ブログ記事8,151件
今年の大河ドラマ「べらぼう」では、江戸時代の吉原が舞台になるとのことで、怖いような楽しみなような複雑な気持ちです。一番地位の高い花魁になれれば大切にされ、嫌いな男性と無理に寝なくてもいいのでまだましですが、それ以外の人はみんな劣悪な労働条件で梅毒や労咳で亡くなっていったイメージがあります。梅毒も結核も当時は特効薬がなく、悪くなれば寝ているしかないし、働けない女郎をきちんと看護する妓楼などないでしょうから、孤独に死んでいった人も多かったでしょう。梅毒は特にどれほどひどい病気か知識がない人が男女
お問い合わせありがとうございます。よくご質問頂く内容についてまとめました。前日までのご予約お願いします。当日予約無しではご利用いただけません。花魁はありますか?俎板帯や高下駄、かんざし類の本格的な衣裳はございませんが、振袖や引振袖、訪問着などを使って着付けでアレンジさせて頂く、花魁風、遊女風のレンタルはいたしております。(髪飾り類は各自でご用意頂いております。また、レンタルに含まれるのは下駄ではなく通常の草履になります)あくまで「風」ですが、毎年ホステスさんの節分おばけ等に
NHK大河ドラマ『べらぼう』第3回。重三郎は平賀源内に序文を書いてもらった吉原の案内本を吉原の旦那衆に配ります。それが気に入らない重三郎の養父駿河屋は「勝手なことしやがって」と重三郎に暴力をふるいます。おまけに案内本の効果は乏しく、客は増えませんでした。それでも重三郎は、何とかして客の来ない遊女たちの苦境を救おうと、新しい案内本を考えます。思いついたのは、吉原を代表する花魁たちを絵で紹介する案内本です。資金は花魁たちを説得して出させました。重三郎は一流の絵師に花魁を
以前、夜の街の”節分おばけ”についてnoteに書きました。夜の街の”節分お化け”とは?|大阪心斎橋・きもの青龍(レンタル・着付け・レッスン)|note今年2021年の節分は2月2日です!3日に固定ではなかったのですね。2月2日になるのは124年ぶりとのこと。ちなみに恵方は南南東だそうです。節分の恵方巻きは関西が中心だったと思うのですが今はコンビニでも取り扱っているし全国区の行事(?)になった印象があります。「節分お化け」はどうでしょうか。ご存知ですか?Wikipediaより引用
「べらぼう」チョロ過ぎた鬼平、3話で早くも金欠退場かネット寂しがる「鬼平になって戻ってきて」(デイリースポーツ)-Yahoo!ニュース19日に放送されたNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、吉原で遊びまくる後の鬼平・長谷川平蔵宣以(中村隼人)が三度登場するも、ついに親の遺産を食いつぶし、一時退場を予感させた。news.yahoo.co.jp蔦重に共感出来る部分と言えば絵の上手い仲間がいたとか自分は裏方やら関係ない仕事だが花街をよく知る部分かなあ..花魁(タレント)
逆玉の輿のお話なら、ひとつ語れます。無一文になった若者が花魁と結ばれるという昔ばなしです。一目千両、もしくは一目千両の女と呼ばれる話は同じタイトルで何通りか話の筋があり興味深いです。ただいま昔ばなし祭りに向けて詳細をつめております。肝心なところはまだ携わることが出来ない立場ですが先輩方がスムーズに仕事を進めることができるようつとめます。昔ばなし語り部修行中いとうでした。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
アギレラ様が花魁に!客を腹上死させる魔性の花魁常盤木さん美しすぎる😍椛島光onInstagram:"NHK大河ドラマ「べらぼう」本日放送の第3回より常盤木役で出演しております。魔性性のある女郎を演じました🥀20時よりぜひご覧ください。#大河べらぼう@berabou_nhk"11Klikes,156comments-hikari_kabashimaonJanuary18,2025:"NHK大河ドラマ「べらぼう」本日放送の第3回より常盤木役で出演しております。魔性
