ブログ記事28,249件
すっかり秋めいてまいりました。庭の芝もだいぶ枯れてきてしまい、冬がやってくるのだなぁと実感するのですがそれと同時に気になることが出てきました。ミミズ塚がたくさんミミズ塚、みなさまご存知ですか?写真で見える黒く土が盛り上がった部分。これがミミズ塚と呼ばれるものであります。その正体は一体何かといえば…。ミミズの糞だそうですよー(笑)!!!コワイ!ミミズの糞がこんなにあるなんて!これってめちゃくちゃミミズがいるってこと。おまけに秋はミミズの繁殖期だと聞
クラピアにするか芝生を採用するかで迷った時にデメリットとして最初に言われるのが「クラピアは冬になると見た目が悪い」です。確かにその通りで芝生は冬枯れてもそれなりに美観を保ってくれますが、クラピアはランナーと呼ばれる匍匐茎が浮き出てくるので見た目が悪いと言うか、人によってはグロテスクで気持ち悪く感じる方もいるでしょう。木質化し見た目の悪いランナーが這いずり回ってる血管のように浮き出て気持ちが悪いランナーですクラピアは分類上クマツヅラ科イワダレソウ属の常緑低木ですから
寒い地方でクラピアを植えようとしている方が最初に気になるのが耐寒性だと思います、販売店の説明書きなどを読むと、K7→クラピアシリーズの中でもっとも優れると書かれています。K5→優れる、S2→S1と同程度、こう書かれるとK7を選択するのが妥当と言うことになりますよね、果たして本当にそうなんでしょうか?植え付けた品種の領域を示しています左からヒメ、K7、S12019年12月8日の様子、K7は葉色が濃いので黒く見える2020年1月25日の様子、雪が時々降って積もる時もあり2020
きちんと使用方法や注意事項に従って使う分には特に問題は発生しない、クラピアにも影響は出るが希釈倍率を調整すれば何とかなるレベルです。カーメックス顆粒水和剤は茎葉兼土壌処理タイプの非選択制除草剤です、この除草剤はクラピアに混じった難防除雑草(カタバミなど)を駆除できる除草剤の一つです。除草剤の影響からは完全に復活カタバミを一掃してくれました除草剤を使い始めて3年になりますがクラピアの管理がとても楽になりました、以前はカタバミの黄色い花が咲くと「種を撒き散らされたら大
去年の今頃も同じような記事をアップしていましたね『隣の芝生は青い2024年4月21日』芝生を少しずつ張り始めて3年目TM9という芝生を張ったんですが、成育期に青々しくならなく発奮!!!!!今シーズンは昨年の雪降前から仕込み、思案し、実行して…ameblo.jp備忘録2025年今年の芝生始め去年は雪が降る前にサッチを分解するものと肥料を撒いていましたが、今年は撒きませんでした雪解けに伴い、効果があるべき時に効果がなさそうかと思い撒きませんでした。だから、まず
最高気温32℃最低気温25℃湿度73%ここ数日帰宅すると朝出勤するまで除湿or冷房を入れっぱなしです。暑いぃ~蒸すぅ~(ー̀нー́)☟☟☟芝生もダメージ受けまくり夏枯れし始めました。幸いなのは海苔の佃煮生産がまだ無いところでしょうか。雨が少ない事が幸いしているのでしょうか……毎朝Ⱖ祭り最低でも5本は生えてます。根元に枯れた芝生がちらほらオンブバッタが大量発生しており、歩く度に2~3匹跳ねます。可愛そうだけど殺虫剤を散布。ついでにアルムグリーンで活力注入
数年前に芝生とクラピアの比較実験をした時がありました、その時に使用した芝生がいまだにクラピアに混じり残っていたので駆除することにしました。イネ科雑草に効く除草剤ならクラピアに影響が出ることなく、芝生だけを枯らすことが出来るはずなので、さっそく散布してみました(動画参照)マリー猫とクラピアK56月10日の定点カメラ使った除草剤は遅効性なので枯れ始めるまで3週間ほどかかりました、よく見ると茶色くなった芝生の間に緑が残っている部分もまだあります(動画参照)除草剤に
昨夜は結構な雨が降って☔️いました。あまり降ると近くの川大丈夫かなと心配になります😖一昨年上流の方で氾濫したらしく(私達はまだ在上海でした)、2020年改訂版ではうちも浸水区域に入っていました。ローマンカモミールが満開です〜よく見るとタイムも咲いていました♪タイムの花も可憐で好きです。鶏肉とも良く合うし🐓😁昔からジャーマンカモミールはお茶として飲むために育てていたのですが、(今も畑の片隅に咲いている)ローマンカモミ
