ブログ記事8,556件
開催場所:イマーシブフォート東京開催期間:常設利用料金:14800円参加人数:1公演最大32人体験形式:イマーシブシアター(誘導型)所要時間:約70分オススメ度(10段階):7怖さレベル(10段階):6(ルートにもよる)芸術性(10段階):6物語への没入度(10段階):8コミュニケーション度(10段階):8初心者でも楽しめるか(10段階):9※核心となるネタバレに関しては触れていませんのでご安心くださいついにネタバレ解禁!?2025年3月1日のイマーシブフォート大幅リ
高額PJの特徴①お茶3から5、大人5から10または、月極10から30②高級なお店や、ホテルのラウンジに、マッチする服装。③バック、時計、小物は、高額ブランド品。④教養のある言葉使い、育ちの良さ。⑤お食事は、お一人2.0以上の高級なお店。⑥北海道、沖縄、京都、ハワイなどのお泊まり旅行⑦高額ブランドのプレゼントこの事から、言える事は、高額PJは、庶民には買えない。お付き合いできない存在です。例えるならば、江戸時代の花魁を買う大名や豪商と、夜鷹を買う大工や職人
好きなメダカの品種はと聞かれると何個も思い浮かんでしまうんですがまぁ品種どうこうは置いといて表現でくくってみるとベスト3は三色、三色体外光、アルビノ迷うけどこの辺になると思う。まぁスゲー範囲広いんですけどwそんで今日は三色体外光の1つである紅灯を買ってみたよという話。とりあえず三色体外光というくくりの中でウチに居る品種としては紅玉、キカイダー系、黄桜体外光花魁、灯系、ノーマル、、ノーマルというのは元々ウチに居た系統で特に何系から分からんので便宜的にノーマルと言ってる
こんにちは。お読みいただきありがとうございます。本日は謎の凹みday。まぁそんな日もあるよね。カメ吉保育園だからかな。昨日はすごく楽しくてでも楽しそうな家族を見ていると『この人たちは何の心配もなく子どもが大きくなっていくのを見守れるんだな。』とか『ガリガリで恥ずかしいな。』とか『私が治ることはないんだなぁ。』とか絶対に考えてはいけないことが頭をよぎるよぎるよぎる最近自分が起きられないくらい弱ったり父を見送ったりがあったからか癌の終わりをリアルに考えるようになり
NHK大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の舞台でもある吉原遊廓。一見栄華な世界に見えますが、実はそうでもありません。吉原遊廓って本当はどんな場所だったのか?徳川幕府によって作られた吉原350年の歴史を紐解いてみます。『青楼絵抄年中行事上之巻』喜多川歌麿作吉原遊郭は徳川家康が築いた公認の歓楽街吉原遊郭は家康によって1617(元和3)年に作られました。(※最初は豊臣秀吉ですが。1585〈天正13〉年、秀吉が大坂に遊廓を作り、これを引き継いだ家康が吉原遊廓を建設)
4月13日〜5月25日まで開演中❣️9日目中央区社会福祉協議会ボランティア団体認定【自分結い大江戸和髪学会】メンバー&盆踊ラー&様々な盆踊りの協会の皆様含めて47名が日替わりで、ご一緒に出演させて頂いております❣️9日目の和髪学会メンバー山田恵、栄田恵子、太田草笙、内山克枝本日もありがとうございました❣️今日は右近屋の友光花魁さんにもご来場頂きました❣️浅草九劇歌舞伎×オペラ浅草カルメン〜遊女歌留女ゆうじょかるめ伝統と革新のスペクタクル『歌舞伎×オペラ「浅草カルメン〜
皆様は2025年の大河ドラマ『べらぼう』を観ていらっしゃるでしょうか?わたくしは毎週観ております。吉原遊廓の華やかな様子とともに、初回では亡くなった遊女たちの埋葬シーンもあったりして、色々と考えさせられるドラマとなっていますよね。昨日ですが、そんな遊女たちの供養を行ってきた、三ノ輪のお寺さんへお参りさせていただきました。『栄法山清光院浄閑寺』(別称:投込寺)浄土宗寺院ご本尊阿弥陀如来創建明暦元年(1655)開山晴誉山門の木造部分は荒川区の最古の木造建造物に指定され
