾の子達が戦えるのかずっと苦手意識をもっておりましたただ、今回の入試を通してやはりどこであれ基礎がなにより大事だなと痛感しております。さぁ、今回で私の苦手意識を払拭してくれるか…頑張ってきてほしいと思います。また、九州のズームメイ
勉強会に行っていた旦那さんが、6日ぶりに帰ってきました。行っていたのは、エリックパール氏のリコネクティブヒーリングの勉強会。(本田健さんがよく紹介してるやつ!)HPより。。「リコネクティブ・ヒーリングは,単なるエネルギー・ヒーリングではありません。エネルギーと光と情報を含む包括的なヒーリングなのです」とDr.エリック・パールは説明します。私もどんなものか詳しく分かってる訳ではないけど、今日旦那さんより早速受けてみました!(ちなみに旦那さんはカイロプラクターです。)目をつ
こんにちは〜!埼玉県ふじみ野市で不登校お話会『ゆるり』の活動をしています、ブログ担当の鈴木ですいつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます今週のNo.1ブログはこちらでした①②、両方読めます心の学びを続けながら、世の中の動きを見ていて、【不登校】の価値観は変わっていくだろうと感じています。※鈴木調べと言われても、学校へ行くのが標準になっているママさんは困りますよね?例え世の中がどんなに変化しても、今のうちに“ここ”を軸にする訓練をすると良いですよ
【キロン10ハウス】上下関係の圧力に負ける組織に融合できないステイタスを獲得できない自分を惨めに思うステイタスに関しての欲望権威者に対しての苦手意識社会的地位を築くことへの苦手意識結果を出せないプレッシャーと嫌気🌟癒しへの展開🌟社会的な仕組みや理屈を知る社会的成功者のサポート組織内での弱者へのサポート組織内で独自のポジションの獲得道徳的学びを得て組織に貢献する倫理観を持ち後世に残る強いものを作っていく道徳心、倫理観を持つ