ブログ記事12,581件
日本人が沢山住んでいる日本人街で暮らしながらも日本人の友達たちとうまくいっていなかった駐在同期のカズヨさん。『別の本帰国友達とランチに①』すごく久しぶりに駐在同期の1人カズヨさんとランチに。出番がなさすぎて名前をどう設定したのか忘れてしまったカズヨさんw駐在スタート時に私だけを部屋に呼んでくれた…ameblo.jpあの街に住んでいる人ってみんなべったりでワイワイキャアキャアな人が多いからうまくやれる人には最高だけど拗れたら住みにくい街になるのでそれは大変だったね…。。
こんばんはミロスって何?わからない人も多いかもしれませんが、相手を自分と一致して、受け取り与える空間があるから見えないエネルギーが動いて、思いがけない想定外な展開が起こりますミロスを知らないと、相手を分離して批判したり、抵抗するからいつまでも反発して平行線のままなのですが、全てが自分だと理解すると受け取らないわけにはいかないですからねだから、ミロスを知っている相手(自分)と、シェアできる時間と空間って、全く新しい視点があるからとっても大事なんですよね特に忙しい人ほど、過去の自分と向き合う
突然ですが、最初にあらためてお礼を申し上げます。いつもお読みくださる皆さま、コメントをくださる皆さま、まことにありがとうございますコメント欄にいただくご質問にはできる限り回答し、また参考になるかもしれない過去記事を紹介していますので、お時間のある方&ご興味のある方はコメント欄のやり取りにも目を通していただくと何らかのヒントがあるかもしれません……!というわけで、今後ともよろしくお願いいたします。さて今回は、そのコメント欄にいただいたご質問
日本の原点は大家族だ。年寄りを敬い、若者は汗をかく。日本企業の発展には家族的な運命共同体意識が不可欠だった。だが、年寄りが執着を持つと、歯車は簡単に狂い出す。自分が手に入れた居場所に縋りつきたい。いつまでも自分を崇め奉って欲しい。時代が変わり、組織が巨大化し、やがて自分の存在も不必要になっていく。その現実を受け入れられない人間は、会社にとって毒にしかならんよ。(ドラマ『ハゲタカ』より)・・・・なるほど。言い得て妙というか、きっとこれは真理ですな。企業に限らず、どんな団体でも、政府や役所でも、組
続きです『②もう一度話をする【女に対して】』続きです『①もう一度話をする【老犬】』『心療内科』『話をする前に』『女の記事』『②ママ友に相談』続きです『①ママ友に相談』『子供と話す』『雰囲…ameblo.jpやり直す気はないのか聞いてもずっと無言話をした中で返答したのは“彼女の仕事を辞めさせるのは勘弁してやってほしい”女のことだけ。もう私達のことは見えてないみたい。「彼女のことがそんなに心配なの?私だってきつくて仕事にならなくて早退してきてるんだよ」「………」
おはようございます。しいらです。前回、売れる導線よりも“信頼が育つ体験”を設計することが、売上の再現性を高め、顧客の意思決定を支える鍵になるという話をしました。今回は、その信頼体験の先にある「当事者性=共犯者」つまり、ブランドが“誰と共に育つか?”という視点について深く掘り下げていきます。■応援されるブランドと、育てられるブランドの違い「ファンを増やしたい」という声をよく聞きます。もちろん、好きだと言ってくれる人がいることはありがたいことです。でも本質的に、ファンという存在は
1年生の生活が始まった。学校まで歩いて帰ってくる、その行動だけでも、成長だった。学校生活は大丈夫だろうか?息子は、30分弱歩いて学校に行っていた。今でも鮮明に覚えているのは、「険しい顔で学校から帰ってくる姿」だ。あんなに柔らかだった表情は、どこにいったのだろう?ほんの1か月の間に、顔つきが変わってしまった。息子は、ひらがなの勉強を、ムキになって頑張った。1年生が2時間近くかけて、宿題をする。異常なくらい、書いたり消したりを繰り返している。完璧にお手本通りにならないと嫌なようだ。「以前、私
