ブログ記事9,047件
今日も創研では9時から自習室を開けてくれています。昨日も朝9時から自習をしていた息子ちゃんはさすが今日は朝は寝坊し…お昼ごはんを早めに食べて出かけて行きました。そして、帰ってくるとキラキラしてる。今日ね、こうえい女子の過去問やったらね、6割超えたよ!こうえい女子?光塩女子のこと?違うよ、こうえい女子だよ。ん?晃華女子?どれどれ…頌栄女子でしたか。確かに、左側を音読みすると…特殊な言葉ですよね。まあ、学校名は正しく読めなかったことは置いておいて。受験者平均は越したようです。
オープンハイスクールに行ってから息子の気持ちが変わっていますオープンハイスクールにいって自分で話を聞いて高校生の様子を見てここも視野に入れてみようと決めてから『頑張ろう』という気持ちもでているようです嫌がって休んだり、早退したり別室や保健室ににげこんでいた美術の授業も今週は嫌がらず登校一昨日から期末1週間前になり部活がないのだが同じ塾の友達と16時半から塾に自習に行くように水曜は16時半から18時25分まで自習し18時25分から21時半まで授業(20時から21時半は振
受験日が被ったら受けないんですが、気になる高校があったので、オンライン説明会に参加しました。募集要項がその際に発表だったので、あちゃーやっぱり〇〇高校と被っちゃったよー、ざんねーんとなったのですが、素敵な高校だと分かりました先生方の熱意ある感じや学生さんの発表の雰囲気が素敵で全体的にいい印象だったんですが、特にそこ素晴らしいね!と思ったのは、「衣替えの時期は特に決めていません。個々で判断していただいて大丈夫です。」でした。服装って外気による体温調整のためにあるよね?個人差あるし個々で
明日6月22日(日)総体最中ではありますが、横川中生を対象にした『天気』対策を実施いたします。時間は13:00-17:00までとなります。塾生以外も参加可能です。また明日は午前8時から自習可能です。日曜日だからといってねぼすけでは困ります。1日が無駄になります。学校があるときと同じ時間で起き、活動しましょう。6月23日(月)19:30-22:00中2地学対策を実施します。
受験の地へ旅立つ日に母から息子へ手渡したのはスターバックスプリペイドカード(5000円チャージ済みのやつ)自習したり、休憩したり前泊含めて数日間のホテル生活の中で何かと役に立つと思い、手渡したもの今回の受験に付き添っている夫から先程LINEが届いた〇〇(息子の名前)、1日目の試験が終わってからずっとスタバで勉強してたみたい今やっと合流して一緒に飯食ってるスターバックスプリペイドカードが役に立ってて母は嬉しいそして夫が食事をしている息子の写真を送ってくれた去年の
学校によって難易度は違うのですが定期テストで5教科350点7割が取れない子達はほとんどの場合において根本的に勉強量が足りていません。だからそういう子達が成績を上げようと思ったら毎日塾に来て勉強するのを当たり前としないことには変わらないと思ったほうが良いです。なぜ塾に来るのが大事なのか。別に家でも毎日やればいいじゃないって思うでしょうが定期テストで7割取れないくらいにしか家で勉強して
初点も中止としましたが、真台子がでているので、奥伝の自習をしてみました。あくまでも出ていた道具の利用なので、風炉先は絵がありますし、台子が曲がっていて、お許しを。真之行は、久しぶりなのですが、殆ど覚えていて、やはり体得なのですね。十段は特色のみ覚えていましたが、細かいところは結構忘れていました。若い時、奥伝で使用する唐物茶入など実際持っている訳ではなく、またこの点前でお茶会やお茶事をする訳でないので、奥伝の勉強、十段は自分には不要に思っていた時もありました。でも、ご縁があり、三人の先生方か
冬期講習の修了テスト前日、早々に寝ようとする娘。母『明日テストだけど自習用課題*は全部やったの?分からないところはなかった?』*娘2の塾ではテスト勉強用のプリントを毎回貰える。娘2『全部はやってないけど…だいたいやった』母『(ホントかな~😒)ちょっと見せて』すると、案の定ほとんど真っ白……母『ねえテスト明日ダヨ、知ってる⁉️』一応娘1と息子に教えて貰いながら一通り終えたのですが、一夜漬けで点数がとれる程甘いものではありません。自己採点の結果は当然、1
栄光ゼミナールのCATS(通学者用サイト)にちょっと便利なページがあります📚✨これ、入塾の時、特に説明がなかったんだが…テキストプラスっていう自習用プリントがダウンロードできるところがあって、塾で配られる「キソプリ」とは別に「カクプリ」っていう単元ごとの復習プリントが落とせます。で、その後、「リタプリ」。これは、間違えたところをCATSに登録すると、間違えた問題の類題だけを出題し専用プリントにしてくれます👏新しい問題だから、丸暗記じゃなくて理解できたかチェッ
自習で大騒ぎしてたら担任にバレた笑【体育祭】付き合う直前の2人が初めて両想いだと気づいた瞬間部活後にマネージャーと裏門で待ち合わせ。こんにちは。以前インスタで見つけたあの日の放課後。次男が高校生になったらこんな感じだったらたのしいだろうなと勝手に想像してニコニコしている、50代のおっさんすこしきもいねLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhaty
