ブログ記事6,292件
毎週、1番気楽に書かせて頂いているのが、この【日曜企画】です。今日はマラソン練習のアプローチについて、書いて行こうと思います。■マラソン練習方法は筋肉のタイプで違うかもしれません多くの方は例えば、サブ3.5目標でしたら、短い距離から走れる距離を延ばそうと取り組ませる方が多いと思います。本やWEBの記事も同じです。それは小学生、中学生、高校生と走る距離を延ばしていくことが、発想の原点にあると思います。ですから、短い距離ほど速いタイムで走るように書きますし、根拠のない目標タイムが生まれます
毎週の日曜企画は肩の力を抜いて、リラックスして書かせて頂いているのですが、今日は前日まで書かせて頂いた「フルマラソンを走る足作り」のまとめにさせて頂こうと思っています。■サブスリー達成から成長した筈なのに伸びなかった事実前日に書きましたが、僕はサブスリー達成の後、全力走のスピードが速まり、ハーフマラソンが速くなり、ウルトラマラソンを走っていましたが、タイムは伸びませんでした。何故だろう?と思われるかと思います。僕も同じ思いでした。更に疲労骨折でしたし。僕も湘南国際マラソンで手
今日は月曜ですので、先週の練習日誌を紹介します。まだ、「マラソン徒然なるままに」「フルマラソンを走る足作り」と違う、何を書くのか?ハッキリしませんが、取組んで行きたいと思います。■僕は小さな気づきや発見で幸せ感を感じられるみたいです僕は毎日、あちこちを走ったり、歩きながら、見たことがない花を見つけて嬉しくなります。初めてのパン屋さんに出会い、ワクワクします。これは、本当に小さなことで幸せ感を得られる人間だなぁと思うんです。例えば「ポケットモンスター」は仮想空間の中で、様々なポケモ
秋に向けた練習内容を来週から書かせて頂く前に、「マラソン自己ベストを更新したい」を終えて、「マラソン徒然なるままに」を書かせて頂いています。前日は少し話題を替えさせてもらって、碓氷峠を走った話を紹介しました。今日は走り方について書いてみたいと思います。正直言いまして、多くの方が無意識で走られていると思います。それだけに、ちょっと難しい内容かもしれません。■足を前に出すのか、後ろに蹴るのか?色々な方のランニングフォームを拝見していて、気づくのは身体の前に大きなフォームと後ろに大きな
【お試しレポート】asicsスピードポケットタイツ最近はマラソンレースで、ハーフタイツが当たり前になっていますが、その一方で課題もあると思います。それはポケットですよね!2xUはポケット付きのため、多くの方が使われています。が、締付けが強い割にパフォーマンス向上についてはやや疑問を感じます。cw-xは身体の動きをサポートしてくれますか、ポケットがなくて、新モデルでポケットを付けて来ました。圧着が強いことが、身体の動きをサポートする訳ではないので、ここが課題だと思います。でも
土曜4/6はadidasadizeroJapan9をしっかり履いてみました。今日の「マラソン徒然なるままに」はシューズレポートを書いて行きます。今日はかなり辛口の内容になりますが、お客さんが履いている処を考えているのかしら?と思う面があります。本来のあるべきシューズを考えますと、是非考えて頂きたいと思って、書いて行きます。僕自身はadidasadizeroJapanBoostを初代から最後の5までかなりたくさん履いて来ましたが、Japan9にはあるべき構造が入っていないんです
「フルマラソンで輝きたい」その56〜asicsmetaspeededgeparisを履いてみました「フルマラソンで輝きたい」では、大阪マラソンや東京マラソン、名古屋ウィメンズマラソンに向けた取組みについて書いていますが、あれ?走ることより、ケガしないことや、ケガをしにくい練習など、練習自体はあまり書いていないんですよね〜今週はもう少し攻めた内容で書いて行きたいと思います。今日はこれから迎える本番レースでどのシューズを履けば良いのか?という内容を書いてみたいと思います。なん
「フルマラソンで輝きたい」その24〜レース後半を充実した走りにする更なる工夫「フルマラソンで輝きたい」では、秋の大会を終えて、1月後半の大阪国際や勝田、あるいは2月初めの別大等、に向けてどうやってタイムを伸ばすか?という挑戦に役立つ話を書かせて頂いています、今週はレースプランとして、後半にペースを落とす展開とペースを保つ展開について書いています。走り始めた頃の僕は後半にペースを落としていました。でも、その方法では目標にした2時間35分を切れなかったんです。後半に失速するなら、前
