ブログ記事508件
おはようございますオオルリの写真です。初撮影です遠かったのでトリミングをしてあり証拠写真程度ですが、なんとか撮影できました。木のこの場所がお気に入りのようです。何度もここにとまりました。とても綺麗な声で囀っています。これが今回の中で一番よく写っている写真です。さえずりの動画です。17秒。何を見ているのかな?さえずりの動画です。羽を繕っています。14秒。お顔を見せて〜比較的下に降りてきてくれました。頭と背中の青がわかりますね。木陰でさえずるオオルリ。お口が大きく開
青空のこどもの日☀️初めて横浜市地下鉄ブルーラインで舞岡ふるさとの森に散策へ開発された住宅地の中に保全されている舞岡ふるさとの森沢山の種類鳥のサエズリ沢山の種類のカエルの合唱どこも綺麗に整備され歩きやすい散策路程よい風に鯉のぼりも泳ぎます✨古民家もその時代に生きていたわけでは無いのに懐かしく感じます立派な5月飾り次回はお弁当を持って来たいと☺️四季折々楽しめる場所でした
こんにちはトイロ戸塚です舞岡公園に行ってきました舞岡公園は自然いっぱいの公園ですまずはお弁当を食べてエネルギーチャージ美味しいお友だちと食べると最高に美味しいね食べたら散策START今回は、みんなに携帯で写真を撮ってきてもらったよ良いのが撮れたかな自撮りもしたよ映える写真マイナスイオン最高田んぼもあったよこいのぼりもみつけたよ幸せの四葉のクローバー散策終わったら広場でバトミントンや鬼ごっこをしたよ沢山歩いて遊んで大満足な1日になったね
こんにちはトイロ本郷台第二教室です4月も後半に入り新たな学年、学校は慣れてきたでしょうか?後半になり疲れも溜まってくると思いますトイロではゆっくり過ごしてもらえたらと思っています今回ご紹介するプログラムは舞岡公園の様子をご紹介します舞岡公園はトイロ本郷台から1番近い大きな公園です舞岡公園には古民家や井戸があり今回は井戸も目的としてお散歩した様子をご覧ください水が出てくるまで一生懸命手押しポンプを動かしていましたよ下から少しお水が出てきていましたよ職員と力を合
「今日は晴れたね🌞朝の散歩でお花見しよう🌸」ということで、やって来たのは舞岡公園。もみじで有名な公園ですが桜を楽しめるスポットもあります😊おおよそ六分咲きくらいでしたが…満開の桜もありました🌸咲いてるね~春の訪れを実感しました!桜とリコちゃん♡かわいいねぇ♡桜のアップ🌸青空に映えています✨甘えっ子さんなお顔🥰楽しいあさんぽだね~桜を見たり、少しリコを歩かせたり…30分ほどのお花見でしたがとてもうき
2025.04.04舞岡公園バスを降りて舞岡公園に向かうと、満開のソメイヨシノが迎えてくれました。舞岡公園については、こちらを↓舞岡公園公式ホームページおおばなの丘のソメイヨシノです。もみじ休憩所に来ました。手前の赤みがかった新芽はモミジ、後方の白い花はサクラです。ばらの丸の丘へ向かう道の途中にタンポポが咲いていました。この公園のタンポポはカントウタンポポです。総包は反り返っていません。ばらの丸の丘のサクラも満開です。冬の間裸木だった木々
先日、横浜市内にある地下鉄ブルーライン駅舞岡駅より散策できる舞岡ふるさとの森舞岡ふるさと村舞岡公園に行ってきました。目的は、森、田畑、古民家など、自給自足に参考にするためです。ここでは、一部自然栽培を取り入れている田畑があるようです。水車は、フリーエネルギーの基本と言っても良いでしょう。ふるさとの森は、ミニ・ハイキングできる程度の山歩き感覚になることができます。稲作には米を作って食にし、藁を様々なものに転用させるという工夫がある。これは、一切ごみにせ
