ブログ記事15,218件
こんにちはさちの自然菜園へようこそスティックセニョール(F2)刈り取り干していた茎ブロッコリー↓軽く揉むと鞘が弾けて種が飛び出して来ますビニールシートの上で種を取り出して回収しました↓小さな虫が混ざっていたので1〜2時間ほど天日干しして虫を逃がしてからお茶パックに入れて乾燥剤入りの缶に入れて冷蔵庫保管します2年目の自家採種でF3の種が採れました!今日も土と野菜に感謝♪
2022年9月6日、食用ほおづき、めっちゃ美味しくて一粒で元気がでます。7月から実が取れてますが、種採りのため、1~2ヶ月放置して追熟させます。↑これは、殻が茶色になってから、しばらく土の上に転がっていたのを拾いました。↓追熟させても全然腐らず、大丈夫!あらく農園では、上の畑が慣行農法(農薬は不使用、馬ふん堆肥と化成肥料は最小限使います)。脇の畑だけ、自然農(農薬も、有機肥料も化成肥料も使わない、不耕起)です。両方にほおづきを植えていますが、今年は夏が暑すぎて、みんな実がスカスカ、1度
こんにちは😃最近、本当に暑いですねお元気でお過ごしでしょうか?梅雨なのに殆ど雨が降っていないのが気がかりですが、もう梅雨明けしてしまいそうですね雨が降らないと農作物の成長に甚大な影響が出ます。水は物質を形作るものです。水が不足すると形が形成されません。実がつかない、実が大きく成長しないということになります。あらゆる事情から、食糧を得るのが大変な時代になりました。もし少しでもやる気があれば、プランター栽培でも野菜は充分に育ちますので、是非チャレンジしてみて下さい!長崎で無農
2024.8.12今年の酷暑は、本当に厳しいです。そうは言うものの、昨日は、東北への台風の接近のこともあるのか、畑にいて吹く風はどこか気持ちよく、これは秋の気配なのかもなんて感じています。朝も爽やかな空気になっています。こんな暑いのに、我が畑は無潅水で今日まで来てしまいました。水をあげたいのだけれど、あげられていなくて。。。こうなることも想定して、梅雨明け頃に、大量の敷き草、枝を敷いておいたのですが、その効果があったのか、枯れずに育ってくれています。保水効果と雑草の抑
皆様こんにちはらいおん〇です。ようこそお越しいただきありがとうございます。ピオーネの畑に混在した協生農法や菌ちゃん農法や自然農の畑の外に蔓延ったミントのところをかき分けて植えた小豆と一部里芋もあります。ところどころに、花が咲き始めました。ミントだけでなく、厄介な名前の分らない雑草もびっしり生えています。それが伸びてきたら、小豆の根元部分を刈ったり千切ったりしています。涼しい時間限定です
AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出しているGigaziNEに2025/5/7に掲載された記事です。生成AIは最先端のIT技術のひとつですが、信者と対話して罪を赦す「AIキリスト」が誕生したり、AIを教祖とする新興宗教が台頭したりと、宗教との親和性も指摘されています。対話型AIの中でも特に人気のChatGPTにより、多くのユーザーがスピリチュアルな妄想や陰謀論にはまっていると、ポップカルチャー情報誌のRollingStoneが
●目からウロコが何枚も落ちた90分でした。まいどです。田渕です。先日は、3人の方と電話コンサルさせていただきました。電話コンサルは、初回で2枠90分使われるケースが多いです。最初に、コッテリ状況をお聞きして、作戦を立てていく。情報があればあるほど、アドバイスも、よくなりますからね。そして、もう1つコンサルを効果的に受けるコツがあります。それは、後半に書きます。田渕さま、今朝は、電話コンサルにてたっぷり2枠分ありがとうございました。フロントに対する考え方や長年課題に感じていたビジ
どうも。自然農農家ターボー改め、エコビレッジビルダーたもんです。#名乗ることで先になる#潜在意識にすりこむ娘の帽子をかぶって壁塗りした人。サンゴでできた天然の漆喰みたいなやつ塗ったよ。葛藤今回の銀之輔さんの講座を受けることを決めて1番悩んだのが家族のこと。はじめは家族で石垣島に移住するつもりだった。前提として、何があっても受けることは決めている。それはエコビレッジという、本来ある安心の形を家族に還元できるからでもあるし、そもそも私がやりたいことがこれだったからだ。さらに