「フルマラソンを走る体作り」その6〜足指を鍛えるために新しいシューズを履いてみます今週から「フルマラソンを走る体作り」を書き始めましたが、いきなり先週末に思っていた内容とは違う内容を1週間書いていました。不思議なものですね〜まあ、それでも良いのかなぁと思っています。足底筋膜炎、シンスプリント2種類を書きましたが、本当はもう少し丁寧に書いた方が良いと思っています。でも、その前に全体像に近いことを知って頂いた方が、お困りの方には役立つかもしれませんもんね。今週の最後です。足
「フルマラソンを走る体作り」その10〜GARMINデータをより深く見ていきます今週の「フルマラソンを走る体作り」はピッチを切り口にレース内容を分析する方法を書いています。と言いますのは、GARMINで記録されるデータは記録を伸ばす上でも、これから良い練習やフォームに取り組む上でも役立つ内容を含んでいるからです。痛みを抱える方は、まず痛みを取り除くことを考えて頂きたいです。そう思って、先週に軽く書かせて頂きました。時に、ランニングフォームを少し修正した方が良いケースもあると思いま
「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」を再開して、練習レースが近づいてくる中、仕上げていく時期を迎えています。そんな中、僕は土曜に転倒して、日曜は走れずに終わりました。偶然ですが、転倒によるダメージが軽くて、何とか今週末は練習が行えそうです。ですので、僕は目標をクリアできなかった代わりの練習として、内容を前日に紹介させて頂きました。今回は先週の距離走でしっかり走れた方の練習内容について書いて行きます。■2週間前の練習について3週間前の練習を過ぎたら、2週間前の距離走
先週から「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」の連載を終えて、「マラソン自己ベストを更新したい」というテーマで書かせて頂いています。前日はスロージョギングの効果に着いて書かせて頂きました。スピード対応幅を広げることで、ジョギングも自分の練習にしていければ、年齢が上がったとしても、自己ベストを更新できる可能性が広がると思います。湘南国際マラソン2015は疲労抜きジョグのおかげで自己ベストを大きく伸ばしましたが、この時は効果もしっかり分かっていませんでした。それでも、その結果から、ゆっくり走
「フルマラソンで輝きたい」その90〜この連載記事も今回が最終回です!昨年12月から書いて来ました「フルマラソンで輝きたい」は僕の体調が整わない中、良い走りを目指すというより、痛む?違和感?の原因を把握して、体調を戻そうと取組んで来ました。そんな中で、前日書きました通り、年末になって、痛みの原因が分かり、そこから良い練習を積もうと取組みました。皆さんは僕のように力を出せない状態が続いたりされたでしょうか?今年の秋は良い状態で迎えられるように、来週からは改めて身体のケアから書いて行
こんにちは!こじです!日本マスターズ短水路シリーズ江東会場のレースが終わりましたので、だらっと振り返りのブログを書こうと思いますっ1日目この日は晴れてくれたので凄く快適でしたね😊花粉にビビりながらも、眠くなりたくないので薬は飲まずに参戦です。種目は50m自由形、100m背泳ぎ想定ではスピードを付けて、スタミナよりパワーで挑んだらどうなるか!という気持ちで申し込んだんですけど、まぁ500mのキックの練習とかやってましたからねw200m背泳ぎの想定しかしてません😌い
「フルマラソンを走る身体作り」その8〜ジョグからピッチを上げることに取組んでみませんか?先週から「フルマラソンを走る身体作り」という連載を始めさせて頂きました。2週目の今週は最近、周りの友人から頂いている話から書いて行きます。それはピッチの話てす。GARMINにラップピッチを登録してみたら、ピッチを見るようになりました。意外とぱらつくんですよね、と言われました。弟子は昨年入れたものの、文字が小さくて読めないと外していました。ても、改めて取組み始めたようです。他の方も加えた方