2025.03.22舞岡公園ばらの丸の丘を歩いていると、ツグミと出会いました。ウグイスのさえずりが聞こえるのですが姿は見えません。小谷戸の里へやってきました。建物の向こうに黄色く見えるのはサンシュユです。古民家の前までくると、ハクモクレンがほぼ満開です。古民家のまわりでボケの花を見つけました。これはカントウタンポポでしょうか?ミツマタの花にはキタテハが…母屋の裏庭にいくと、木の根元にスミレがまとまって咲いていました。ヒトリシズ
2025.03.10舞岡公園今日は、もみじ休憩所、ばらの丸の丘経由で東門から入りました。道が整備されていて、歩きやすい散歩路です。ここは、横浜市内にあって自然豊かな公園です。田んぼに出てきました。気持ちいい!桜それとも梅(?)、1本だけ咲いています。近寄れないので確かめることができません。山茱萸(サンシュユ)が花をつけていました。小谷戸(こやと)の里に着きました。欅(ケヤキ)の大木の向こうに古民家が見えます。茅葺きの屋根が、母屋(右)と物置です。梅がまばら
おはようございますヤマシギを見かけた舞岡公園では、他にもたくさんの鳥を見かけました。木の中にいたので撮影が難しかったコゲラです。これ一枚しかちゃんと撮れてませんでしたウグイスです。これも一枚しか撮れなかったコジュケイです。通りがかりの人たちが「ウズラかな?」と言っていましたが、違いますよ〜。通路を渡ります。スタコラサッサ〜動画です。10秒。そして今季初めて、ようやくツグミに出会えました。なんだか今年はツグミをあまり見かけないなと思っていましたが、ようやく見かけることができました。
おはようございます今年に入ってから2回も会いに行ったものの今季は一度も会えていなかったヤマシギですが、3度目の正直で今季もついに会えました!日付は2025/2/22、場所は横浜市の舞岡公園です。最初ヤマシギスポットに行ったときは、またカメラマンがほとんどいなかったので(ああ、またハズレかなあ…?)と思いましたが、双眼鏡で見てみたら、すご〜く遠い茂みの奥にいる!肉眼ではとても見えません。「あそこにいる」と言ったら「えっ!どこどこ?!」と集まってきた人たちとともに写真を撮りました。すご
<中島記>今日で2月は終わりこの暖かさは3月末とか週末はゴールデンウィーク頃になるそうでお雛様も震えずに喜んでいるかしらね今春のお雛様巡り①に続き『♪お雛様巡り①旧矢箆原家住宅&旧横溝家住宅』<中島記>散歩毎年恒例「お雛様巡り」2月に入り4カ所観て参りました先ずはその2カ所を2月6日三渓園旧矢箆原家住宅こちら2セット漂う上品さに正…ameblo.jpいろいろ観て参りました先週2月20日舞岡公園小谷戸の里古民家
おはようございます2/1の舞岡公園の続きです。春の訪れ、菜の花が咲いていました。カワラヒワです。男の子と女の子が隣同士。カップルかな?足元ではリスが木の実?を食べていました。モズの女の子です。しっぽをフリフリ、木の上で佇んでいました。シロハラです。写真をかなり明るくしています。おなか側が撮れずおなかが白い鳥なのです。コサギです。足で水底を探ってお魚を獲っていました。タシギです。今回は踊りませんでした。タシギとアカハラがすぐそばで餌を探しています。お互いに追い払ったりなどせずに過
2025年最初の散策講座「首都圏生きものめぐり」では横浜市屈指の鳥撮りの名所舞岡公園へ行ってきました。私にとっては、冬のバードウォッチングの始まりの地であり、毎年訪問しつつも、基本定点で鳥を「待つ」のが基本だけに散策が中心である講座にはあまり適さないかとこれまでなかなか開催できないでいました。今回は朝から夕方までのロングコース(昼食込み)で定点観察を念頭に置いてスケジュールを組みました。かなり多くの方にご参加いただきましたのでこの場を借りて厚く御礼申し上げます。<(__
