ブログ記事11,783件
突然ですが、私は虫が大の苦手です。気持ち悪くて、虫を見つけたら「っひっ・・・」と声を上げてしまうほど。そんな私ではありますが、小さい時は虫は全然苦手じゃありませんでした。毎日、保育園で何かしらの虫を捕まえてたし。あ、捕まえた大きなアリに手を噛まれた経験がある(笑)幼児なりに、あれはビックリした(笑)小学生の頃、大量に虫かごに捕まえたセミが翌日には全部死んでるのを見て。あぁ、かわいそうだからこれからは捕まえるのはやめよう、と思ったものです(笑)今、虫が苦手なお子さんが多いですよね。
自然農土づくりの失敗原因ベスト3(そーやんの個人的偏見で選ぶ)畑は小さな大自然そーやん#家庭菜園#自然農【地球の小さな庭師仲間を増やしたい!】いつもご視聴いただきありがとうございます。
農園の詳しい説明はこちら!『令和5年8月8日火曜日農園の紹介!』農園の所在大阪(キタ)の中心から電車で35分の都市近郊の大阪府交野市にあり、JR線と高速道路に挟まれてまるでその一帯だけ隔離されようなところになります。田畑は…ameblo.jp・秋じゃが(にしゆたか)掘り上げ最近の霜降でじゃがいもが枯れるものがでてきました。まとめて掘り上げようとして機会を逸した春じゃがのようにならないように、少しずつ掘り上げていきます。宿根のヨモギや咲きほこるコスモスのある、植え付けるところを
農園の詳しい説明はこちら!『令和5年8月8日火曜日農園の紹介!』農園の所在大阪(キタ)の中心から電車で35分の都市近郊の大阪府交野市にあり、JR線と高速道路に挟まれてまるでその一帯だけ隔離されようなところになります。田畑は…ameblo.jp人参(黒田五寸人参)がそれらしい大きさになってきました。二年目にして育つものが増えてきたようです!嬉しい限りです👍地上部を見て抜いてみた大根(打木源助大根)・・・・・「してやられてしまったッ!」って感じです。こういう大根ばかりじゃな
『あったか収穫祭』心込めてギュッとにぎってくれたうんまいおにぎり🍙を秋晴れのたんぼでみーーんなで頬張る!!幸せすぎるやんーーーー😭一緒にお祝いしたーい!!…ameblo.jp2023年11月26日快晴🍁この日を迎えられて。こんなに順調に経験も財力も微力なただの主婦達がおこめづくりができるなんて、奇跡が起こった!?ビギナーズラック!?よく言われますでもね、奇跡なんかじゃないんです。多分。去年の今頃たんぼを始める時、何故かわからないけど絶対にたく
ご訪問いただき心より感謝いたします日常から得た気付きや気になる情報を発信しているブログですプロフィールはこちらをクリック今日の私が思う幸せに繋がる言葉を発信中不定期配信にしてます最新スタエフはこちら(11/23配信)https://stand.fm/episodes/65672b5024fe6ddbc98a8c13幸せ母音読み84神人Facebook今日の一言より抜粋-幸せ母音読み|stand.fmこの番組は、言葉を明瞭に伝えるための練
お日様キラッキラの中、三舟の里収穫祭に行って来ました❣️なんとも素晴らしいお米の数々を味わいました🥰玄米や神仁穂のお餅タイの香り米の玄米にまこちゃんの作ったガパオライス岡村さんのグリーンカレーマジ美味しかった〜〜〜😋皆さんの持ち寄り一品も逸品ばかり✨️千明家の豚汁が美味しすぎて2杯も食べちゃった(笑)気づいたら、初めて餅つきの返し⁉️みたいなことをしてた(笑)楽しかったっす(˙꒳˙ᐢ)ウッス(笑)お土産も沢山頂いて、帰りは恩泉寺のゴールドのお水も頂いて、住職の興味深
