ブログ記事1,082件
こんにちは、秀春@絶賛3歳児育児中です。昨日ダイソーにプラレール🚄を収納するケースを探しに行ったら、気になっていたアレを見つけたので買ってきましたdoTERRAミネラルを飲む前は、花崗岩から抽出された鉱物性ミネラル飲料を定期購買していました。花崗岩のアイスキューブから溶け出すミネラルは相当微量でしょうが、微量ぐらいで飲み物が美味しくなるし、しかもそれが100均で手に入るって嬉しいかも。ちなみに、我が家の冷蔵庫の氷精製の為の水を入れるところには、姫川薬石のキューブとCMCの水素水(酸素水)
屋久島最終日です。屋久島グリーンホテルヲチェックアウトしまして、向かったのはポンタン館と云う農協がやってる物産館。ココに御用があるわけでは無くて車を停めるだけです🙇♂️道路を渡って、少し山道を下ります。そうすると見えてくるのは、トローキの滝カヌーで側までいけるみたいですよ🛶屋久島は海中のマグマが隆起して出来た島で雨も多い地域なので滝が沢山あります。お次は、千尋の滝センピロのたきココは大通りから細い道を通ります。屋久島を構成する花崗岩が剥き出しになった所に流れてます。海岸
広島県まで来た一番の目的はこちらの沼名前(ぬなくま)神社です〈広島県福山市鞆町後地(ともちょううしろじ)〉↑鞆は伝統的な街並みを保存していてどこを歩いてもおもしろかったです♪↑こちら1の鳥居をいだく参道ですが、鞆は参道じゃなくても参道みたいな路地でしたよ↑クランク型の参道、気になります目的の2の鳥居も見えてきました!↑ハイ!これ!肥前鳥居と言いたいところですがそれの上に鳥が乗った鳥衾(とりぶすま)形鳥居と呼ばれている鳥居だそうです。鳥さん、首が欠けてるようですが。肥前の住
屋久島3日目はゆっくりスタート。8時半に千尋の滝展望台で暫しの観光気分雨の後だと水量が多いのですが少し残念。一枚岩の花崗岩を滝が流れています。展望台がもう少し近くにあれば臨場感あるのにね光って読めませんが貴重な場所らしいですこちらで無事を願いましたお山の名前ですね。宮之浦岳は、4年前に登りました。モッチョム岳と太忠岳が今回の目標!登り終えてから引こうと決めました。げじべえの里は、地元の販売所ですこちらからスタート!登りは苦手ですが植物に詳しいガイドさんのお陰でゆっ
仕事でさぬき市志度へ行ったときのことです🚙💨白く長い首が見え、車を止めて見てみると、田んぼの中に白鳥がいました😊丸亀城のお堀で悠々と泳ぐ白鳥は見たことがあったのですが田んぼの中にいる白鳥は初めて✨驚かさないように写真を撮らせてもらいました📷️美しかったです☺️仕事を済ませて、Googleマップで帰り道を調べていると、磨崖仏(不動明王、如意輪観音)と地図上に書かれているのを見つけ、まだ明るかったので行ってみることにしました🚙💨初めて通る山道、ほとんど車とすれ違うことなく到着!道路沿い
水はどこからやってくる?水を育てる菌と土と森Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}「天然水の森」を科学するAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}史上最強カラー図解プロが教える鉱物・宝石のすべてがわかる本Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}天然水が身体にいい理由Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}知識ゼロからのミ
三つの石で地球がわかる岩石がひもとくこの星のなりたち(ブルーバックス)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}教養としての「日本列島の地形と地質」Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}日本の石ころ標本箱:川原・海辺・山の石ころ採集ポイントがわかるAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}観察を楽しむ特徴がわかる岩石図鑑Amazon(アマゾン)${EVEN
久しぶりの山登り霊山寺から、霊山登山花崗岩の山久しぶりの山登とは言え、結構ハードな山登りでありました帰りに膝が笑った
日本一の布袋さん🙏✨✨招福✨✨運気上がる⤴️予定のわたし⭐️中国浙江省杭州市の花崗岩で作られてるそうです。今日も楽しもう
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットの船田です。健康のために食事に気を遣うのは当然ですが、最近は野菜の栄養素が減少しているからミネラル補給が難しいのです。そもそも野菜を食べる量も減りましたしね。ただでさえ栄養価の落ちた野菜を少ししか食べない日本人。これで健康が保てるはずがないです。そこでハッピーダイエット的な新提案なのですが、「御影石など花こう岩からミネラルを補給する」という方法があります。石からミネラル補給ですよ。信じられないかもしれませんが、事
岩石黒雲母花崗岩福井県敦賀市納間馬背峠(非売品)(Locality:Mazyotougemountainpass,Nohma,Tsurugacity,Wakasaoldcounty,Fukuiprefecture.)(サイズ:75㎜×60㎜×20㎜の箱にピタリのサイズ)Biotitegaranite黒雲母花崗岩(分類)深成岩.(時代)新生代古第三紀.