ご訪問ありがとうございます♪いろんなことに興味を持ちながら(好奇心短期型)、果樹混合の自宅庭で、野草に親しみ、無肥料無農薬のほったらかし農の2年目の生活をぼちぼち楽しんでおります。ようやく、自然農のタネから育てたきゅうりの苗が、実をつけ、食べごろになってきましたホントだったら収穫してもいい大きさなのですけど、家族5人だし(笑)後少し大きくして、明日収穫しようかなと思って写真だけ撮りましたニガウリも可愛く育っています。ジャガイモは、4月中旬に植えたので遅かったのですが、本日4個収穫できま
2025.1.3あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。昨年の12月は、年末までに久しぶりに比良山系がしっかり雪化粧して寒い月でしたが、新年三が日は、滋賀県南部は、概ね晴れ間が続いたお正月でした。今年の野菜作りについてこれまでは、いろいろな野菜をどうせ作るなら、あまり売られていない野菜、自分が食べたことがない野菜、美味しそうな野菜などにチャレンジして来ました。また、農法的には、畝によっては、吉田先生の菌ちゃん農法も取り入れているところ
ご訪問ありがとうございます♪その後、体験会の様子です。師匠は、ふぁーちょさん。YouTubeもされています。最後に載せておきますね。グループコンサルや、ラインではお話していますが、リアルでお会いするのは本当に感激です。記事にしてもいいかお聞きしましたところ、是非ブログに載せてください、とのことでしたので、書いております畑で簡単な自己紹介をしています。無肥料無農薬の自然農なので、頼りは雑草さんなのです。これは、こぼれダネで増えた大根、そして大根の花です。自然農は連作が可能なのです。とい
こんにちはさちの自然菜園へようこそスイカ庭で自然生えしたスイカです↓スイカの収穫目安は巻きひげが枯れてから5〜7日後です↓『スイカの収穫は巻きひげが枯れてから5〜7日』こんにちはさちの自然菜園へようこそスイカスイカの収穫のタイミングについて巻きひげが枯れてからと分かったのですが『スイカ収穫の合図をどう見極めるのか意見が分かれ…ameblo.jp巻きひげが枯れたのは5日くらい前に確認済↓そしてスイカを甘くするには収穫前に水を控える事らしいです逆に言えば水をたっぷり吸うと味が
ふ2017年11月3日(金・祝)晴れ。連休初日の本日、Kさんと一緒に、自然農圃場の落花生を収穫しました(^ー^)!あらく農園は、一部が自然農エリア、それ以外は慣行農法のエリアですが、農薬はなるべく使わずに色々なお野菜を育てています。うちの自然農エリアの落花生収穫は10月後半~11月初め。あらくの他の畑では、だいたい10月初め~中旬までが収穫期です。このように、自然農エリアでは、色々な野菜が普通の畑より遅めに熟します。時間がかかるけどブヨブヨしてない、すっきりとした姿かたち、味も滋味深いお野
こんにちはさちの自然菜園へようこそアトミックグレープトマト今年初めて育てているグレープトマト一番花が早くも膨らみ始めました↓熟す前からグレープ色なんですね!恐らく緑色の部分が赤みを帯びて来たら収穫適期だと思います色の変化が楽しみです!株全体はこんな感じで少し伸びて来ました↓他の株も一番花が咲いて↓一番小さかった苗も↓一番花の蕾が出てきました↓3株しか無いので脇芽が出たら挿し木で増やしたいのですがまだ脇芽は出ませんね今日も土と野菜に感謝♪
高齢者“まさか”の死因は睡眠薬?服用量にかかわらず「死に直結」するリスク…法医学者が注意喚起弁護士JPニュースに2025/5/31に掲載された記事です。体調が芳しくないときに頼りになる薬。ところが、その使い方によっては不調をもたらす可能性も。特に、高齢者が睡眠薬を服用する場合、その量にかかわらず、死の危険性さえあるという。なぜそんな事態になってしまうのか…。不審遺体の解剖数で日本1、2を争う高木徹也氏が、豊富な知見から、その要因を解説しています。【関連記事】・子どもに「向精神薬」
