ブログ記事2,605件
心理学で人生を楽にしたい!そんな目線で心理学を勉強しつつカウンセリングもしておりますいちご大福と申します前回は脳の働き方と感情について記事にしました危険になるものか報酬になるものか目の前にあるものを判断する脳の扁桃体その扁桃体がどんな働き方をするかでネガティブな感情を持ちやすいかポジティブな感情を持ちやすいかが変わってくること、そしてそれは生まれつきの脳の個人差と経験と学習によって変わってくることを前回は書きましたね感情を引き起こすものは?脳を修正して
今日は月に一度の小学生も参加してくれる小学生チコスの日です14時までは週4チコスっ子と一緒に活動をして14時〜16時までは小学生だけの時間を過ごします虫観察中前のチコスの時に見つけた松の皮の大皿今日も持ってきてお料理を盛り付けるはるかちゃん✨見つけた気に入ったものを持って帰りたい。その気持ちを受け止めるママはなかなか‥大変な時もあるだろなと思います子供と相談しながらいいバランスを見つけてくれるママありがとう💕魚釣り🎣してます魚🐟の2匹(2人)がどうやって泳ぐか、食いつき方や逃げ方
今日も、私こうが、いま思うこと、感じることを、つらつらと、書いていきたいなぁ~と思います。幸せな人生を送る時に、どんな人と一緒に過ごすか、ということは大切ですよね(◠‿◠)一緒に過ごす人が、受け入れ幅が広くて、「あなた自身が欠点だと思っている部分も含めて、私はあなたのことが大好き♡」って言ってくれたり、失敗したときに、「ドンマイ♫すべては最善になるから大丈夫!」って励ましてくれたり、望みを語ったときに、「それ、めっちゃいいやん♫ステキー♡」って応援してくれた
今日も、私こうが、いま思うこと、感じることを、つらつらと、書いていきたいなぁ~と思います。私は自分自身のことを、めっちゃ大切な存在だと思っています╰(*´︶`*)╯♡ですので、私を不快な気持ちにさせるような人とは、一緒に過ごせませんもしも、不快な気持ちにさせる人が、身近にいたとしても、その人とは、なかなか離れられなくて、我慢しながら長い期間過ごしているとしたら、あなた自身が、自分を大切な存在だと、認識していないのかもしれません。そんな粗末に扱われても、当然の存在なのだと、
11月も今日で最後で寒さも少しずつ近づいて来ている感じです。自然にあったかい所でおはようしよう〜の声✨ひだまりでのおはようです😊この斜面、チコスっこたちは大好きで、おしりですべったり、、頭からゴロンとなって降りたり、色んな楽しみ方があるんやなあ〜って思います。だるまさんころんだしたい人〜といっちゃんが声掛けるといっぱい集まってきて大きい子も小さい子も一緒にやってみます!!だるまさんころんだ〜っの役は、たおちゃん。この後、じーっと見ていたはるぽんもやっていましたよ〜。メロンパン下
心理学で人生を楽にしたい!そんな目線で心理学を勉強しつつカウンセリングもしておりますいちご大福と申します前回は自己有用感について記事にしました自己有用感とは自分は役に立っているという感覚のことですが自己有用感がどういったもので低いとどんな問題があるかなどを前回は書きましたね自己有用感って何だろう?必要とされて育つ自信今回は自信シリーズの最後に自尊感情について書いてみようと思います自尊感情は心の健康の基盤になると言われるくらいとても重要な自信ですでも
**********************12月になるとなぜかワクワクする。街が彩られキラキラしているからなのかな。そして、そんな時に気持がおちてしまったらさあ、大変!!これを歌ってみると心も華やぐかもしれない。「ピンチ・ピンチ・チャンス・チャンスランランラン♪」これ、脳科学者がお考えになったみたいでかなり私のツボにドハマり!!by[科学の力で元気になる38のコツ]堀田秀吾著アスコムうぷぷしあわせ*********
こんにちは。保健師マザーズコーチ・ペアレンツコーチの、中見真琴です。【この記事は】これまた私がとても大切にしている、自己肯定感のお話。「それは違う!偽物ですよー」っていつも叫びたくなるものを、お伝えします。今日の目次自己肯定感…もう普通の用語だよね?日本人は自己肯定感が低いらしく自己肯定感が高い=偉そうな人ではなく本当の自己肯定感が高い人って自己肯定感は全ての土台自己肯定感…もう普通の用語だよね?確か10年ほど前、とあ
大雨の午後、娘は机に向かって制作に勤しんでいる。娘は読み書き困難のディスレクシア。私の子どもの頃によく似ているけど、私は読めたから、読めない彼女はさらに重症。それでもね、彼女は制作が大好き。いっぱい字を書きたい気持ちを持っている。私は小学校へは行っていたけど、5年生時点での書字能力は、全く学校へ行っていない娘と変わらなかった。まあ、普通のお子さんたちと比べたら、どちらにしても酷いんだけどさ(笑)私は自分が反復練習を本当に憎んだから、娘には一切反復練習をさせない。学習障害
小学生になった途端に「子供の自己肯定感を下げるママの特徴」未就学児の間は問題が起こらず子育てできていたママも子供が小学生になると・・子供の自己肯定感とか自尊心を傷つけるようになってしまうことがあるんだよねなぜだと思う?ちょっと考えてみて↓↓↓あなたのお子さんに評価が付いてくるから、です!未就学児のうちはお勉強にしても親子で楽しくやれ