ブログ記事11,281件
混ぜて焼くだけケークサレフライパンで簡単米粉と豆乳を使用しました。〈材料〉米粉120g※ブロッコリー卵2個豆乳50g砂糖5g塩5gベイキングパウダー5gサイリウム5gオリーブオイル10g※固茹でブロッコリー100gぐらい残り野菜なんでも、玉ねぎ入れると味が整う。米粉の場合はフライパンに蓋をして、弱火で表6分、裏6分ほど焼く。もちろん、パウンド型でオーブンで焼くと美味しいと思います。備忘録にレシピ残しました
買い物バックに入ってるトーポ5分後にはグッスリ猫ってのび太並みに寝るの早いですよね。でも猫が熟睡しているのは数時間らしいです。リキリキの鳴き声がサザエさんのタマに似てると我が家で話題です。良かったら聴いてみてください(特に4回目の声が似てる)↓※呼びかけてるのは母ですオカワカメがとんでもないことに…緑のカーテンどころかナイアガラ状態。2層3層にも垂れ流れ、日差しをばっちり防いでいます。緑のカーテンとしては優秀です。小学生たちがこのオカワカメの裏側を通ってはしゃいでました種
3年前から使っている小さな畑で、とうもろこしとミニトマトが一緒に育っていました。この畝も、不耕起、無農薬、無肥料栽培で丸3年。今年は、とうもろこしを植えていました。この畝は、昨年、ミニトマトを育てていて、実が大量に地面に落ちていたのを覚えています。そして、今年、野良生えして来ました。6月23日には、とうもろこし(白いおおもの)を収穫できました。アワノメイガ被害もなく、今年も、とても甘くて満足です。即効で、ほぼ全部、お裾分けしてしまい、実入りの写真が撮れません
こんにちはさちの自然菜園へようこそ秋の畑作業が一段落してきたので来年へ向けて畑の不具合を解消しておきます作物の生育がイマイチな畝の原因が過湿のせいではないかと考えて溝切りをしました写真だけだと分かりにくいので下に解説を書きましたうちの畑は段々畑です石垣近くはどうしても上から流れてくる水が溜まりやすいです開墾前はぬかるんでおりイノシシの泥浴び場(沼田場)もありましたとにかく土を乾かすために開墾時は30〜40cmの超高畝を作りました※その後籾殻や刈り草を通路に敷いてい
ほんとじぶんでも不思議なほど執着せずにいられてたんたんとしててビックリ前のわたしなら思い込みに走り勝手に決めつけこれこそが!とか言い出し(これを逃したら、と執着し)正当化に走ったろうなとおもうのですがw(これがわたしたちの運命の物件だよとか思い込んでw)今回そういうのがまったくありませんちょっと残念だとは正直、おもうけどそれだけでそのあとのエゴイズムの動きがないのですね自分でビックリ本心からの祈りをして動いてたからその祈りが裏
こんにちはさちの自然菜園へようこそ大根順調に発芽した大根ですが本葉が出始めたら虫の食害で?消えて来てしまいました↓生き残っている株もいつ消えるか?↓自然生え大根は全滅です↓これは株全体が萎れているのでネキリムシか?消えたところにノコギリ鎌を刺して見ると穴が植え筋に沿って出現しました↓虫ではなくネズミかモグラが根を切った可能性の方が枯れた原因かも知れません昨年までは多少の食害があっても大した害はなく順調に育っていましたからねしっかり穴を潰してから播き直しました↓今
毎日の楽しみは畑仕事をすることです良いリハビリです遺伝子組換えをしていない伝統品種の野菜の種を求めて栽培しています今日はカブを蒔きました春菊は蒔き直さなくてはいけません猫のいちごちゃんがほじくりかえしてしまいました朝食昼食栗拾いに行きました夕食もり蕎麦(十割蕎麦ネギとシソたっぷり)
