ブログ記事2,604件
今日は月に一度の小学生も参加してくれる小学生チコスの日です14時までは週4チコスっ子と一緒に活動をして14時〜16時までは小学生だけの時間を過ごします虫観察中前のチコスの時に見つけた松の皮の大皿今日も持ってきてお料理を盛り付けるはるかちゃん✨見つけた気に入ったものを持って帰りたい。その気持ちを受け止めるママはなかなか‥大変な時もあるだろなと思います子供と相談しながらいいバランスを見つけてくれるママありがとう💕魚釣り🎣してます魚🐟の2匹(2人)がどうやって泳ぐか、食いつき方や逃げ方
11月も今日で最後で寒さも少しずつ近づいて来ている感じです。自然にあったかい所でおはようしよう〜の声✨ひだまりでのおはようです😊この斜面、チコスっこたちは大好きで、おしりですべったり、、頭からゴロンとなって降りたり、色んな楽しみ方があるんやなあ〜って思います。だるまさんころんだしたい人〜といっちゃんが声掛けるといっぱい集まってきて大きい子も小さい子も一緒にやってみます!!だるまさんころんだ〜っの役は、たおちゃん。この後、じーっと見ていたはるぽんもやっていましたよ〜。メロンパン下
**********************12月になるとなぜかワクワクする。街が彩られキラキラしているからなのかな。そして、そんな時に気持がおちてしまったらさあ、大変!!これを歌ってみると心も華やぐかもしれない。「ピンチ・ピンチ・チャンス・チャンスランランラン♪」これ、脳科学者がお考えになったみたいでかなり私のツボにドハマり!!by[科学の力で元気になる38のコツ]堀田秀吾著アスコムうぷぷしあわせ*********
地域福祉センターで「子供の自己肯定感を育てる子育て」の講座を開催しました。0歳~3歳の子供たちとママたちが集まってくれました。お子様連れの講座だったので、とてもにぎやかでしたが、楽しく聞いていただきました。「子供の自己肯定感を育てる」という目的の講座でしたが、私の裏の目的は、「ママ(養育者)の自己肯定感を高めること」そのためにも、まずは土台となる「自己受容」をはぐくむこと、でした。「自己受容」は「ありのままの自分や状況を受け入れる事」ですが、「自己受容」は
ハーイ!チェルシーです素朴な疑問です鬱と闘いながら働いている方って、どれくらいいるのでしょう?私は「うつ」と診断された訳ではないのですが、抗うつ薬を服用しています本当は人と会うのも嫌で、笑顔を作るのも嫌、気を使うのなんて疲れるのなんのって…わがままと言ってしまえばそれまでですが、イヤイヤ働いています本来であれば、休みたい(休むべき?)ところ周りの目とお金のために休めずにいます。休んだら周りから何を怠けているんだと責められる、休んだら病院に通えなくなるそんな恐怖と隣り合わせですたぶ
皆様、こんばんは。20時45分にブログアップのHAPPY親子塾の浅賀です。子育てコーチ、教育コンサルタント、スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチの活動をしています。□□□□□□□□□□□□□□□□浅賀公彦お絵描きムービー動画クリックしてみて□□□□□□□□□□□□□□□□個別相談・各種セミナーお申し込みお気軽にどうぞ↑↑↑をクリックしてください。いろいろな単発セミナーと無料のオリエンテーションを選択できます。浅賀公彦お問い合わせフォーム-リザスト子
ハーイ!チェルシーです最近、このドラマをNetflixで見ました!「今日もあなたに太陽を〜精神科ナースのダイアリー〜」精神科を舞台にした韓国ドラマですうつ症状があるわたしにとっては「わかるわかる」と頷くシーンが満載のドラマでしたうつって誰でも、風邪のように簡単になるもの実際のところそうであっても、周りの理解はなかなか得られないものですよね。もし、周りに理解のある人が1人でもいるのであれば、幸せ者だと私は思いますそれでも1番理解してほしい人に、理解されないのは心臓にナイフをぶっさ
