ブログ記事8,126件
大河ドラマ「べらぼう」始まりました。去年は平安時代が舞台でした。(私を除く)家族は歴史好きなのに平安時代に興味がないので去年は大河ドラマを全然観ず・・・。今年は「江戸のメディア王」として名を馳せた蔦屋重三郎が主人公です。歴史に疎い私は蔦屋重三郎を知らなかったけど家族は知ってて、先日地元で開催された江戸の浮世絵展に行きました。撮影OKでした思ったより小さかった。去年大阪に旅行へ行った時も浮世絵博物館にも行きました。外国人のお客さんが多かったです。きっと今年はドラマを観て足を運ぶお客さん
愛知県名古屋市中区丸の内髪結・レンタル着物ヘアセットCOCO毎年節分に仮装をするための予約をもらいますが、昨年はさすがにコロナの影響で問合せはありませんでしたなので、マネキンで練習をした寂しい節分でした今年は仮装あると楽しいですね髪結・レンタル着物ヘアセットCOCO【髪結・レンタル着物】ヘアセットCOCO052-228-2922#名古屋駅#伏見#丸の内#栄#久屋大通エリアでヘアセットとレンタル着物の専門店です。レンタル着物は全て着付け無料です。結婚式や七五三、お宮参
花の井は、ドラマでは蔦屋重三郎の幼馴染の女性という設定で登場するが、瀬川五代目を継いだ吉原屈指の花魁として実在した人物である。彼女たち吉原の女性たちは、どのような一生を過ごしたのだろうか。そして花の井は売れっ子の花魁という設定だが、果して吉原においてどれくらいの立ち位置にいたのだろうか。花の井の生涯を、詳しく見ていこう。花の井は、一説によれば幼い頃に親に捨てられて、吉原の老舗妓楼である「松葉屋」に引き取られた実在した女性である。ドラマでは、蔦屋重三郎とともに吉原で仲良く育った幼なじみと
今年のNHK大河ドラマは、「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」これは、江戸時代、出版界に風雲を巻き起こした蔦屋重三郎が、主人公のドラマである。重三郎は、吉原で生まれ育った。その為、ドラマには女郎、花魁がたくさん出て来る。私はこのドラマを見るうち、吉原の花魁の伝説を思い出した。江戸時代、吉原の高尾太夫が有名になった。吉原の妓楼・三浦屋で、最も格の高い太夫を、高尾太夫と言った。高尾太夫は源氏名であり、6代~11代いた、という説がある。有名になった高尾太夫は、初代、二代、
クリック募金お願いします⬇さあ!来年の成人式と学校卒業の袴は決まってますか?もちろん来年、再来年の人にも参考になるように※娘は2001年生まれですてぃちゃん成人式はこちらの着物にしました❤⬇振袖ふりそで振袖レンタル着物フルセット送料無料結婚式成人式着物レンタル黒系かわいい洋風S-1134Sサイズ~150cm楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}めちゃくちゃ可愛い⬇【2024年成人式予約受付中】【レンタル】振袖2
ようやく今年の大河ドラマ「べらぼう」の一回目を見れました❤️主役の横浜流星さんが大好きなので楽しみにしていました。ブログ友のあんこさんの言われる通り、主人公の子ども時代から始まらず、いきなり大人になってからの始まりは新鮮💕江戸時代の吉原が舞台で、知る人ぞ知る、蔦屋さんが主役って着眼点が良いですよね😊戦国時代や有名な武将たちのお話はもう、お腹いっぱいな感じで、切り口の新鮮なお話が面白いなと思います。昨年の「光る君へ」は本当にロマンチックでドキドキするような切な恋愛模様が素敵でした。平安
前回、吉原のお女郎さんたちの窮状を楼主の旦那衆に訴えた蔦重ですが、余計なお世話だとばかりに顰蹙を買って、でっかい甕に閉じ込められて3日という折檻を受けます。※この間、飲まず食わず排泄もこの中で><この男の食えないところは、閉じ込められてる間中『どうやったら人気が衰えて来た色里:吉原に人が集められるか』でした。自分の手札を見直すと、読み本屋として任されている吉原細見(吉原ハンドブック)の再構築です。体裁(構成)を大きく変えることは難しいので、序文を名前の売れてる誰かに書いてもらう事を