「アギレラ様じゃん」大河「べらぼう」男を食う妖艶な花魁・常磐木役の28歳女優にSNS沸く横浜流星(28)主演のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(日曜午後8時)第3話が19日、放送され、吉原遊郭の花魁(おいらん)を演じた女優、椛島光(28)の妖艶な演技が話題となった。【写真】「アギレラ様」椛島光の妖艶な花魁(おいらん)姿横浜演じる、江戸のメディア王”として後に名をはせる、蔦重こと蔦屋重三郎の人生を描くドラマ。第3話では、蔦重が吉原に客を呼び
べらぼう2025年の”大河ドラマ”なんだかワクワクしてます😊(^▽^)/😊浮世絵もたくさん見れそうで楽しみです(⌒∇⌒)ずいぶん前に描いた花魁
昨日の話は本を作る様子が詳しく描かれていました。浮世絵師に絵を描いてもらい、それを木版画にして一枚ずつ印刷する。印刷した紙面を順番に揃えて糸で縛って製本する。それを売り歩く。蔦屋重三郎は吉原に客を呼ぶための手段としてこの本を作ったのです。その結果、本を見た人達が次々と吉原にやって来た。こういう話を見ていて思ったのですが、情報は人を動かす力を持っているという事。吉原にはこんな花魁が居て、花に例えればこんな花です。その挿絵を見たら花魁のイメージが湧いて来て花魁に会いたくなる。これは今のネット社会
みなさまおはようございまそ。下駄、重い:(;゙゚'ω゚'):…………にゃんこ耳でつ。いや、重たくないと安定性に欠けて転びます若い頃は、肩貸しの若い衆が居なくても外八文字ブン回して歩けました今そんな事したら足挫くどころの話しではなくひっくり返って開放骨折しかねません衣装なければロボット🤖の足ですよw衣装、小道具、白粉化粧、カツラ全て準備できましたさて、昨日はお昼にインドカレー食べに行きましたので、晩ごはんはサラッとにんじんと生姜🥕🫚のスープとカプレーゼ。にんじんは庭か
吉原が舞台で用語が難しいので説明しよう花魁には格があった呼び出し--昼三--附け回し--部屋持--座敷持--切見世とランク付けされていた上級遊女には三分を払った最高の呼び出しには一両一分を払うそしてその上に飲食代が掛かるので呼び出しを指名するには莫大にカネがかかったそして三回目くらいでやっと床入りと相成った年齢は16歳から28歳まで14.15歳の新造は姉女郎に仕え床入りは禁止されていた禿といって7歳から奉公する子供もいた因みに一両は15万円くらい一両は四分に相当す
今日の令和7年1月19日(日)、今村知可さんのPIXIE大阪撮影会に参加してきましたo(^▽^)oスタジオは、大阪で久々のスタジオファシル(*^^*)全6部構成で、2部のみの参加。衣装は、前半・後半の2着o(^^)o今回は速報として、各衣装から4枚ずつ画像を貼っていきますo(^^)o前半後半速報画像は以上ですo(^^)o本編は、例によって遅くなることをご了承下さいm(__)m
NHK初回放送で100文で股をひらくというセリフがあり当時のうな丼一杯分現代に換算して約5000円としてリーズナブル風俗店を宣伝して繁盛させようというストーリーらしい。小芝風花を触れるには、、9000万円ぐらいはかかるかと思われる。世の中銭ゲバでっせ~~
日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯✨わくわくするのが始まりました💖私の過去世でも大きな印象が残る花魁の世界が描かれているから✨花の井五代目・瀬川伝説の花魁🌸小芝風花さんは、この時代の憂いと美しさを演じるのに才覚を発揮している✨朝のお参り風景は色気が💖夜の華やかさにお仕事の緊張感✨朝の開放感に、達成感と満足感✨覚えているんだよね、私も😌✨平賀源内役の安田顕さんがきらり✨お仕事
