ブログ記事6,180件
昨日は何とか近場店舗で、ヨガベーシックとヨガフローアドバンスを受講。本日は2週間前から予約していた、W稲田先生のハーモニックブリージングヨガ強度1.5ヨガフローアドバンス強度5を受けて来ました期せずしてヨガフローアドバンス祭りになってしまったよ……W稲田先生は地味に歯に衣着せない人で、LAVAの通常レッスンに対して、さらっと本音で色々仰るんですけどハーモニックブリージングヨガは良いプログラムだと思うので、絶対一度受けてください!!と仰っていたので期待。ハーモニックは調和ブ
1.チョコフレーク!と言えば、特別少年院物語読ませていただきました。感想は、要約するのが難しいですけど肯定的であり否定であり喜怒哀楽を揺さぶられました。恐縮ながらやはり似通う所があるけど石元さんはより真っ直ぐで純粋だなと再認識しますね。それと田舎のワルの方が都会よりある意味では悪なのかなと思いました。あと押波さんの存在が羨ましいですね、たった1人でもそういう人に巡り会いたいものです。石元さんは幸せ者ですね!まー1.祖父母の件につきましてお返事ありがとうございま
CharlesBronsonチャールズ・ブロンソン1921.11.3〜2003.8.30アメリカ・ペンシルベニア州出身。174cm日本では、特に愛された「チャールズ・ブロンソン」です。若い頃のほうが、イイ、フィジカルをしています。かなり、労働で鍛えられたのかもしれません。アクション・スターになってからは、細い身体ですが、アクション・シーンを見ると、とてつもなく力があります。ナチュラルに強いフィジカルをもっているのでしょうが、かなりワークアウトをして維持して
おはようございますお腹の張りが強く(半分は便秘だったせい)、昨日は宅トレを断念し、パッキングを先にすることにしました。(宅トレはこうやって延期したり、強度が制限されるから地味に辛い自重トレーニングとなり、自分に甘くなるからあまり好きではありません💦)キャリーケースを引っ張り出して、まぁ最小限必要な物を入れてみました。キャリーケースとエルベシャプリエの大きめのトートでいけそう。ちなみにCSセットは、タオル、パジャマ、コップ、歯ブラシ、ボディーソープ、リンスインシャンプー、ティッシュ。病
皆さん、こんにちは。高田馬場でパーソナルトレーナーをしております糸井克徳です。「最近、チンニングにハマっているのですが、どのグリップで握ると良いですか」といった相談を受けました。チンニングは自重トレーニングの中でも強度が高いですし、バーがあれば公園でもどこでもできますから、非常に使い勝手の良いエクササイズですよね。ジムでは、様々な握り方でやっているのを見かけますよね。幾つか種類があるので、それらを紹介していきます。オーバーグリップ・チンニング
本日のテーマは「自重トレーニングだけで筋肉は肥大するの?」です。皆さんは体を鍛えたいけどジムに通うやトレーニンググッズ買うのは別にそこまで…って思っている方いらっしゃいますよねでも、自重のトレーニングじゃそこまで効果ないのでは?自重トレーニングじゃ筋肉って肥大するの?答えはYESです。筋肥大を起こす筋繊維である速筋(FG筋とFO筋)を適切に刺激する反復回数で限界がくるように、動作をゆっくりするなどして負荷を調整をしますなお、FG筋の筋肥大に適切なレップ数は6~8回、FO筋の筋肥大に
本日の記事は前回のを編集し直したものです人間の体はその人の寿命が来るまで壊れないようにできている身体を正しく使いよっぽど体を酷使しない限り傷めないということだしかし多くの人が足腰を傷めている下半身に限ったことではないが身体の使い方は足に影響するのだ不具合の原因は履き物の選び方が悪いこともあるが今回は下半身の使い方をエクササイズでお伝えする重心を踵に置くか戻す着地点を真下に向けるこれがポイントなので動画で確認してほしいインスタグラムでさらに発見↓青柳輝美(あ
筋力アップを目指してトレーニングを始めたものの、自重トレーニングとマシントレーニング、どちらを選べばいいのか悩んでいませんか?このブログ記事では、それぞれのメリット・デメリットを徹底解説し、あなたの目的に合ったトレーニング方法を見つけるお手伝いをします。【スーパーセール限定!ポイント最大付与!】VALXホエイプロテイン【12種類の味から選べる2kgセット】1kg×2袋(2kg)チョコレートベリーヨーグルトカフェオレバナナレモネード抹茶杏仁豆腐スイカ国内生産WPC山
どうも!!シンジです!今回は前回紹介した三角筋トレーニング方法を紹介していきます!!トレーニング方法を知る前にまずは三角筋とはなんぞや??そちらの方から紹介します!!○三角筋とは三角筋とは肩の一番上に横に向かって付いている筋肉です。これが発達していると肩幅が広くみられます。逆三角形の底辺の部分ですね!!肩甲骨から上腕骨にかけて付着しており肩を真横に上げる動作をする時に力を発揮する部分です!野球のセーフの動作の時や、バンザイの時に一番膨らむ部分です!また可動域が
