ブログ記事8,944件
こんにちは。フォレスト個別指導塾の撹上です。ただいま・・・名駅なのですが、眠い。。。昨日も指導ブースも自習スペースも満席でした。これからの時期は自習スペース争奪戦となりそうです。早めの予約をお勧めします。自習スペースを利用するにはコツがあり、先生がたくさんいる日に使うことをです。例えば昨日・・・私は、キッズから戻ってきたら、3コマ連続指導。自習の子には声をかけるの精一杯。でも・・・タイミングよく先生に指導してもらえた生
ITTO大和田駅前校。小学、中学年生へ。小3、小4生へ。ゆるりと始めましょう。教科学習が、生活の一部になる様に、そんな取り組みを起こしていきましょう。具体的には、以下の通りです。月曜日から金曜日の、16:00〜16:50の50分授業です。国語と算数をやりましょう。教科書準拠の教材を使って、基本、学校の予習で進めていきます。未だ、中学年ですので、本当にゆるりとやっていきます。学習習慣を身に付けることを主眼にしていきます。ウチの売りは、授業だけではありません。自習も売りです。月曜
定期テストが近くなると聞く言葉「家でやるので塾休みます」これで本当にちゃんとやっている人はたぶん、定期テストで放っておいても8割は確実に、いかなる理由であろうとも超えている子くらいです。他の子たちはやってません。やってないから今までその点数なんだもの。傾向としては成績がふるわない人ほど、家でやるから塾を休むという選択をする。本人から連絡来ることもあれば、保護者の方から連絡が来ることもあります。保護者の方がそれを許すのはどう
さて、昨日の記事↓の続きなのですが『勝手に痩せないジム、勝手に伸びない塾。〜能動的に勉強するって、こういうこと〜』あなたトトロっていうのね~知る人ぞ知るスーパーローカル少人数&英語を伸ばす学習塾こと手島塾TJAcademyのブログにまで目を通しておられる教育産業の熱烈…ameblo.jpちなみに、ウチだけじゃなく、多くの塾で自習中も質問できると思います。この辺りに関してはまた後日書きたいのですが、自分にはあまり必要ない講義を聞き続けるより、すぐさま問題にトライして、解答解説を確認し、ど
今週は、病気等で休暇を取られている担任のクラスに、代わりで補教に行きました。代わり、と言っても、授業を進める訳ではなく、自習やテストを見守るだけです。今日は、6年生のクラスに行きました。課題は、理科のワークテストです。小学校のテストは、業者が作成したテストを使用します。中学校の定期テストと違って、テストを早く終わると、提出した後、テスト以外の“自習”をすることが慣例になっています。早い児童は、5分~10分位でテストが終わります。その“自習”ですが、基本的に
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級ADHD(不注意優勢?)自閉症スペクトラム(弱め?)WISC-Ⅳ知能検査の結果↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相…ameblo.jp①はこちら↓『思ったより放置なとこもある支援級①』ダイキ/
あなたトトロっていうのね~知る人ぞ知るスーパーローカル少人数&英語を伸ばす学習塾こと手島塾TJAcademyのブログにまで目を通しておられる教育産業の熱烈なウォッチャーである皆様ならご存じだと思うのですが……なんと、この記事で書いてたことって既に名前がついてたのですね。『一見、勉強してないのに伸びる子の秘密〜「脳内ルームランナー」を止めるな!〜』「あの子、そんなに勉強してるように見えへんのに、なんで成績ええんやろ…?」保護者の方からも、塾の生徒からも、よくこんな声を聞きます。たしかに
