ブログ記事6,449件
「マラソン徒然なるままに」は毎日感じる、あるいは考えるあれこれを書かせて頂いています。先週まで、これから走り出す方に向けた内容を書かせて頂きましたが、改めて僕自身を振り返った時に何が速く走れた原動力だったのか?を整理してみました。(僕自身は走り始めた後、かなり成長が早く、それを当たり前として書くのは悩みます。でも、客観的に振り返りますと、お役に立てる取組みがあったと思います。ただ、あまり振り返らないで来たので、文章が下手ですね。そんな訳で、エッセンスをまとめたいと思っています)■日々の練
「フルマラソンを走る体作りその93〜スマートタイプとパワータイプでは仕上げに必要な期間が違うかもしれません今週の「フルマラソンを走る体作り」は8月から、距離走に取組む話を書いています。実はこの前まで、夏の間は秋に向けた体作りです!と書いて来ました。そして、関東はまだ梅雨明けしていないのですが、距離走を再開するまで1か月を切りました。残る1か月を良い練習にできるように取組みたいと思います。そして、8月からの練習予定を考えることも大切ですので、今週から書いています。(マラソン徒然なる
「フルマラソンを走る体作り」その92〜お盆明けから距離走を始める時、どの位で走りますか?今週の「フルマラソンを走る体作り」は僕が秋に向けて意識していること、練習予定や内容をついて紹介させて頂こうと思っています。僕は血液型がO型だからかもしれませんが、キッチリ予定を決めて、しっかりこなすタイプではないと思います。疲れがあれば週末の練習をスキップしちゃいますし、気温が高い日は走るスビードを落とします。走る中で苦しくて、途中で止める時もあります。ですから、練習日程にはマージンを付けて
今年は1年の多くをこの「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」というテーマで書かせて頂きました。その根底には年齢が上がると、年齢的に伸びる限界を感じられる方も多い実態と、ランニングに関する本は若いランナーさんを対象にしていることが多かったことがあります。先日も書きましたが、お読み頂く方が僕のブログに何を期待されているのか?と思った時、皆さん、タイムを伸ばしたいんだと感じたこともあり、結果につながる練習方法を提案させて頂きました。昨日は3時間45分のペーサーを務めさせて頂いた中で、サ
今日の「マラソン徒然なるままに」は弟子の弘前100kmレポを載せさせて頂きます。前日は「フルマラソンを走る体作り」で、走り方を替えて2年目、2024年の弟子が苦しんだことを書きました。読まれた方は3年目の伸びが気になるだろうと思われている筈です。「フルマラソンを走る体作り」に書くと、連載で書きたいことと繋がりにくいので、こちらにさせて頂きます。なお、できる限り本人の言葉をそのまま載せますが、僕とは口調や表現が随分違う点はお許し下さい。まあ、え?と思う処には青字で僕の感じる処を挟む点
今週はREBELv4が発売されました。今回はスポーツゼビオのホームページでv3を買おうと思ったら、v4が並んでいました。発売直後に買えましたので、早速レポートしたいと思います。(僕は黒を買いました)(外観は随分変わり、厚底が強調されたデザインです)まず、履いて走ってみると、REBELv3の良い処にPRISMの良さを加えた感じです。具体的には・REBELv3の良かった軽量、高反発、履きやすい構造・PRISMの良かった高い安定性という特徴が合わさった感じです。1番の進化
ジュニアオリンピックの予選に出た子供達、保護者の皆さま、応援していた方々、週末2日間の予選会が終わりましたね。おつかれ様でした同日程で全国各地で予選会が行われていると思うと、不思議な気持ちでした保護者として、自分が泳ぐわけでもないのに感じる緊張や一喜一憂の感情の起伏、朝早くからお弁当を作って子供を送って、自分の子供が泳ぎ出すまでの何ともいえない数時間…子供の集合時間は「出場プログラムの開始時間の2時間半前」と指定されていました💦子供はその後アップしたり色々とやることもありますが、大人は待