蔦屋重三郎(横浜流星)は、吉原のガイドブック“吉原細見”で客を呼び寄せる案を思いつく。その序文の執筆を依頼するため、江戸の有名人・平賀源内(安田顕)探しに奔走する!長谷川平蔵(中村隼人)が取り巻きを連れて蔦屋を訪れています。鬼平こと長谷川平蔵って実在の人物でした。昔「鬼平犯科帳」という時代劇がありました。あまり見たことはないのですが、銭形平次のように架空の人物だと思っていました。花の井(小芝風花)も実在の人物です。五代目瀬川という花魁だったそうです。蔦重は吉原のガイドブック“吉原細見”の
こんばんなんしあちきは現世で歌い手として活動している江戸吉原の花魁神月乙桜でありんす🌸前回の記事は読んでくれたかい❓『【花魁による簡単な江戸吉原講座㊸】吉原のことならオマカセ!吉原のガイドブック・吉原細見』こんばんなんしあちきは現世で歌い手として活動している江戸吉原の花魁神月乙桜でありんす🌸前回の記事は読んでくれたかい❓『【花魁による簡単な江戸吉原講座㊷…ameblo.jp吉原には吉原細見(よしわらさいけん)というガイドブックがあったんだこのガイドブック
鷗外森林太郎の史伝「細木香以(十五)」に、森一家が北千住に住んで居た時、「よし」という一人の婢(お手伝いさん)があったと記されている。断っておくまでもないが、変則なる團十郎婆「およし」とは別人である。肥白(肥えて色白)で愛想が良く、挙止(振る舞い)もまた都雅(雅やかで上品)で、幼い時から年二十を超えるまで、吉原で大籬(おおまがき)に忠実に仕えて居たと云う。故によしは、「おいらん」を以て人間の最も尊貴なるものとして居たと。そのよしが話す所は、おいらんとお客とのみが人物として登場し、「一々わた
久々に観た大河ドラマ2回目最近は何年も未見昨年は1回目でやめ今年も1回観てイヤなら2回目は無し…と思っていたけれど観ちゃった平安王朝の雅より江戸の気っ風と粋が好みってことだと思う…2回目で特に思ったのが花魁を演じる小芝風花歌舞伎で玉三郎や菊之助七之助などで何度も豪華絢爛な花魁姿と道中を観ているけれど小芝風花の花魁中々良かったwは1回目2回目は歌舞伎役者瀬川菊之丞に扮していた浮世絵にも描かれている花魁は美しさだけでなく旗本・大名も相手にできる教養も備えて
大河ドラマ「べらぼう」第1回の感想です。(始まりましたね!べらぼう!)明和の⼤⽕から始まりました。蔦重は九郎助稲荷を背負って、大火の中を走り抜けました。大火から1年半後、1773年。九郎助(くろすけ)稲荷も吉原に戻ってまいりました。そのキツネ様がどろんと、花魁姿に化けて、吉原を案内してくれました。(キツネ様は神の領域のお方だから、この時代でもスマホを使うことができるんですね!)スマホ画面の左上の位置にあるのが、吉原です、とい
Kさんがわけのわからないことを言い出した。占い師に、妻と不仲だという話をしたら離婚を勧められたと。「あなたは、これからいくらでも出会いがあるし、いい人が見つかるから思うように生きなさい」と。だから本気で離婚しようと思ってる。って。えっ?占いで言われたからって離婚するの?女子高生の恋愛じゃあるまいし。保守的で臆病で、面倒なことが苦手、自分から何もアクションを起こさない。計画力も実行力もなさそうなアンポンタンが、離婚なんて大それた決断ができるはずないと思う。そこに至るまでのや
初公開!!花魁のすっぴんも見れちゃう?寝坊してしまった花魁は果たして5分で化粧(メイク)出来るのか!?では、おさらばえ
先々週くらいからNetflixで仁が配信されていたんでみた。筋は現代の医者が幕末にタイムスリップし、時代に翻弄されながら現代で植物人間になった恋人を救うため、医療の針を勧めて助けようとする話。話が進むにつれ、恋人と瓜二つの花魁と知り合う。去年の夏に「汚い血」と言う芝居を書き下ろした。女郎と商人の心中話やが、何と女郎が使った言葉の一説が仁の花魁が言った言葉と同じなのが一箇所あった。間違い無く感化されてる。15年前のドラマなんでパクリと言われても仕方ない。自分でもびっくりしたわ。見たの15
