ブログ記事1,452件
早安!台湾在住ブロガーのCAM(キャム)です!(自己紹介はこちらから)※コメントの返事についてやブログを活用するときに知っていていただきたいことをブログ記事の下の方に書いています。長いですが、ご覧いただければうれしいです延三夜市からお引越しして寧夏夜市エリアにお店ができた瑪吉酵素臭豆腐『胡椒たっぷりがおいしいサクサク軽い感動のおいしさの臭豆腐「瑪吉酵素臭豆腐」@寧夏夜市エリア』早安!台湾在住ブロガーのCAM(キャム)です!
臭豆腐…。これほど台湾と自分の関係を試されるような食べ物は無いかも知れません。「台湾大好き!」と公言している人は大抵「臭豆腐が好き」と仰り、台湾が大好きと公言していても臭豆腐を食べられない私に「どうして食べられないの?台湾の人が大好きな食べ物なのに」と言われているような気すらしてしまいます(ただの被害妄想)。↑画像は台北ナビさまからお借りしました。台北の臭豆腐食べ比べの記事と併せてお読みください!食いしん坊調査隊が行く!臭豆腐食べ歩き!|台北ナビ食いしん坊調査隊が行く!臭豆腐食べ歩
早安!台湾在住ブロガーのCAM(キャム)です!(自己紹介はこちらから)※コメントの返事についてやブログを活用するときに知っていていただきたいことをブログ記事の下の方に書いています。長いですが、ご覧いただければうれしいです最近行ったおいしい臭豆腐のお店。瑪吉酵素臭豆腐瑪吉酵素臭豆腐https://www.facebook.com/MAGI947/台北市大同區寧夏路80號電話:0989502969時間:
2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行記の続きです『台湾旅8・台湾茶ティータイムと足つぼマッサージ』2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行記の続きです『台湾旅7・おしゃれカフェで台湾産コーヒー』ご無沙汰しておりました…久しぶりの記事アップ…ameblo.jp今回は、MRT「雙連」駅から徒歩10分程度にある夜市【寧夏夜市(ニンシャーイェスー)】についてです!観光スポットとして人気の迪化街からも徒歩10分程度と近いので、迪化街とセットで訪れるのもおす
夏の台湾旅行記よろしかったらお付き合いください(⁎ᵕᴗᵕ⁎)前回の記事はこちらです↓↓『台湾☆小籠包』夏の台湾旅行記よかったらお付き合いください♡前回の記事はこちらです↓↓『台湾☆優雅すぎたマンダリンの朝食』夏の台湾旅行記よかったらお付き合いくださ…ameblo.jp台湾で楽しみにしていたことの一つが、夜市。屋台でおいしいものを食べ歩きし娘はもっぱらゲームに夢中。ほぼ毎夜色んな場所の夜市へ遊びに行って楽しみました。今回一番通ったのが
ローカルっ子もおすすめの夜市、101にほど近い通化街夜市に行ってきました。夜市に来ると「台湾に来た!」って実感できて大好き!夕食の時間に来たのですが、まず食べたのはトマトの中にプルーンのようなものを挟んだサラダ?娘は7個近く食べてました次はお芋をボールにして揚げたもの。キッズはみんな大好きなんじゃないかな?モチモチしてて甘い味そしてお目当ての臭豆腐!ミシュランのビブグルマンに載っているお店らしいです。この臭いが病みつきにキッズはローカルステーキを食
寧夏夜市散策の続きです…夜市には,臭豆腐のお店も多く独特な臭いが漂っています。私達夫婦はこの臭いがちょっと苦手なのでだんだん辛くなってきました…どこかに避難したくて…旦那がルーローハンを食べたがっていたので夜市の屋台の後ろにひっそりと佇む「鬍鬚張魯肉飯」さんに入ることにしました。公式ホームページからお借りしました↑メニューは色々ありますがガッツリ食べるほどお腹は減っていなかったのでルーローハンの小を1つたのみました。こちらがルーローハン小(39台湾ドル)。お
