ブログ記事23,274件
昨日は小学校の卒業式でした~うちは3人だから、14年通った小学校。最後の最後の卒業式でした土曜日は1日雨ということがわかっていたので、【雨ふり前のガーデニングチャンス】を活用して気になっていたところを取り掛かりました。去年の春にモルタルこねこねなしで施工したレンガの小道。1年経ってもピンピンしていますどこも割れたりもなかった~【Vlog281】【ガーデニング】モルタルこねこね不要!超簡単なお庭のレンガ敷きDIY【多肉棚の下に】#多肉植物#ガーデニング
「4年連続楽天年間1位★マラソン限定半額★4,088円→2,044円!」送料無料完全遮光帽子レディース春おしゃれ顔隠しサイズ調整テープ大きいサイズつば広UVカット汗黒日よけ遮光100%小顔効果大きい夏春夏おもしろ折りたたみ紫外線女性日焼け防止楽天市場4,088円${SHOP_LINKS}春ですねぇ~~~今日は愛すべきお庭について書きたいと思います。外構工事、終わりました。工事は終わりましたが、これからは畑や植林などDIY
春になってもなかなか芽吹かないクラピア、特に寒冷地ではゴールデンウィーク頃になる場合もあるでしょう、でもちょっと工夫すれば、ご覧の通り3月下旬に芽吹いて緑でいっぱいの庭になります。防寒対策を施して岩手の盛岡でクラピアを育てていますが、今では暖かい地方と時期的にそれほど変わることなくクラピアを芽吹かせることができます。マットの芽吹き促進効果「クラピアちゃんねる」ではクラピアの防寒対策について詳しくお伝えしていますので、寒い地方の方はぜひご覧になってください→動画はこちら
前回の様子。肉体の衰えも相まって、ユルユルと進めていましたが、ようやくサッチ掻きを終えましたホントはこの後に芝刈りと殺虫剤を撒きたかったのですが。天気予報通り雨が降り始めたのと腰痛とWBCの準決勝が気になって遅々として進まなかったどんよりこのブログを投稿する頃にはWBC優勝チームも決まっているとは思いますが(追記→日本優勝しましたね!!おめでとう!!)。準決勝。熱かったですねっ!!最後の周東選手のベースラン。そこを写した映像はないかなぁ~と思ったら。あった。オオタニサァーン
今朝は、曇り空でしたが、お散歩から戻る頃には、お日様が顔を出しましたよ!ブレッドは、お散歩途中、かわいがってくださる方に遭遇して、サツマイモまで、もらっちゃって~。なかなか、帰るって言わなくて、困った。(アンが自分の番を待っているのよ~)アンの散歩も無事に終わり・・・この時を待っていました!芝刈りしたくて~。正確には、この前購入した↓【カルスNC-R】を使いたくて~。現在の我が家の芝生は・・・↓こんな感じで、濃淡があるんですね~。密度の濃い部分と薄い部分があるんです。
重たい買い物の荷物を持って階段を登りきったところで私が今しがた見たてほやほやの興味深い光景一羽の大っきなカラス(真っ黒)がどなたかがせっかく敷かれた正方形の芝生の塊りを一枚ずつ端っこからクチバシに挟んで器用にもはがしていますちょうど彼は6枚目の芝生へのアタックの最中キッチリ半分だけめくっては辞めて次の芝生へとこれ敷いた方にとっては全くもって笑い事ではございませんがいやあまりのカラスらしい奇行良くも悪くも頭の良きことこの
兵庫県芝生のまち小野市でキンボシ株式会社は「安心・安全・日本製」刃研ぎのできるゴールデンスター芝刈機を生産しています。冬芝は、肥料をいっぱいあげてたので緑色が濃くなりました。クラピアは、まだ冬眠中のようです。マンボウ様お借りします春の芝生の手入れは芝焼きがいいんですがご時世がら、なかなかできなくなっています。『3/16芝焼き』キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできるゴールデンスター芝刈機を生産して
