ブログ記事10,500件
こんにちはさちの自然菜園へようこそ去年種まきした赤髭ネギの苗ですこれをジャガイモを掘り上げた場所に移植したいと思いますジャガイモと長ネギを交互に育てると連作できるので管理が楽で良いですよ!ただ、ネギ苗を掘り上げてすぐ植え付けるとあまり大きくなりません梅雨の過湿やその後の暑さで生育が止まってしまいがちですし草取りをさぼると草に負けて消えることも…そこでカラカラ植えという裏技に初挑戦します(やさい畑2019夏号参照)本来は梅雨明け後にするそうなのですが暑い時期の植
こんなじっけんが^0^。。《知らずに使うと危険》農薬除去できるというホタテの粉で自然農のイチゴを洗ってみた【実験/検証/農薬除去/無農薬】撮影日2023年5月6日ph11以上の強アルカリ水溶液を作れる通称ホタテパウダー、その性質で農薬を溶かしやすくして洗浄できるし、原材料も自然素材なので安心安全な農薬洗浄剤と言われていますが、ph11の水溶液及び、その粉は取扱いに注意が必要です。特に小さいお子さんがいらっしゃるお家では気を付けてください。安全な食べ...www.youtube.co
1週間前にはたくさんのいちごが実って楽しみにしていました薄いピンク色のイチゴは赤く実ったかなと思って、見てみれば‥❓あれっ⁉️無い‼️沢山着いていた小さなイチゴちゃんたちが‥軸だけ残して消えた‥誰⁉️何⁉️どうして⁉️近所の村上さんは「イタチか鳥かが食べたんだろ〜」食べ散らかした気配は全くない‼️人が丁寧にイチゴを切って取った⁉️いや〜そうは思いたくもないし、あり得ない。ナメクジ⁉️病気⁉️分からない💦💦ネットをかけて様子を見ることにしたけど、イチゴはほとんど残っていない
こんにちは🌼花みゆブログにお越しいだき、ありがとうございますこのご縁に感謝致します【昨年のひるてぃ農園の風景より】🌾🌾🌾5月22日・2年前からハナリンさんのYouTubeで拝見して、いつか田植えに参加させていただきたい!という想いが叶いました自然栽培米を地域のボランティアや目覚めた会で知り合った県外の方々そして、ハナリンさんの告知で集まったみなさんと取り組んでいるひるてぃさんことひるてぃ農園園長*蛭田和代さんお料理名人として、更に快医学講師としても福島県で
こんにちはさちの自然菜園へようこそジニア昨年庭で花を愛でていたジニア(百日草)今年は零れ種からたくさん自然生えしています密集しすぎているのでどこかに移植しようと考えながらジニアについて調べてみたらウリ科野菜やトマトのコンパニオンプランツになるようです!これは畑に移植するしかないですねジニアついでにマリーゴールドも掘り上げ↓ジニアはキュウリとカボチャの畝に植えましたこれはカボチャとジニア↓ジニアはウリ科野菜に来るウリハムシ避けの効果があるようですそしてセンチュ
こんにちはさちの自然菜園へようこそ六条大麦先日収穫した大麦の脱穀•洗浄をします丈夫な米袋に入れた大麦の穂↓これを袋の上から踏んである程度脱穀すると同時に麦粒の先に付いているノギを折る作業です何度も中身をかき混ぜながら20分くらい踏み続けました↓足踏みではなく強めに地団駄を踏んだりエア縄跳びしたりかなり力を込めて踏みまくりました!!!その結果7割くらいは崩れましたがまだ原型が残っている穂も沢山あります↓次は残りの穂を手で崩して脱穀します色々と試行錯誤した結果目の細
🌿ペチカ自然農園🌿神戸市北区大沢町※ページ下にリンク貼ってます!Instagramのストーリーズではチクイチ報告してましたが..改めて投稿を✏️8月初旬、子どもたちとお邪魔してきました〜❤️草いっぱい(褒めてます😂)&カエル🐸やバッタも一緒に暮らす、見るからに安心安全な環境で育った艶々ブリブリのお野菜たち🍆✨お野菜セットを買いに行かせてもらったんですが、収穫のお手伝い(邪魔?🤣)もさせて頂きました🌸一見、真面目で優しい感じの控えめな藤原裕介さんですが、野菜へのこだわり、土への情熱を