おはようございます2/1に舞岡公園に行ってきました。公園に行く前の通路でソシンロウバイがお出迎えです。ハクセキレイがちょこちょこと動き回っていました。こちらは若鳥ちゃんかな?一緒にいたので親子かも。可愛い公園内の梅です。春が近づいてきていますね。メジロがいました。目の白いリングがくっきり。公園内の民家園です。煙が良い感じ。中に足踏みミシンがありました。カバーがかけられています。民家園ではフクジュソウが。ここにも春ですね。可愛いお花です。園内にはアオジがたくさんいました。こち
(〃⌒ー⌒)ゞおはよ〜♪寒いね〜!雪の降る地域の方は、大変だよね。雪かきや雪下ろしの時、怪我しない様に気をつけてね!こちらは、青空全開。しかし、風がめちゃ冷たい🥶歩いている時、青空にお月さん発見。おぉ、スマホで撮れました。(👍'∀')👍さらに歩くと舞岡公園へ到着もうすぐ旅立つ藁ぼっち😃と記念撮影笑笑(≧∀≦)久々に古民家へ(👍'∀')👍お雛様🎎だぁ!節分終わってお雛まつり。正月から、あっという間に2月半ば!!はえぇ〜"(∩>ω<∩)"もうすぐ春だァ(。•ᴗ•。)♡帰
中の丸丘を歩き住宅のある方面へ出てみようと思います。ここは舞岡公園の里山のなかなので風景はこんな感じでちょっとしたハイキング気分です。この先に少し歩いたところでどんな風景が目の前に広がるのかそれが里山歩きの楽しいところなのですよ。ちょっとだけ足を運ばせるとふいに目の前にこんな光景が広がったり自然観察って楽しいのですよ。
舞岡公園1/25#2アカハラやヒクイナなどもいましたアカハラススキの刈り取られた原っぱでエサを探していましたヒクイナ居るのは分かっていましたが、警戒心が強くて草むらに潜ってなかなか出てきません潜り込んだ草むらをじっと見張って、3回目でようやく撮りましたモズモズのメスが枝に留まって一生懸命にエサを探していました頭にリボンのように草の種を付けていました1枚めはオスが2羽ニアミスですこのあと短時間の空中戦をやって何処かへ飛んで行きましたモズは4羽いましたキジバトハクセ
2025.02.05舞岡公園朝の宮田池です。水車が回っています。水車の運転日はホームページの「舞の里だより」に載っています。訪れた小学生が水車の説明を熱心に聴いていました。小谷戸の里へやってきました。古民家の母屋には、ひな人形が飾ってありました。市民から寄付されたものです。古民家の裏庭にツバキが咲いています。隣りには白いツバキが咲いていました。福寿草(フクジュソウ)はこの時間、まだ閉じています。
舞岡公園1/25#1ヤマシギに会えました舞岡公園に来ました今年もヤマシギが飛来したということで、1年ぶりに会いに来ました到着したのは11:00ですが、昨年ヤマシギがいたところに来ましたが、どうやら出ていないようでカメラマンも3人いましたが、手持ち無沙汰にしていました私も10分ほど隅から隅まで探しましたがいません仕方がないので園内をあちこち歩いたりして他の鳥を探しますが、さくらなみ池や宮田池にはカモ類も1羽もいませんかっぱ池まで行って戻って来ましたが、やはり出ていませんお昼も
舞岡公園の里山をハイキングし林や森の風景を楽しんで歩いていていくと水辺のある池を見つけました。カッパ池という名称だそうで昔この場所にはカッパがいたような伝承もあるようでこんなふうにカッパが相撲をとっている銅像があってなんだか面白いです。舞岡公園の名称も実は少し神秘的な感じで何が降りて来たのかここあたり