ボクが落語で好きなのは「三枚起請」です。起請文というのは、女郎が年季が開けたらあなたと一緒に添い遂げますという、いわば誓いの文ーーこれが昔の江戸・吉原でも流行ったんだそうで、女郎からしてみれば、--だからワッチのところに通ってくりゃしゃんせーーみたいなもの。起請文ですから靖文、証文みたいなものーーとなるわけですが、そこは花魁ーー格が違います。若旦那の母親に心配された棟梁・・・母親は吉原の遊女・喜瀬川に起請文を若旦那がもらったことを心配しまして、棟梁に相談した。ところが、その棟
生後35日目で母親から離したチビちゃん!会津ノ花魁号会津常勝荘【父】中堤の桂号岩手一条荘【母】大川乃紗羅号大川樟風荘ちょい早い感がありましたが母親の沙羅嬢が育児ノイローゼ炸裂!チビちゃんを噛むわ、噛むわ、これ以上一緒にしといたら…。(;゚Д゚)ヤバっ!ってな事で一大事になる前に沙羅嬢から思い切ってチビちゃんを離しました。U・x・U花魁嬢、なかなかの肝の座りっぷりで母親から離しても夜鳴きする事もなくフードも盛り盛りと食べるわ〜食べる、また人間大好き💕で誰かまわず尻尾をフリフリで気
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様はじめまして今日の東京はお天気が悪くて激寒❄️幸いな事に仕事がひと段落しているのでバブルアラカン休みを取って自宅で体力温存していますさて実は‥‥NHK大河ドラマ大好きです個人的に今までの大河の中でもう一度観たいと思うのは「篤姫」と渋沢栄一を主人公にした「青天を衝け」今年の「べらぼう」もそれらに負けず劣らず面白くてこれからの展開が超楽しみな内容です着物フェチとして
久々に、毎週楽しみにしている📺️大河ドラマ【べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜】今年は夫婦でハマっています🇯🇵時代劇や大河の多くは、戦国時代や大奥などが多いですが【べらぼう】のような、江戸時代の庶民の📚️文化を軸にした話は、新鮮で面白いですね(吉原は非日常だけど(笑))また、📖脚本が秀逸なのはもちろん、先週も、安田顕だけでなく、松平武元役の石坂浩二と、田沼意次役の渡辺謙の2人のシーンも凄く惹き込まれ、ベテランの凄みを感じましたということで、浅草の🚥二天門前にある、台東区民会館で開催中の【
「一世を風靡した吉原の花魁・五代目瀬川だが、身請けされた鳥山検校とは離縁されるなど、その後の彼女の人生は、意外な展開をたどった。瀬川のその後を、詳しく見ていこう。身請け相手が、盲目の大富豪・鳥山検校で、金の力で吉原最高位の花魁瀬川を買ったことから、鳥山瀬川事件は江戸の町に大きな波紋を呼んだ。『金で女を買うなど恥知らず』だ、『愛なき取引』である、として風刺や狂歌にも彼女の名は登場し、鳥山とともに彼女自身も蔑まれた。「やがて、鳥山検校は幕府の怒りを買い、処罰され華やかな関係は、あ
エスペラント南青山店にて花魁撮影をしてきました♡約3年前に、お花のポートレートを撮ったスタジオです。当時も、当初は花魁撮影がしたくて検索して見つけたスタジオでした。でも、お花のポートレートが期間限定であって可愛かったのでそちらにしました。しばらく花魁をやりたかった事は忘れていて、子供を作るかもしれないとなって今のうちにやることは?と考えた時に思い出しました。そして、二週間後に予約。すごく、狙っ
こんにちは、果実帽子です。昔から歴史小説を読むのが好きだったので、中学生のときからNHKの大河ドラマは視てました。今放送しているのが、江戸時代の中期から後期を舞台にした「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で、江戸時代のメディア王と称される蔦屋重三郎を主人公にした物語です。以下は、ネタバレになるので、それが嫌な方は、こで閲覧を止めて離れて下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓安永九年(1780)に戯作者・浄瑠璃作家の烏亭焉馬の『碁太平記白石噺』という芝居に「耕書堂」の
「べらぼう」第二回にして、田沼意次(渡辺謙さん)の経済発展政策が、早速、旧価値観の代表・松平武元(石坂浩二さん凄いな)と対立してました。歴史マニアとして、このへんの話、大好きなんで、田沼意次の経済政策について、熱く語りたいのは山々なんですが。あんまり先走って歴史の話をぶつのもどうかと思いますので、またにするとして。「厠の謎の男」こと平賀源内(あっさり正体が分かりましたね)の安田顕さんは、一昨年の民放「大奥」(小芝風花さん主演のやつ)では、田沼意次をやってました。従来のイメージ通りの、悪い政治