こんにちは、虹が丘校舎の南です夏休みが始まって2週間が経ちましたが、勉強や部活を頑張っていたりキャンプや旅行に行ったりと思い思いの夏を過ごされているのかなと思いますそして、夏休みといえば「夏休みの宿題」はツキモノ。皆さんは学校の夏休みの宿題、もう終わらせちゃいましたか?塾や部活等で忙しいかと思いますが、ちゃっちゃと終わらせちゃいましょうシリアNEXTの各校舎では自習に来て夏休みの宿題をしている生徒もいます。その、「自習に来て宿題をする」ことに関して、1つアドバイス出来たらなと思います。
浪人息子予備校の最初の一週間を終えて①はこちらから昨日は急に夕方ピンポーン!!!あれ?宅急便は、なにも来る予定ないのになぁ・・・と思っていたらうちの浪人息子くん、緊張が続いていた上に、1コマ以外は自習ばかりの日でちょっと気が緩んだのか「疲れた・・・」と言って夕方に帰宅してきました。もともと家で勉強するのが好きなタイプなのに、張り切って最初から最後までずっと予備校に居たので、大丈夫かなぁ?と思ってたけれど・・・。ま、そうだよね。それに電車
いよいよ、週末は合不合判定テスト・第1回ですねいつも範囲のないテストにはめっぽう弱いので、とても心配です、、、合不合の対策って、どうすればいいんだろう?悩んだ結果、・演習問題集(5年上・下)総合回のみ・組分けテスト(5年1〜9回)解き直し・塾でもらった合不合の過去問解き直しに取り組むことに。テキストは全学年分スキャンしてあるので(裁断とスキャン作業は大変でした)、印刷するのは楽チン問題と解答は、回ごとにセットにしてホチキス止め。以前間違えた問題と、ちょっと怪しそうな問題にはチェ
標記本当良いテキストだと思います。1ページの中に、問題と解説、解答が書かれちゃってるので、先ほどアップした、穴あきテキスト問題はありますが、大きめ付箋で隠せばこちらは問題ないですね。何が良いって、問題数が少ないこと。それにより、出来なかった問題を何度か取り組む余裕ができるんですね。何でもかんでも大量に繰り返しやれば良いわけではありませんね。平日、自習でやってもらって、わかった気がしていた問題。怪しいので、土曜日やってみてもらいました。案の定。分からないー笑。やっぱしー。なので、大
※こちらは2020年7/20に投稿した記事の再投稿です。塾(ena)の通常授業が終わりました。夏期講習の期間に入ります。しかし、我が家は夏期講習には行きません。(中学受験でお金がすっからかん)『【中1】息子のena(塾)の夏季講習はいかないことにしました。(受講料の写真つき)』中1の息子は、小学5年生から通塾。都立中学を受験。しかし、不合格。不合格の場合は、今年1年はenaの受講料は無料!しかし、夏期講習は別途お金がかかります息…ameblo.jp夏期講習に行かない=
4月24日から5月6日までのGW期間中、通常授業(集団指導のみ)はありませんが自習は以下の日程で教室を開放しています。自習監督の講師もいますので質問もできます。4/24(木)18:00-22:00担当青木(理系)4/25(金)18:00-22:00担当青木(理系)4/26(土)10:00-17:00担当田口(文系)4/27(日)10:00-17:00担当田口(文系)4/28(月)18:00-22:00担当青木(理系)4/29(火)10:00-18:00担当田口(文
こんにちは前回では休学した経緯、予備校を選んだ経緯を書いていきました。今回は高専3年7〜10月高専休学以降の話を書いていけたらなと思います。6月ごろ武田塾に入り7月から高専自主休学という形になっていた僕なのですが、武田塾は週に1回60分しか授業?がないので授業に縛られる生活は高専休学してからは終わりを迎えました。授業がない→自習100%となるので結局は武田塾の言っている自習が大事みたいなスローガンに乗ってしまうことになりました。自習100%ということは自らの意思で勉強する必
学校もあと少し冬休みの宿題どのくらい出るのかしら〜なんて気になる時期です書き初めはとりあえず必須らしい…うち子が通う中学の授業は、入試までの範囲が終わっているのもあれば終わってない教科もあり、バラバラバラのよう。で、内職は絶対NGーー。とのことで。たまに自習となる場合もあるらしく、そんな時にとテキストは持っていってるようです。(休み時間も勉強したいようですが、友達関係で無理らしい…)うちのお気に入りはこちら最高水準問題集特進中3数学(中学最高水準特進問題集)[文英堂