すでに数日経ってますが…WBC決勝戦もう最高でした準決勝でも最高のドラマがありましたが、決勝もずっと目が離せない試合まだまだ余韻に浸っていますそしてその決勝戦が行われた日天気も良かったので試合が終わって向かったのは広い芝生のある公園もう最近天気良い日は公園しか行ってないから必然的にブログも公園ネタばっかりかろうじて色々な公園に行くようにしてますこの日は夫も休みだったのでレジャーシートも敷いてまったり日なたぼっこしながら遊んだWBCの余韻に浸ってるというのに
今年はいつまでも寒くて「残暑」ならぬ「残寒」というらしい。この歳になるまでそんな言葉きいたことがない。それでも木の芽が吹き出し春の訪れを感じる。松を引っこ抜いてデカい石を処分してできた庭のスペースに芝生の種を蒔いてあったがこの寒さでなかなか芽が出ず、スズメちゃんが種をつっついたりするので上からカバーしたり発芽しやすい土を買ってきてかけてやったりしても変化なし…(/_;)もっとあったかくなってから種蒔けば良かったと後悔していた。が季節がすすんだことをちゃんとわか
予告どおりグランドカバー大作戦を決行した。朝から庭の凸凹に買ってきた芝用の土を入れたりして整地する。雨水口に向かって若干の勾配をつけたかったが全然足りない。水たまりが出来そうな特にくぼんだ所を重点に埋めていく。↓整地後↓ポットを置いて配分を決めるもちろんデブさんが蹴倒すと思ってたら、ちゃんと避けて動き回ってた。↓外塀に近いところは土が浅いデブロードは土が掘れて低くなっているせいもあり、もともと浅かった擁
一カ月に一回位の割で裏庭の落ち葉をブロワーで飛ばして集めて集めた落ち葉を果樹の根元に置いていますが1箇所厄介な場所があります我が家の裏庭は現在こんな感じです何処が厄介な場所かといえばこちら竹が植えてある周辺裏庭は私がほぼ1人でDIYしているのですが小さな石ころを敷き詰めた時は綺麗だったのですがこちらは今の状態ですが葉っぱと一緒に落ちてくるものがありますこの竹の茎?なんと言うのか分かりませんが
暖かくなって庭の草木の芽が出てきたので芝庭の手入れを始めました。今日はクヌギの根元でモグラにひっくり返された芝の補修をしました。近所のホームセンターで補修用の種と芝の目土を買ってきました。芝生が剥げた部分に種を播いて目土をかけて散水して作業完了です。あとはモグラにひっくり返されないことを祈るだけです。
お庭ガーデニングをしていると、切っても切り離せないのがグランドカバーをどうするか問題。大きな面積をきっちり締めないと、花壇が引き立たないわけで。かなりの重要なポイントなのです。我が家の1番大きな面積を占めるのが<高麗芝・TM9>今年もきれいに一面グリーンになってくれました最初のイニシャルコストは普通の高麗芝と比べて高いけれど、それでもローメンテと病害虫に対する耐性などを考えても導入して損はないのがTM9だと思います。そしてなにより、緑が濃い
明日・明後日は内覧会・ほたマルシェの予定です🥰《ほたマルシェ》は雨予報なので予定していた通りには行かず………かなりの縮小で開催をさせて頂きます🪄芝生の状態が悪いのでステージイベントは全て中止となりました😭予定していて下さった方申し訳ありません💦キッチンカーさんは1台だけ来てくれます🤩ナシゴレン・みたらしだんご・ジュースなどの販売はあります💖体験コーナーなどは2階と1階に分かれて行う予定です✨ダスキンさん・豊丸産業さんが来てくれます
近くの公園でちょこっとお花見しました。氷結で乾杯😙🌸テイクアウトした焼鳥をオードブルに自作の焼きおにぎりをシメにふわもこ桜は癒されます
こんにちはーアスファルト色のそらのママです昨日は物置からゲージを出して洗って配置しました芝生のラグ気に入ってたけどトイレ完璧になるまでピンク洗って片付けてた茶色のを敷いてみたけど歩けるくんで歩いてたのを思い出すのでピンクにしましたそら用セーターも洗えないし着ることもできなかったしパピーにあげることにしました問題はハウスとゲージを連結したけどかなりの隙間がある出入り自由やんペットロス40:そっくりはムリそらが巣立って2週間目の頃、犬肌恋しくて新しい