先日から「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」を復活させています。秋の大会に向けた具体的な練習方法を紹介させて頂いています。前回までにフルマラソンに向けた練習の軸、距離走について紹介させて頂きました。8月、9月、10月とペースを上げながら、10月末あるいは11月初めの大会を目指しましょう!今日からは、距離走と双璧をなす、ロングスロージョギングです。僕は2014年秋に疲労骨折を経験して、リハビリから、スロージョギングの一種、疲労抜きジョグに取り組みました。2018年までは距離走を行
僕は時にゆっくり走り、また時に速く走りますが、どうやら、速く走るだけが速く走る道ではないようです。そんな考えに基づきながら、「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」という連載を続けて来ました。僕はここまで、随分色々と書いて来ましたが、速く走っていく上で大切なことは①3時間を走り抜ける足を作ること②走るスピードの幅を広げることの2つに集約されます。でも、その前に実はスゴく大切なことがあります。今日はそこについて書きたいと思います。■痛みがない走りはできるのか?そう
先週から「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」の連載を終えて、「マラソン自己ベストを更新したい」というテーマで書かせて頂いています。前日はスロージョギングの効果に着いて書かせて頂きました。スピード対応幅を広げることで、ジョギングも自分の練習にしていければ、年齢が上がったとしても、自己ベストを更新できる可能性が広がると思います。湘南国際マラソン2015は疲労抜きジョグのおかげで自己ベストを大きく伸ばしましたが、この時は効果もしっかり分かっていませんでした。それでも、その結果から、ゆっくり走
昨日は、おともだちのF子さんと一緒にさいたまスーパーアリーナへ。小田和正さんのコンサートを堪能✨会場はこんな感じです。約3万人のお客様で満杯になりました!私たちのお席は、こちらステージ向かって下手側です。まあ、遠目ではありますが、小田さんの動線は、ほぼ目視できました。小田さんは現在77歳で、9月のお誕生日が来ると78歳になるそうです。いやぁ~、素晴らしい!!ハイトーンクリアーボイスは、キイを下げることもなく未だ健在ですもの!
本題に入る前に、どうやら自分のテナガエビの釣果を僻み、掬ったエビだとほざいてる奴らが居るらしい。残念ながら釣果は全て釣ったもので、ちゃんと証人もいます。だいたいにしてテナガエビは夜行性なので、日中に掬うのは釣るより難しいわ(笑)と愚痴ったところで、僻む奴は僻むんだろうな┐(´∀`)┌さて、本題ですが本日も諏訪湖までテナガエビ釣りに行って来ました😊朝一は数は延びないけど釣れれば良いサイズが多い感じでした。今シーズン一番のサイズも😆7時頃からは数も出始め9時からは同行者へのレクチャー役に
「マラソン自己ベストを更新したい」では、春からお盆までの3時間走で得られる効果や目的を書かせて頂いています。特にその中では、失速する理由の1つにレースプランが原因のことがあり、レース後半まで良いペースを保つには「練習で事前に課題を抽出することが大切」と書きました。そして、後半までしっかり走る体力の大切さから体力を増やすことを考えました。でも、実際は体力が増えるより、体力を効率的に使うことが大切ではないか?と結論づけました。でも、「効率的な走り方」って抽象的で分かりにくいですよね。■上
皆さん、こんにちは。一真コーチです!昨日は日清カップの千葉県大会があったみたいです。コーチが大学生の頃見ていた子が全国を決めたようで、嬉しかったですね。それぞれ頑張っているので、コーチも負けじと色々と頑張りたいと思います!昨日の小学生クラスではコーンを使った素早く反応をする運動を行いました。こちらはその運動に取り組んでいる様子です。みんなそれぞれ素晴らしい反応を見せていましたね。その中でもそうやさんは年上の人たちに喰らい付いて頑張っていました。めげずに何度も挑戦する姿は素晴らし
神社とか遺跡とか古代史の話はおいといてちょっと音楽の話をば。今年後半にリリースされた、おとなの音楽についてご紹介したいと思います。自己ベスト-3(通常盤)(特典なし)Amazon(アマゾン)■小田和正「自己ベスト-3」2022年6月の「earlysummer2022」以来そして「自己ベスト-2」から17年。今年11月27日に「自己ベスト-3」が発売されました。小田和正さんの曲は鈴木康博さんと二人のオフ
