ブログ記事2,537件
・塩と料理のおいしいペアリング研究・家族が健康になる!適塩のさじ加減・料理が100倍楽しくなる!塩料理の基本・塩マニアのプレミアム玄米塩麹作りもっと健康になる「塩料理」&「塩研究」をレクチャー+体験で学べる「もっと塩マニア~塩と料理のおいしいペアリング~」。大人気の「塩マニア」第2弾!!重ね煮セラピーインストラクター浅尾治美さんに招聘いただきまして、5月27日(火)大阪府豊中市で「もっと塩マニア」をお届けします。大阪で初開催!!治美さんの生徒さまをはじ
こちらを覗いて頂き、ありがとうございますやまりですからだにいいことを探しては、ブログにしています以前の記事で、『減塩する必要はあるのか』について書きました↓↓『そもそも減塩する必要ってあるの?【塩について】』こちらを覗いて頂き、ありがとうございますやまりですからだにいいことを探しては、ブログにしています前回のみそ汁の記事にて、『からだにいいけれど、塩分が気になるな…ameblo.jp他にも塩について色々と調べていたら、興味深い動画を見つけたので、紹介します※一般的な考え方とは違うこ
心身の健康ヘルスケア・パーソナルコーチのリアル・サイエンスドクタ—崎谷です。◆パレオ協会Q&A◆『『自然塩・ニガリ」で死ぬ』の誤謬(ごびゅう)について』『自然塩・ニガリ」で死ぬ』の誤謬(ごびゅう)についての基本的な回答をシェアいたします。(ご質問)崎谷先生、いつもお世話になっています。いつも有益な情報をありがとうございます。塩の事で悩んでいます。先生の先日の投稿で、塩選びは、一つの種類(ブランド)を継続して使わないようにすること、とのことでした。そこで昔に軽く読んだ、淺井
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。塩は命の源です。その塩を「食べちゃいけない」という減塩運動。その理由は「精製塩」の存在。なにしろ、昔ながらの製法で作られた塩なんて、そうそう売り場にはおいていない。スーパーによっては、ひとつも置いていない。しかし、通販なら、名称を知っていればすぐに買えます。こんかいシェアした動画は、塩の還元力を商品ごとに実験したもの。じつにわかりやすい。みればわかる通り、右の2つがよくない塩。右端のアジシオ
水をケチって失敗しました。そして、水に投資するから、塩をケチろうかと一瞬おもいました。常健塩が一番いいなと実感していましたが、お高い!ので、リーズナブルな岩塩にしようかなぁと思い、体調を比べる意味で、1週間ほど常健塩を休み、安いヒマラヤ岩塩にしました。それなりに美味しい塩なんです。しかも!ニガリの害について知ってしまったので!余計に、ニガリを含まない岩塩がいいかなぁと思ったのもあります。実は、ニガリの害については否定する意見もありますが、私はやはりニガリは要注意だと
BodyVoice加藤です今日もご訪問いただき、ありがとうございます♪ヽ(´▽`)/プロフィールはこちら⇒★push精製塩はナトリウムだけなので血管を固くし自然塩は含まれているミネラルが血管を柔らかくすると言われますしねにゃんこが人の手を舐めるのは、塩分補給だと聞いたことがある。ネコは塩分控えめが良いってホントかな?ネコは腎臓が弱いから塩分控えめとゆーけれど、腎臓病になったネコへの点滴は塩水をだったような、、どこまでも騙されてる氣がするのは私だけ?