「安心・安全・日本製」刃研ぎのできるゴールデンスター芝刈機を生産していますキンボシ株式会社は全国的に「芝刈機刃研ぎ実演会」を開催しています。3月18日です。『3月18日茨城県つくば市にて「手動式芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。』3月18日(土曜日)茨城県つくば市の山新グランステージつくば店様で手動芝刈機刃研ぎ実演会を開催致します。☆山新グランステージつくば店様☆◆住所:茨城県つく…ameblo.jp3月21日は(^^♪『3月
賛否両論あると思いますが、長期間(一年間)使った結果から言うと、タンニン鉄(鉄ミネラル液)はクラピアに対して害はありません、我が家の場合で言うと黄化現象がとても少なくなり、今年は緑の絨毯をとても綺麗に仕上がってくれました。今まで試した多くの活力剤の中でも費用対効果はバツグンだと思います、材料はクギ(使用済みの錆びたくぎでもOK)、それと緑茶ティーバッグ(安いのでかまいません)もしくは柿タンニン液、いずれもそれほど高価なものでありません。液を作る手間はありますが、とは言ってもクギと
クラピアを日が当たらない場所に植えると簡単に徒長しヒョロヒョロと立ち上がってしまいます、そんな場所には無理に植えず適した植物を植えてみましょう、今回用意したのはダイカンドラです。ダイカンドラはディコンドラとか、ダイコンドラとも呼ばれますが、その中でもミクランサ種は緑葉で湿り気のある土壌を好み日陰でもよく広がります。発芽率も良いので種子で売られている方が多いです植え方も簡単でパラパラと種をまくだけ発芽しますクグランドカバーとしては珍しく種で販売されているのも特徴の一
前回のネスタリゾートブログの続きです前回のブログはこちらです『ネスタリゾート神戸2020スカイ・イーグル!』ちょいと前の事なんですがうちの子供達が学校が休みの日がありまして「どっかつれて行って~~~」とじゃあ久しぶりにタイトルにも書いてありますネスタリ…ameblo.jp朝からネスタリゾート神戸に来て整理券をゲットしスカイ・イーグルを満喫した後はこちらのアドベンチャーキャニオンの中にあるキャニオン・ドロップを楽しみたいと思いますちなみに
青鬼「・・・」青鬼はメリーさんの家で飼われている青鬼「飽きた」毎日ブルーベリーを貪る生活に飽きたようだ青鬼「脱獄するかー」青鬼は逃げ出すことを決意した青鬼「よいしょ」足枷を外して、両手に結ばれた縄をほどいて青鬼は、瞬間移動でメリーさんの家を抜け出した青鬼「シャバの空気はうまーーーーい!」青鬼は脱走に成功した青鬼「最近ブルーベリーしか食ってなかったからなー今日はもっといろんなものを食ってやる!」青鬼は意気揚々と歩き出したメリーさん「・・・」
サブローと私の留守中に夫が庭を整理していたようで、庭の端っこにこんなスペースが新たにできていました。ここは八重桜の木の根元で、前までは芝生でした。でも、庭の端っこで管理しにくく雑草も生えやすいということで夫が芝生の上に土をかぶせてしまったようです。本当はここをレンガなどできちんと仕切って花壇にすればよいのでしょうが今はそこまでのパワーが出そうになく…綺麗な花壇に整えるのはおいおいになりそうですが…でも、お花を植えられるスペースがとりあえず増えました❗
クラピアに適した芝刈り機(クラ刈り機)についての比較検証を行っています、今までの検証結果を比較表に分かりやすいようにまとめたので、ご覧頂ければと思います。キンボシ製の手動式2機種と、参考にリョービの電動式も加えています、それぞれ違った機能を持っているので善し悪しの判断は難しいですが、実際に使ってみての個人的な主観で評価しています。注)評価はあくまでも記載している3機種でクラピアを刈り込んだ場合の比較です、他の機種や芝生の刈り込みでは見解が異なる場合があります。クラ刈り機