今までのフルマラソン戦歴を書き出してみました1:第5回さのマラソン2009年12月4:31:05記念すべき初マラソン、ネットタイムはなし。この大会距離が短い噂がありました。交通規制がなくウルトラのようにコースは歩道のみでした。まだS&Bにいた瀬古さんがゲストに来てくださいました。2:第20回かすみがうらマラソン2010年4月4:50:144:43:44ワーストタイム、めちゃめちゃ暑くて倒れた人も出て救急車が止まってたりして、フルマラソンは過酷なスポーツなんだと震えま
どうもさかなつりの早いやつですいよいよ県スポが始まりましたね調整はそこまでしていないかもしれないけど貴重な試合を大切に僕はアメリカにいるのですがこっちはまだ金曜日の20時ですなのでアスランや共有グルに張り付いてみんなの結果をジロジロ見ています100mは追い風でコンディションがよさそうまじではしりたーい他の高校の人もたくさんいい記録を出していてむずむずする焦ったらだめってわかるけどめっちゃ焦る足速くなりたーい今日競技に出た選手の人たちは暑い中お疲れ様でした2個上の先輩も何人
今年はハーフタイツを新しくしたいと思い、色々探して来ました。asicsのポケットタイツが買えなくて、水戸黄門漫遊マラソンはノースフェイスインパルスショートタイツを履いて参加しました。今日は改めて紹介したいと思います。以前はcw-xのハーフタイツにウエストベルトを着けていました。でも、ウエストベルトは擦れることも多くて、悩む面がありました。2xUは圧着力が強いですよね。モデルによってはポケットが付いていて人気です。僕も昨年、切替えましたが、今年は丹後ウルトラでタイツでうっ血しちゃい
「フルマラソンを走る体作り」その80〜これから初めて走る方に向けた内容を書いて行きますね!秋のマラソンシーズンに向けて、夏の時期のマラソン練習について書かせて頂いています。僕はいつも1人で考えながら、ずっと取組んで来ました。ですから、自分が何故速く走れるようになったか?が分かりませんでした。タケ先生の本との出会いから、疲労抜きジョグに取組み始めましたが、メカニズムが分からない状況でした。最近になって、振り返る中で、1つ1つが自分なりに理解できるように変化してきました。ここまでは
久しぶりに涼しい今日は月1のソーイング教室通い始めてもうすぐ2年だけど初めておっさんが車で送ってくれてます台風でも猛暑でも電車で行ってたのに今日はみい助が幼稚園お休みなの一緒に居たいからみい助迎えに行って一緒にソーイング教室まで一昨日さいたまスーパーアリーナから家に着いたの23時30分昨日は皇居でランニング仲間さんたちと走る予定だったけど暑すぎるので飲み会だけにその前にネェネェがコストコ行くので一緒にいって穴子チラシ買ってみた幼稚園お迎えだからお昼食べて帰るとき
「フルマラソンを走る体作り」その40〜ランニングエコノミーを考える上で大切な上下動「フルマラソンを走る体作り」では、秋に向けた、練習リズムの見直し、ランニングフォームのアップデート、などの取組みについて紹介させて頂いています。今週は持久性筋肉が豊富で、筋肉が育ちにくいスマートタイプに向いた練習について書いています。前日は最後に僕のマラソンデータ(防府2019と東京2025)を載せました。その注目点は上下動と書きました。■元々は足指で地面を蹴る傾向でした僕は走り始めた時、足指が動
レポその1どのくらいのタイムで行くか?とゆーのも調子が悪いわけではなく、練習時間が昨年と比べて、かなり減っているんですこんな状態でベストに挑むのは大丈夫なのか??と考えてました自己ベストはしおさいマラソン22.00グロス。ネットは21.58一応21.55にしてキロ4.21でいこうと設定しました走った後Mさんに言われて思い出したんですがしおさいマラソンは1週間前に勝田フルを走ってたんですよ、足が動かない状態の5キロだからキツイってそーだそーだ、忘れてた。心拍数
こんにちは!新大府校・知多西校複校長の岩下です。星煌学院では夏期講習を募集です!今週末の説明会、これで受付ラストですよ!!!!!申し込みはこちら↓星煌学院知多西校|LINEOfficialAccount星煌学院知多西校'sLINEofficialaccountprofilepage.Addthemasafriendforthelatestnews.lin.ee■自己ベスト更新!成績UP掲示をスタート!今回の定期テストでも、多く
