ブログ記事1,017件
石拾い歴…約一年🐣滋賀の鉱石と言えば、湖南の田上山トパーズが有名ですが、琵琶湖の北側にも花崗岩があります🌋スカルン鉱床ですとか。花崗岩(晶洞)からの、煙水晶🔮最大2~3センチ晶洞の一つ☀穴の中☺山と琵琶湖がとても近く、🐡釣るか🗻登るか、山越えして敦賀湾へ行くか、非常に魅力的なポイントですが…人によっては何もない田舎です🐱こぼれ落ちていた水晶クラスター⤵『滋賀県湖東水晶採集⑦の④~晶洞ガマ開け~』滋賀県鈴鹿山脈山中石英脈晶洞(こぶし大👊)ガマ開け晶洞掘り出し物を紹
こんばんわ春日部の天然石ショップ、天然石とパワーストーンCarryLackです。本日もありがとうございました!朝っぱらからちょいとしたトラブルがありまして……(^_^;)片付けやってて、しゃがんだらいきなりジーンズがバリバリ……ってwwwお股じゃないんですよね。しかも2週間前におろしたばかりの新品!仕方がないので、一時的に店閉めて駅の反対側にあるguでフライトパンツみたいなヤツを買いました!こんな事もあるんですね(^_^;)入荷するや否や、問合せ多数!藤テラスでも、本日の店舗
mixiの日記がアップされていないので気になっていたら、入院中で重篤な状態とのこと。11月17日に、お嬢さんがコメント欄に書き込まれていました。【重要連絡】ニニギさんより緊急のお知らせを預かっておりコメントいたします。16日に自宅の階段で転倒してしまい、怪我のため入院いたしました。しばらくこちらの日記の更新はお休みとなります。ご心配おかけいますが何卒よろしくお願いいたします。それから11月22日に再度、お嬢さんの書き込みがありました。ご心配おかけしております。ニニギ
山陰電気は、米子を拠点とする坂口平兵衛氏らが明治40年に設立した電力会社である。琵琶湖疏水で名を馳せた、田辺博士が鳥取に来た時に教えを請うていたともいう。そして、大正8年には、推奨土木遺産でもある江尾(えび)発電所を竣工させている。それだけにとどまらず、その前年には、米子市内に煉瓦造りの旧米子変電所を完成させている。旧米子発電所の存在自体はまったく知らなかったのだが、鳥取県の産業遺産マニアの中では有名だったそうである。せっかく、ここまで来たのなら、立ち寄らないのはもったいない。場所は、鳥取
ご機嫌いかがでしょうか?ジョージアガイドストーンというものをご存知でしょうか?前回の記事に詳しく書きました。ご覧くださいね~本日の記事は前回の記事の続きです。↓『日本にもジョージアガイドストーンが在る!!その1』ご機嫌いかがでしょうか?ジョージアガイドストーンというものをご存知でしょうか?アメリカのジョージア州エルバートン市に建立されています花崗岩(かこうがん)で…ameblo.jpさて、とある方のご依頼により日本にもあるジョージアガイドストー
No.49国会議事堂:制作2021年1月、銅板24㎝×18㎝昭和11(1936)年に建てられた国会議事堂の建築史は、第1回帝国議会が開催された明治23(1890)年に遡る。当時は、本格的な煉瓦造建築の設計を「お雇い外国人」に依頼していた時代であり、その任に当たったのがドイツ人建築家エンデ&ベックマンであった(彼らについては、本ブログNo.44と45)。エンデ&ベック
マインクラフトというゲームがあります。MinecraftNintendoSwitch版3,564円楽天様々なプラットフォームから出ており、2019年時点で、世界で最も売れているゲームなのだそうです。映画「レディ・プレイヤー1」の冒頭近くのシーンでも、マインクラフトの画像が使われていました。レディ・プレイヤー1[AmazonDVDコレクション]1,000円Amazonさて、このゲーム、「サンドボックス」というジャンルに分類されます。「サンドボックス」とは、いわ
シルバーウィーク三日目、栃木県足利市の山奥に鎮座する「名草厳島神社」に参拝してきました。「なぐさいつくしまじんじゃ」と読みます。大岩の上の社殿に橋が架かっている写真を見て以来、訪問したいと思っていた場所でした。これより参道。社殿まで約600メートル。写真だとわかりにくいですが、上り坂です。半天狗の本体が隠れていそうな瘤(鬼滅病)。坂が階段になるところから斜度が上がります。運動不足の身にはちょっとキツい。頑張って登ると、鳥居が見えました。手前にある
ヴィトロルの花崗岩に巡らされた、細い道をぐるぐると登り、ノートルダムに到着。青い空、オリーブ色の木、オレンジ色の屋根にベージュの壁。何とも南仏らしい組み合わせです。「南仏観光なら、コモジャポンのプライベート・チャーターはいかがですか?フォンテーヌ・ド・ヴォークリューズと骨董市で有名なリル・シュル・ラ・ソルグ観光など、ご要望に沿って送迎付き観光メニューをご提案します。現地在住日本人ドライバー兼通訳ガイドがお客様の旅をサポートいたします。お気軽にお問い合わせ下さい。
ブログ訪問頂きありがとうございます。廣田神社参拝のあとにお正月の福男選びで全国的にも知られております西宮神社にやってまいりました。境内、えびすの森はとても広々しています。青銅製のピカピカに光り輝いた狛犬さん境内の樹と池の周りを散策癒されます。六甲山の花崗岩で作られた太鼓橋から見た拝殿対面から見た奥に見える鳥居は伊勢神宮の遥拝所です。主祭神は福の神であるえびす様(蛭児大神・ひるこのおおかみ)こういうご時世でもありがたく商売させて頂いておりますことに感謝をお