ブログ記事24,378件
あるがままを許し、認め、受け入れようあるがままの自分を愛そうこのままの自分を愛そう心理的ブロックを外そうなどとし、抵抗奮闘して何かしらの心理的ブロックなる、いっさいの実体のないものを実践で自分の都合通りに、理想通りにと外そうとし、どうにか改善しようとしている人達がたくさんいます。ですが、人はもう気がついたら身体持ってして人間としてあらわれていて、その時点ですでにあるがままの全てを受け入れっ放しなのです。それなのに、心理的ブロックを外し、
こんにちは。ちょこ3です龍神様の絵や写真に祝詞や御真言を唱えると色が変化します。祝詞と御真言のことを説明不足だったので補足説明です。朝に祝詞、夕方に御真言を唱えています。初めて神棚をおまつりした時に、宗教のことは、よく分からないので、ネットでCDが付いている祝詞を探しました。出口王仁三郎の言霊大祓祝詞です。神社によって祝詞が違うことは、後になって知りました。最近になって、天津祝詞と大祓詞が高天原(たかあまはら)と読まない祝詞があることに驚きました。
当ブログにご訪問くださりありがとうございますアラフィフおひとりさまがチワワとの日常を不安定なメンタルに乗せてお届けしています今日は最後のカウンセリングの日。次のカウンセリングの場所も次の心療内科もまだ決まっておらずとっても不安です…💦おまかせ広告です☺︎20代後半から30代半ばくらいまで今程ではないにしても情緒不安定というかなんというか多分当時から何かしらあったと思いますがとにかく生きづらさが募る一方でした。あらゆる自己啓発本を読み漁り自己啓発セミナーにも参加し中に
3月とは思えない初夏の陽気電車の窓から入る日差しで肩がポカポカして気持ち良くてついついウトウトしてしまって気付いたら大和西大寺まで行っておりました{乗り過ごした!慌てて引き返し、やって来たのはご存知[東生駒]駅今日は時間に余裕が有って良かったそれにしても気温が高いから、あっと言う間に桜が満開になっちまった駅の改札で開花情報をチェック吉野はまだ何とか間に合うかも知れんけど行くタイミングが有るかが問題ですそんな3月29日(水曜日)晴れ梵字講座へ向かいますいつ
こんにちは~Aimmyです昨日に薬師寺へ行き大谷徹奘さんの説法を拝聴する機会に恵まれました少しですがシェアしたいと思いますいのるという字は示に斤とかいて祈る意(心)が乗るという意味でもあるんだよキリスト教ではいのるという字は生宣ると書くんですこれはね命の限り生きる宣言なんだよ命いのちと読むけど生と書いてもいのちと読むのね生命は命の強調なんだよ野球の大谷くんは「WBCで優勝する」という目標があって夢ではなかったんだよだから彼はヒットを打っただけで
ども(●´ω`●)ゞ早朝の滝行でふんどし一丁姿の我が身にふと、山本譲二氏の「みちのくひとり旅」ば思い出し「水の苦ひとり滝」なる替え歌が頭に浮かんだ(´゚艸゚)∴ブッ札幌ばい🎵(*^▽`*)/みちのくひとり旅ば熱唱する山本譲二氏〜脅威の正体【前編】〜被写体に写り込むオーブ腕に残った引っ掻き傷オーブが被写体に写り込み、肉体に引っ掻き傷ば受けるようになり2年が経過…令和4年1月某日AM6時○○寺本堂内朝勤行後…札幌「住職、実は住職に見てもらいたい
四国八十八ヶ所巡礼の旅は、1番札所の霊山寺からです。正式には、竺和山一乗院・霊山寺聖武天皇(在位724〜49)の勅願により行基菩薩が開創弘仁6年(815)、弘法大師が四国の東北から右廻りに巡教このときの念持仏が釈迦誕生仏像であり、本尊の前に納められたことから四国八十八ヶ所の第一番札所とさだめ、霊場の開設・成就を祈願されたと伝えられる。と、HPに書いてあります。山門の仁王像山門を入るとすぐに池があります。池の右手の建物が大師堂で