自分の心の内側にある承認欲求を、恥ずかしいからと言って、認めなかったり、無視したり、嫌ったりしていると、人に対して無関心になっていったり、冷たくなっていくことがあります。何故かと言えば、自分が自分の中にあるものを無き者にしている行為は、無意識のうちに他者にしていくようになるからです。人には人に承認されたい気持ちがあるものです。それ自体は悪ものでも、恥ずかしいことでもありません。しかしその気持に執着してしまうと、いつも人に承認を求めては、
100%ってすごいよね!!!最速思考塾の感想いただきました=============ベンガルちゃんの最速思考塾が本日最終日ㅤこの塾で私が1番、魅力に感じたのは『世界観の書き換え』ㅤ今までの当たり前を書き換え私の当たり前が変わる私が最高に心地よくて最高に喜んでいる当たり前に…そしたら目の前の現実が変わるㅤってことは私に関わる人達に当たり前が変わった私で関われると言うことで家族にもパートナーさんにも友人にもクライアントさんにも関わる全ての人にとって良い影響しか
投稿者名:阿那賀貴子様受講カリキュラム:ミロス集中講座受講日:2024-10-26掲載について:プライバシー保護のために仮名で掲載しています。内容:楽しくて解りやすい集中講座、ありがとうございました。自分のこと、大切で重要な存在だと思ってなかった事を気付かせてもらいました。言われてみれば諦めてたんだな、と。絶対平和のためにも、自分の存在を大切にします。ありがとうございました。LINE@登録者<限定>特典映像プレゼントは下記より◉今日のYouTube一番下からご覧下さ
今朝もリビングに居座る義母。昨日の話しだと『テレビが小さくて映りが悪いからリビングで観てる』なんてことを言っていたから思い切って聞いてみた。私「大きなテレビに変えたら、(義母の)部屋でテレビを観る?」これ、聞くのも勇気が要る義母「え?テレビ?そんないいわよ。あのテレビで十分よ」私「でも昨日、テレビが映りが悪いからここで(リビングで)テレビを観るって言うから、大きくて観やすかったら(義母の)部屋で観られるのかな‥って思ってさ」ここまで言えば、『自分
2025年冬、書籍『真裸(シンラ)』を出版予定です。この本には、私の人生を包み隠さず綴りました。誰かの「気づき」や「安心」につながることを願って。物心ついた幼児期、私は女性が好きで、「なぜ自分だけがみんなと違うの?」と感じていました。その違和感は、「このことは絶対に誰にも言えない」という恐怖とともに心に刻まれました。小6で初めて生理が来たとき、自分が女性の身体であるという事実を突きつけられ、受け入れられず、毎日のように「死にたい」とノートに書き殴っていました。「私は家族を作れないの
自分の存在について考えたりしないほうが良い。だって産まれてきてしまったんだもん、だから生きなきゃいけないスピリチュアル的な観念から言うなら子が親を選んで産まれてきたとも言うらしいが、あまり信じたくない受精して着床して妊娠が継続して受精卵が育って赤ちゃんになって出てきただけしかし出産するまで過程は中々難しい、奇跡なんだよね…そんな奇跡に悪態をついてるのだけど寿命を全うするって、過程が物凄く残酷で、投げ出す人もいるのは当たり前でさ産まれてから死に向かって生きていくってある意味絶望とも言え
子供、動物、虫が寄って来る人は魂レベルが高いって言う動画を見たのだけど、むしろ逆です。魔界の契約や誓約を持っている人の場合はものすごく子供、動物、虫が寄ってきます。霊障を沢山受けている人もそうです。だからそう言う人の場合はホコリとかもすぐ溜まるはず。魂レベルが高くて自尊心が低い人の場合等も、この現象が起こります。ようは、パーソナルスペースが守れていないんです。自分以外の何かを受け容れる余地がある場合に自分じゃない存在が集まってきます。「優しから好かれる」のと