今日は世界的アーティストGOMAさんとそのお母さんの講演会発達特性を持つ子どもへの支援に行ってきました凄く勉強になりましたGOMAさんって完璧な学習障害(LD)で字が読めないんだって文章を見ると漢字の中の四角が浮き出てきて他が何も見えなくなるんだって😳大変だねでも何故かスマホとかのデジタル機器の文章は読めるんだって不思議だねー🤔1番印象に残ったのは引き算ではなく足し算で考えるって事だねコレが出来ない(引き算)ではなくコレが出来る。(足
こんばんは。きなこばななです。本日もブログにご訪問いただきありがとうございます。日中は暖かな陽射しが降り注ぎ気分爽快、洗濯日和の今日この頃。暑すぎず寒すぎない季節はほんのわずか。貴重ですね。さて、アダルトチルドレンである私は今月やたらと過去の傷ついた記憶をリアルに思い出し負の感情に振り回されそうになるのを必死にコントロールして心理的にヘトヘトになりましたそんな毎日を過ごしていたら当然、【今ここ】を生きている地に足のついた実感は感じられません分かりやす
ご訪問ありがとうございます。色で目覚める「自分の活かし方」レッスン♪プリズム田中つるみです。メニュー/ご予約・お問合せ/サロンHP/おもてなし/アクセス::::::::世界を彩るあなたへ生と死...命。カンタンに言葉にはしづらい色彩を通じて何か大きなテーマを受け取る出会いが続いています。私なりに少しずつ言語化していけたらと思っています。突然ですが質問です!「
こんばんは。三隈千恵子です。先週は海老津小学校にて子どものメンタルヘルス〜家庭での日常のかかわりを通して〜シャルマ直美氏による講演会に参加させて頂きました。レジリエンス→ピンチをしのぐ力というお話しで災害、事故、親しい人との別れ、大きな失敗などから落ち込み、→立ち直る力や受け止める柔軟性、しなやかさが大切だという内容でした。大人でも沢山、失敗や落ち込む事があります。この情報量の多い世の中だからこそ鈍感力だったり好きな事で気持ちをあげられるようにワクワクをいくつ
ちかくの森フラワー道路側の奥に集合です😊葉っぱのじゅうたんがあちこちに。とてもワクワクします。くまのケーキを作っていたはるかちゃんを見て、はるきくんが、「ゆいちゃんは何が好き?」「デーツ好きやで」と、はるかちゃん。サラサラの白いケーキの上に黒い土でデーツをのせてデーツケーキを作っていました。相手の好きな物を聞いて、それを形にする。素敵やなぁ。羽を飾って帽子屋さん👒木登り✨「よーし、この木を持ち上げるんだ〜」砂を雪に見立てて、木に雪を降らせているお3人さん❄️ミミズを
秋の素敵なプラタナスの木の下で今日は11月生まれのいっちゃんのお誕生日会。みんなが見ていのは恥ずかしそうだけどその場にいるいっちゃん。チコスっこや、ママたちも暖かくそれを見ていて、大好きなチコスのお誕生日会でした💕一緒にお祝い出来ること嬉しく思います。お誕生日会が終わっていつものように好きな遊びを始めます。葉っぱにお砂のおにぎり作ってます。げんちゃんもおにぎり作ってはいどうぞ~と色んな所に持って行きます😊電車にお乗り下さい~とあっくん。はるかちゃんも嬉しそう💕チコスっこ魚が釣
可能性を広げる■なぜ勉強しなければいけないの?今日もご訪問頂きありがとうございます。多くの人が一度は大人に問うた「なぜ勉強しなければいけないの?」という素朴な疑問。この言葉を発するときは、たいてい悪い点数を取ったときとか、成績が上がらず苦しんでいる状態です。「勉強」という言葉自体、無理を強いる意味があり、遊びたい盛りの子供にとっては、できれば避けて通りたいことの一つです。学ぶということは、同時に多くのことを経験しているということも言えます。それは、机に向かっている
