ブログ記事619件
生徒さんから藝大合格の嬉しい知らせ(2/25から一次試験が始まり、......長かったね)狭き門をくぐった彼、これからの音楽活動が楽しみですおめでとう今年は中学受験生も希望中学音楽科に合格し、新しい一歩を踏み出します。新しい環境でたくさんのことを学んでね★伊藤怜美ピアノ教室HPhttp://satomi2016.wixsite.com/piano★大磯町のピアノ教室インスタグラムhttps://www.instagram.com/piano.oiso/★大磯町のピアノ
大学受験も佳境に入った三男後期試験が、いよいよ来週に迫りました今も連日画塾に通い、ストレスフルな毎日を過ごしているので、せめて食事の時だけでもリラックスしてもらおうと、いろいろな料理を作るようにしています今朝は、だし巻き卵これがなかなかの曲者でだしが濃すぎる、甘すぎるという以前に、ちゃんと巻けない!焦げる!菜箸で巻こうと思ってしまうのがそもそもの間違いで、今朝も途中であきらめてフライ返しを探し、その間にどんどん焦げてきて、ついに、どうにもならない状態に厚焼
三男は美大志望の浪人生予備校に通っていますが、昨日行われた色彩表現の課題は「人工物の造形」三男は、やかんを描いていました「人工物の造形」という課題でやかんをチョイスする三男庶民すぎというか。笑アンディ・ウォーホルの「アートって何?」みたいなカッコいい話ではないけれど、やかんの製作会社もしっかりプロダクトデザインしているわけですからねクラスでやかんを描いたのは恐らく三男だけだと思うので、これはこれで立派なオリジナリティ…かな?ちょうど今、京都でアンデ
美大を目指すことになった三男高校入試による登校禁止(部活禁止)期間を利用して、この間の土日に画塾の振り替え授業に行ってきました部活との兼ね合いで4月からの4か月間は通学できず、通信講座に切り替えるのでそれまで、できる限り先生に直接指導をしてもらおうという算段です土曜日が着彩、日曜日が色彩表現の授業私はどっちがどっちか分からないぐらい知らない世界なのですが、笑確か絵の具(水彩絵具・アクリル絵具)の違いだったかな?描いたものを、いつもLINEで送ってもらうようにし
浪人生の三男先週末は模試でしたいつ見ても、主要科目の勉強をせずに、政経の勉強ばかりしているので、私もしびれを切らして、「英語とか国語とかメインの科目をしないと点数上がらんよ今から始めても、もう間に合わんから過去問とか予想問題をひたすら解くか」と言うと、「今からでも必死に頑張ったらできるけどな」と宣っていましたこれまで、ずっと聞かされてるけど一向に始まらないタラ・レバの話次男は完璧主義なところがあって分からないところを一つずつつぶしていくタイプでしたが、三男の
先日、三男から言われました「ネットで、〇〇買っておいてほしいんだけど…」政経の問題集でした大学受験本番まで、あと4か月問題集を買っておいて、だなんて初めて言われました。笑野球部を引退し、画塾には通いはじめましたが学習塾や予備校には行っていない三男そろそろ勉強しないとマズイと思ったのでしょうか2か年(+more。苦)計画で頑張ります!
今日は美大入試の前期日程2日目立体造形です昨日の試験1日目は特に何もなく、とにかく、無事に終わってくれたらと思っていましたが、三男、やっちゃいました…苦3時間の課題制作の後、採点机(?)に並べるために、作品を持っていく途中で落としてしまったらしく…壊れてしまったそうですあちゃ~詳しい話は聞いていませんが本人も大ショックなことでしょう次男も高校入試の時にやらかしていますが、受験って、いろいろありますね。苦明日以降も、後期日程が終わるまで大学受験は続きま
フリーランスになってから最初の数年間(10年ぐらい?)、いくつかの芸大の広報をさせてもらっていましたその時、感じていたのは芸大生の就職の難しさ卒業しても、なかなか就職口がなくて、職員さんが全国を飛び回って、営業するのですが、学生のために、苦労して取ってきて斡旋しても、当の学生は、ちゃんと働ける自信がないからと言って結局内定を辞退したりして職員さんは、よく愚痴をこぼしていました私が学生だった頃は自信だけは無駄にあったけれど、今の子は、石橋を叩いて渡らないんですよね
今日はこの植木鉢を描いていきますデッサンの進め方など分からない方は参考にしてください!①モチーフをよく見る描き始める前に、モチーフをよく観察してみましょう!どんな色でどんな材質でできているのか、どれくらいの大きさ、形なのかなどを初めに理解しておくことが大切です。②画面構成をするモチーフを画面のどこに描くかを決めましょう。上の写真のように画用紙の中心線を描くと分かりやすいですね。③形をとるモチーフの大まかな形を描いていきます。今回は円柱形