無料体験募集中信頼と実績の20年高い合格実績で導きます!HPよりお問い合わせください【小学校受験・小学生成績(#^^#)スタディキッズ進学塾【中学受験専門】志専塾【中学生・高校生対象個別指導】はちまき塾この画像は今回のアイキャッチですInstagram:株式会社志専会(@sisenkaistudykidshachimaki)•Instagram写真と動画x(旧スタディキッズ進学塾、はちまき塾(@sisenkai_study)さん/TwitterHP(
初点も中止としましたが、真台子がでているので、奥伝の自習をしてみました。あくまでも出ていた道具の利用なので、風炉先は絵がありますし、台子が曲がっていて、お許しを。真之行は、久しぶりなのですが、殆ど覚えていて、やはり体得なのですね。十段は特色のみ覚えていましたが、細かいところは結構忘れていました。若い時、奥伝で使用する唐物茶入など実際持っている訳ではなく、またこの点前でお茶会やお茶事をする訳でないので、奥伝の勉強、十段は自分には不要に思っていた時もありました。でも、ご縁があり、三人の先生方か
久しぶりに平和な学校生活だった。授業と言うかほぼ自習だったけど。帰り道、駅までユウコを迎えに行って一緒に手を繋いで帰ってきた。なんか幸せ。誰もいない路地裏に入ると、チューしてスカートからおま◯こ触って胸をモミモミしてたら人が来て慌てて普通を装って、その人いなくなったらバックから挿入してユウコをアクメさせて僕も精子を制服にいっぱいかけちゃったよ。199◯年2月◯日
こんにちは朝から台湾付近で大きい地震が発生しましたね。沖縄県で津波警報が出ていたので、気持ちが落ち着かなかったです。なんて言ったら良いのか分からないけど・・・とにかく辛いです。被害が最小限に留まりますように。今日で息子の春期講習会が終了します!早かった〜〜!!ビックリするくらい早かったです。春期講習会が始まって、1週間くらい経ったとき息子がすごくイライラしだして、私に対しての反抗もすごくて、どうしようかな・・・と悩みましたが『【中学受験】イライラしている息子。』3月21日から春
暫くお稽古が続いたのでゆっくり庭のお花を見ていませんでした。今朝はゆっくり見回っていて嬉しい発見がありました。秋海棠にもう蕾が付いていましたー!そしてシジムラサキ(斑入り紫式部)に小さな蕾が!こちらは普通のムラサキシキブ。今年は枝を四方に大きく広げています。お花も咲き始めています。ギボウシも咲いていました。大徳寺花笠の蕾も色づいていました。かなりピンボケでごめんなさい。今月は6人の方に炭点前をして貰い、消し炭がそこそこ残ったので今朝はそれを使っ
お久しぶりです!最近タイトルと通りめっちゃハードで疲れてます...皆さんは関西私立中1年生(部活無し)の学校を出る時間を何時くらいだと思われていますか?友達は早かったら15時、遅くとも16時過ぎには校門を通過済みですそれなのに、私は17時30分から下校開始ですよ!!!校内をダッシュで出て17時33分ぐらいに校門通過してます。私の学校は放課後、全員強制自習の時間があるんですけどまぁめんどくさい入学前は全員強制参加なんて言ってなかったのに...あと宿題!数学1、2(正負の数とかと図形
17時前。そろそろ小学生の授業だけど、なんか塾内が静かというか寂しいというか・・・。ああ、六中のテストが今日で終わったから自習の生徒が少ないんだな・・・って、小学生の授業が始まればそんなこと言ってられん!小学生6年生の英語。なかなか土台はできてきているみたいだ。これは来年が楽しみ。「あたしこれー!」「この消しゴムおもしろいんだけど!」「犬のボールペンにする!」算数の計算ドリルのOKマークでもらえる文房具。久しぶり
