ブログ記事508件
舞岡公園にて昭和記念公園にてどちらもカラスであることは明白ですが、種類が異なるのはわかりますでしょうか?上はハシボソガラス。下はハシブトガラスといい、いずれも都心部のカラスの代表格です。とはいえ、私たちのような東京圏で生きている人間が毎日通勤中に見かけるようなのは大抵下のハシブトガラス。ゴミ捨て場に集っているのも基本こちらです。この二種の識別方法としては、まず鳴き声がありますが(ハシボソの方が濁っている)文章のみのブログで声の差を伝えることは非常に難しいので(爆)却下。外見の差と
おはようございますヤマシギを見かけた舞岡公園では、他にもたくさんの鳥を見かけました。木の中にいたので撮影が難しかったコゲラです。これ一枚しかちゃんと撮れてませんでしたウグイスです。これも一枚しか撮れなかったコジュケイです。通りがかりの人たちが「ウズラかな?」と言っていましたが、違いますよ〜。通路を渡ります。スタコラサッサ〜動画です。10秒。そして今季初めて、ようやくツグミに出会えました。なんだか今年はツグミをあまり見かけないなと思っていましたが、ようやく見かけることができました。
こんにちはトイロ戸塚です舞岡公園に行ってきました舞岡公園は自然いっぱいの公園ですまずはお弁当を食べてエネルギーチャージ美味しいお友だちと食べると最高に美味しいね食べたら散策START今回は、みんなに携帯で写真を撮ってきてもらったよ良いのが撮れたかな自撮りもしたよ映える写真マイナスイオン最高田んぼもあったよこいのぼりもみつけたよ幸せの四葉のクローバー散策終わったら広場でバトミントンや鬼ごっこをしたよ沢山歩いて遊んで大満足な1日になったね
久々に舞岡公園に出かけたのですが非常に写真が多いので、可能な限り今日はサクサク進めさせていただきます。(いつも大抵口だけですが(爆))写真は、運よく飛び立つ瞬間を撮れたゴマダラカミキリです。内側にある翅は普段折り畳まれていることがわかります。道中で見かけたカノコガ。交尾中の個体(右)も見かけました。カメノコハムシの仲間ですがこれは新顔で、ヨツモンカメノコハムシというやや大型の種になります。遭遇率・・・2(温暖化に伴い増
好評(?)の「神奈川県内秘境駅シリーズ」も第3弾となりました。神奈川県内を走る鉄道の全路線で秘境駅探しをするつもりでいます。先はまだまだ長いですが、無理のないように頑張ります。第3弾は横浜市営地下鉄横浜市営地下鉄路線図(横浜市交通局ホームページ)横浜市営地下鉄は、ブルーライン(32駅)とグリーンライン(10駅)に分かれていますが、両方の路線を含めた1日の平均乗客数を基に選ばせていただきます。ブルーラインも1号線、3号線と分かれていますが、そこは
青空のこどもの日☀️初めて横浜市地下鉄ブルーラインで舞岡ふるさとの森に散策へ開発された住宅地の中に保全されている舞岡ふるさとの森沢山の種類鳥のサエズリ沢山の種類のカエルの合唱どこも綺麗に整備され歩きやすい散策路程よい風に鯉のぼりも泳ぎます✨古民家もその時代に生きていたわけでは無いのに懐かしく感じます立派な5月飾り次回はお弁当を持って来たいと☺️四季折々楽しめる場所でした
おはようございますオオルリの写真です。初撮影です遠かったのでトリミングをしてあり証拠写真程度ですが、なんとか撮影できました。木のこの場所がお気に入りのようです。何度もここにとまりました。とても綺麗な声で囀っています。これが今回の中で一番よく写っている写真です。さえずりの動画です。17秒。何を見ているのかな?さえずりの動画です。羽を繕っています。14秒。お顔を見せて〜比較的下に降りてきてくれました。頭と背中の青がわかりますね。木陰でさえずるオオルリ。お口が大きく開