ここには水飲み場があって水道の水が出るね。なんだか最近はあまり見かけることが少なくなった水道の飲みぐち蛇口だね。昭和40年代は日本で多くの公園が整備されてこんなふうに24時間水の出る水道をたくさん整備したんだけど公園の水道や噴水は維持運営費がかかったりバブル崩壊以後からホームレスの人たちの公共施設への入所なども進めて対応するようになったかので公園のこんあふうに
先週久しぶりに舞岡公園に行ってきました。↓だそうで!畔道は通れませんでした。何気に🐸がかわゆい。遠くに藁ぼっちが見えますが、わかりますか?梅が咲き始めましたね。ナナカマドでしょうか?実がまだまだ残っていて鳥たちには嬉しいですね~公園内にある小谷戸の里昔ながらの遊び道具もきざはし池の周りには人だかり↓ヤマシギの越冬地として有名な場所です、私も観察用のグラスを持参しましたが、分かりませんでした。カメラおじさん達も『出てこないなぁー。』とか
まだ苗が植えていない田んぼかな。保護区の田んぼ中には入れないけれどこここから眺めるだけです。今このあたり池があるので野鳥を観察しようかな。でもこの日は野鳥がここには少なかったらしく鳥さんはあまりいません。灌漑に使われていた池だと思いますが田んぼが多かった時代にはこんな灌漑
ひきつづき舞岡公園の広い公園内をお散歩散策していきます。ピクニックやハイキング気分です。高台から向こうのほうを見てみました。景色は山の感じです。舞岡公園内は自動販売機も見かけない広い公園なので飲み物は用意して歩いて行かないと無理で里山にある広い公園を歩くときは公園の入り口や入り口の外にある自動販売機でペットボトルの飲み物
舞岡公園を歩いて行きます。舞岡の名称の由来はこの山あたりのどこかに何かが舞い降りたことから舞岡と地名がついたそうでなにが舞い降りたのか興味もありますよね。昔話や土地の伝説ってとっても不思議な伝承があってなんだか面白くロマンテックなんですよね。ただ豪華な美味しいものとか
実家の庭の手入れがままならず、先日植木屋さんに入ってもらいました。2日目に作業終了の確認を、実家で業者さんとしてきました。業者さんが10時頃帰られたので、その後、父が生前所有していた釣竿やリールを車に積み込み、帰り道の途中(少し遠回りにはなりますが)舞岡公園に立ち寄りました。池などもある広い公園で、野鳥もいると聞いていたので駐車場からかなり歩いた所で、カメラを持った人達がでもそれらしき鳥はおらず、皆さん鳥の出待ちのようでしたそこを諦めて歩き出すと、モフッとしたしっぽが可愛いタイワンリスが
春の舞岡公園を歩き木々や緑のいろいろな表情の風景を眺めていきます。空は青空が一面に広がる日でお散歩日和ですね。こちらのほうに歩けば町にでるのか公園とは雰囲気の違う道があってまだ工事中なのか通れそうにない道もあってこちらには行かず舞岡公園のお散歩に戻ります。桜の花は散っている時期ですが
一人、舞岡公園のなごり桜のお花見です。静かな空間になったなごり桜を大切な人とゆっくり語り合いながら見てみたいね。時期が過ぎているからこそ本当に美しいものをゆっくりと見れたり穏やかな時間があったりその瞬間にしかない美しさがあってそんな大切な時間をすごせた気がします。桜の花びらのプール
なごり桜を見ながら横浜市戸塚区にある舞岡公園を目指します。逗子から山を越えてどんどん移動していきます。朝比奈あたりは山の急傾斜の急なカーブの続く道路もあってなんかドライブしている実感があって楽しです。このあたりは住宅街も多くなって舞岡公園までは大き目な里山は少ないかな。里山の広い空間の桜の花や自然はとってものびのびしていて風景の眺めがよいですからね。