こんにちはさちの自然菜園へようこそ安納芋5月17日『さつまいも苗取り』こんにちはさちの自然菜園へようこそ安納芋3月から種芋を伏せ込んで苗作りしているさつまいもです↓そろそろ苗取り出来そうです!先端を除いた5〜6節くらいで茎を切り…ameblo.jp苗取りしてから日陰で毎日水を掛けながら根出ししていたサツマイモ苗↓根が出てきましたちょっと根が伸びすぎてしまいました※根が長くなると植え付け時に折ってしまう危険があるので根が少しだけ出始めた頃に植え付けた方が植え痛みが少なくなります
こんにちはさちの自然菜園へようこそ早生アイドルじゅんこ9月7日『玉ねぎ播種リベンジと水やり忘れの失態に気づき慌てる私』こんにちはさちの自然菜園へようこそ早生アイドルじゅんこ玉ねぎの発芽率を上げる為に種を水に浸して2日経ちました↓種を見てみると発芽してますね!白い根が出始めて…ameblo.jp玉ねぎの直播は失敗です全く発芽しませんでした↓雑草の芽しか見当たらないので諦めます初日に水遣りしただけでは発芽に水分が足りなかったのかも知れません若しくは高温すぎたから?今度は水管
6月18日(日)、前日の映画『杜人』の上映後、我が家で大地の再生講座@雲南が開かれました。3月は見立て編で、今回は、実技編の始まりです。畑付きのおうちを購入し、引っ越しをしてちょうど三か月。実は引っ越しの翌日、ケアセンターに入院していた母が脳梗塞となり、医師からも意識が戻る可能性は低いと言われながら、なんとか意識を取り戻し、今はリハビリ病棟に入院しています。その間も、IAM(体を緩め、間脳を活性化させることで、心と体を整えていく療法)の学びで月2回神戸に通いながら、自然農や田んぼの手伝い
もう消えたかもしれないけどブログを書き出した当初に日本は戦争に向かっているかもしれないのに前髪を気にする平和ボケ日本人とどこかで書きましたが今ではリアルに感じる方も多いかなと思いますまあコロナ💉など生物兵器を多くの方がガンガン撃ってる今現在では前髪よりも薄毛を気にする時代になっていますがハッキリ言って薄毛のレベルではないCMがコロナ💉接種開始から突然増えていますがこれが『普通』だと何かしら洗脳するサブリミナル効果などとしか思えませんが8年前ならこんな
畑に着いたらまずは観察から。嬉しいことに大根の芽が元気よく出てきています。緑肥たちも雑草に負けじと順調に育ってくれているようです。それにしても雑草たちが美しい。「雑草」と一括りにしてしまうけど、よーく見てみると数種の草が交じり合い共生している。そしてこのミニマムな「森」の中に、蛙や虫などがたくさん生きている。さて、今日はあまり時間がなかったので、畝を1つだけ立てて終わった。一番左奥の畝。これで13個目。ほんとに少しずつだけど、段々とそれらしくなってきているのがなんとも
こんにちはさちの自然菜園へようこそ菊芋自然生えで放ったらかしの菊芋です↓例年は台風で倒れながらの開花になるのですが今年は台風直撃がまだ無いので高くそびえ立ったまま開花しています朝日に照らされて綺麗ですが背が高すぎて花の裏側しか見れません↓
こんにちはさちの自然菜園へようこそ中手豊5月11日種播きの落花生です↓ポットの下に根が出てきたので定植しますが今ごろ発芽し始めたのもあります↓発芽が揃わないですね1ポットに2粒ずつ種播きしたのに2本発芽したのは1ポットのみです植え付け場所はこちら↓ジャガイモと同様に土寄せしやすいように土を中央に寄せておき溝の下に植え付けようと溝を掘ったのですがネズミの穴が縦横無尽に掘られているので穴を避けて植えます↓植え付け間隔がバラバラですが仕方ないネズミに邪魔されず根付いてほ
おかげさまで6周年を迎えることができました◎いつもありがとうございます!この1年、世の中もいろんなことがありましたね。広大な宇宙から見ればとてもとても小さなこの星の上でせっかく奇跡的に巡り逢ったのに人間たちは常にドタバタとして我先に奪い合い傷つけあうような殺伐としたニュースばかり。。。そんなものにへこたれずに限りある人生のなかでぬくもりのある平和な暮らしをひとつひとつ積み重ねたいですね。昨年のクリスマスにはなんと!サンタさんが立ち寄