結局、相談者以外は、普通に藪の画像を撮影して皆で帰途へつきました。相談者は自分だけスマホのシャッターが切れなかったことに釈然としない思いがしました。さらに市川から都内に戻ると、スマホのカメラは正常にシャッターが切れるようになったのです。本当に「八幡の藪知らず」とその周辺にいるときだけスマホは誤作動していたのです。嫌な気持ちを抱えながらもその日は無事に家に帰ることはできました。ただ、入浴中に首や顔に痒みを感じて鏡を見ると、首の左側から左頬にかけて皮膚が赤く腫れて蕁麻疹のようにデコボコになっていた
上記の梵字は私、隆健の筆による、サンスクリット語・般若心経からの一文字です。『梵字・阿』字の意味に、もう少し入り込んでみましょう!つぶやきを進めましょう。ゆっくり、ゆっくりと。この世は『無知・無明』からスタートして、現在、私たちは『欲界』の真っ只中で生きています。〔あれが欲しい~・これは嫌い~・くやしいよ~・何とか思うとおりにしたいよ~と〕これらを乗り越えて『悟り』に向かう唯一の道が、お釈迦様の教え、大乗仏教で教える『智慧』です。大乗仏教は、全編、まさにこの『智慧(道・徳)』を教える
現代には,本当にお祓いが出来る行者は,ほとんどいないと思う。格好だけです。ならば,自分でおこなったほうがはるかに効果があります。方法としては,清め塩を作る。(粗塩に向かって般若心経と光明真言を3回づつ唱える)般若心経と光明真言は,心身浄化を心から祈りながら,弘法大師のお姿を心に思い浮かべて唱える事。お神酒を作る。(ワンカップに向かって神酒祝詞を唱える)その次に,お風呂を沸かして,沸かしたお風呂の中に,光明真言を3回唱えながら,お神酒と清め塩を入れる。そして
アラフィフなおもですはじめての方は自己紹介を見てください→♥うちの次女は親に反抗して正解なのか私は子どもの時から親に反抗できなかった言いたい事を言えなかった言っても反対された大人になってからもわだかまりがあり子どもの時に聞けなかった事を聞きました『マイヒストリー5母との関係』はじめての方はこちらへどうぞ→♥アラフィフなおも(現在49才)どんな人なのか知ってもらいたくてマイヒストリー書いていきます母との関係
NHKカルチャーの「般若心経を写経する」講座は今学期を以て終了致します。ありがとうございました。
がんばらない【縁起覚醒メソッド】の村上です。「本当の自分」(真我)に生きる為のブログです。「いまここ」を生きていく為の生活哲学です。「いまここ」を生きていく為の実践哲学です。「本当の自分」に出会い、過去を引きずる事なく、未来を思い煩う事なく生きる為のブログです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~あなたの人生は、ラットレースです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今日も読んでいただきありがとうございます。あなたが、「何かに達する事」「誰かになる事」が、人生の主な楽しみ
長女が「夢を見たんだよー。悪い夢」と、教えてくれました。悪い夢は聞きたくないなー!お構いなく、話し始める長女(笑)夢の中で、家族でショッピングモールに出かけたそうです。家に帰って来て、次女が「この家にいるよね?」と言い出しました。長女も「この家にいるよ。夢を見たもん」と、答えたそうです。長女は夢の中で夢を見ていて←ややこしい子供がクレヨンで書いたような、目が点で口角が上がっている、黒い女性が家にいたらしいのです。次女は「日曜劇場が悪いのか、ショッピングモールで連れ
【不幸が続きスピリチュアルの世界へ不動明王】↑無料フリーから借りてきました↑不動明王スピリチュアルの世界をやっと書ける時がきました。Instagramでなりすましの被害にあっていたり、滑ってこけてまだ痛いんですけど、命の危険があったりして、これはただごとではなくヤバいなと思いだしました。そんな精神状態の時に浮かぶのが、不動明王で、不動明王がいる神社の中の奥のほうに不動明王がいる場所があり、過去に2回もつまづいてこけています。2回もとなると、最初はなにか悪いものがついてるのを
