ブログ記事4,705件
高校生にもなると、もう子育ては終盤・・・と思いきや、、子育てに悩んでいる方は結構いるようですね。それというのも、高校生の子どもとの関わり方を「安心して相談できる場所がない」ようです。皆さん、ご苦労されているようです。今までどれだけ一人で悩みを抱えてきたのかと思うと、胸がキューってなります。おかん塾のブログが検索で見つかった方は「ラッキー」だと言って下さった方がいました。その方が見つけたのは最近で、以前は見つからなかったです、と言われたんですよね。それまでも、ブログ
親業で日頃のコミュニケーションをまるっとかえていくと、ずっと続ければ続けるほど、ジワジワと効果が再確認されていきます。ここね、あまりにも自然に変わっていくので、相手に勘繰られるリスクも少ないのです。「そう言えば、最近イライラしていないな」「最近良いカンジかも?」「反抗期が過ぎたかな?」「最近大人しくなってきた」などなど。それほど親子関係が悪くなかった場合などは、会話がさらに自然になっているのですが、あまりにも自然だから、自分では気づきにくいこともあるんですね。
ご訪問ありがとうございます『助けて~』ご訪問ありがとうございますこちらの続きです↓『硬膜外麻酔のスイッチがない』ご訪問ありがとうございます『恐る恐る確認』ご訪問ありがとうございます前回ブ…ameblo.jp看護士さん私が悲鳴に近い声で私の体の周り捜してみてくださいあるはずなんです硬膜外麻酔の自己コントロールスイッチ!失礼しますと体の周りを看護士さんが捜し始めてくれたやったーこれで痛みから解
※JUSTICEさんのブログ『断酒と肝硬変』を読んで感じたことを書いてみます。【肝硬変発覚前、2ヶ月くらい飲まないのは平気だった】これ、本当なのだ。だいたい、そこそこの期間飲まない時のパターンは決まっている。まず、心が苦しくて、深酒がだんだんひどくなり、奥さんに本気で怒られる。時には、泣かれる。そういう時、やはり反省するのですよ。このままではいかん、と。本気の反省をしたら、その瞬間に飲酒欲求は飛んでなくなってしまい、2週間とか、長いと2ヶ月とか飲まなくても、まったく苦しくなく
無能唱元氏の心に響く言葉より…「その人の悩みの量は、その人の魅力の量に逆比例する」のです。すなわち、悩みを多く持つ人には魅力が少なく、他人を引きつけることができないのでこれは、ちょっと考えてみれば、すぐ分かることです。前にも述べた通り、魅力とは他人に何かを与えることによって生じ、他人に何かを求めることによって消滅する。この公式から考えれば、結局、与えるということは、他人の何かの悩みを払い去ってやることであり、そして他人にそれをしてやるためには、まず、「自分が悩
子どもの事が大好きで、これほどまでに愛しているのに、親として、できる事はやってあげたいと思っているのに、なんとな~く、パッとしない曇った様子が気になる?いい子なんだけど、いい子過ぎて人目を気にしてる?いつもキラキラした瞳だったのに、時折おどおどした表情が見える????としたら、、、、もしかしたら、あなたの愛がから回っているのかもしれません!子どもの為に良かれと思っていることも子どもの成長と発達を促すものとは、ちょっとズレていることがあ
火星蠍を持つ男性一点集中型なので相手に集中してしまうと、他の事、例えば仕事がてにつかなくなってしまうので、恋愛と仕事の両立が難しくてだから・・・・恋に落ちたりしても、その自分の気持ちを否定する人が多い相手に集中してしまって、何もできなくなる危うさや現実対応できない自分を知っているから恋をしている自分を否定して結果避けるさらに、自分の好きをコントロールして、恋にハマらないように相手から距離を置いたりする結果
ご訪問いただき、ありがとうございます家族構成めい:ナース→専業主婦夫:会社員きーくん:2020.7生まれ、年々少のんちゃん:2023.9生まれ初めましての方は、こちら前回のお話『【胎教】兄妹ともに共通で行ったこと』ご訪問いただき、ありがとうございます家族構成めい:ナース→専業主婦夫:会社員きーくん:2020.7生まれ、年々少のんちゃん:2023.9生まれ初めましての方は…ameblo.jpいいね、ありがとうございました今回は、妹だけに行った胎教と生後4ヶ月時点での胎教効
「算数の成績を上げたい」「次の漢字テストで100点を取りたい」「50m走のタイムを○秒にしたい」子供たちは様々な目標を持って生活しています。私たち大人も同じです。目標を達成するのに必要なことは何でしょう?ダイエットをしたい人がいるとします。例えば「○kgやせるためにケーキを控えよう」と考えるのは理性で、これを「象使い」にたとえます。象使いは「○kgやせる」というゴールまでの道筋、つまりダイエットに必要な行動(例えば食事や運動に関すること)をリストアッ
結局、再び台風は来ることなく、夏日の素晴らしい毎日を過ごせているここ数日。久しぶりに波も上がってサーフィンも連日楽しめていて、やっと夏らしい日々。ただ最近なんとなく、毎日マンネリというか、なんか楽しくないなあ、退屈だなあ、ずっとこんな毎日が続いていくのかなあ、となんだか気分が憂鬱になることが多かった私。よくわからないけど、なんだか気分が上がらないし、楽しいことがない、と思ってしまう。田舎で悠々自適なリタイア生活、なんて私達にはまだ早すぎない!?なんかしなきゃ、みたいな焦りもあったり
いつもありがとうございます30代♂、発達障害の医療従事者イルハンです障害者枠で働きながら、家事・育児と奮闘中です大人の発達障害あるあるや、ちょっとした世渡りテクニックなどを紹介していきたいと思いますこんばんは今日は、娘が通う保育園で、保育士体験をしてきましたやる前はすごく不安でしたが、やってみると、先生方の子どもとの関わり方から学ぶことが多く、また自分の子ども以外の子どももみんな可愛くて、ものすごく充実した1日を過ごせました(小さい子たちに一生懸命お姉さんをしてあげる我が
大人の癇癪とは、怒りやイライラが爆発的になってしまい、周りの人や物を傷つけることがある状態のことを指します。一般的には、ストレスや疲れ、不安や焦りなどが原因で発生することが多く、癇癪を起こす人は、その状態に陥る前に自己コントロールができなくなってしまいます。大人が癇癪を起こす背景にある、ストレスや不安を理解する癇癪を起こす原因は、さまざまなものがあります。ストレスや疲れ、不安や焦り、孤独感、過剰な期待など、日常的な環境や状況が引き金になることが多いです。また、トラウマや発達障害を抱えている場
こんばんは。「現実を生きる」カウンセラーの中山拓人です。今回はカリスマ性について考えてみました。カリスマ性について、特に定義はないみたいですが、・人の心を惹きつけるような強い魅力・自然的、超人的な資質や才能・特定の人間が天からの授かった能力・天賦の才がなくても努力で手に入れることができるものこのようなイメージが一般的に強いのではないでしょうか?マックス・ウェーバーが「経済と社会」で、「支配」について語られております。合法的支配、伝統的支配、カリスマ的支配