【お試しレポート】asicsスピードポケットタイツ最近はマラソンレースで、ハーフタイツが当たり前になっていますが、その一方で課題もあると思います。それはポケットですよね!2xUはポケット付きのため、多くの方が使われています。が、締付けが強い割にパフォーマンス向上についてはやや疑問を感じます。cw-xは身体の動きをサポートしてくれますか、ポケットがなくて、新モデルでポケットを付けて来ました。圧着が強いことが、身体の動きをサポートする訳ではないので、ここが課題だと思います。でも
「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」は年末を迎えて、今一度ランニングフォームを掘り下げてます。前日までにランニングフォームについて、色々書かせて頂いています。火曜日は身体に対する着地の位置が踵着地、フラット着地、フォアフット着地と変化させることに繋がることを書きました。そして、水曜は蹴る動きはいつすれば良いの?という話を書きました。特に、接地した後の足の動かし方は大切です。実はたくさんのランナーさんのランニングフォームを拝見していますと、後ろに送る動きが中心の方は、後ろに蹴る動きが
7月で小3の集大成ではないか?これよりでかい大会あるのか?多分ないよな?知らんけど←友彩の県大会です(inスポモリ伊勢『6057蹴第26回南勢地区小・中学生リレーカーニバル』3兄妹の末っ子友彩1番ポテンシャルある(はず友彩8歳の陸上シーズンが本日開幕です小学校3年生になり初レース、初公式戦!!!小2年最後の大会…ameblo.jp『6084蹴第41回伊勢度会小学生陸上競技大会』この土日は予定詰まりすぎて里田家多忙土…自分)チ
今日の「マラソン自己ベストを更新したい」は普段の内容と少し変えて、書かせて頂きたいと思います。それは、奥武蔵グリーンを今後も多くの方に楽しんでほしい思いと、未来までコースが整備されていてほしいと思う気持ちから書かせて頂いています。僕が初めて奥武蔵グリーンラインを走ったのは2018年ですから、比較的最近のことです。頻繁に足を運ぶようになったのは、2021年からてす。毎年、夏の間の練習は悩んでいました。初めは彩湖や荒川土手を中心に走っていましたが、暑い上に同じコースというのはなかなか厳しい
皆さん、こんにちは。一真コーチです!昨日は伊勢で日清食品カップ全国小学生陸上三重県大会がありました。暑い日差しの中での試合となりましたが、それぞれが自己ベストに挑戦して、素晴らしい走りを観ることができました!そんな昨日の大会を振り返っていきましょう!今回のアカデミーのトップバッターはコンバインドAに出場したさわさん、りいなさんでした!さわさんは落ち着いている様子でしたが、りいなさんはかなり緊張をしている様子でしたね。さわさんはこの大会に向けてハードルも走り高跳びも一生懸命に取り組ん
以前に紹介しましたnewbalanceFUELCELLSuperCompelitev4ですが、東京30K、水戸黄門とvaporfly3を履いてみますと、v4の良さが改めて感じられます。今日は良い部分を紹介したいと思います。(こちらは前回のレポートです)https://ameblo.jp/motoyuki2013/entry-12860328701.html『【試用レポート】newbalanceFUELCELLSuperCompElltev4』先日はnewba
先月から「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」を再開させて頂きました。僕の考える1週間の練習リズムである、距離走、スロージョギング、中間ペース走を紹介して来ました。そして、僕自身の距離走・レースを紹介させて頂いて、前日は距離走・レースでバリエーションを持たせる大切さを紹介しました。ここまで書いて来ますと、おおよそ分かって頂いた面もあるかと思います。また、ここまでに距離走でのペース設定もタイム毎に紹介させて頂いたので、ご理解頂けたと思いますが、1つ心配に感じていることがあります。