ようこそお越しくださいました。いつもお付き合い頂きありがとうございます。先週のお稽古。ちょっとイレギュラーな取り組み。以前から是非やってみたいとリクエストがあった篆刻。私は彫るのが得意ではないので💦材料準備と流れだけをお伝えして手を動かしてもらいました!男の子は力強い加減が上手!すごい集中力で黙々と取り組んでいました早速、作品にポチっと!やはり、雅印の赤は作品を引き立てますね〜✨少し彫りが浅かったので次回に続き。☆一般般若心経の一節。気持ち新たに書い
上記の梵字は私、隆健の筆による、サンスクリット語・般若心経からの一文字です。『梵字・阿』字観は『瞑想』ではなく、『念法』の世界です実生活には何の役にも立ちませんが、真言密教の阿闍梨が即身成仏への修法に至る正門です。。さあ~つぶやきを進めましょう。前回からの『梵字・阿』字観・観法です。ゆっくりとご案内を。『呼吸』が整ったら『梵字・阿』字観に入ります。実践ですが、壁に円月(月輪・満月)『梵字・阿』字を掛けておき、壁に向き合う形で『梵字・阿』字観に入るやり方もございますが、作り物である『
がんばらない【縁起覚醒メソッド】の村上です。「本当の自分」(真我)に生きる為のブログです。「いまここ」を生きていく為の生活哲学です。「いまここ」を生きていく為の実践哲学です。「本当の自分」に出会い、過去を引きずる事なく、未来を思い煩う事なく生きる為のブログです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「いろは歌」は「諸行無常」を詠った哲学~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今日も読んでいただきありがとうございます。誰でも知っている「いろは歌」の意味をご存知でしょうか?実
ご訪問頂きありがとうございます(⌒▽⌒)いいね👍やフォローとてもうれしく励みになっておりますカルマとはカルマ(業)とは?悪いカルマをなくすには?【運命、過去世、傾向性、人間関係など】つい同じ失敗をくり返してしまったり、因縁めいた出来事に遭遇したり……。思わず「もしかして、カルマ?」と思ってしまうエピソードを、読者の皆さんに聞きました。are-you-happy.com人は、輪廻転生を繰り返していて、良き行いも悪い行いも全て自分が受け取るようになっているようです。人は、大なり小
こんばんは。NADIAです。スピリチュアルカウンセリングや過去世リーディング、守護霊様との交信高次元存在とのチャネリングを通して日々、みえない世界を学んでいます。プロフィールは、こちら↓NADIAさんのプロフィールページご訪問ありがとうございます♡アカシックリーダーNADIA(ナディア)です。私には二人の子供がいますが、出産を機に不思議な体験をするようになりました。この世の常識では、考えられないような様々な不思議体験をするようになり、スピリチュアルの世界を学ぶようになりました。
心の修行をしたくなって写経をしようって思い立った私✍️でも闇雲に意味も分からないでするのは意味ないなと思いまして、Amazonでポチっと写経用紙と共に本を買った。その題名も、眠れなくなるほど面白い般若心経今朝から読んでますが、分かりやすく丁寧に書かれてるけどすごく奥深いので理解するのはけっこう難しいです😅でも、丁寧に繰り返し繰り返し読んでいくと、何となく何となくですが分かってくるというか…生きていると色々悩みや不平、不満はあるものですが、でもこれを読むと楽になれる気がするし、
こんにちは!teinen-diverです。今年は、うるう年。四国霊場八十八か所、お遍路、逆打、満願しました。うるう年に逆打すると、ご利益が倍増、3倍とか言われています。(理由は、検索して頂いた方が分かりやすいと思うので省略します。)さらに、今年(2020年)は、お大師様が醍醐天皇より「弘法大師」の御名を頂いて1100年だそうです。それを記念して、各お寺に行くと、御朱印とは別に「大師納経」という今年限りの御朱印が頂けます。(通常の御朱印とは別料金で頂けます)2014年