どうしても早く受け取って試走してみたく、佐川急便の営業所留めにしてもらい引き取ってきましたつい先日注文したばかりのニューシューズ、ブルックスの「ハイペリオンエリート2」。本日届く、と連絡あったのですが、ちょうど今日は娘が習い事でつどーむ近くに行くため、その娘の習い事時間を利用して走ってきました。車の中で早速開封してみると、今までのブルックスのシューズと同じく、遊び心にあふれた箱。本当にブルックスのポリシー「ランハッピー」が伝わってくるデザインですよね。ちなみに普段はシューズの箱など
「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」を書かせて頂くようになって、随分の時間が過ぎました。読まれる方によっては、何故、僕が忙しいのに時間を割いて書いているのか?あるいは同世代の方が僕よりタイムを伸ばすかもしれないのに手の内を明かすようなことを書いたりするのか?と思われるかもしれません。僕はブログを書いていますが、ブログを書かれる方が集まる場には行けませんし、盛るとかできません。ウケを狙えませんし、面白くも書けません。そんな僕なので、直球勝負とも言えるマラソンに正面からぶつかる
「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」という連載も次回で一段落のつもりです。残り2回をしっかり書くと共に、再開させて頂くお盆までを楽しいスポット連載を書けるように練っています。できるか分かりませんが、気楽にお付き合い頂けると嬉しいと思っています。前回は僕も振り返りたくない、撃沈レースを紹介しましたが、別大もしっかりした記録を残せないまま、東京マラソン2019に向かいました。防府以上に気温が低く、スタート前から強い雨でした。が、僕のレースプランは前半のペースをより速くするもので
ジュニアオリンピックの予選に出た子供達、保護者の皆さま、応援していた方々、週末2日間の予選会が終わりましたね。おつかれ様でした同日程で全国各地で予選会が行われていると思うと、不思議な気持ちでした保護者として、自分が泳ぐわけでもないのに感じる緊張や一喜一憂の感情の起伏、朝早くからお弁当を作って子供を送って、自分の子供が泳ぎ出すまでの何ともいえない数時間…子供の集合時間は「出場プログラムの開始時間の2時間半前」と指定されていました💦子供はその後アップしたり色々とやることもありますが、大人は待
今日の「マラソン徒然なるままに」はレースで良い結果を出す1つのアプローチとして、インソールについて書いていきます。僕は踵周りが痛い時にクッション性の高いインソールに替えてきました。でも、レース用のインソールは選び方が分かりませんし、使ったことがありませんでした。また、プロネーション問題を考えますと、シューズの偏減りをなくして、接地した後に上手く力を伝える上でインソールが大切と感じて来ました。2024年シーズンは僕より先に弟子がインソールを作ることにして、インソールの匠末永さんを頼りま
あれだけ楽しんできたミニRCですが、現在は休止中です。それでも、AtomicMRXだけはバックに入れてました。結局のところ、サーキットでも出番なく、重いので現在は取り出しました。最後に走らせたのは2月ぐらいですかね。ブログテーマもここ1か月ほどミニッツばかりですね。ミニRCの自己ベストは、もうネタがないのですよね。YYRCのレギュレーションは、お店で売っているタイヤのみ使用可能です。1年前まではカーペットコースではスポンジタイヤもOKでした。それはミニッツバギーにスポン
今日の「マラソン自己ベストを更新したい」は普段の内容と少し変えて、書かせて頂きたいと思います。それは、奥武蔵グリーンを今後も多くの方に楽しんでほしい思いと、未来までコースが整備されていてほしいと思う気持ちから書かせて頂いています。僕が初めて奥武蔵グリーンラインを走ったのは2018年ですから、比較的最近のことです。頻繁に足を運ぶようになったのは、2021年からてす。毎年、夏の間の練習は悩んでいました。初めは彩湖や荒川土手を中心に走っていましたが、暑い上に同じコースというのはなかなか厳しい
「マラソン徒然なるままに」では日々考えることを書かせて頂いています。今週土曜は彩湖ウルトラマラソンを走る予定です。過去に参加した大会を少し振り返り、注意点を少し書いていきたいと思います。僕が初めて彩湖ウルトラマラソンに参加したのは2017年のことでした。その時は走りながらKA山さんと話し、レース後半の強さに驚きました。その年は年代2位でしたが、それ以後はしっかり良い結果を出して来ました。■彩湖ウルトラの概要彩湖ウルトラは1周約4.7kmの彩湖周回コースを走る70kmの大会です。元