チャオーーーーーーー!!!!三連休のなかび。みなしゃんいかがお過ごしですか~~。冬休みも始まってもうたがな。明日クリスマスやがな。おとといの宿題を兄弟連携プレーで出した話にもたくさんのコメントありがとうございました!そんで、今日は兄貴のちゅんたんの話なんやけどさ、ちょっとどう声をかけたらいいか分からないから「へぇ~」と苦笑いだけしてそのままにしてる話やねんけど聞いてくれる?こないだ、ちゅんたんのクラス、急遽自
昨年末ぐらいから、嫁が子供に公文をさせたいと言い出しました。どうやら、知り合いに公文が良いと言われたらしいです。公文をやったことが無い嫁が、小学生の時に公文に6年間通っていた夫に対して、公文の良さを熱く語ってきます。自分がやっていたのは数十年前で、いまの公文がどんな感じかはわかりませんが、当時のイメージでは、・少ない先生(一人or二人)で複数人を見るので、あまり教えてもらえない。・基本自習みたいな感じでプリントをやって、先生に丸付けをしてもらう。・宿題のプリントが
どっちかというと思考力・パズル系の問題集ばかりやっていた我が家。ようやく、「THE問題集」的なものに毎日手をつけられるようになった。といっても、一学年下。スーパーエリート問題集さんすう小学1年[新装版](中学受験を目指す)Amazon(アマゾン)810〜4,130円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る一年生の時に標準レベルは解けていたのだけれど、一部の発展・トップレベルが難しかった。我が子には算数の力もなければ、問題文を要約整理する力もなかった
フロイド・メイウェザーの考え方を自分に落とし込んでみた◆一日24時間の使い方今日は、フロイド・メイウェザーの考え方が非常に勉強になると思ったことに加えて、やる気を出してくれる考え方だったので、自分はどういう時間の使い方をしているのかを改めて考えてみました。メイウェザーの時間に対する考え方は、一日24時間の中で、「8時間は寝ている8時間は働いているこれで16時間が経過朝昼晩食べれば19時間身支度に1時間これで20時間が経過残りの4時間
こんにちは!宇都宮自習会主催の齋藤榛也(さいとうしんや)です(^^)いつも勉強するときに、場所に困る……。そういった経験はありませんか?私は、専門学校の社会人コースに登録しています。そういう人は自習室を借りることが出来るのですが、学校自体が休みだと勉強する場所にいつも困っていました。家で勉強をするとどうしても集中できないし。かといって場所がないから今日はいいか……としてしまうのも困る。作業するときは場所作りが一番のキーポイントと言っても過
室長の近藤です明日から高校生も扇台中も期末テスト初日ですねみんな早い時間から自習にきました保健体育が覚えられない〜技術やばい〜無理〜なんて弱音をはいてしまう生徒も少しいましたねドラえもんも応援しています講師の先生がドラえもんの名言を教えてくれました今まで頑張ってきた自分を信じよう
品川区立五反田図書館は勉強にオススメ品川区立五反田図書館は勉強や自習、仕事などにオススメの図書館です。オススメする理由としては下記の点があります。・五反田から徒歩圏内のアクセス・品川区以外の人も本を借りられる・自習が許可されている・格安のプラネタリウムが併設されている個人的にはプラネタリウムが最大の魅力ですが、学習環境としても整っていますし、2010年に建て替えた建物のため設備もきれいです。施設の概要名称五反田図書館(五反田文化センター2階)所在地〒141-0
基本的にカフェなどの飲食店は回転率のことがあるので、長時間の自習はもしかしたら店としてはそんなに好んでないかもです。家での誘惑が多くて、外で長時間、自習するときは、もし席が埋まってたり、後のお客さんが待ってたりしたら空けるなどの配慮をする方がどちらかというといいと思います。京都にはたくさんカフェがあるのですが、私が自習によく利用するのは四条烏丸のあたりのチェーンのカフェなどです。河原町ほど混んでないし、資格をめざす大人の勉強利用がなんとなく多いので、雰囲気として勉強しやすいです。私の