大河ドラマ「べらぼう」小芝風花・花の井“花魁”もう少し観たかったなぁ。こういう気持ちが、吉原に客呼んだんだな。
川柳・俳句真田家が強いはずだよ長野県花魁の小芝風花が風流だ和歌山を快走させた若林イスラエルハマスとともに銃おろす視聴率支持も下がるよフジテレビふしょうじでぶじでは済まぬふじテレビユンさんを支える人と下ろす人韓国大荒れ大統領逮捕されない権限ないKOREAアメリカで収集できないTIKTOK出張に出かけてしまったうちの天
安永4年(1774)蔦屋重三郎は、平賀源内に序を書いてもらい改として『吉原細見』に関わるようになりました(吉原細見の話はまた後日)が、その約半年後に自らの手で初めて刊行した本が『一目千本』です。『一目千本』は『花すまう』(花相撲)とのタイトルがついていて、最初に土俵の絵から始まります(以下、写真は国立国会図書館のデータベースより紅塵,陌人ほか.華すまひ,蔦屋重三郎,1774.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000025-I0105600
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時onInstagram:"メイキングカメラを見つけたら目線をくれる小芝風花さんシリーズ✌️撮影中の真剣な表情とのギャップに驚かされるスタッフ一同です。一挙再放送はこのあと📺[総合]19日午前(本日深夜)第1回「ありがた山の寒がらす」午前0時10分第2回「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」午前1時10分ぜひどうぞ!#大河べらぼう#大河ドラマ花の井#小芝風花"21Klikes,93comments-berabou_nhkonJa
吉原細見の序を当代きっての才人:平賀源内に書いてもらう事に成功した蔦重だが、吉原に人の足は戻ってこなかった😿どんどん吉原はどんどん苦しくなり、端女郎の又売りが横行したり河岸女郎には病が流行り二進も三進もいかない状況に、蔦重は急ぎで吉原に人を戻そうと算段するのだった。次に、金を集めて本を出すために花魁たちに声をかけて『入銀の本』をつくろうと考えます。※入銀の本とは、資金を花魁のひいきに出させて店の広告本を作らせる仕組みその為に親父様を怒らせて店から叩き出されてしまいます。どうやっ
今朝から頭が何か重いなと体温計で測ったら37℃ちょうどどうせ病院もやっていない事だし寝ようと思ってほぼ食事以外は寝ていた今さっき測ったら36.5℃無事下がったから良しとしよう明日の仕事には支障がないだろうグループホームの生活支援員だから利用者にうつらないか心配なところ他の仕事よりそこら辺は気を遣う兎に角、今は栄養のあるもの食べて免疫力高めなくてはそして寝る話は少し変わるけれど『べらぼう』は興味がある何故か第二話が今日やっていて3話は夜、放映される問題あ
私は生まれも育ちも南大阪なので、いまだに北摂の雰囲気に馴染めずにいるという話を以前書きました。『大鳥大社で強運ゲット!』年末は30日まで仕事で、大晦日にバタバタと大掃除💦普段から掃除、片付けが苦手なおおざっぱなO型。一年分の積り積もったほこりや汚れを1日で落とそうなんて無理な話…ameblo.jp南大阪と何が違うのかと考えるとやはり言葉や品のよさでしょうか?こどもや仕事繋がりで出会う人の多くは転勤族で、ここは標準語圏か?と思うほどです。治安と子育て環境がよく、
ここ数年、テレビドラマと言えば、『朝ドラ』と『相棒』ぐらい。ときどき観る番組はあれど、続かない。『大河ドラマ』は、以前は楽しみに見てたけど、ここ数年は最初で離脱。『光る君へ』は、最終回は見たが、見てない回も多い。2025年大河ドラマは、『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』誰?!全く期待なし。ところが、だ。何か分からんけど、おもしろいじゃないか時代は、江戸中期。将軍は徳川家治の時代。将軍の名前より、日本史で覚えたのは、老中田沼意次だった。舞台は吉原。知ってるけど、よく知らない