こんにちはさちの自然菜園へようこそ2日前から収穫して干していた六条大麦の脱穀作業をしています全て手作業なのでなかなか大変ですまずは革製の分厚い手袋で手をガードして(普通の軍手はノギが刺さり無意味です)穂を掴み掌を合わせて擦り合わせるとバラバラに外れました動画だとこんな感じです全部外して大きいタライ一杯になりましたでもよく見るとノギというトゲが付いたままポキッと折ればすぐ外れるのですが1粒ずつ折っていられないので丈夫な紙製の米袋に入れて踏みます中をかき混ぜながら何度
こんにちはさちの自然菜園へようこそ三重ピーマンピーマンが次々となり始めています↓しかし小さいです↓ササゲ豆と混植したから大きくなると期待したのですがそうでもなかったです
自然農栽培の作物は、初期生長はめっちゃ遅~っそいですが緩やかにどんどん生長が加速していきます。中でも、オクラは半端なく凄い奴~!南瓜もそうですが、夏野菜と言われているものも自然農栽培では秋野菜になってしまいます。その分、味わいが深く、とっても体に染み入る感じがします。まだまだ日々生長中で、収穫し忘れるとすぐに巨大オクラになってしまうのでちょっと・・・てな感じになる野菜です。。。(巨大オクラは種とり用にするので、種も豊作です)丈も高いものは2m近くに育っていて、日々
9/8〜10とかち帯広時空変更大作戦メインイベントの【お話会&クリスタルボウル演奏】終了後にいただいたご感想をまとめました。ワンドで現実にしていきたい。AI、チャクラの話、集合無意識の話し、地球の事もりだくさんでした。ありがとうございます。日本が地球を救う役目なことを知り、もう待ったなしの状況に自分が出来ることは何かを考える時間になりました。ケルマさんのお話はわかりやすく、アニメや西遊記等が原理原則に繋がっているのは驚きました。不安やネガティブは当たり前、自分に正直でいいこと、今
6月中旬に、さつまいもの苗を植えました。初めての栽培で、しかも、いきなり「垂直式仕立て栽培」にしました。(;^_^Aそして、今、こんな感じです。苗を植えてから、間もなく90日になろうかというところです。通る人からは、これ何を育てているのですか?と聞かれます。さつまいもと言うと、びっくりされます。自分もびっくりしているのですが、つるボケで芋ができていなかったらどうしょうと思う今日この頃です。その前に、今週の台風、どうか来ませんように。支柱はしっかり固定していますが、風を
2022年9月6日、食用ほおづき、めっちゃ美味しくて一粒で元気がでます。7月から実が取れてますが、種採りのため、1~2ヶ月放置して追熟させます。↑これは、殻が茶色になってから、しばらく土の上に転がっていたのを拾いました。↓追熟させても全然腐らず、大丈夫!あらく農園では、上の畑が慣行農法(農薬は不使用、馬ふん堆肥と化成肥料は最小限使います)。脇の畑だけ、自然農(農薬も、有機肥料も化成肥料も使わない、不耕起)です。両方にほおづきを植えていますが、今年は夏が暑すぎて、みんな実がスカスカ、1度
こんにちはさちの自然菜園へようこそ大葉春菊9月9日『春菊の播種〜寒さ対策の押しくら饅頭作戦』こんにちはさちの自然菜園へようこそ大葉春菊春菊を畑に直播しますが春菊はやや寒さに弱く冬越しできず枯れやすいので他の寒さに強い野菜と一緒に密植気味に育てて押し…ameblo.jp春菊と一緒に播種したアブラナ科の野菜たちは一斉に発芽し始めました↓春菊の列だけ芽が無いです↓ちょこっと見えているのは春菊の芽なのか雑草か?まだよく分かりません