ハッシュタグで雑草を探したら、なんと雑草との戦いがあった!(苦笑)本当に庭があれば、雑草との戦いが延々と続きます。日本へ緊急帰国したり、ダンナの実家へ帰ったりして、芝生のほうはダンナがする芝刈り以外はほぼ放置していました。ダンナの実家から帰った時に、裏庭の芝生の半分くらいに雑草か蔓延ってるのに気付きました。芝生を押し退けて、クローバーだらけにクローバーって手強いんだよな…。しかもどんどん増える❗️なんとかしなきゃと今日やっと買ってきました。(家にあると思ったら、なかったんで)W
チャオーーーーーー!!!!!あ・・あれぇぇぇぇ!ちょっと!!!全員四角爺の味方やんか・・・!笑なんなん!キー!!だぁぁれも「扉いいやん!」て言うてくれへん笑『【どうなる代理妻】庭のリフォーム夫婦で全然意見まとまらず。』チャオーーーーーーー!!!!!よ・・よかったーーー!!!私と同じように「読めない!」っていうギャーミーもちらほらいる・・・!!難しいよね!?『【なん…ameblo.jpというわけでせっかくドキマルを呼び寄せて代理妻やってもらって、
4月8日(火)の練習記録13.5km1:10:505:14/km今日は次女の小学校の入学式で休みをもらっています。長女の時にはコロナ禍の入場制限で晴れ舞台を見学できなかったので、今日は最初で最後の娘の小学校の入学式見学になると思います。さて、そんなんで、入学式まで時間があるから朝走ってきました。昨日整骨院で治療を受けて、基礎体力がついてきたからか、体の状態は悪くない。走りすぎて腸腰筋がかたくなるのだけ注意して。と言われていたので、慎重に芝生を薄底のハイパースピード2で走り
さあ春になりましたクラピアの新芽がポツポツと出始めてきたようです、昨年にクラピアを植えた方は冬を越して初めての春です、まず最初に何をすればいいの?クラピアは肥料がなくても育ってはくれますが、それはあくまでも粗放管理している畦畔や法面に使用している場合であって、自宅の庭に植えた場合は見た目も重要です、緻密な緑色の絨毯状にするにはやはり肥料が必要です。植えたときに苗の下に入れた元肥は被覆する時に使い切ってしまったので、今年の分は新たに追肥として与えます。新芽の上に直接まきます
北海道の札幌でクラピアを育てている方から「越冬対策のおかげで、北海道でもクラピアを楽しんでいました」と言う便りと共に、素敵に広がったクラピアの画像が届きました(クラピア関連SNS内に掲示)昨年は越冬出来ずに新たに苗を購入しての再挑戦だったので、今年は無事に越冬し上手く広がってくれたので本当に良かったです。芝生より緑色維持期間が長い岩手県の盛岡近郊のクラピア暖かいところでしか育たないクラピアも、こうして越冬対策を施せば耐寒性ゾーン7bくらいまでなら、何とか生育が可能
クラピアを植えられた方はライニングコストを低く抑えたいとお考えの方が多いので、ガーデニング用品も安価なもので済ませたいはずです、実は私もその一人です。最初のころはクラピアにはこれで十分だろうと思って買ってはみたものの、けっきょく使ってみると意外と不便だったりすることも少なくありませんので、今回はこれからクラピアのガーデニング用品を購入される方に向けて買い物失敗談をお伝えします。クラピアのお手入れに欠かせないガーデニング用品として刈り込み道具があります、まず最初は芝刈り機ですが、これがある
2020年4月から現在に至るまでの庭作りの記録です。なるべく手間のかからない持続可能な庭を目指しています。こちら2021年6月に購入して鉢に植えたブルーベリー。ブルーベリーは鉢植えでも育つらしいが、やはり実のつくものは地植えにしたいところです。2022年5月まずはどこに植えるか。ブルーベリーは、日当たりが良すぎるのも良くないそうなので、午前中に太陽光を受けて、午後は家の日陰になる北東の場所に植えることにしました。とりあえず、石で囲っておきます
