ブログ記事609件
連休最終日ですね。実家からお昼前に息子が帰宅しました。プラモデルを買ってきたらしく、黙々と作っています。おかげで、のんびりできました息子は学校の宿題もなんとか終わらせたようです。わからなくて書いてない部分が多いと言っています、、もっと真剣にやればできるんじゃないの?再提出になるんじゃない?と言いたいところですが我慢よく頑張ったね!と言いました。色々ともっと頑張れっていいたい部分があるのですが、、難しいですね。大学についての希望とか将来のこととか話してくれます。でも、それ
訪問看護ステーション利用のために、自立支援医療制度の受給者証を貰いました。これは次男君の保護解除条件になっています。保護解除条件についてはこちら『保護解除の条件』次男君が保護されてから約1か月、やっと保護解除に向けての話が出てきた。保護解除の条件は優先順に以下の通り1・ショートステイの定期利用(月1程度)2・私の訪…ameblo.jp利用するためには、自立支援医療制度(精神通院医療)を使います。かかりつけ医に診断書を書いてもらい、市役所に申請書等と一緒に提出
ママブロネタ「子どもの病気・アレルギー」からの投稿以前、薬の価格の高さに驚いた記事を書いた際に、コメントを頂いて知った自立支援医療の制度。(その節は情報をありがとうございました!!)この制度は【障がい者自立支援法第58条】に基づき、通院医療にかかる費用の一部を公費で負担してくれる制度です。医療費のうち、原則として1割が本人の負担になりますが、所得に応じて自己負担上限額が設定されます。◯原則1割負担(所得に応じ窓口負担の上限あり)◯受給者賞の有効期限は1年間(毎年継続申請が必要)対象
看護師さんとソーシャルワーカーさんに特に相談にのってもらったのは、自立支援医療制度。30代で病気になり、我が家が使える社会資源は限られている。今のところ使っているのは、高額療養費制度、傷病手当金、確定申告での医療費控除くらいかな。・介護保険はそもそも加入していない年齢なので使えない。・「父母どちらかが政令に定める障害の状態にある」という要件に当てはまるはずの児童扶養手当は、私に収入があるため支給されない。・体に麻痺などがあるわけではないので、身体障がい者手帳も無理。