おかえりようこそ秋田市雄和にて10月からのスタートに向けて動いてます!こんにちは!僧侶になった3児の母蓮照(れんしょう)です🙏★初めましての方はコチラ→自己紹介★引っ越しの初期費用や場所作りに必要なものや仏具を購入(祭壇DIY含む)したい!とプライベートクラウドファンディングをスタートして、今日でちょうど一週間。※クラファンサイトに登録したけど審査や編集に時間がかかりそうだったのと、それに入金も翌月末であったことから間に合わない!と個人クラファンにしてみたので
ご無沙汰しております。zenです。「自分が心からしたいことがわからない…」と、悶々とした日々を過ごしておりましたが、勢いで畑(元田んぼ)を借り、少しずつ開墾を進めているうちにだんだんと楽しくなってきちゃって、今はどっぷりと「農」にのめり込んでしまっています。↑勢いで「1反(約1000㎡)」もの広さの畑を借りる(場所は西宮市の北部です)。貸してくださったのは、西宮市の貴重な有機農家の吉井さん。ご縁に感謝本当にありがたい限りでございます。↑「元田んぼ」な
畑は秋冬野菜の芽がでてぐんぐん成長しています大根二十日大根水菜春菊白菜…川口由一さんの“自然農”の本に出会い感動し虫を敵にしない除草剤を使わない化学肥料を使わない耕さないたくさんの命が共存できる畑を作ろうと思いますだから私はもっと生きたい夏野菜のけんちん汁を作りました(水茄子オクラカイラン玉ねぎ大根里芋椎茸だし)朝食昼食は内容同じ玄米ごはん煮物(切り干し大根とレンコン)オクラのおかか醤油和え切り干し大根のハリハリ漬けけんちん汁美味しいな
こんにちはさちの自然菜園へようこそ鷹の爪草に埋もれたトウガラシを救出したら実が赤くなって来てました↓赤いものだけ収穫しました↓鮮やかな赤色です!
9月14日(木)毎週木曜日は「フリースクールzen」の活動をしています。この日は参加者を西宮市の貴重な有機農家の吉井さんの圃場にお連れし、その後僕の畑「zen農園」にも行きました。吉井さんの圃場では、軽く稲刈り体験をさせていただきました。子どもたちもよく頑張りました✨zen農園では穴堀りを。zen農園は「元田んぼ」で水捌けが悪いので、水捌けを少しでも良くするために畝の交差点に「縦穴」を空けています。zen農園の野菜をフリースクールで振る舞うのが目標の一つ。「自分達の手で育て
昨日のブチ切れた!勲章をもらった農業委員が除草剤をバンバン撒いている!給水路の上でもの記事の足りなかった部分です。以前から、高齢化している限界集落において、自動草刈り機の開発は急務だと書いてきました。自動運転自動車なんて、もっと後でもいいのです。ただ「ぶつからない車」にしていってもらえれば今はいいのです。それよりも、もう草刈りが間に合わないのです。そうなると、我が地域のように、農業委員会の偉い人が率先して除草剤を撒いてしまい、他のお年寄りがそれに習ってしまうからです。
まだまだ暑いですね~。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますしあと1週間くらいで暑さも落ち着くのを期待します。・このところ、いろいろ根詰めてやっていたからか今朝はダルくて頭痛もする、調子のよくない目覚めでした。それでもなんとか畑へGO!行くと、たちまち元気になってる自分がいて…あ〜、畑をやってて良かった♡とつくづく思った日でした😊本日の収穫(カボチャ、十六ササゲ、オクラ、ステラミニトマト、シシトウ、万願寺唐辛子)トマトは畑のおやつなので、お持ち帰りはこれだけです😅今日は
9/18今朝は畑に出て水遣り。2日間留守にして、陸稲の様子はどうかな?菊芋に花が咲き、陸稲より高く背を伸ばしているオノコログサ(猫じゃらし)を発見‼️菊芋の声が聞こえて来ました♪今年も会えたね❤️嬉しいっ☺️「きくいものうた/わかちあうこころ」-みんなの広場せつこオフィシャルHPクリスタルボウルヘミシンクwww.minanohiroba.com2,500円商品を見る自然農では、普通、目的の作物より背丈を伸ばした草は、刈って、隣りの土の上に置くのですが、ここまで実っ