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。今回シェアした記事は火成岩の中でも、玄武岩とペリドットの話ですが、これらの石は地球マントルの成分が地上に出てきた岩石だというお話。火成岩は地球の内部から火山などを通して出てくる岩石ですが、自然の放射線を出していて、人間や動物や植物の育成にとても役立っているのです。人間や動物はもちろん、植物にも絶大な効果があります。なぜなら火成岩が大地にミネラルを補給して、自然な放射線により動物や植物の細胞分裂に役立っているのです
岩石黒雲母花崗岩京都府南丹市園部町南八田福龍寺(非売品)(Locality:Oldquarry.Fukuryuzi,MinamiHatta,Sonobe-cho,Nantancity,Tanbaoldcounty,Kyotoprefecture)サイズ:75㎜×60㎜×20㎜の箱にピッタリ入るサイズ.Biotitegranite黒雲母花崗岩深成岩.中生代白亜紀後期貫入.天
日常生活の中で、酢は経済的で環境に優しいと公認されている天然の洗浄用品です。化学洗浄剤の代わりになります。ただし、酸性であるため、材質によっては使用できない場合があります。ここは要注意なので、ここでご紹介しておきましょう。「ライフハッカー(Lifehacker)」のウェブサイトによると、酢はDIYの掃除用品として人気があるものの、場合によっては使用すると良いことよりも害を及ぼす可能性があるとのこと。腐食させずきれいにしたいので、次の素材や表面には酢を使用しないでください。●花
みなさんこんばんは(^○^)今回も「秋月城下町散策」の続きから甘木観光バスで秋月城下町に向かうところからです!!甘木駅前バス停から約20分と思ったより早く到着しました~絵に描いたような景色に思わずうっとりしましたおや、あちらに見えるのは、「眼鏡橋」ですねテレビとかで見たことがあります!横向きに、もう一枚!周辺案内は、こちら↓秋月眼鏡橋の案内は、こちら↓架けられたのは、210年余り前と、ずいぶん前なんですね~しかも、花崗岩使用で架けられた珍しい橋のようですせっかくなので、
こんにちは、しむ、こと、心耀堂のサトエです。お元気ですか?先日深水埗にある、旧配水庫に見学に行ってきました!これは地下にある貯水池みたいな場所だと想像していたのだけれど、実は入り口に到着するためには、ハイキングコースのように丘を登っていきます。MTR深水埗駅から、歩くとすれば、30分くらい見るといいと思います。入口まで直行する場合は、ずっと階段を上っていく感じです。そんなに長いコースではないです。帰りは寄り道をしてみたら、こんな心地の良い場所が広がっていました。
しのび平駅のテラスから移動開始!まずは、すぐ近くにある信州駒ヶ岳神社で安全祈願そして下ります。花崗岩と思われる岩で、わりと滑りやすい。そこに、積もった雪が暖まりと冷え込みの繰り返しでカチンコチンだから滑りやすいし、ストックも刺さらないから慎重に足を運ばないといけない。足場ばかりを見ていてはつまらないから、立ち止まって絶景を楽しむ😉
磨崖仏の脇を通りまして・・・花崗岩の巨石がごろごろしてます。息を切らしながら登ると1つ目のピーク、石船山194mに到着。石船山から見る右田ヶ岳(右)と西の峯(左)ここから見るとまだまだ距離はあります。ここまでまだ15分程度しか掛かってませんからね。(笑)ここでも展望はかなり良いですよ。車や新幹線の通る音も聞こえます。常に展望が良いのもこのコースの良い所です。一息入れてハッスルしよう!と書かれてます。(笑)このピークから一旦下ります。そして登り返し。(汗)正面には先ほど居た
ラドンガス自然のみ有効環境省_ラドン及びトロンの吸入による内部被ばくwww.env.go.jpやはりすべて西日本花崗岩ホルミシス有名な温泉地♨️のみラジウム↓空気中ラドンつよいラドン毎日吸うと肺がんに論文あるよーいやー毎日つよいラドン吸うとやばいーhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/58/6/58_467/_pdf弱いラドン吸うてきとーだね!https://unit.ais
開田高原の次に寄った所は「寝覚めの床」・・長野県木曽郡上松町寝覚ここには全国にいくつかある浦島太郎伝説の1つがあります。※浦島太郎が竜宮城から帰った後、諸国を旅する内にこの地が気に入り住み着いたといわれた所。太郎は地元の人と話をしている時に、乙姫様から貰った玉手箱を開けてみたくなり、開けた途端700歳も歳を取りました。太郎が竜宮城に行ってから、この玉手箱で実年齢になるまでの事が、まるで夢のようであり、ここで夢から覚めてしまった。という伝説によりついた名前が「寝覚の床」ということです。現