こんにちは。価値観ババ抜き®創始者やままです。価値観(大切にしたいこと)だって、強み(得意なこと)だって、同じだと思うけど、分かったというレベルであなたは満足してしまっていませんか。自己理解という言葉が影響しているかもしれません。理解でしょ?分かるのが重要なんじゃないの?そんなふうに、言われてしまえば、その通りなのですけど...ただ、価値観も強みも分かったことをいかに使うかというのが、
こんばんは。きなこばななです。本日もブログにご訪問いただきありがとうございます。最近、強く感じるのですが私は、【よい子】でいる限りずっと被害的で依存心が強いままなんだろうということ。他者から見捨てられることを恐れ承認や評価を気にしたり感情を抑圧したり周囲に迎合したり過度に責任を背負ったりいつも、相手がどう思うか?相手が楽になるにはなにをすべきか?を、優先してしまうクセ恐れているゆえ自分を見失い相手の言動に過敏に反応するクセ子ども時代に家庭内でたくさ
「ここに居てくれてありがとう」言葉にして言いたいね!先日、トットさんこと上野友輝さんのライブを観に行きました。トットさんは、4月のパラシュート遊びのイベントでも歌ってくれました。「人の居場所を証明する」それがトットさんの人生のテーマ。居なくなっていい人なんてどこにも居ない人の居場所は必ずどこかにあるライブでは何回「ありがとう」の言葉を聴いただろう!温かくって熱くって優しくって、どこかせつなくて・・かと思えばノリの良いリズムと楽しいMC。ここに居てく
今日も、私こうが、いま思うこと、感じることを、つらつらと、書いていきたいなぁ~と思います。幸せな人生を送る時に、どんな人と一緒に過ごすか、ということは大切ですよね(◠‿◠)一緒に過ごす人が、受け入れ幅が広くて、「あなた自身が欠点だと思っている部分も含めて、私はあなたのことが大好き♡」って言ってくれたり、失敗したときに、「ドンマイ♫すべては最善になるから大丈夫!」って励ましてくれたり、望みを語ったときに、「それ、めっちゃいいやん♫ステキー♡」って応援してくれた
こんばんは。やっとこ追いついてきましたみなさん、ご自身の出生図を出していただきやってみてくださいね。わたしはセ4オ3ド3でしたトレーナー、カウンセラー向き。自尊感情を高める、ウェルビーイングなバイブスを他者に与えられるが、最も多くつながり、受け入れられている感を関係他者に与えられる社会・会社・組織の一員として役に立つ、ブランド、カンパニーの一員であること、プロジェクトの成功、メディアに出ることが、同数となりましたとりあえず今、やっていることは合ってい
こんにちは、櫻井千春(ちぃ)です。ご訪問ありがとうございます人並みになりたかったあの人が出来てるように私もなりたかった別のあの人はこれが出来る私もそうなりたい自分はなにが出来るかなにが得意かわからないから人並みになりたいただそれだけ出来ていない自分は人の役にも立たなくて必要とされないんじゃないかそれが一番寂しいと思って人並みにを目標にしてたなにかをキッカケに自尊感情が低くなってしまってると自分はなにもできていないと思ってしまいますよね
「死にたい」気持ちは希死念慮とも言います。「死にたいなどと簡単に言うもんじゃない、そんな事を言っては駄目!」そのような気持ちを吐露した場合は周囲からそう諭されるかもしれませんね。時には怒られたりなどもあるかもしれません。「死にたい」→自分の存在感の揺らぎなのだと思います。自分が生きている意味が見出せない・・・→生きていてもしょうがないと思ってしまうのかもしれません。理由に関してもそれぞれなのでしょうね。私も昨日、久しぶりに「死んだら楽になるのかなぁ」と思いました。理由は些細な事です。
こんにちは、櫻井千春(ちぃ)です。ご訪問ありがとうございます誰かが困っていたら声を掛けてあげる誰かが頼ってきたら出来る限りの事をしてあげる誰かが泣いていたら話を聞いて側にいてあげる誰かに優しくする事で自尊感情を上げるその方法が一番感じやすかったからポジティブに考えるポジティブな言葉を使う毎日楽しいという顔をしておくネガティブな気持ちが出てきたらそこにも意味があるとポジティブを探す嫌だった事をノートに書き隣に自分の気持ちを書きポジティブ変