こんにちはさちの自然菜園へようこそニンニク•島ニンニクニンニクの芽を摘んでから↓5月5日『昨年より約2週間も早いニンニクの芽』こんにちはさちの自然菜園へようこそニンニクニンニクの芽が出ました↓昨年は5月18日だったので↓2022年5月18日『ニンニクの芽を摘んだら収獲まであと少し…ameblo.jp15日目ですニンニクの収穫目安は3つ①ニンニクの芽を摘んでから10日〜2週間②葉が3〜5割枯れた頃③試し掘りをして球根の底面が膨らみ、横から見て平らになった頃そろそろ収穫
度々、ど田舎に移住したいと記事に書いてましたが、現実化したので、記事にしておきます。きっかけは、去年、11月に南伊豆のキャンプファンタジアにキャンプに行ったとき、空気がキレイで深呼吸できる、とても静かで騒音がない空間がなんて心地良いと感じたことで、ど田舎移住計画がスタートしました。もちろん、嫁も同意しています。別荘地に移住したら最高だった話【伊豆】【田舎】夢だった田舎暮らしを30歳でスタートしました!引越した先は伊豆市の別荘地です。定住している方も少なくない!管理費を払う価値、アリ
今日は、爽やかないいお天気で、1日庭で過ごしました。ラムズイヤーの穂が、シュッと伸びてきています。ルゴサローズのアグラの開花も少しずつ進んで。日に日にペルシカリアポリモルファの蕾が大きくなっていて。これ、アスチルベみたいな白いフワフワの花が咲くんです。キャットミントの花が青く色付いてきました。マニントンモーヴランブラーの蕾が無数に。ピンクプロスペリティーだって負けてません。花壇は遠目には緑一色ですが、チョウジソウや、セントランサススノークラウドが咲いてます。白斑のミョ
内海聡先生は、兵庫県出身の内科医、漢方医で、東京DDクリニックの院長です。食品業界や医療業界の裏側を暴露し、一躍注目を集めています。フェイスブックのアカウント停止回数は3回、フェイスブックのフォロワー数は14万人以上、フェイスブック人気ユーザーランキングは全国7位で、安倍晋三総理大臣と並んで日本で最も閲覧されているフェイスブックアカウントです。著書累計は20万部を突破しています。薬を使わない日本一有名な医師です。人類は数百年前までは一日二食が基本でした。日本人は朝
こんにちはさちの自然菜園へようこそ六条大麦大麦がだいぶ黄色くなってきました↓今夜は雨予報なのでその前に収穫しましょう収穫するのは穂先だけ↓こんな感じで刈っていきます↓しかし手前は刈りましたが奥は残しました↓近くで見ると奥はまだ茎が緑色でした↓茎が緑色だと収穫には早いです手前は日当たりが良く奥は日照時間が短いので成熟するのに差が出たのでしょうね次は落花生と黒豆を育てていた畝の大麦も収穫します↓こちらは綺麗に収穫出来ました最後にえんどう豆と一緒に育っている大麦も
もう消えたかもしれないけどブログを書き出した当初に日本は戦争に向かっているかもしれないのに前髪を気にする平和ボケ日本人とどこかで書きましたが今ではリアルに感じる方も多いかなと思いますまあコロナ💉など生物兵器を多くの方がガンガン撃ってる今現在では前髪よりも薄毛を気にする時代になっていますがハッキリ言って薄毛のレベルではないCMがコロナ💉接種開始から突然増えていますがこれが『普通』だと何かしら洗脳するサブリミナル効果などとしか思えませんが8年前ならこんな
今日の昨日の続き。で、こんなブログも見つけた。『お任せ人生、卒業します(自信がないから、お任せする私;;)』お任せ人生を卒業やー!!本当お恥ずかしいけど、また、やってしまったって思った「いまここハッピーセラピスト」の照ちゃんです万象肯定、万象感謝で、毎日幸せな日々…ameblo.jp自信がないから、人に畑をお任せして、で、やろうとしてゐる私。もう、自信がないって言ってる。ということは、赤目に行くときは、大丈夫だったから、照乃ゐゑの畑をするときには、もう、出来ないってつ