今年はいつまでも暑くて、種をまく時期が遅くなってしまい、仕方ないのですが。しかも、いつまでも暑いので、夏野菜がいつまでも元気なのです。庭が狭く、彼らが居座っていて苗を地面に植えてあげることが出来ず。畑に連れて行くことにしました。たまねぎの畝のはじっこにブロッコリー植えてみました。スティックタイプのやつ。更に、農学校でもらったしょうがの親をとっといたら、芽が出ちゃってたので。それも植えました。あまっていたほうれん草の種と農学校でとった春菊の種も蒔いちゃいました。霜がおりて心配。と
こんにちはさちの自然菜園へようこそナカテユタカ干していた落花生がほぼ乾いたので殻を剥きました↓左の皿は大粒なので来年の種子用右の皿は食用です140℃のオーブンで30分焼きました↓素焼きピーナッツの完成です↓とても美味しくてすぐ無くなってしまいそう種子用はもう少し天日干しして↓完全に乾燥してから冷蔵庫で保管しておきます
見に来て下さってありがとうございます9月末頃に比べると、プランターの様子が変わってきました。『【初心者のベランダ菜園】やっぱりアレだった雑草と固定種のベビーリーフその他。』見に来て下さってありがとうございます水やり以外は放置状態のプランター菜園(雑草だらけ)の話しです。前回の記事はこちら↓『【要注意!】アオゲイトウの毒性!イヌ…ameblo.jp現在のプランターです。↓ベビーリーフのからし菜がワッサワサになりました!ベビーリーフじゃないほど大きいですが、今年も花が咲いて種が
信頼しなければ自然治癒力は発動しないし発動する機会を奪わなければ自然治癒力は発動する待つことがとても大切💞それでも発動しないとしたら全体の調和が乱れているサイン原因はすぐ近くにないことも多い全体を俯瞰することが大切💞そんなことを植物に教わり自然に教わり本来は自然の一部である人間にも活かす✨ルドルフ・シュタイナー曰く「農夫とは…本来瞑想家である」わたるん曰く「これからの時代、畑をやるなら、みんな、瞑想家であり、アーティストであり、治療家であり、哲学者である」はるむい(森の畑)で
こんにちはさちの自然菜園へようこそブルーベリー(サザンハイブッシュ系)きっかけは10月ですお隣さんからブルーベリージャムを頂いて庭で収穫した無農薬ブルーベリーでしたそれがとても美味しくて我が家でも作ってみたいと思い始めしかし果樹は大きくなるので植える場所がないしかも受粉のために2本育てる必要がある?酸性土壌を好むので地植えは無理いや待てよ鉢植えならば抑制栽培出来るよね?じゃあ育てられるんじゃね?という事で勢いで買ってしまいました↓1本900円+税リーズナブルだ
すっかり農家気取りのzenです。楽しくて仕方がない。今、zen自然農園のお野菜たちは、見事にすくすくと育ってくれています。農薬なし・肥料なし・水やりなしで。「自然農は時間がかかる」と聞いていたので、今のような状態に到達するまで軽く2~3年はかかるだろうと算段していたのですが、まさかの「2~3ヵ月」でモリモリになってしまった。。これはこれは…といい意味で焦っておりまして、もうこの勢いに乗って本格始動(営業開始)してしまおう!と息巻いておるところです。ということでzen自然農園の宣伝です
みんな見落とす土づくりに必要な◯◯と◯!カチカチ赤土がフカフカになった話。畑は小さな大自然そーやん#家庭菜園#自然農【地球の小さな庭師仲間を増やしたい!】いつもご視聴いただきありがとうございます。
自然農でさつまいもじゃがいもブロッコリーなどを育ててますテキトー栽培3年目購入したさつまいもの苗から割とたくさん収穫できました大地に感謝致します🥔✨🍎雑草をそのまま、紫蘇も生えっぱなしです本日は枯葉を畑にぶちまけてきました土をむき出しにはしてはいけないため何かしら覆うと良いみたいです手探りですが、テキトーかつ楽しんでやってます本日はお休みいただきます