このブログは2歳半でネフローゼを発症した息子の闘病を振り返って書いています。今は治って元気に生活しています!世間で言われている減塩や、腎臓病患者の塩分制限。いきなりですが、減らすのは「食塩」(食卓塩)であり、「自然塩」は普通に取って大丈夫なんです。「食塩」というのは、自然塩を精製して扱いやすくしたもの。精製することにより、海水に含まれていた様々な微量ミネラルが取り除かれてしまい、ほぼナトリウムしか残っていない状態です。このナトリウム過多の状態は体
精製塩は絶対にダメ人類は火を使うようになったり、塩を作ってから寿命が短くなったと言われているそれまでの人類は120歳まで生きる人が多かったとのこと!上記の火を使ったり、塩を使うようになってからは30歳ぐらいで亡くなる人が増えたと以前に、日本の厚労省の研究員の講演を聞かせていただいた現在の日本では塩をたくさん摂りましょう!とか塩の摂取量を減らしましょう!のように矛盾した報道がされていたのであった確かに自然塩(天然塩)にはかなり有益なミネラルが含有されていた
・塩と料理のおいしいペアリング研究・家族が健康になる!適塩のさじ加減・料理が100倍楽しくなる!塩料理の基本・塩マニアのプレミアム玄米塩麹作り健康になる「塩料理」&「塩研究」レクチャー+実習でおいしい塩体験いただく「もっと塩マニア~塩と料理のおいしいペアリング~」。大分県速見郡のツワラの食卓さんにて4月13日満月に講師をさせていただきました。満席以上の11名様にご参加いただきました。前日の「塩マニア」から連日お越しくださった方もいらしてありがとうござい
マグネシウムがたっぷり入った天然塩は万能なのです😊今日も外来に来たので、ついでに投稿しておきます。ムカデに噛まれたり、蜂に刺されたら、熱いお湯で傷口を流してください。お湯の熱さは、20秒くらい触り続けるのが限界な程度の熱さ。ギリギリまでお湯で流し、一旦離して、またお湯で流すを、10分〜20分ぐらい繰り返す。…—KAITO(@teteatete2021)August2,2023今日も外来に来たので、ついでに投稿しておきます。ムカデに噛まれたり、蜂に刺されたら熱
友達にあげたい!との声が多くなってきましたので、250gを3セットにて販売いたします。お友達・ご家族へプレゼントとしても使えます。マザーソルトのチラシも入れてあります。マザーソルト250g単品での販売はしていません。マザーソルト250g3袋1296円+送料(540円)問い合わせ・ご注文aihini3110@yahoo.co.jp090-5627-8375斉藤亜由美ネットショップ(メール・お電話でも受付)
「さしすせそ」の調味料を本物の調味料に変えてみませんか今日はお塩です70種類以上のミネラルがバランス良く含まれた天然塩マザーソルト(天然の塩)もっともパワーのある満潮時の深層海洋水を塩田に引き込み、太陽の光と自然の風のみで自然結晶させ1年間成熟させたものです。私たちの健康に必要な70種類以上のミネラルバランスよく含まれています体内で新しい血液を作り血液の循環を良くし新陳代謝を促し老化を予防します。また消化液の分泌を促進し、腸壁の老廃物を溶かすとともに、腸内の異常発酵を防ぐ働きをし
こんにちはソルトコーディネーターの青山志穂です最近ブログを放置しているのには理由がありまして…実は今年の1月からYoutubeで塩専門チャンネル開設しました!その名も「志穂の塩ちゃんねる」60秒で塩の雑学を解説するショート動画は毎日11時30分に公開していますそれ以外にもスープレシピ&おすすめの塩を解説する動画や○○に合う塩の選び方とおすすめの塩○○をおいしく変身させるちょい足し塩などなど、8分~20分くらいのロング動画も続々
もとい💦いちご箱姫土曜日、長野出張から帰宅の次男がお客様から頂いた箱入りいちご🍓を持ってきてくれたいちごそっちのけで箱に入るソラですごめん寝に見えるけど角に何かあったみたい何かあったにゃにも無かった少しの間、ソラの寝床になってましたーちなみに、次男はいちご、食べません塩、大事です♪これ「内藤晴輔」さんが言ってた「水の原理」じゃないか。https://t.co/mYzIuGPe3c—ASKA(@ASKA_Pop_ASKA)2025年4月20日