今日も休み昨夜の雨も止んで今日は1日快晴午前は稲の育苗箱に土入れをしてから山菜採り6回目へ。今回は前回までとは違うポイントの下見も兼ねて。下見に行った1箇所目はまだ雪がかなり残っていて、雪が消えた段切りの肩部分でふきのとう少しとアケビの木の芽の芽かきの収穫のみ。2箇所目は自宅近くのポイントで、今シーズン初のワラビを発見この他にアケビの木の芽は少しずつツルが伸びてきてる。今日の収穫はアケビの木の芽が中心で、あとはワラビ4本とふきのとう。(椿の葉はワラビのアク抜き用)帰宅後は行政
土曜日は今シーズンの最終戦、やんばるトレイルラン(22kmの部)に出場んで、結果です。22kmなのにGarminでは19.6kmって22kmないのか?自分のGarminが故障なのか?と思っていたところ、いくつかのブログ拝見して皆さん同じような感じでしたので間違いないでしょう。12時15分スタートして15時着予定でしたが、15時25分ほどにゴールめちゃくちゃ疲れたぜぇ速いのか?遅いのか?わからないけど、以外に楽しかった会場にちょっと早くついたので、散歩。森らしくすぐに
クラピアのデメリットの一つに冬枯れ時の見た目の悪さがあります、昨年植えられて今年の冬が初めての方は、そのグロテスクな様にビックリするかもしれません。芝生なら枯れてもグレーな感じでそれほど気にならないものですが、クラピアは画像でも分かる通りランナーがのたうち回って見た目は最悪です。木質化し見た目の悪いランナーが這いずり回ってるクラピアの木質化は専用シートで助長されます血管のように浮き出て気持ちが悪いランナーです原因は太く長く木質化したランナーにあります、とくに最初
3月に入りました、暖かい地方ではクラピアの新芽が出始めてくる季節ですが、我が家では雪がとけて枯れたクラピアがやっと顔を出してきました。見た目が悪いとされるクラピアの冬枯れ状態です、それでも這いずり回るランナーを見せないように工夫しているので、以前よりは少しマシです。冬枯れが進むクラピア庭木質化の低減処置、肥料の調整などをすることによって、見た目が悪いクラピアの冬枯れをコントロールすることができます「クラピアちゃんねる」にその様子をアップしていますので、ぜひご覧ください。-
気持ちのいい青空水不足で枯れた芝生もいい感じに復活したよ庭の片隅に山わさびが茂っている数年前切り落とした根先を土に植えたのが増えたのよ山わさびはたくましいわほんの数センチの根からムクムクと大きくなったよ山わさびは2種類の葉っぱがあるみたい成長期の平べったい葉っぱと休眠期のギザギザした葉っぱギザギザした葉っぱが出て来たら根の成長が止まる合図であり秋になった合図でもあるかも山わさびは雪が降る頃に掘り起こして頂きますイエアメガエルのわさび手も足もしっかり格納
本日は、ユッカフィリフェラ❗この植物あまりご存知ないかたもいらっしゃるのではないでしょうか?私は、これも大好きです❗以下理由●カッコいい‼️●幹が渋い❗●常緑●落葉しないので、管理が楽❗●強健(耐寒性、耐暑性抜群)といったところでしょうか。この植物と私の出会いは、去年の年末、懇意にしている近所のグリーンショップで出会いました❗店頭価格は○万円❗決めては、その日、ショップが「植木30%OFF」をされていたことです❗植木?と一抹の不安を抱きながら念のため店員さんに尋ねてみ
滅茶苦茶勢いを増してきたクラピアです、相変わらず広がるのが早いですね、皆さんのクラピアはどうですか、元気にしていますか?勢いが良すぎるので少し抑える実験をしていました、速いスポーツカーには高性能なブレーキが備わっていると聞きます、クラピアにもそんなブレーキがあったらいいですね。試験区内に寝てしまう猫右の成長が止まりました除草剤を散布するとクラピアの成長が鈍るのが分かりました、これを利用するとあまり伸びて欲しくない部分に散布すれば、クラピアを制御できます。ラン