●自分に伸びしろがあるのはわかっていても、それをどう伸ばすかは、自分ではなかなかわからないまいどです。田渕です。先日は、電話コンサルでした。と言うより、最近、毎日、電話コンサルか?プレミアムコンサルをしていますね。今回は、「自分に伸びしろがあるのはわかっていても、それをどう伸ばすかは、自分ではなかなかわからない」売れていても、ずっと、悩むのです。なぜなら、自分のことは鏡を見ないと、わからないからです。そして、売れている人は、日々、この課題をクリアーした結果なのです。田渕さま昨日
ネギがバタバタ倒れだした。ヨトウムシの仕業だ。夜行性の蛾の幼虫で寄るになると土の中から出てきて若いネギを食べるのだけれど1本食べきってくれればいいのに根元だけちょこっと食べてネギが倒れると放置するのであっという間に何本もやられてしまう。油断できない。また根元に砕いた唐辛子をまいた。春先にもまいたけれどネギの白い部分は日光を遮断して作るため成長に合わせて土寄せを繰り返す。よって、春にまいた唐辛子粉は
自然農の苗の育ちが遅いのは、根っこががんばっているからだそうです。肥料を与えないので、根っこが必死で養分や水分を探して成長しているのだと。肥料を与える野菜よりも長く充実した根を張るのだそうです。よそ様の畑と比べるといまだに可愛らしい苗です。収穫も遅く、夏野菜というよりは夏の終わり野菜と揶揄されます(笑)でも、採れ始めると秋遅くまでたくさん実ってくれるのです。今朝は、いよいよ苗に迫ってきた草を刈ってきました。写真はシシトウです。苗は小さいですが数個なり始めました。小さな草が生え
朝5時でもまったく涼しくありませんそれでも日中よりはマシなので散歩に出ます髪から汗がポタポタ頭痛すらして放心状態これじゃあ毛がぎっしりの柴犬だいぶツラいよねマルチーママ(犬友)が一緒に歩いてくれて助かりました犬飼いの朝は早い冷たくなる犬用ウエア検討中ですがサイズが難しいんだよね迷ったらひとつ上のサイズを!とか書いてあるからこの前ひとつ上のサイズのハーネス買ったらゴールデンレトリバーですかみたいの来ちゃった7/7もち
まずは、あけみより。「わくわくぴょこん」(ホームスクーラーのサポートくらいのものだけど)復活します。直感で生きる。がテーマかな?落ち葉集めて田んぼの栄養に!ゆら4才の時今回、「夢みる小学校」上映会をやってみて、本気で動き出してるステキな大人たちや新たな居場所を探してる子どもたちに出会ったりする中で、今すぐ自由で幸せな子どもの育つ場所づくりを始めなくちゃ!と思ったんですよね。オリジナルベリーダンス♪ゆら4才の時何年か前にやってたフリースクール
こんにちはさちの自然菜園へようこそ大納言6月29日『小豆の播種』こんにちはさちの自然菜園へようこそ大納言小豆を播種します昨年は6月中旬と7月中旬に播種して後者の方が小豆がよく出来ましたしかし収穫後半になればなるほどアズキ…ameblo.jp小豆がポツポツと発芽し始めました↓播種後一度も雨が降っていませんが早く発芽した場所は生い茂る草を刈らずに倒し播種する場所だけ刈り取った場所です一方でまだ発芽しない場所は草が少なく土がほぼ剥き出しの場所です草の根がある方が土が乾きにくい
先週、さつきちゃんの自然農の畑で採らせてもらったヨモギはヨモギ枕に。葛は発酵させて繊維を取り出したのですが、これは失敗。葛を発酵させて洗うと薄い生成りの色でピカピカひかるのですが、発酵具合が悪くて薄緑になってしまい、発酵が足りなくて水に漬けて放置したものは切れやすくてテンションが下がってしまう…それにめげず、またヨモギと葛を採りに行かせてもらいました。お礼にヨモギ枕をプレゼントすると、とても喜んでもらえ、さらにシソのお返しまで頂いて私も嬉しかったです。さつきちゃんの畑はいろんな草が生え放