今日はフォーデイズさんのイベントに参加したんでありんす。本日花魁風のタラでござりんすぅ❤会場は仮装をした方がたくさんいたでおりんす。こちらフォーデイズの松本専務でござりんす。本日ヒヨコちゃんの衣装の和田桂子社長さんでありんす。フォーデイズさんは社員さん全員が仮装されておもてなしされてたでありんす。その徹底ぶりがあちきは大好きなのでありんす。こちらオラほの(東北営業担当)西澤さんでござりんす。イケメンでござりんす🤩✨イケメンは好きでござりんす❤笑こちら三浦大魔王。あっ、違った
今年5月の再放送で初めて観たドラマ仁……そこに出てきた花魁……花魁の知識が全くなかった私はとても興味を持ちました✨ネットやYouTubeで吉原花魁と検索しますと出てくる出てくる花魁はかごの中の鳥……吉原は苦界……遊女は畜生以下……理不尽な言葉が次から次へと……私は実際に花魁だった人の生の声が聞きたいと思ったのでした……そんなの存在するのか……そして調べましてこちらの2冊にたどり着いた時はえ!あったんだと感激したほど!Amazonでゲ
こんにちは。大野梨咲(りさ)です。美女のたたずまいブログへようこそ。私は子供の頃、「綺麗なら人生は幸せ」と思っていました。でも大人になったら、それは間違いと気づいたわ。女性の幸せには容姿以外にもっと大切なものが必要で、その気づきで出版もしました。「あの頃より断然きれいじゃない?」と同窓会でささやかれる女の秘密Amazon(アマゾン)1,200円大切なのは、年を重ねて容姿が衰えても、「あなたのお話を聞かせて」と言われ
すぐにヤリたい、とのご要望を前もって頂いてましたので、即尺もおちんちんにツバをまぶせる程度にしてさっさと挿れよう、くらいに考えてました。しかし実際その時になると、こんにちは。今日もありがと、、、と、わたしまだ挨拶してるのに、ベッドに押し倒され、浴衣着たまま裾をたくしあげられて、パンツ剥ぎ取られ、ガツンと挿入。イッテエ。ちょっと待て。やっぱりウエトラ仕込んであるとは言っても挿れてからアソコとおちんちんを馴染ませる作業が必要なんです。なのに、いきなりガツガツピストン。。。イッテエヨ!
*中村七之助さんご結婚おめでとうございます㊗️歌舞伎俳優の中村七之助さんが結婚を発表されました。おめでとうございます。(中村屋公式Webサイトより)兄の勘九郎さんと弟の七之助さんを中心に、中村屋さんは一丸となって歌舞伎界で邁進されている感じがしています。*「籠釣瓶花街酔醒」(かごつるべさとのえいざめ)去年の「猿若祭二月大歌舞伎」で、勘九郎さんが佐野次郎左衛門、七之助さんが花魁の八ツ橋を演じ上演されました。今晩NHKのEテレで「籠釣瓶花街酔醒」が取り上げられます。◆
2020/05/JINの再放送に影響されて、(しゃちょーさんファミリーの)メイメイのために作りました花魁(∩˃o˂∩)♡花魁と言ってもどんなのになるのか、、色々検索してどんなのが似合うかかなり調べました(´>∀<`)ゝ自粛で買いに行けない中、頑張って探した生地で裁断していきます(*´艸`)これでワンセット💧(;´Д`)↓↓これが、打掛と掛下の裏表があるので×4小さいテーブルでの裁断は割と大変裁断完了ε-(´-`*)まずは長襦袢?腰にまくやつ!中は布にして
おはようございますブログを始めたものの、何を書いていいかわからず💦昨日、新規のお客様に「はなちゃんは、何でこんな仕事してるの?」と聞かれ。何だか、こんなこと聞かれるのは久しぶりすぎて返答に困りました(笑)なぜ?仕事を上がってからもずっと考えている、、、ちょっと複雑なんです。花魁のように自分のことを書いているのは、理由の一つ。私が高2の時に父がギャンブルでサラ金に手を染めていたことが発覚。父子家庭で、優しい父だったので私が借金を返すことには何も抵抗がありませんでした。高校卒