ひと休みにホテルに戻ればいいのに、近そうだからと、【莉莉果店】へ。4月で30度超えと暑かったから、フルーツかき氷ね。それなりに美味しいけど、やっぱりマンゴーがないから、ちょい物足りない感じだし、、全体的に甘みが少ないなー。やっぱりフルーツは夏だね。ちょい休憩したし、ここまで来たからと【孔子廟】もサラッと。台湾各地にある孔子廟の中で、1番古いのがここ。【文昌閣】1階が四角2階が円形3階が八角形の建物。昔は官僚採用試験の合格を祈願する場所だったらしい。孔子廟の朱色
皆さん,こんにちは。MRT(地下鉄)で劒潭駅で降りた私たちは,案内表示に従って士林夜市に向かいます。出口1から駅を出て右の方へ歩くと,士林夜市の入り口が見えてきます。下の地図の大東路を歩いてみます。こんな感じでお祭りのような雰囲気です。さてと,添乗員さんから教えていただいたこちらのお店が見えてきました。胡椒餅豚肉のことを「猪肉」という
いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました。ご訪問感謝申し上げます台湾旅行記続きです。マッサージ堪能して夜市へ。前回はまった塩水鶏。『2018年12月年越し台湾⑪寧夏夜市』いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいましたご訪問感謝申し上げます。年越し台湾三日目の夜。昼の暴飲暴食が過ぎたので胃袋お疲れ。寧夏夜市へお散歩がてら出掛け、…ameblo.jp店主さんが違うーーー。でも感じがいいから買います。手順とか見た感じは同じ。お値段もほぼ同じだったと思います。鶏肉たっぷりで
台湾グルメは基本的には日本人に人気があります。「小籠包」を始め、「火鍋」や「牛肉麺」、台湾B級グルメ的存在である「小吃」、その他スイーツであれば「マンゴーかき氷」や「タピオカミルクティー」などが代表的なものだと思います。ひとつひとつ詳しく解説すれば分厚い本が出来上がってしまいますので、鉄板の人気のある食べ物は今回は紹介しません。ところが、そんな台湾グルメの中にも、日本人に不人気な食べ物が結構多いんです。人気なものはガイドブックやネットで山ほど紹介されていますが、不人気なもの
本日のランチの暴力【アジアの臭い飯シリーズ第2弾】は、御成門の『台湾麺線』にて、台湾B級グルメに舌鼓を打つ。魯肉飯(ルーローハン)、鰹出汁にモツ風味が美味しい阿宗麺線、プリプリした鴨血(ヤーシェ/鴨の血を固めたもの)が美味しい麻辣煮込みの麻辣臭豆腐セット。臭豆腐は、豆腐をタケノコの発酵汁で漬けたもので、日本では駅のゴミ箱に捨てられていた臭豆腐が異臭騒ぎの原因となり、電車が止まったことがあるぐらい強烈な匂いです。タヒニっぽい台湾の胡麻ラー油も美味。全て超絶旨し!!(2020年2月25日投稿)
SNSで世界的人気を誇る台南の花園夜市、完全攻略ガイド。世界のFacebookチェックインランキングで堂々12位を記録した実力派グルメスポットを徹底解説。アクセス情報から営業時間、外せない名物料理まで、旅行者必見の情報が満載。定番の台湾ソーセージをはじめ、外国人にも人気の牡蠣オムレツ、本場の臭豆腐など、厳選した屋台メニューをピックアップ。花園夜市とは台湾観光の醍醐味といえば夜市文化。その中でも、台南が誇る花園夜市は、2013年にFacebookのグローバルチェックインランキングで
こんちくわ⭐️バイト先に置いてあったマンゴーグミ🥭🥰昔、友達に台湾土産でもらったことあるんだけど、めちゃくちゃ美味しくて‼️ハマってたグミなのですが、それをまた食べれるとは🥹😍わーい他のスタッフは、まずそう!と警戒して食べてなくて🤣私だけパクパク食べてました🤣台湾といえば、パイナップルケーキも激うまですよね🍍🥧ちなみに、台湾行ったことあります‼️臭豆腐のニオイが強烈でびっくりしました。納豆が足の臭いニオイ🦶なら、臭豆腐は💩か下水道系です。