がんばらない【縁起覚醒メソッド】の村上です。「本当の自分」(真我)に生きる為のブログです。「いまここ」を生きていく為の生活哲学です。「いまここ」を生きていく為の実践哲学です。「本当の自分」に出会い、過去を引きずる事なく、未来を思い煩う事なく生きる為のブログです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~なぜ、人は「自分探し」の旅をするのか?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今日も読んでいただきありがとうございます。「やりたい事」が分からないという人がいます。そして「自分
上記の梵字は私、隆健の筆による、サンスクリット語・般若心経からの一文字です。つぶやきを進めましょう。大乗仏教の世界において、真言密教は『悟り』に向かうため、更に、即身成仏への『実践』の世界です。『梵字・阿』字観はその『実践』の中でも筆頭とされる代表的な『観法』です。では、『梵字・阿』字観のどこが「悟りに向かう道」になるのでしょか?みなさんも一緒に考えてみましょう!『梵字・阿』字が、単に小さくなったり、大きくなったりで、ほんとに『悟り』に向かうことになるのでしょうか?そのあたり、きち
つづきです。『多度山へ〜三重県桑名市①〜』2023年3月28日㈫お休みを頂いたので、多度山、多度大社、津島神社に行って来ました🚙まずは多度山🏔三重県桑名市にご鎮座されている多度大社の御神体とも云わ…ameblo.jp☝前回の記事はこちらです。多度山を後にして、車で、ほそ〜い道を下って行きます🚙対向車が来たら、かなりの距離をバックしなくてはいけないので「神さま〜、対向車来させないでください〜🙏」とお願いしながら進みました🚙神様のおかげで対向車と出合うことなく、多度大社の駐車場に停める事
【無料公開!】「落ち着いていられるためのルーティーン」村松大輔の!絶対外してはいけないルーティーン。公式ラインご登録者Sさんからのご質問をいただきました。「いつもYouTubeで多くの気づきのメッセージをありがとうございます。毎朝刺激をいただき、胸が軽くなっていくのを感じています。さて、質問です。①大ちゃん先生はものすごく忙しそうですが、読書をする時間などあるのでしょうか?②またできればそれだけ落ち着いていられるためのルーティーンを教えてもらえます
龍神画家の紅龍です🐉ブログ書くのもさぼってマイスペース作っておりました。無事!完成リビングの一部を占拠して無事完成。見慣れた家具置き場所変えたら新鮮ですこの狭いスペースがたまらない。基地よ(笑)急いでここを作ったのは、身を護る(精神的に)必要が出来たからなんよ。誰から?やつからそれでは・・・最近とても美化されている元主人であり現在は同居人の「やつ」のお話。初めて読んで下さる方に少々ご説明を。わたし達は再婚です。
我が家には、テレビがありません。個人的に、テレビの音があまり好きではありません。YouTubeも、最近は動物ものを見るので、音は消して動画だけ見ています。とはいえ、パソコンで大好きなDVD(千と千尋の神隠しとか)や、音楽もたまには聞きます我が家には、車もありません。8年前に知人に差し上げました。どこに引っ越しても、なぜかレンタカー屋さんが近くにあるので、困ったことはありません。日々のガソリン代、2年ごとの車検、冬だと雪に怯え、タイヤ交換が必要だったり、何だかんだと考えるのが億劫にな
父方の実家が曹洞宗で…お祖母ちゃんはいつもお墓で「般若心経」を唱えていました。お祖母ちゃんはいつも自分のことを「バカ」だと言っていたので、バカのわりにはよく覚えてるなぁと感心してたそれと最後の方で「ギャーテーギャーテーハーラーギャーテー」とか言ってたので、お経まで名古屋弁になってるとか思ったりしたものです。時が経って、大学生の頃、パンクロック仲間がある日「般若心経」って本を見せてきて何それ?誰の?本屋でたまたま目