大和橋京都府京都市東山区大和大路通新橋下ル元吉町滋賀県の比叡山付近から京都府京都市内を流れる鴨川までを結ぶ白川に架かる橋。白川の最も下流側にあたる。当所、江戸幕府によって石柱、石桁、石板形式で架橋。1912年、架け替えられた。2003年、高欄と石畳舗装の改修。白川という名の由来は、流域一帯の地質が花崗岩であり、川底の砂が白いことから。
鉱物が私は好きなのもありますけど鉱物のとれる産地でもあり原発もあり震災地でもありここて自然放射能があるところですかというのを見つけました三大花崗岩産地の一つなのでそれをいうなら近江田上山も入っているでしょうねどこそこの県の自然放射能は高いですか高くても低くても地球上に住んでいる限り自然放射能は浴びています宇宙からも浴びています地球は宇宙上の一つでしかないんだしねそれを嫌なら人間やめますかしかないでしょうみんなが好きな減塩塩やインスタントコーヒーからも作れますよということ
皆様こんばんは!Birdsfeelings♪のグッチィです。今回は山梨県にある「昇仙峡」の訪問させて頂きました。秩父多摩甲斐国立公園内に位置する昇仙峡は、今回撮影した覚円峰(かくえんぽう)、滝の仙娥滝(せんがたき)、大きな岩同士がトンネル「石門」などを総称したもので昇仙峡は見どころ一杯の素晴らしい所です。覚円峰仙娥滝石門川が花崗岩を侵食して出来たらしいが・・・人生経験が少ないと言ったら良いのか、旅行経験が少ないと言ったら良いのかわかりませんが私は大自然が作った芸
道後温泉本館です♨️現在改装中の道後温泉本館は元来、「神の湯」と「霊の湯」という2つの浴室がありますが、神の湯は現在後期保存修理工事中であり⛑️入浴できるのは霊の湯のみです♨️霊の湯は、最高級の花崗岩を使った贅沢な仕様💖壁には大理石も使われ、重厚感ある雰囲気に包まれています🤓保存修理工事中である道後温泉本館ですが、西日本で最も有名な温泉施設の一つであります🍀現在でも平日・休日問わず大変賑わっているのが現状💁♂️特に土日祝日はその傾向が強く💦入場制限がかかることもしばしば…そ
友達に誘われて挑戦してきた富山県の立山連峰登山可愛いお花や雷鳥『可憐な高山植物たちっ!【立山登山パラダイスやーーん!】その3』阪神がアレのアレのアレで!?優勝ー!おめでとーございまーすっ!!こんなときにかぎって大阪にいてないので盛り上がりがイマイチわからんなー道頓堀ダイブのかわりに、…ameblo.jp『雷鳥ってホンマにおるんや!【立山登山パラダイスやーーん!】その4』友達が誘ってくれた富山県の立山登山立山黒部アルペンルートの室堂からスタートし体力不足と空気の薄さにヒーハーいいなが
明日は、秋分の日高浜にある『白石ノ鼻』海面上に浮かぶ神秘的な花崗岩の巨石群。昔から自然に積み上げられたと伝えられてきたが、近年になり岩の中央部の空洞から春分、秋分の前後の数日間に夕日が差し込むことが判明し、古代の太陽観測装置などではと調査が進められている。また、岸辺から海上にかけて人工的に積み上げられたとされる形跡も発見され、謎はますます深まっている。岸辺には白石龍神社が祀られており、神聖な空気の漂うパワースポットとして注目を集めている。白石の鼻巨石群は、地元の歴史研究家によると、古代には
本日のネタもショートです。冒頭の「新幹線は刈り上げ」これは中1理科の火山のところで出てくる岩石の名前の覚え方です。火成岩は大きく分けて2種類あって、1つは火山岩、もう一つは深成岩になります。この火山岩と深成岩にはそれぞれ色の白い岩石から黒い岩石があります。火山岩であれば白っぽい岩石から順に流紋岩(りゅうもんがん)→安山岩(あんざんがん)→玄武岩(げんぶがん)深成岩であれば順に花崗岩(かこうがん)→閃緑岩(せんりょくがん)→斑糲岩(はんれいがん)となります。これの頭文字
2023/08/27(日)楢原峡(蒼社川)へ沢登りに行ってきました。楢原峡は、花崗岩のナメが美しい沢ですが、今回は台風や前日の雷雨の影響で水量が多く、流れも早かった。水は澄んでいて川床も滑らかで最初は景色を楽しむ余裕もあったのですが、進むに連れて傾斜がキツくなると水流が強く、歩くのにも踏ん張りが必要になり始めました。核心部の滝では、自力では上がれす。何度も足が決まらず落ちてしまい、皆さんに引き上げて頂いてなんとか上がれました。次の滝でも
紀伊半島大水害発生時に初めて知った言葉『深層崩壊』山の表層面が崩れるのに対して深層崩壊は深層部から崩れる現象。紀伊半島南部熊野地方は約1400万年前に直径40km✖️20kmのカルデラが存在して、活発な噴火活動が続き紀伊半島から四国九州にかけてのカルデラ噴火で地球全体の気温を10度も下げたという研究結果もあるとの事。熊野地方に巨岩や滝が多く信仰の対象になっているのはカルデアが侵食されて残った岩で有名な古座川の一枚岩も含めそれらを線で繋ぐと、カルデラのように半
漆ブックジャケット「十戒の石板」#yoshinorishibayama#芝山佳範#沈金師#沈金#漆#革#合板#ブックジャケット#bookjacket#十戒#commandments#石板#モーセ#mose#塗#花崗岩#変塗#高蒔絵