今日も、私こうが、いま思うこと、感じることを、つらつらと、書いていきたいなぁ~と思います。私は自分自身のことを、めっちゃ大切な存在だと思っています╰(*´︶`*)╯♡ですので、私を不快な気持ちにさせるような人とは、一緒に過ごせませんもしも、不快な気持ちにさせる人が、身近にいたとしても、その人とは、なかなか離れられなくて、我慢しながら長い期間過ごしているとしたら、あなた自身が、自分を大切な存在だと、認識していないのかもしれません。そんな粗末に扱われても、当然の存在なのだと、
ほかほかと暖かい11月です。ちかくの森プラタナスの木の下に集合です🌳お山を作ってみたり足を入れてみたりハンバーグを焼いて重ねて食べてみたり同じ場所でもどんどん遊びが変わります😊ねっとりとした土を持って伝えに来てくれたはるぽん✨はるちゃんと合流しますハンバーグを作ったり、木の杭にお団子をのせていったり緑のどんぐりがたくさん落ちていました☺️「グラタン作ったよ〜食べに来て〜」とはるかちゃんお茶を添えていただきました🍵お弁当前に手を洗いに行きます。なんだかほっこり、いい
ども、昨日の夜更かし(ビール掛けまでTV見てたから)が響いているゆうです先日レジリエンスのセミナーを受けました。レジリエンス・・・聞いたことありますか?何かショックがあった時、そこから回復する力のことです。5つの要素がありまして、・自尊感情(自己肯定感)自分自身を価値ある者だと感じたり、好きだ・大切だと思える気持ちのこと・自己効力感自分なら解決できるという自信への期待や自信のこと「未来の自分」への感情です。・感情コントロール状況や物事に一喜一憂せず、
やさしさ優しさ声をかける優しさ見守る優しさいろんな優しさがあると想う助けてって言えない人もいるのかもしれない…その人が必要としている時に手を差し伸べること出来たらって想う#愛着障害#人生脚本#NLP#自己愛#自己肯定感#自己重要感#自尊感情#アダルトチルドレン#マネークリニック#ビリーフ#セルフイメージ#お金の深層心理学#生きづらさ#トラウマ#エンパス#HSP
炊飯の形はなぜなってるか戦争中に腰や首につけてもいいためだそうです。キャンプしたいなと思いました。いまもなごりだそう。お子さんの様子を一人小芝居のようにお話され子育ても子どもを見守りながら楽しむべきだなあと思いました。あなたはできるから自分でやってという親にもとだと自主的にする子が育つ?栗木さん講演会https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202109/sp/0014671214.shtml栗木さんプロフィールプロフィールmotto-
【簡単更新】秋晴れの日、久々にお芋畑に集合です。畑のおじさんが、暑い暑い夏の日にもお芋畑を見ていてくれました。たくさんの方々に支えていただいてるなぁ💓まずそのことに心があったかくなりました。やる気満々のみんな〜🍠どこだどこだ?あ!あった?!お芋だけじゃなく、根っこやら芋虫やら。。。土の中の世界が垣間見えます。僕の見つけたお芋。誇らしいね。とったど〜畑の皆さんに「ありがとうございました」をお伝えして、チコス一行は親水中央公園まで歩きます。到着〜ほっとひと息どんぐりの木
自尊感情、自己肯定感の根っこにはスキンシップが大きく関係しています。赤ちゃんのころの抱っこやおんぶのようなスキンシップをたくさん受けて育った子どもは自尊感情が高いことがわかっています。親の子どもへのスキンシップは、子どもの自尊感情を高め、その効果は子どもが成人しても続いていく。なにか壁や辛いことに遭遇したときに、その出来事についての脅威を和らげてくれる。子育てにおいて、スキンシップが少ない親子にもよく出会います。少しのハグで、きっと落ち着くと思っても、親にその余裕がない