ブログにご訪問ありがとうございます♪最近、更新時刻が遅くなっています。なので、今日1日を振り返る感じになっています。私は、インフルエンサーでもなんでもなく、いいなぁと思ったことや参考になったことを載せたりしているので、独自の何かを発信している方はすごいなぁ、と思って参考にさせていただいてます。カエルさんのアップ出ます。カエルさんが嫌いな方、閲覧注意ですよ。大丈夫かな?黒いカエルさん。周りが緑だけど、黒いのです。写真だと濃い緑に見えますが、、。前から心がけているのは、いいなぁと思った
こんにちはさちの自然菜園へようこそ六条大麦明日から暫く雨が続くようなのでその前に先日収穫した大麦の残りを収穫します↓まだ緑色のは残しましたが9割以上は収穫出来ました↓今日の収穫↓干して先日の収穫分と合わせたら紙の米袋が8割ほど埋まる量になりました↓5月22日『大麦収穫と蜘蛛さんの食事』こんにちはさちの自然菜園へようこそ六条大麦大麦がだいぶ黄色くなってきました↓今夜は雨予報なのでその前に収穫しましょう収穫するのは穂先だけ↓こんな感じで刈って…ameblo.jp
おはようございます、院長の沖吉です。↑蝶々が飛びはじめても4月まではツルツル綺麗な状態でした↓5月18日の様子。大分アオムシに食べられています↑アオムシの影響はありましたが、中は結球しているので収穫しました元々畑でない所に植えたにも関わらず見事な成長をしてくれましたので、大満足ですアオムシの天敵が少なかったり、土の状態がまだまだ未熟なんだと勉強になりましたきよみや鍼灸接骨院受付時間月~土9:00~12:0014:00~19:00祝日
隣のおばあちゃんから、珍しいタケノコをいただきました一般的なタケノコと笹竹を足して、割った形教えてもらったように皮を剥いて、ぬかを入れて沸騰したら一晩寝かせて、下の部分を支那竹に味付けしましたきれいな竹です🩷柔らかくて美味しいですそして6月4日に向けての田植えに備えて、草刈りと田起こしをしました長く伸びた草、そして斜めの高い坂の草刈りは大変でした若い子達の初挑戦は草刈りから始まりました5歳児裸足で楽しんでますそして予定外でしたが、田起こしのトラクター🚜の扱いは隣のおじちゃんが手
こんにちはさちの自然菜園へようこそ安納芋3月から種芋を伏せ込んで苗作りしているさつまいもです↓そろそろ苗取り出来そうです!先端を除いた5〜6節くらいで茎を切り↓葉裏にアブラムシが付いていたので↓水洗いしてアブラムシを落としました↓次に土に埋める部分の下葉を切りました↓葉をつけたまま植えても先端以外の葉はほぼ枯れるので不要ですし根が無いのに葉がたくさん付いていると葉が蒸散して水分が無くなりやすくなるので根が出る前に干からびて枯れるリスクが高くなってしまうから切るので
こんにちはさちの自然菜園へようこそ橘田中長茄子•翡翠茄子沖縄付近に来る台風の影響でここも明日から暫く雨が続く予報なので少し早いですがナスの定植をします元気な苗を6本ずつ選びたっぷり吸水させて↓畑で立てっぱなしのナス支柱昨年の枯れたナスの反対側に植えます↓ナスの連作になりますが品種の場所を変えて定植します穴を掘り虫•病気予防になるニラの根がナスの根と絡むように広げて入れて↓その上にナス苗を置きます↓土を被せて植え付けました↓ここは先日ニンニクを掘り上げた場所なの
こんにちはさちの自然菜園へようこそ六条大麦脱穀・洗浄して干していた大麦が乾きました明日からの雨に備えて回収します袋と乾燥剤の重量を引いた重さは1328gでした昨年より74g少ないですがほぼ例年通りの収量ですこの中から100gを種用に取り分けて↓冷蔵庫で保管しておきます麦茶作りの焙煎はまた後日実施します今日は明日の雨予報に備えて最初の収穫時にはまだ青くて残しておいた大麦の穂を全部収穫して来ましたやっと脱穀が終わったのにまたやらねば!