私、臭いものが好きなんです。納豆も大好き、キムチも大好き・・・そして、台湾の臭豆腐(シュウドウフ、チョウドウフ)これが強烈に臭い!何メートルも先の店から、においが漂ってきます。ですが、私にとっては大好きな美味しいにおい(笑)なかなかこのにおいを受け付けられる日本人はいない?らしいです。私にはそれが不思議なんですけれどね。豆腐を調味液につけることで臭いにおいを発するのですが、決して腐っているわけではありません。においを除けば、見た目も食感も、日本
TOEIC940英会話講師Hirokoが食べ歩く英語教室。中華料理の英語名をご紹介します。----------------エッグタルトは英語で何ていうと思いますか?正解は、EggTartです。そのままですねただ、Tartの発音が、「タルト」ではないところがポイントです。t・ar・tを合わせて、あえてカタカナで書くと「タート」です。次はこちら、タピオカミルクティー。タピオカミルクティーは英語でBubbleTeaと言います。タピオカがBubble(泡)のように見える
台湾ツーリングに於ける最大の目的地のひとつ、「武嶺」をあとにして、本日のゴール・宜蘭の街へと向かいますひたすら山道を走り続け、約150kmの道のりですGOOGLEマップ調べで、ざっと見積もっても4時間はかかりそうです…が、さらに!!走っているとしばらくして、雨が降り始めました台湾に来て9日目、遂にウエットコンディションですむしろこれまで、雨に降られなかったのが幸運だったというべきですが。車列に混じって走っていると、徐々に雨脚が強まっ
近々、沖縄にて毛豆腐のワークショップを開催する事から、少しこの毛豆腐について書いてみる事にした・・・。毛豆腐とは豆腐の表面にケカビ等の菌糸が生育し、文字通り、その姿が毛の生えた豆腐の様に見える発酵豆腐の事だ。中国の各地で作られ、食されるが、やはり安徽省黄山の毛豆腐が有名で、特に近年、中国国際電視総公司が放送する人気料理番組、舌尖上的中国(舌の先の中国)でも紹介され、中国人の間でも注目されるようになった。黄山では観光客目当ての毛豆腐を出す食堂が、番組で紹介された事にあやかって「舌尖美味徽
つづき…紹興酒とは後回しになってしまいましたが、紹興酒とは何なのか?を改めて説明します。まず、紹興とは中国浙江省にある町の名前です。ここは今から約2500年前の春秋時代に「越」の国の都があった場所です。長江の支流が網の目のように流れる江南地方の中でも、特に水資源に恵まれており、紹興を紹介する謳い文句として度々目にするのが「東洋のベニス」というフレーズです。本家のベニスを訪れたことがないので私には比べることはできませんが、江南らしい水郷風情に溢れた歴史のある町で、魯迅
皆さま、今晩は。夜市マニアな旅するコピーライターのふじやんです。2024年9月22日(日)〜24日(火)の2泊3日で、台湾・台北独り旅に行ってきました。ちなみに約5年ぶり6度目の台湾、約5年10ヶ月ぶり5度目の台北です。前回は、こちら。『【2024.09台北編6】2泊約4,878円のホステルはMRT淡水信義線台北駅M8出入口からすぐ』皆さま、今晩は。安宿マニアな旅するコピーライターのふじやんです。2024年9月22日(日)〜24日(火)の2泊3日で、台湾・台北独り旅
先週末はぷらりと若者に大人気の眠らない街、『長沙』へ行ってきました2回目ですが、前回は『南岳衡山』に登るついでに寄った感じです今回は純粋に観光です長沙と言えば、橘子洲にある毛沢東さんの若い頃の巨大彫刻が有名です他には、五一广场付近にいくつかある歩行街五一广场の少し南に歩いたメイン交差点のビルの屋上にあるIFSのキャラクターも超有名しかし、今回はまずお寺巡り一つ目の静寂のお寺、『洪山寺』ではお昼の時間働く人々用の食堂で精進料理を食べさせてもらい、野菜だけでもなかなか美味しかったで