みなさんこんばんは☺️いつもご覧いただきましてありがとうございます💕(今回も画像にヒーリングエネルギー入れさせていただきました✨)(こちらの画像を見るとヒーリングエネルギーが流れます💕)投稿し忘れてて、ちょっと前のことなのですが、、、京都の綾部からお野菜が届きました✨猫又屋のねこちゃんこと野田尚さんの畑のお野菜です☺️自然農・有機栽培で育てられたお野菜、すごく美味しかったです❤️ちょうどお米が穫れたとのことで、一緒に入れてくれました!とれたてのお米のす
秋ダイコンは種まき後60~90日、夏ダイコンは50~60日で収穫期とのこと。10月末か11月くらいに収穫できるかな〜🌟【種蒔き】8月31日『なんちゃって自然農の種蒔き』なんちゃって自然農の種蒔き。※独学、実験中なので育つかわかりません。①ここに畝を作って種まきをします②草を刈る。草は根本から刈らないと、成長点が残って、またす…ameblo.jp【種蒔き第二弾】9月25日『水菜と大根第二弾』【種蒔き】9月25日水菜と大根第二弾の種蒔き🌟枯れた草を取って、種を蒔いて、また草をかけて、みずやり
今日のここは朝から曇っていて気温が上がらず寒い1日の始まりになっています。風が冷たいもうしっかりと冬ですね。良い感じに実っていた黒豆をいま逆さにして吊るしています。プランターで少し育てていたんです。YouTubeを見てみると刈り取る前に葉っぱを落とすみたいですね!少し残っているけどまあいいっかなしっかりと乾燥したらさやから黒豆を収穫します。豆ってたくさん育てないと料理に使えない普段スーパーで黒豆とか小豆とか大豆を購入しているのですが我が家の庭の小さな畑での収穫で
霜で枯れたジャガイモ昨日の霜で遂にジャガイモの葉が一面枯れてしまいました。冬の到来です。今年の秋ジャガイモの栽培は猛暑の夏がとても長くて、例年の様に上手くいきませんでした。同じ様な話しを他の農家さんから聞いたりもします。土寄せを余りしない自然農の方や不耕起栽培をされている方の畑ではより厳しい栽培環境であったと思っています。作付け野菜の種類や品種の見直しが必要になって来るのかも知れません。今朝随分と冷え込みましたが…明日から師走。
ご覧いただきありがとうございます他にもいろいろ情報発信していますhttps://lit.link/eco0001ぜひ、覗いてみてくださいね改めましての自己紹介はコチラ↓私の[未来]と[過去]と[今]、そして私の目標は・・【振り返り日記】つれづれ季節は8月『【私の小さなベランダガーデン】誰かに何かをもらいながら』ご覧いただきありがとうございます他にもいろいろ情報発信していますhttps://
元氣と健康は一日にして成らず・・日々の食生活の積み重ねの上に成り立つものですね❣❣スーパーの総菜よりも・・たとえ質素な食材であっても【手作りの料理】には人を元氣にする愛とパワーが宿っています♡♡今日は最強スーパーフードを意識して料理してみましたトラウトサーモンのアラが安く売っていたので、サーモンのアラ汁を作りました♡♡味噌で仕上げましたが塩も少々入れて味を引き締めました(^^)v鍋物はスーパーフードの筆頭格です‼湯豆腐とか常食している人は本当に元氣です‼我が家の自然農
こんばんは!今回は私がなぜ野菜作りを好きになったかを書こうかと思います。結論、好きなものは好き!理由なんてわからんぜ。が、答えです。それではまた明日ーすんませんキッカケはあります。3年前の流行り病が出始めた頃、なんかすごい閉塞感が襲い、ふと前の畑、親が管理している小さい木が植ってるだけの地面を見ていたら、「野菜作ろ」とおもって始めたのがそう、キッカケで。後は暇があれば畑を見てこーしよーあーしよーか、どーしよーかとユーチューブで野菜栽培説明してるのも見たりしてて、その中で"かーびー自然