子供も私もほんとに疲れていて一歩も外にでれませんでした連日の疲れがすごいです。1日家でパジャマで過ごすってどのぐらいぶりだろう。ほんとに中学受験をすると決めてから怒涛の毎日を過ごしてきました。4年生の9月から授業だけで、週4回。自習も合わせると週7日行ってますもはや家にいるより塾にいるほうが長いかも。睡眠時間省くと。ほんとにここ最近1週間があっという間に終わります。えっ!?もう1週間経った!?はやっ!って感覚ですうちは、土曜日に次週のルーティーンのコピーをやるんだけど、ほんとに
前回のブログにコメントありがとうございました!『どうした通知表!!!』前回のブログにコメントありがとうございました!『辛かった膝痛からの解放!』前回のブログにコメントありがとうございました!『久しぶりの体のメンテナンス②これが噂…ameblo.jpアドバイスありがとうございましたわたしは忙しさにかまけて、ほんとに何もやってこなかったなーと思い知らされました。時間がない中でもお子さんにちゃんと向き合っているコメントを読んで、本当に素晴らしいなって思いました。音読?もう何ヶ月も聞いてません
授業時間以外に、はやく来たり、残ってやったりしてるんだって→うちらもやってるね(^^)土曜は、9時から18時まで、自習とか授業とかやってるってー→同じじゃん(^^)→しかも私たち、日曜もじゃね⁉️中3だって→うちら、小6じゃん❗️→わたし、小5‼️自らやるんだって→うちらだって自らやってるじゃん(^^)全国から塾講師が見学に来るってー→うちも来るかないや来ないっしょ笑😆来られてもね。。笑笑出来るまで、徹底再テストだってー→。。。んーそこはまだ、あまいかもなー
この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス夏期講習もお盆休みになり、少しだけゆっくり過ごせている二男。学校の宿題を終わらせる為に、ひたすら学校のワークをしている。『中3夏期講習会①〜馬渕教室〜』この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス中…ame
先生のいない場所で練習する時は、軽い筋トレやお風呂上がりの軽いストレッチ、または順番を頭で思い出しながら軽く復習する程度に留めておいたほうが良いです。自己流の練習は、危険です。(自習しているプロダンサーや先生方は多いと思いますが、身体の状態やバレエに関する知識が一般の方と全然違います。)教室では、わたしは受講者様全体の動きを見ながら身体にあわせてレッスンを進めています。また、身体の使い方が違うな、危ないなという場合は指導もしています。受講者のみの自習は、怪我のリスクや変なクセがついた踊り
次回教室に向けていつものように何か描いていきますとりあえず、以前の教室で描きかけた途中のモノを仕上げて?いきますまずは「サクランボ」ネットやら100均で買ったいろんなペンで適当に塗ってみた鮮やかな色で意外と簡単でいいかも~続いてぺん彩画の「ビワ」これも適当に上のペンで追加彩色もう一つ没骨法の「びわ」これも適当に加筆、塗り込み結果オーライで如何でしょう?👅最後に一応真面目に1から描いてみます、庭からとれた&戴きモノの野菜類を適当に置いて没骨法でエイヤーと・・・何となくイイ感じ
昨日は都立推薦の合格発表でした。私立単願で早々に進路が決まっていた娘にもようやく遊んでくれるお友達が少し増えました。都立の事は結局良く分からないのですが、推薦で受検する子もいれば、一般で受検する子もいて様々。別に素行が悪い訳でもないのに同じ都立高校を一般で受検する子もいるのは何故なんだろう?ある程度の成績で線引きされているのかなと思いきや、さほどレベルも高くない所でも一般で受検する子もいたりしてよくわかりません。そして、合格発表を見に行かない子達は3時間授業。それも全て自習…せめて
急性期の退院(5月1日)までリハビリと状況足については満足でしたが、手と言葉はまだまだでした。言語は、失語・発語失行・構音障害があるので課題が沢山あります。手も神経が沢山あることからまだまだです。ホムンクルスの人形を見て手と口が難しいことを知りまして納得しました!―足(理学療法)―歩行急停止ジグザグ歩き後ろ向き歩き階段を通常の上り下り階段駆け下りエアロバイク↑問題なくできた。―手(作業療法)―電気療法…これもよかったです。右手
前の日から、明日は強風で計画運休するかも予告出ていた電車。あ~早速きたか~どうしようかな~朝~って思ってたけど、結局朝は通常運行だけど、夕方は遅延してた~初めての遅延・・・だけど時刻表の時間通りに乗れたようで、おかしいな~っては思ったけど、やはり違う電車に乗ってたみたい初めての電車間違いなんとか帰ってきたけどそして今日は、希望している部活がなく、時間があったようなので、初めて帰りに高専の図書室で自習をしてきたそう明日からは、希望する部活に参加する