真夏に走ってきた東京都葛飾区の水元公園のランニングコースの紹介です。この公園は最大の都立公園だそうで、水と緑に囲まれた空間がとにかくさわやかで心地いい場所です。そして対岸の埼玉県三郷市の「みさと公園」と一体で利用できる公園でもあります。水元公園と三郷公園を走ってきた時の記事はこちら。この公園はとにかく広い!公園の中央部付近に「水元大橋」という橋があり、この公園のランドマークのようになっています。そして北部には中央広場という芝生や水生植物園、メタセコイアなどの木々。南部にはオニバス池
これも暑かった夏の影響なのでしょうか、今年は異常なほどミミズが大量発生しています、ミミズの糞塚だらけになってしまったクラピアの庭です。最初のうちは小まめに取り除いていましたが、最近ではイタチごっこになってきたので放置状態なっています。上の画像でも分かる通り見た目は悪いですが、まもなく積雪も始まるので我慢していました、ミミズは土を耕してくれる益虫なのでいてくれても良いのですが、この糞塚だけは痛し痒しと言ったところです。------------------------------
【ビクトリアパーク】維多利亞公園VictoriaPark見所ザ定番公園をゆっくり楽しむ行き方MTR銅鑼灣駅E出口から徒歩10分バスで「香港中央図書館」で降りた方が楽住所CausewayRoad,CausewayBay,HongKong香港銅鑼灣高士威道公式HPビクトリアパークHP子供満足度大人満足度MTR銅鑼灣は以下の位置にあります。ビクトリアパークは敷地面積は19ヘクタール。東区では最大規模の公園です☆グラウンドは中秋節、綵灯晩会の準備で
4月18日晴れ皇子山芝生でじっくりとストレッチでした予定では100*5本でしたが、明日は膝の検診があるし、少し疲れがたまって来てるのでアクティブレストに切り替えて芝生の上でストレッチですストレッチなら家でも出来るんですが、家だとすぐに脱線するので、あえてわざわざ皇子山でした。今日の課題柔軟性確保ジョグ~柔軟ストレッチ他60分春先の芝生の上で日光浴しながらストレッチは最高ですねいつも
こんにちわ!芝生を愛する主婦『はる』です楽天マラソンエントリー必須毎日開催のスロットもお忘れなく~!芝生も芽吹いてきたので14-14-14の高度化成肥料を散布しました!私はいつも春に20㎏買ってこういう風にチャック式ポリ袋に小分けしてます。ジップロックフリーザーバッグM大大容量(90枚)【Ziploc(ジップロック)】楽天市場1,300円これで水分で固まることが防げるのでおススメです!!さて、芝生をやってる方
クラピアを植える際の土壌改良には「培養土や川砂を1割程度混ぜてください」と表記されていましたが、培養土の部分が変更になったのをご存知でしょうか?メーカーのサイトでは培養土と記載されていた部分が全て「花用の園芸用土」に書き換えられています(培養土→花用の園芸用土)花用の園芸用土とはホームセンターで売っている「花や野菜の土」のことで、ヤシ殻繊維、バーク堆肥、鹿沼土、赤玉土、ピートモス、軽石等がバランスよく配合されています、下の写真の右側にあるのが、クラピアメーカーが推奨する花用の
夏になると毎年、芝生の葉に白い綿のようなものが付くので、気になって調べて見ました。結果はスジキリヨトウという蛾の卵塊であることが判明しました。一般的なチョウ目の卵と違うので、ちょっと意外でした。スジキリヨトウスジキリヨトウ-Wikipediaja.m.wikipedia.orgスジキリヨトウの幼虫は主に芝を食害する害虫で、大量発生すると芝に大きなダメージをあたえます。ただし、コガネムシのように根を食害するわけではないので、よほど多く出ない限り芝が枯死するほどではない気がします。
ご自宅の新築などで外構を計画中の方、お庭のリニューアルをお考えの方、いろいろな紹介サイトをご覧になって、あれやこれやと悩まれることも多いと思います、その中でも占める面積が広いと何にしようかと考えるのがグランドカバーではないでしょうか。一般的には芝生でしょう、実績もありますしホームセンターでも容易に購入できます、施工はプロにお願いしても良いですし、頑張ればDIYでも何とかいけそうです。でも、問題はその後の管理です、ここが最大のチェックポイントで芝生にしたのは良いけど「芝刈りをするのがとても大変