さて、こちらも予告していました今期の成績です。今シーズン、フルマラソンに限定しますと以下のようになります。神戸4時間43分湘南4時間23分京都4時間14分大阪4時間8分となっています。神戸はちょっと酷すぎましたが、それから徐々にタイム上がってきています。実際、先日の大阪の4時間8分2秒は、生涯のサードベストだった事が後で判りました。【影】これで、サードベストとはな。泣それまでのベスト5は、全てコロナ前のに出したものです。これを見ても、【影】やっと、コロナ前に戻っ
「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」は年末を迎えて、今一度ランニングフォームを掘り下げてます。前日までにランニングフォームについて、色々書かせて頂いています。火曜日は身体に対する着地の位置が踵着地、フラット着地、フォアフット着地と変化させることに繋がることを書きました。そして、水曜は蹴る動きはいつすれば良いの?という話を書きました。特に、接地した後の足の動かし方は大切です。実はたくさんのランナーさんのランニングフォームを拝見していますと、後ろに送る動きが中心の方は、後ろに蹴る動きが
新しい1年をを迎えるにあたり、新しい目標を立てたい処てすが、春までマラソンは続きますので、春以降の新しい目標は是非、3月まで考えていってほしいなぁと思います。4月からは昨年と同様の内容になってしまうので、3月からは基本的に目標タイム毎に書かせて頂くつもりですが、その前に、しっかり伝えて行きたいことがあります。それは目標をどうやって達成するのか?というアプローチを考えてほしいのです。以前にも紹介しましたが、トップダウンというアプローチで目標タイムに対応したペースで走ることで、課題
「フルマラソンを走る体作り」その18〜初フルマラソンサブスリー、その先に伸びる未来はありませんてした今週の「フルマラソンを走る体作り」は、恥ずかしながら、僕が初フルマラソンでサブスリーした時の話を書いて来ました。これは正直言いまして、何も知らないならやってしまったのですが、成長し続けられる内容ではなく、今より自分から見ますと、望ましいアプローチではありません。やはり足作りを伴わないと、継続的に成長しないものだなぁと思います。正しくは継続的な成長にはスピード練習より足作りが大切だと強く感
1時間41分10秒(グロス)ネットはまだ調べてないですガーミンは止め忘れたので2時間弱のログになってしまいました天気予報風が気になってました見るサイトで違うんですがだいたい4から5メートルの北風かなぁ風のせいにしても…私かなり走力が落ちてるかもなんか3キロでもう足が終わった感があるの重くなるみたいなやっぱり距離走れてないからなー現実を受け止めて明後日くらいからまた頑張りますサブ3.5目指すとかのレベルじゃないわでも大会は楽しいねはまちゃん写真ありがとう息子も入賞で
「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」を再開させて頂きましたが、前回にも書かせて頂きました通り、普通の大会開催って久しぶりなんですよね。コロナ前の2019年も大会が順調に行われなかったので、その前2018年の秋はどんな練習してたっけ?と思う方も多くいらっしゃることと思います。そこで、今回は1週間のリズムを改めて書かせて頂きます。そもそも1週間で考えるのは、週末にレースがあるからです。それに、週末は平日よりたくさんの距離を走れるからです(ここは僕が会社員ということで決めちゃってすみませ
2024年を迎えました。さあ!新年明けて、新しい気持ちで2回目の本番レースを目指して頑張りましょう!ここからは1月最終週の勝田全国マラソン、大阪国際女子マラソンに向けた3回の練習をしっかり行いましょう![3週間前]1/6or7→できれば30km[2週間前]1/13or14→できれば20km[1週間前]1/20or21→できれば10km[本番]1/28詳しくは1/3から書いて行きます。その前に、ピッチに関する話を書いて行きたいと思います。年末12/31は光が丘公園