急性期の自習項目①6時頃食堂で歌を控え目に歌う言葉も出ないし、抑揚が出ない。まったく歌になっていない。。。②朝昼晩歯磨き後に口と舌の運動8種15分間くらい③宿題(言語のセラピストが毎日出してくれた)・計算100問・迷路・クイズ・字の練習④手手首の運動など10種40分間くらいゴルフボール回し3分3セット⑤足スクワット30回×3セット片脚立ち
from海和中3授業後、自習で残る生徒たち入試予想演習を繰り返して、自分の弱いところを見つけそれを自学習で埋めていきます。暗記系はただ覚えればいい、いたってシンプル。社会や理科の記述問題は、なぜ減点になっているのか、授業後に相山先生に質問している生徒がたくさんいました。そうそう!そうやって、「なぜ?」となる部分を1つ1つ解決していこう**********ハイパーのTikTok、新しい動画が公開されました!ぜひご覧ください
公務員試験の最適な勉強スケジュール今回は,2021年合格目標の受験生に向けて,「公務員試験の勉強計画の立て方」について,お伝えします。「公務員講座に入会したものの,教科書1ページも見てないや」「数的処理,憲法,ミクロ経済学…。これだけの量を果たしてこなせるのだろうか」公務員試験に合格するためには,最低1000時間以上の勉強が必要です。全部で20以上の科目をインプットし,また復習して過去問演習をする時間を合計すると,このようになります。詳細は,以下の記事をご覧ください。参
息子が昨日大学受験ステップで行われた自主勉強会に行ってきました実は3回目だったのですが、1回目2回目はタイミングが合わず昨日は部活動がなかったため、参加することができました名前の通り、「定期テスト前にステップで自主的に勉強しよう」という目的で、ステップの先生が英数国の質問を受け付けて下さいます勉強時間は60分×4でトータル4時間です息子が通うステップは1学年生徒数が大体150~200人弱だと思われます勉強会に50人くらい来ているのかな…と思ったら、なんと10人いるかいないかだったそう
4月17日ロボットを使った腕の動きのリハビリをこの日から開始!ロボットは私にはとても良かったと思います。急性期はひとつのリハビリが40分までしか出来ないのでロボットはその40分とは別に自習でやらせていただきました。ここから手も順調に成長してきます!作業療法のセラピストは自習項目を沢山出してくれました。
みなさん、こんばんわ。6月から7月にかけてイベント申し込みが増えてきて混乱していたのを覚えていますが、その中の一つに「夏期早朝特訓」というのがあります。夏期講習が午後から始まるのですが、9:45~12:15の2時間半、早く浜学園に来て自習をしましょうというのが目的です。自習とは言え、質問はできます。ただ、1回1,000円ほどかかるという微妙な値段設定になっています。次回に続きます。
みなさん、こんばんわ。前回の続きです。夏期早朝特訓についてですが、私的にはお金がかかるとはいえ、行かせた方がいいかなと思います。子どもによると時間内は私語は厳禁で、特異な緊張感があるそうです。これを自宅学習でやろうとしてもとてもできません。また、塾に行ったら、今日やることを書かれたカードを提出し、終わったらその進捗具合を判定して先生にハンコを押してもらうシステムになっており、その点でも課題がおろそかにならずよいかと思います。また、夏休みだからと言って、昼ごろに起きる
昨日は復テまあまあ90点代2個でした。最近暑くて疲れも溜まっているので、帰ってきて、お風呂に入ってすぐに寝かせました。今朝はいつもよりは早めに起こし、学校の宿題だけさっさとやらせて、朝ごはん食べて登校していきました☺️今日は帰ってきたら、自習室行かずに、家庭学習させます。明日、明後日の課題は終わったらしいのですが、土日の授業分がまだ終わっていないようです。土曜日は運動会なので、午前家庭学習の時間が取れないので、本日中に日曜日の分まで終わらせる必要があります💦バスに乗って塾に行く時間も勿体無い
定期テスト直前、娘(中3)の中学校では自習の時間が盛りだくさんあるようです。先日は、「今日は自習が3時間もある。何をしよう・・・」と言っていました。「自習時間はありがたいんだけど、なかなか大変なんだよね」と娘。何が大変なのかと聞くと、うるさいし、寝てるやついるし、皆好き勝手やってるから、なかなか集中できない、と言います。そうか・・・テスト直前期のせっかくの自習時間なのにうまく活用してない子もいるんだなぁと思いました。3時間も自習があるから、何をやるのか考えて、
こんにちは。フォレスト個別指導塾の撹上です。ただいま・・・名駅なのですが、眠い。。。昨日も指導ブースも自習スペースも満席でした。これからの時期は自習スペース争奪戦となりそうです。早めの予約をお勧めします。自習スペースを利用するにはコツがあり、先生がたくさんいる日に使うことをです。例えば昨日・・・私は、キッズから戻ってきたら、3コマ連続指導。自習の子には声をかけるの精一杯。でも・・・タイミングよく先生に指導してもらえた生