あんたはひとりじゃない吉原を再興するため奔走する蔦重の我武者羅な姿に幼なじみの花魁花の井も自然と感化され平賀源内に、吉原細見の序文を書いてもらえました横浜流星くん、底抜けの明るさと硬派に信念を貫く所がいい小芝風花さん、わっちとかありんすとか江戸ことばも相まって良きね///安田さんも味がでてたし、序文よ普遍の真理なのになんか感動愛之助さんは、編集長のポジなんやな笑斗真くんはなんかオーラがあるそして心くん、全然分からんかった大きくなったねーーほかのキャ
大河ドラマ「べらぼう」第2回の感想の続きです。貧家銭内(ひんかぜにない)という男に吉原を案内する蔦重。銭内は女郎屋・松葉屋で、「もう瀬川はいねえのかぁ。」と残念がる。その様子を花魁の花の井は影で聞いていたようである。銭内は、「吉原のいいとこってどこだい?」と聞く。蔦重は「そりゃあ、何たって女が綺麗です。」銭内が遊んでいる間に蔦重と花の井は廊下で銭内の話をする。その時、銭内の部屋に他の客が訪れ、平賀源内であ
NHK大河ドラマ「べらぼう」第2回。主人公蔦屋重三郎は、吉原により多くの人を呼ぶため、すでに出版されていた吉原の「ガイドブック」の序文を有名人の平賀源内に書いてもらおうと思いつきます。源内は多方面に才能を発揮した実在の人物です。こちらがいらいらするほど、さんざん苦労してやっと源内に会えたのですが、当人は男色家で、遊女には興味がないと引き受けてくれません。重三郎が困っていると、そこに幼なじみのおいらん花の井が登場して重三郎を助けます。花の井は、亡くなった源内の恋人の女形を
■2003/01/18(Sat)横濱俳句俱楽部ほのぼのとからもともと土用というのは立春・立夏・立秋・立冬の18日前からのことをいっていたのだが今は、一般的に、立秋だけが残っている。春は清明、夏は小暑、秋は寒露、冬は小寒の後各々13日目に土用に入り、18日で土用が明けて次の季節が始まるという計算になるそうだ。この土用の最中は、土の気が盛んになるので土いじりの一切を、忌みごととしていたそうだ。だから、葬儀も、土用が開けるまで執り行わなかったのだとか。もし、土用の
初回の録画を見る最高だった吉原が舞台落語に出て来る廓などああ、こんな感じかいくつも映像で見ていたが大河ブランドが決定版の気分にしてくれるまた花魁つーのお女郎さん綺麗!衣装化粧が実際はああ鮮やかじゃないだろうが綺麗事で結構男もちゃんとしてるアイロンがかかってる残念なのが小芝風花の器量大好きな女優さんで横浜流星と最強タッグに違いないが後の鬼平が一目惚れするんだけど器量が際立ってない(失礼)このシーンだけなら広瀬すずはいつじゃありませんかぜんぜ
噺家の世界では1月20日までは新年の挨拶は許されるらしい。昨年10月1日に立川小春志独演会を聴いて、独演会、今回で2回目だ。前回はホール定員の三分の一にも満たない入りで、ちょっと残念だなという感覚を味わったが、今回はいかに。小春志を初めて聴いた時に感じた、おんなの噺家という雰囲気がまったくなく、おんなということを知って、女性というよりその真ん中、中性かな、などと思ってしまっている。立川談春の一番弟子、詳しくは存じ上げないが、他にも弟子はいたのだろうが、やめるなりして、この小春志が古典
今年の大河ドラマが始まりました。江戸のメディア王、蔦屋重三郎を主人公にした「べらぼう」です。昨年の、紫式部が主人公の「光る君へ」と同様。アクション主体の戦国・幕末ものではなく、江戸文化が花開いた江戸時代中期「田沼時代」の吉原遊郭を舞台にした文芸作品ですね。さすがNHKの大河らしくセットや衣装も豪華ですし、細部まで時代考証がされているだけでなく、驚くほど踏み込んだ演出にも驚かされました。ところで、タイトルのべらぼうです。昭和の頃は、銭形平次や遠山の金さん