こんばんは梅雨の合間を狙って、晴れた日に田植えをしてきました今年も品種は”にこまる”です苗床の様子です今年も立派に育ってくれました田植え前の状態ですまだ倒れていない草をまずは足で踏んで倒してから株間40cm、条間40cmで田植えをしていきますこれが田植え後です遠目ではあまりわからないですが右下が稲の苗こんな感じで草の間に隙間を作って植えていきます苗床の整地、田植え含めて、全部で5時間ほど広さは1.5畝ぐ
はじめに年始のはじめての投稿となります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。菜園を初めて、今年の7月で4年になります。2年目から、自然農、自然栽培、自然農法などなど、いろいろ知ることになり、自分なりに感じるままに野菜を育てています。動物性肥料も農薬も全く使わず、最初の畝作りの時だけスコップでグサグサと刺す程度の耕した後は、耕していませんが育ってくれています。野菜のエネルギー源は、太陽、空気などはもちろんですが、枯れ草と枯れ枝でしょうか。生の雑草、残渣は畝の上に置かなくなりまし
皆様こんにちはらいおん〇です。ようこそお越しいただきありがとうございます。生姜の周りの草や青紫蘇を気持ち整理し、土寄せもしました。その後、刈った草や青紫蘇の葉を根元に被せておきました。生姜の左の畝、シカクマメの周りも草刈りをして根元に被せておきました。四葉キュウリの周りの草刈りもして同じく、被せました。大実金柑の花が咲いています。実はまだです。シークワーサーは、実が
こんにちはさちの自然菜園へようこそ菊芋菊芋が枯れてきました↓少しだけ収穫してみました↓大きめの芋は少なめで↓小さめの芋が多めでした↓大きめの芋がゴロゴロ出てきて豊作だった昨年と比べると微妙ですとは言え例年通りなので不作でもないです昨年の豊作の理由は台風直撃が無かったので倒れず自然に冬枯れするまで生育出来たからと予想していたら倒れないために切り戻しながら栽培する方法があると知ったので今年は2回切り戻しました↓6月20日『今年は菊芋を切り戻してみる』こんに
こんにちはさちの自然菜園へようこそ2日前から収穫して干していた六条大麦の脱穀作業をしています全て手作業なのでなかなか大変ですまずは革製の分厚い手袋で手をガードして(普通の軍手はノギが刺さり無意味です)穂を掴み掌を合わせて擦り合わせるとバラバラに外れました動画だとこんな感じです全部外して大きいタライ一杯になりましたでもよく見るとノギというトゲが付いたままポキッと折ればすぐ外れるのですが1粒ずつ折っていられないので丈夫な紙製の米袋に入れて踏みます中をかき混ぜながら何度
半農半ファッションの二拠点生活GW中は、母を連れて田舎の家へ。庭仕事と畑仕事を集中してやってきました。近所の90歳のマダムがウチの畑のネギを見て長ネギは一度抜いて植え替えるとやわらかいネギができるのよ!というのでアドバイスどおり植えていた長ネギを全て引っこ抜き葉を半分切って植え直してみることに。ネギを植えるのに深く土を掘りスタンバイ。右が、一度抜いた石倉一本ネギ左が、今回新たに苗を購入した九条太ネギズラーっと並べて合計100本!大きく元気に育ってね〜とネギに話
今日は程よく晴れたので、午前中はしっかり庭仕事してたっぷり汗かきました。お昼前にシャワーを浴びて昼食、午後は洗車と給油に出かけました🚙まるで夏休みみたいな生活ですよね🌻洗車に出かける前にちょっとだけ庭に出ました。タリクトラムエリンが弱い風を受けて揺ら揺らしてて可愛いです。クレマチスプリンスチャールズがよく咲いてる。こちらのクレマチスビチセラエトワールヴァイオレットもなかなかよい感じです。斑入りのミョウガの葉が存在感出てきました。カンパニュラやメドウスイートも咲いてま
こんにちはさちの自然菜園へようこそゴールドラッシュ畑のトウモロコシは小さくて弱々しいので虫に食べられてしまいました↓全部こんな感じです↓皮を剥くと受粉もまばら↓畑のトウモロコシは全滅です庭のトウモロコシは少し前に雌穂が出揃って人工授粉したので7月下旬頃には食べられるかな?↓トウモロコシの収穫適期は一般的に受粉後20〜30日ゴールドラッシュは少し早くて受粉後20〜24日今日も土と野菜に感謝♪