おはようございますブログを始めたものの、何を書いていいかわからず💦昨日、新規のお客様に「はなちゃんは、何でこんな仕事してるの?」と聞かれ。何だか、こんなこと聞かれるのは久しぶりすぎて返答に困りました(笑)なぜ?仕事を上がってからもずっと考えている、、、ちょっと複雑なんです。花魁のように自分のことを書いているのは、理由の一つ。私が高2の時に父がギャンブルでサラ金に手を染めていたことが発覚。父子家庭で、優しい父だったので私が借金を返すことには何も抵抗がありませんでした。高校卒
2回目のイマーシブいってきました!感想をつらつらー!!【第五人格】今回はホワイトサンド精神病院でした。前回はカクカクした一本道の軍需工場だったので、ハンターが常に死角になってどこにいるかわからなかったんです。でも精神病院は見通しがよくて、ハンターの位置がほぼわかる。私は「ハンターがいなくなったら行動する!」と思っていたのですが、見通しがよすぎて常にハンターが視界にいるので、ロッカーから出るタイミングをつかめず、結局一台も解読できずに
(画像は公式Xより引用)開催場所:イマーシブフォート東京開催期間:常設(毎日開催)利用料金:9000円参加人数:1公演最大30人体験形式:イマーシブシアター(誘導型)所要時間:約70分オススメ度(10段階):6没入度(10段階):8怖さレベル(10段階):3※公式サイトの情報を元にしております。ネタバレに関しては触れていませんのでご安心ください■江戸の世界へとタイムスリップ公式サイトにも記載されている内容ですが、観客はヨーロッパのとあるホテルで開催されている闇オークション
傾城と花魁、遊女、遊郭このブログのアシスタント、シェリーです!わたしは主に文楽や上方文化の発信を担当しています。咲寿さんがレクチャーなどをされるときは、そこでバーチャルアシスタントをしたりもしていますよ。さて今日は、傾城やら花魁やら太夫やら遊女やらって何が違うの!ってお話をお届けしたいと思います遊郭とはその字の通り、廓で遊ぶ場所のことです。廓で遊ぶって何をして遊ぶかって?それは、ねえ。わたしの口からはちょっと気恥ずかしいので具体的にはあれですけれども、ご想像はつくかと思って話を進め
2話もリアルタイムで見ました!休日最後の夜今回は連休だけどたぶん大河ドラマはリアルタイムで見ないと疲れて続けられなくなってしまうのでできるだけテレビの前に座るつもりです!いやぁ今回もよかった…45分があっという間に過ぎました今回目を引いたのはたくさんあるけど特に小芝風花さん✨✨ほんとに好きになっちゃいましたー🥰小芝さんはわかりやすい美人とかではないと思うんですよねでも芝居の勘が良さそうよく見てそうよくわかってそう…これって「花魁」という人を見る時に思うこと
以前、夜の街の”節分おばけ”についてnoteに書きました。夜の街の”節分お化け”とは?|大阪心斎橋・きもの青龍(レンタル・着付け・レッスン)|note今年2021年の節分は2月2日です!3日に固定ではなかったのですね。2月2日になるのは124年ぶりとのこと。ちなみに恵方は南南東だそうです。節分の恵方巻きは関西が中心だったと思うのですが今はコンビニでも取り扱っているし全国区の行事(?)になった印象があります。「節分お化け」はどうでしょうか。ご存知ですか?Wikipediaより引用
2024年3月1日(金)お台場にオープンした「イマーシブ・フォート東京」に行ってきました。3月1日オープン初日に行けたのでオープン初日レポです。ここは2018年USJ「ハロウィーン・ホラーナイト」のコンテンツ『ホテル・アルバート』で一躍有名になった、体験型演劇「イマーシブシアター」を始め、各アトラクション・ショーに”イマーシブ”=没入感の要素を全面に取り入れた、世界初のテーマパークになります。公式サイトというより、このパークを製作した「株式会社刀」はそのホテル・アルバートなどホラー