鮮魚コーナーの隅にこっそりある『生の切り昆布』コレ、実は結構おいしいしお弁当のおかずにも最適なんですよぉ【切り昆布とえのき炒めレシピ】1エノキを半分に切ってほぐし、米油で炒める2しんなりしたら、適当に切った切り昆布を投入しすりおろしにんにく・自然塩小さじ1/2粘りが出るまで炒める3仕上げにごま油くるり、お醤油を2.3滴完成アルカリ性食品の中でもトップクラスの昆布ミネラル豊富で減塩でも十分に美味しくいただけます我が家で好評のおかず
こんばんは、tomaです。今年のはじめ頃にワークショップで作った味噌が食べられるようになりました。たしか自然栽培の米(玄米)と豆と自然塩のみで作ったと記憶しています。試しに味噌をお湯に溶かして飲んでみましたが、まーびっくり!!出汁も何も入れていないのにとても美味しかったのです。夏場は帰宅して玄関を開けると玄関中味噌の発酵する匂いになっていてこれで大丈夫なのかな?暑すぎて腐るんじゃないのかな?などなど心配したこともありましたが、いやぁ~待った甲斐がありました!しばらくこの美味しい味
塩豚🐷豚ヒレ肉を使った塩漬けです。豚ヒレ肉といえば、ヒレカツ!脂質がすくないお肉は油と相性がよく、短時間の調理でとても柔らかくなり美味しいですよね。ですが、今回は塩漬けのレシピです。時間を味方につけて柔らかくなりますよ★豚ヒレ肉の塩漬けレシピ材料:豚ヒレ肉塩(自然塩)ヒレ肉の1.5〜2.0%ハーブ(あればタイムやローズマリーなどお好みのもの。なくても大丈夫です)ビニール袋に豚ヒレ肉をそのまま入れ、塩をまぶす。3日から5日冷蔵庫で保管そのまま蒸
こんばんは♬いつもお読みいただきありがとうございます。昨日のブログの炭酸パックに続き、私の最近のお気に入り習慣をまたひとつ…ご紹介します♫こちら!のお塩をよくお湯に溶かして飲んでます、「グリックスソルト」塩は生命維持にかかせないもので塩分は人間の細胞の浸透圧を一定に保ち細胞を正常に維持したり人間の血液phを保ち、栄養吸収にはかかせません。が、塩といえば、主成分が塩化ナトリウムの白い結晶というのが一般的で、本来、
ご訪問ありがとうございますHSP・HSCカウンセラーnuk(ぬっく)ですひといちばい敏感だからこそ感じられる楽しみを見つけて発信しています♪HSCについてラジオで喋ってます→☆HSCシンポジウムまとめ記事です→☆怖くて楽しい東京旅を計画したのは大好きな友だちみかんちゃんと、東京で働く甥っ子に会いに行くため。当初の目的はこれだけでした。東京に行く5日前ライフバランス協会福むすび神美カミむすびの会代表菅生好身さんとお会いした時に好身さんも同じ
天日塩、天然塩、自然塩と呼ばれる食塩。それらを信仰する人たちは、ミネラル豊富だから高血圧にはならないし、むしろ身体に良いから積極的に摂取すべきだと主張します。しかしながら、彼らが言うように本当に健康増進効果や病気予防効果があるのであればなぜそれがスタンダードにならないのか?なぜなら、それはトンデモ理論だからということを説明するための記事の3回目です。今回は少し長い記事になりますが、エビデンスを多く引用して、決定版の記事にします。●過去記事・塩のトンデモ?・塩のトンデモ
こんにちはソルトコーディネーターの青山志穂です図らずも間違えた情報を指摘するシリーズ第2弾となってしまいました…Instagramに流れている情報、正直言って、かなりおかしいのが多いですなんかあんまりこういうのを書いていると怒りん坊で神経質な人と思われそうで嫌なのですが、それよりも、間違えた知識が流布されていることのほうが嫌なので、書くことにしました。今回はこちら。岩塩は身体に悪い!海水塩こそ素晴らしい!岩塩に含まれる鉄分は身体に吸収されないど
料理を美味しくするために、プロの現場では家庭とは違う様々なことが行われます。今回はその一つ水塩(みずしお)を紹介します。みなさんの知らないところで、こんなこだわりを持って仕事がされているんだよということを知ってもらえたらいいなと思います。若手料理人の方には、今後の料理作りの参考にして頂けたらと思います。水塩というのは簡単に言うと飽和食塩水を作り一晩ほどおいたもののことです。「塩」ではなく「塩水」であることが美味しさを作るポイントになってきます。実際の現場では、お椀に使