今日は前回の続き赤目自然農塾に入塾したのは、よかったが、この後、私は、主人に赤目までの道のりが遠いことに危ないと注意されて、それと、子供会の役員などで、大忙しな日常になり、ちゃんと学ぶことができなかった。ここに「ちゃんと」という言葉が出てくることは、微妙。出来ない自分を潜在意識に入れてる。つまり、出来る体験ではなく、忙しさと、家族からの批判否定があり、自分軸で生きれず、自分を否定している自分が現れる。いやいや、その前から、農業以外でもあった思考が映ってるだけだけど(笑)
こんにちはさちの自然菜園へようこそキュウリキュウリにとりあえず虫除けネットを被せていたのですが↓行灯に交換しました↓行灯の方がウリハムシ除けだけでなく風除けと苗が温められる効果もあり初期生育が良くなるそうなのです
こんにちはさちの自然菜園へようこそ岡山サラダ菜ネキリムシにやられて歯抜けになったサラダ菜ですが米ぬかを撒いてから被害は無くなりました↓ネキリムシと米ぬかの説明↓『日に日に苗が消えていく…ヤツの仕業か?』こんにちはさちの自然菜園へようこそ岡山サラダ菜先日苗を定植したサラダ菜ですこちらの列は順調に生育しているの↓ですがこちらは苗がありません↓日に日に苗が消えて…ameblo.jpそろそろ収穫できる大きさですね↓外葉を欠いて少しずつ収穫します↓
昨日お客さんから色々と食べ物を頂きました小熊(かまってちゃんの秋田犬)と、暮らし始めてもうすぐ2週間目ですが寿命が縮むような毎日です↑犯人の後ろ頭こんな毎日なので今、すぐに食べれるものはとても嬉しいしありがたいのですが最近は無農薬だよと頂いてもコロナ💉が始まって以降野菜や果物などからもワクチンの成分が出ていて自然食品のお店のものでも食べれないものも増えたので安易には頂けなくなりましたコロナ💉が流行るまでは愛用品で少々の付着した有害な化学物質などは除去で
耕さないで、肥料をほとんどやらず、当然無農薬で、いわゆる自然農法的に畠で野菜を作ってかれこれ十年以上になる。その間うまく育ってくれて収穫を得られたこともあった。しかしここ3年くらい、畠の野菜は育ちが悪く、収穫も少ししか得られなくなってきた。このまま同じことをこれから続けても、変わらないような気がする。最近、藤井一至著「土地球最後のナゾ100億人を養う土壌を求めて」というのを読んだ。それによると、世界情勢としての緊張が話題になっているあのウクライナは、チェルノーゼムといわれるたいへんに
VAT整体スクールには、未経験者だけでなく、経験豊富なプロの施術家もたくさんいらっしゃいます。これまで多くの技術を学んでこられた先生でも技術としての決め手に欠け、もっと根本的な施術ができるのではないかと悩んできた方もいらっしゃいます。そんな先生に、たった一つの施術法であらゆる症例に対応できるVAT(バイタルアングルテクニック)は大変喜んでいただいています。私の趣味というか、ライフワークである自然農法との共通点でもあります。自
今日も先日の続き今、節目やー。私が一番したいことを一番したいように。それが、みんなが生きる田畑に繋がってくる。『玄米先生に憧れている♡』はい、照ちゃんです。本当は、昨日は、照乃ゐゑの「太陽の畑部」の集まりでしたが、能勢は大雨警報が出て、お休み。そんなことで、その集まりで、話をしようと思って…ameblo.jpどんなけ、私は、自分のしたいことをブログに書いてゐるんだと思う。で、こんなことも書いてた。『長期展望を持って、進もう。』はい、照ちゃんです。台風が過ぎました。今日は
すべて固定種の苗です固定種についてはこちらに書きました。『なぜ固定種なのか?』毎朝、ベランダの苗たちを見に行くのが楽しみすぎる今日この頃です目覚めたときにどうしてるかなぁ〜ってウキウキ1日に何度も見に行っちゃうし、見てるだけで満た…ameblo.jp●食用ほおずき(ノーザンチェリー)フルーツほおずきとも呼ばれてる。最近人気が出てきてるみたい。去年自家採取した種。(その様子はまた別にアップしまーす)育ててみたい方、大募集中です40苗位あります(直径9cm
畑をやるようになって、昨年はじめてじゃがいもを育てました。(秋じゃが)そして、昨年から耕作放棄地を借りていますが、今年はじめて春じゃがにチャレンジしています。2023.3.19大根とねぎの後畝をじゃがいも畝にすることにしました。2023.3.21種芋を植えました。いろいろ育ててみたいと、男爵、きたあかり、いんかのひとみ、いんかのめざめ、アンデスレッドを植えました。(;^_^A芽出しをしていたので、1週間後には、100%無事、土の中から顔をだしてくれていました。