先日この日記で触れました、自重筋トレの中に一つ一つの動作をゆっくりと行うスロートレーニングの要素を実際に取り入れています。ただ、筋トレの全てをスロートレーニングにしている訳ではなく、3セットの内の最後の1セットのみとする等、少しずつ元からある習慣に組み込んでいるところです。そうしますと、自分の中で2つの価値観が揺れ動くのですよね。これまでの筋トレは「数」が多いほど良い、多いほど筋肉が成長しているという単純な指標でした。けれど、スロートレーニングは1回1回の動
こんにちは!ユニコーンです毎日ジムに行ければいいのですが、仕事の都合上週に1回ほどしかジムに行けてませんなのでベンチプレスも週に1回ほどです。そこで家でも短時間で大胸筋を鍛えるためのメニューを作りました。トレーニング紹介では、紹介していきます。Ⅰ.スロープッシュアップ①手を肩幅より若干広くとり、腕立ての姿勢をとる②6秒に1回腕立てを行う③これを30秒間行う(計5回)(ここまで30秒)Ⅱ.ノーマルプッシュアップ①Ⅰの手幅で腕立てをなるべ
身体を鍛えて競技力を向上させたり,スタイルを良くする(ボディメイキング)の有酸素(ジョギングやエアロビクスなど)以外のトレーニングにはいくつかの種類がある.大きくわけて考えるとこの二つ①自重トレーニング②ウエイトトレーニング②ウエイトトレーニング関していえば名前からイメージができるように「重り」を持った状態でトレーニングをおこなって身体に負荷をかけて筋肉に刺激をいれるトレーニングだ.ある程度の環境が必要.(トレーニングジムなど)①自重トレーニングはそれとは違って「重り」を持
「自重トレーニング実践・上肢編④(リバースプッシュアップ)」~いつやるの今でしょ!!~木曜日は「自重トレーニング」です。今回は自重トレーニング上肢編の「リバースプッシュ」になります。リバースプッシュアップは、ベンチやイスなどに背を向けた状態で手を置いて、腕の曲げ伸ばしによって二の腕である上腕三頭筋を鍛える筋トレです。つまり腕立て伏せのプッシュアップの逆向きの腕立て伏せということです。腕立て伏せでは上腕二頭筋と大胸筋や三角筋(肩)前部などが鍛えられます。リバースプッシュアップでは
まず!!!肝に銘じておかねばならない事がある!無理しない!!!オッサンと呼ばれるようになって幾年月。長年、運動なぞしてなかったボディーに対して、いきなりのハードトレーニングは筋肉痛がハンパないwしかも!昨今のSNSの普及によって、エビデンスの多様化、情報量の多さで何をどうやればいいのか迷っているオッサンは多いはず!あくまでオッサン!されどオッサン!競技者を目指してやろうとしている人は少ない。体型改善健康改善体力改善そこまでお金をかけてやろうとしてる人も最初はいないでしょ
===============================>>>合わせて読みたい!【まとめ】プリズナートレーニング関連記事一覧ページへ===============================プリズナートレーニングは、6つの種目をレベルアップさせながら体を鍛えます。各種目は10段階のステップに分かれており、ステップ1から始めてステップ10を目指せばよいという分かりやすさがあります。一方で、1日あたりどれくらいやればいいのか、1週間あたりどれくらいやればいいのか、につい
こんばんは。今週末は、先週に引き続きイレギュラーで、本来一緒にいるはずの子供達とは一緒ではありませんでした。別に誰に会う予定もなく、買い物行ったり、運動したりなんか見たりしてました。本当は勉強も予定に入っていたのですが、やる気が起きませんでした。元夫の誕生日が、バレンタインデーの近くで、もう私は祝わないというのがなんだか思っていたよりダメージが大きかったみたいで、今週末は精神的に不安定でした。夜出かけるには寒すぎたし。代わりに、redditのチャットを少しやってみました。まあまあでし
===============================>>>合わせて読みたい!【まとめ】プリズナートレーニング関連記事一覧ページへ===============================プリズナートレーニングの「ショルダースタンドスクワット」は、スクワットの中で最初に行うステップ1。簡単なはずなのですが、こらがなかなか難しい!ショルダースタンドスクワットができないという人もいることでしょう。私もやり始めたときは全くできませんでした。できたないだけでなく、とても
田中大地です。今回はボディメイク筋トレ編ベーシック。<筋肉を増やすために必要な大原則>は、適切な『負荷』と『頻度』で筋トレをすることです。そして筋トレする日もしない日も適切な量の『タンパク質』を摂りましょう。<筋肉をつけるために適切な負荷>8~10回が限界の動作を、限界までを1セットとし3セット行う。セット間休憩は1~2分。例)胸を鍛えるために、通常の腕立て伏せが10回が限界であれば負荷としては丁度よく、10回を3セット、計30回やる。上記は筋肉