わたしは吉原の女なので、べらぼうについて書きます。待て待て、お前に歴史なんか語れんのかよ?とは言わずに読んでください。それにしても横浜流星くんはチョンマゲになってもカッコいいですね。小芝風花ちゃんはじめ花魁たちは、もし現代吉原に甦ったらわたしなんか秒で食い詰めるに違いない綺麗さだ。瀬川を泣かしたバカ蔦重のことはとりあえず置いときまして、花魁たちのこと。花魁って綺麗だけど、実はタダの奴隷だって知ってます?わたしだって人のことあまり言えないバンス漬けの風俗嬢ですが、花魁は借金のカタにされた
私がOLになった時にススキノには「屋台団地」と言う名の一画がありました。ススキノの中心から一番西側の南5条西7丁目。中に入った事はありませんが、見た目で多分、畳2畳くらいの小さな屋台作りのトタン屋根で長方形の形をした小屋の様な店がが何件もズラッと並んでいました。屋台団地とは書いては、ありませんが誰もが、そう呼んでいました。表通りに面した店から中が見えます。私は好奇心を抑えられなくて、その建物の通りを歩きながら中を覗く様に見渡しました。外からは小屋の全部は見えなくて真ん中から上だけが開
大河ドラマ「べらぼう」第9回「玉菊燈籠恋の地獄」の感想の続きです。蔦重と瀬川は九郎助稲荷の前で会った。蔦重は鳥山の身請けのことを「断ってくんね?」と頼んだ。「細見も吉原だけでさばかなきゃいけなくなっちまってよ。」と本心でない理由を言う。蔦重:「今、お前がいなくなると困んだよ。」蔦重は鳥山の高利貸しの商売のことを悪く言う。蔦重:「この世のヒルみてえな連中だぞ!」瀬川:「あんただってわっちに吸い付くヒルじゃないか!」
またまたべらぼうについて。瀬川花魁、蔦重より絶対鳥山様の方がいいって。明らかに横浜流星より市原隼人の方がかっこいい。目の保養。それは置いときまして、やっぱり吉原から出れないのはキツいので、足抜けも考えちゃうか。だからこそお客に惚れるのもあり得るのか。あり得るのか?でも江戸時代は自由恋愛なんかない時代だからな。吉原に限らずどの世界にも駆け落ちってあったんでしょうね。てかでもなんだか前回のべらぼう、臭くなかったですか?花魁は可哀想な籠の鳥、吉原は不幸なところ、この前提がくさい。吉原か
挨拶の時の表情、即尺の時の目線、洗う時の手の仕草、挿れられる時の喘ぎ、お別れの時の空気感、これ全て可愛いに色気を載せるイメージでやってまして、常時お客様を誘い続けて最後のお別れも口ではまたねというんですが、空気感は帰らないで、です。つまりどう見えるかを意識してやってるわけですが、見せ方魅せ方って歳とともに変わってくるわけです。もともと可愛い系でやってました。25歳くらいからはそれに色気を載せなきゃと思い始め今に至ります。しなを作るって言うんですかね。瀬川花魁を見て、正解だったなと思いました。
美術館に浮世絵を観に行ってきました歌川広重、葛飾北斎など近年のわたしは絵を見ながらキャラクターのセリフを脳内で実況していましてね(´・ω・`)本日のキャラクターボイスは中谷美紀さんと永野芽衣さん浮世絵にも時代があり、キャラクターの顔や表情、着物や風景の変化俗っぽさが薄れ、芸術作品の様相を呈していく脳内でのセリフの性質も変わっていきますめんどくさい客を適当にあしらう花魁や好いた男に会いに行くため姿を整える芸妓(と妄想)身なりを含むすべて
わたしの経験にぴったりあてはまっていたブログを紹介しておきます。ツインレイ、プラチナツインレイに興味がある方は、みてみると面白いです☺️プラチナツインレイとのエネルギー交流が織りなす変容のプロセスプラチナツインレイとのエネルギー交流が織りなす変容のプロセス水葉-ミワ-さんのブログです。最近の記事は「本日をもちましてブログを終了させていただきます」です。ameblo.jpなんで、恋愛して付き合ったりしても長続きしないんだろう?すぐに次から次へと、人を好きになる気持ちがコロコ
「べらぼう」に花魁役で出ている小芝風花さんでもでも決してきれいごとじゃすまされない吉原は幕府公認にの唯一の遊郭(早く言えば今の風俗)実態は親に売られた悲劇の女性たちが売春を強要される場所花魁道中と言えば美々しく行われるがいわば遊女の顔見世の行列着物も装身具もお店の借金檻の中から品定めされる身売り物買い物花魁(おいらん):江戸時代の吉原遊郭で最高位の遊女豪華絢爛な衣装と振る舞いで