あっという間に、冬の寒さがやってきましたね~寒暖差が大きいので、用心しましょう!いつぞやのネット記事によると、人間は暑さより寒さ❅の方が弱いそうです(個人的には寒い方が好きです)今回は、先日開催した『しめ縄づくり、新米を味わおう』の会についてお知らせします当農園の収穫祭として、11/23新嘗祭の日に行ないました農薬、肥料、除草剤を使わずに育てた眞菰(マコモ)お米自然の恵みに感謝してお越しいただいた、ご縁のある方々としめ縄づくりを行ないました!部屋中に眞菰の匂いが充満し、葉のふ
2023年11月25日(土)晴れ。今日は裸麦の種蒔きをしました。今年の5〜6月に収穫した自家種です。ゴム手袋の厚いのでガシガシ崩して種と夾雑物を分けてキレイにすると良いんですが、今回は、やってる時間がなく、この状態で播きます。穀類の種には、唐辛子を一緒に入れると虫の卵が孵化するのを防げると言われてます。↑一番上のローズマリー隣。mmさんと一緒に大豆を収穫したあと、地面をノコギリ鎌でガリガリして雑草の根をとり、土を出しました。↑4番目の畝の大豆も収穫し、同じようにしました。裸麦の種を手
自然栽培の大根、辛みが少なかった大根収穫しました。はじめて無農薬、無肥料の自然栽培で作りました。種をまいたのが遅かったのか、まだ肥料分が残っているからかちょっと太さがいまいちでしたが、収穫できました。根の方を大根おろしにしたのですが、辛みが少なかったです。辛みが少ない上に、甘みも感じました。あまった種をプランターにまいてカイワレ大根を作った時もそういえば、全然辛くなかったです。普通カイワレ大根は辛いですよね自然栽培で作ったから
こんにちはさちの自然菜園へようこそさやあかね先日のアンデスレッドに続きさやあかねも完全に枯れました↓掘りました種芋より1〜2回り小さな芋しか出来てませんでもアンデスレッドよりはマシかな↓今年の秋ジャガは散々な結果でした芋掘りついでに出てきたプラゴミも拾いました↓前に畑を使ってた人からの20年以上前の置き土産です暗渠排水のパイプがボロボロになったもの私が使い始めて7年くらいですがプラゴミはまだまだ出てきます畑でプラスチック製品を使う弊害ですね掘り
こんにちはさちの自然菜園へようこそ兵庫絹さやえんどう豆3回目播種(11月14日)のえんどう豆ぼちぼち発芽し始めました
こんにちはさちの自然菜園へようこそ六条大麦11月15日播種の大麦がやっと発芽し始めました
今年も、もうわずかとなりました。2023年、今年はまた一段と変化の振り幅が広く、波乗りに苦労したり、溺れかけたり、諦めて手放したら、かえって良い波に乗れたり、運命的な出会い(再会)を果たしたり・・・、と変革のトキトコロを存分に味わえた年になったのではないでしょうか?今年も本当に多くの方々に出会わせていただき、多くの気付きや悦びを分かち合うことが出来ました❣️『みんなの広場』に関わってくださった皆々様、今年も本当にありがとうございました😊感謝の気持ちを込めて、これから年末にかけて、『みん
ブログにご訪問下さりありがとうございます♪題名の通りの気持ちを感じている今日このごろ。これは、その例かどうかわからないケド、、↓↓エシカル&脱プラを楽しむようになった私でも、自然農やら無添加がワクワクな私でも、、、、。疲れたときは、思い切りその枠をはみ出します実は、数年前に手根管症候群になったこともあり、寒い時期には手首が痛くなったり、テニス肘にもなりますテニスやってないのだけど、3人の子育てで腱鞘炎になったのがきっかけで、時々なるんです。いろいろ手作りしたりする時、重い鍋を持った