2020年4月から現在に至るまでの庭作りの記録です。なるべく手間のかからない持続可能な庭を目指しています。こちら2021年6月に購入して鉢に植えたブルーベリー。ブルーベリーは鉢植えでも育つらしいが、やはり実のつくものは地植えにしたいところです。2022年5月まずはどこに植えるか。ブルーベリーは、日当たりが良すぎるのも良くないそうなので、午前中に太陽光を受けて、午後は家の日陰になる北東の場所に植えることにしました。とりあえず、石で囲っておきます
アメトピ掲載ありがとうございます高価な買い物より、安くて良いものを買ったことを報告したくなる関西人あるある恥『インテリアも少しずつ』必要最低限のものばかりでまだインテリアと呼べるものが少ない我が家。やっとその一歩としてリビングボードがやってきましたまだ何も飾っていませんが、☑︎グレーのモ…ameblo.jpさて、本日はやっと完成した裏庭をご紹介したいと思います我が家は家の裏(北側)に幅3m程のお庭にしては小さくでも放っておくには勿体無いエリアがあるので人工芝を敷いて子供が遊
最近は、動画ばかりで、手抜きをしていたんで、そろそろ、オイラの作業風景を掲載しますね。んで、掲載画像の容量の関係で、写真の向きが変なのは、ご了承ください。👆まずは、デコボコだった地面をアメリカンレーキなどで、なるべく、凹凸がなくなる様に整地し、芝生を仮置き。波打ちトタンタイプの畔仕切りを、埋め込んでいきます。こうしないと、芝生が成長すると、花壇も浸食してしまうので、対策としての仕切りです。👆次に、学校の敷地裏に生えていた竹を切り出し
我が家の正面側は人工芝を敷いてます!でもね!元々は芝生やったんです!めっちゃ綺麗やったわー!一夏だけね…(笑)その冬には枯れて汚ったなーくなりました。夏と冬の余りにも違うビジュアルに…メイク落としたら…ぇ?みたいな…こんなハズじゃなかった!感満載すぐに引っこ抜いて人口芝に変えてやったわ!植物キラーはやっぱりフェイクやな(笑)『植物キラーのグリーン事情』オシャレなリビングにはオシャレな植物がオシャレに置いてある。この認識でいーですか?(誰に聞いてん?)ほんとは
建物の中と外側は完全に決定したので、これからは外構の打ち合わせとなる。積水ハウスの営業と外構マニアは価格が折り合わないので、積水ハウスでは受注できないと思っていたようなのだが、「積水ハウスさんですべてお願いしようと思っていますので、打ち合わせを含めよろしくお願いします」と伝えると、営業マンはナヌ〜〜!!ってな感じで驚いていたが、外構を含めすべてを任せるというスタイルがアフターも含めて安心なので、その方向で打ち合わせを進めることにした。大まかな部分は、当初のラフスケッチの方向性で行くつもりな
めちゃめちゃ良い天気♪青い空とヤシの木!下からココスヤシを見上げると、日本じゃないみたい(σ・∀・)σ周りを見渡すと田んぼと畑で現実に戻りますがね(笑)今年の夏はヤシの木の下にハンモック置いて昼寝したいね~!自分も含め家族が落ち着ける場所であって、癒しがあって、楽しめる庭があるとやっぱりイイ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:日々の疲れやストレスを解放できるような空間に近付けていきたい。あとは芝を植えて庭が芝生で覆われれば、ベースとしては一区切りつく。夏までに緑の絨毯になってくれるかなー。
本日は、テマカプリネンシスの様子です本種は、個人的にはもっと人気が出ても良いと思えるアガベです(^-^)このアガベの特徴は、⚪中型サイズ(大きくしたくない人には重宝)⚪白い(シルバーリーフ)⚪耐寒性強い(アメリカーナと同等かそれ以上)⚪刺がやや強い⚪葉は折れない(自然には曲がらない)です。育てた感想は、中型の特徴を生かして、地植えよりも断然、鉢植えが良いと思います※地植えにして育てるには、存在感にかけるので鉢で目立つ位置においた方が良いですね。↓テマカプリネンシス場所は半