こんにちは!今年はすぐに秋が近づいてきますね😖😖とても寒くなってきているので、外に出る時はしっかり防寒対策しましょう!🥶🥶☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさんハロウィンは楽しまれましたか??🎃北新地には「節分お化け」🏮節分の日の夜に女性が仮装して鬼👹をやり過ごす花街の風習があります!花魁姿やコスプレなど様々な姿に変身!さわらびももちろん沢山の衣装を準備しております!毎年沢山のご予約ありがとうございます🎁花魁だけはなく・芸者・舞妓・狐・十二単などなど☆☆☆
花魁風着付で大きめに胸元を開けて着付けたい方へ。。ご用意できるさらしの数に限りがありますので巻くことをご希望でしたら、なるべくご持参くださるようお願いしております。(お持ちでない方はご予約時にお伝えくださいね)苦しくなって嫌という方は、チューブトップなどのご着用をおすすめしております。盛りたい方はヌーブラもお忘れなくストラップを取り外せるハーフカップのようなブラでしたら着用も可能です。いつも通り、肌着と足袋はご持参ください。そして、着付け後のお出かけには
みなさまこんぬつみぃ。久しぶりの成人式着付け(断りきれず)の仕事してきました…………にゃんこ耳でつ。知り合いの知り合いの美容室。家から車で1時間かからないところ毎年、個人受けしかしないんですが(何人分もさせられてたまるか指がシぬわ)、今回は仕方なく来年はやりませんよと念押しwあたしゃ、三味線弾く方が優先順位は上なのでまして、今年は花魁です帰宅して、横になって競馬観ながら、とりあえず洗濯と掃除したり。今寝たら夜寝れんw昨日のおうちごはんは、コックオヴァン自家製酵母
こんばんはアラフィフのパートアルです成人式を見てきました「おいおい、アルさん❗気が早いんでないかい❓️」と、思われた方もおられるかもはいアルすけ(息子)は高3再来年ですねでもちょいと気になって見て参りました九州の方では女の子には花魁が流行ってるんだとか❓️❗もしアルすけが女の子だったらモリッモリに盛りまくりたかったしかし、陰キャのアルすけきっと、地味っぺなスーツ着て終わるんでしょうね❓️こんなん着たいって言うたら大漁旗も作ってもらわんとね🤣❗去年は、羽織袴の男の子
こんにちはいつもご訪問ありがとうございます。年明け、いかがお過ごしですか?私は旦那の実家から帰ってきてちょっと熱が出てしまいましたまだ少し微熱で鼻声がすごいです年始早々、最悪な事態です今後、運気上昇してくれるといいな笑さて…2025年、冬ドラマが始まりました皆さんはNHK大河ドラマ『べらぼう』はご覧になりましたか?少しネタバレで感想など書いていきますねべらぼうありがた山の寒がらす放送日2025年1月5日あらすじ
すこしまえの推し⁈の横浜流星クンが大河ドラマにという情報をキャッチして早一年半⁈〜てっきり翌年と思って楽しみにしてたらよく翌年だった💦やっとやっとの放映📺そうなんだ語り手綾瀬はるかさん🎶花魁小芝風花ちゃん素敵♪おっと!これもしかしたら光明寺⁈『紅葉狩り♪光明寺へすぐそこの公園なかなか見事でもうここでええやん^^と言うが隊長はズ...』ameblo.jpそんなこんなが嬉しい♪大河ドラマ3年目⁈信長も源氏も途中失速だったから期待大⭐️
大河ドラマ、楽しみにしていました。「光る君へ」が、あまりにも心に響いたので、今回の『べらぼう』も、ワクワク期待感マックス。初回は、、過去最低視聴率だったそう。ま、今はNHKプラスもあるし、録画して見られる方も多いので視聴率なんて、大した問題ではありませんが。私の正直な感想。CGが雑過ぎる。吉原の花魁さんの衣装が貧相過ぎる。センス悪すぎ。奇をてらった演出、狙い過ぎ。蔦重さん、声、張り上げすぎ(^^;;まるで大漁旗か暖簾みたいな花魁衣装😢ナレーションの綾瀬はるかさんも特別出演されま
お問い合わせありがとうございます。よくご質問頂く内容についてまとめました。前日までのご予約お願いします。当日予約無しではご利用いただけません。花魁はありますか?俎板帯や高下駄、かんざし類の本格的な衣裳はございませんが、振袖や引振袖、訪問着などを使って着付けでアレンジさせて頂く、花魁風、遊女風のレンタルはいたしております。(髪飾り類は各自でご用意頂いております。また、レンタルに含まれるのは下駄ではなく通常の草履になります)あくまで「風」ですが、毎年ホステスさんの節分おばけ等に