不登校継続中?の娘2ちゃん昨日で登校4日目となりましたたった4日目?されど4日目なのですお天気も悪く生理1日目行かない条件、揃いまくりでも、「行く」を選択した娘2ちゃん昨日も不登校仲間のしーちゃんは、お休み宣言中なので、娘2ちゃんを学校まで送っていきました🚗³₃そして、私はそのまま仕事へ。仕事を終えて家に帰ると、娘2ちゃんお友達とゲームしてたそして、夜になりそろそろ寝た方がいい時刻娘2ちゃん色々と絡んでくる【自分の見た目】・自分の鼻が嫌いだ小学5年生の頃から言
【LINE500円OFFクーポン】枕枕カバー付きヒツジのいらない枕母の日ギフト誕生日プレゼント洗える通気性抜群横向き寝用枕うつぶせ寝まくら柔らかいジェル首寝返り横向き仰向けいびき予防防止ゲル低反発枕高反発枕高さ調節至極調律極柔楽天市場本当に愛してた人からの裏切り。ズタボロだろうね。でも真実の愛なんてもうとっくになかったでしょ。居て当たり前。そんな存在になっていって愛なんて消滅してた。不倫が発覚してから
自己肯定感が下がることってやはりあって自己肯定感が私が何ができるとか誰かに認められてるとかそういうことには関係なく私が私の事を大切にする事何も出来なくても自分の存在を認める心ですよねこれが時々危うくなるのですがどういう時かなというとうまく行かない時かな?これは意外と私は大丈夫な方でパニックぽくはなるけれどできるまで頑張ろうと思える。なら人間関係がうまくいかい時かな八方美人だった若い頃ならともかくもうそんなことは出来ないし出来たとしても相手の評価が上がる
『鬱じゃない事を祈る』何もかも嫌になる時ありますか??最近、全部嫌で何のやる気も出ず!不安ばかり頭の中をぐるぐるしてますだから失敗ばかり『落ち着けーー私』最近…自分のアホぶりに落…ameblo.jp今日は、やたらとテンションが落ちます何なんだろ?何かあった訳でもないのに…やたら不安が押し寄せて自分の存在いるのかな?と思ってしまう。子供達には必要なのはわかってます。あっ?ご心配されてる事は、絶対しないです。今日は…気持ちを吐き出させて下さい!!誰かに頼りたいです
話し合いの後は、お互いそのことには触れず過ごしてます。私はまた傷付くのが怖くて、何事もないように振舞ってます。夫は相変わらず私を避けてるだけですが・・以前、夫がソファーで寝ていて、説得してまた一緒のベッドで寝るようになったと書きましたが、結局3日と保たずに、ソファーで寝るようになりました。また、ベッドで寝たら?と言うと、「そういうとこが嫌なんだよ。放って置いてくれるのも優しさじゃないの?」と言われました。放って置く優しさ・・自分には無かった考えでした。なるほどなぁーと妙に納得し
【成功者とは何か?】──お金ではなく、「他者貢献」という新しい価値基準こんにちは、深山悠翔です。「成功者って、どんな人ですか?」もし、こう尋ねられたら、あなたはどう答えるでしょうか?高級車?年収?有名人?…かつての時代なら、確かにそれが"成功の証"でした。でも、時代は確実に変わりました。✅結論から言えば──成功者とは、他者への愛と貢献を軸に、創造的に生き、自分の人生に納得できる人です。成功者とは何か?【1】成功とは「他者貢献」である「成功=収入」という時代は
同じようなタイプの人でも意識の違いで印象は全く違います!こんばんは!いつもお読みいただきありがとうございます!「スピリチュアルカウンセラー」小竹啓樹です!無料オラクルカード鑑定「ウィズダムオラクルカード」を使った鑑定です!仕事、恋愛、結婚、人間関係などの領域に対して今どういう状況にあって、これからどこに意識を向けていけばいいのかを鑑定します!お問い合わせにお名前、性別、鑑定領域をご記入の上お申し込みください!この世界にはいろんなタイプの人がいて皆それぞれ少な
今回はずいぶん違います。いつもと校生のときボブ・ディランのLPを集めていた。当時の高校生にとって、1枚2000円のLPを買うことは相当きつかった。それでもがんばって10枚ぐらいは持っていた。今も家にある。最近completeunknownってディランの伝記映画が出て、また脚光を浴びてるみたいで、僕も観に行こうかと思ったのだけれど、あっという間に音のいいスクリーンからはずされ、それじゃ意味ないねと思って、結局観に行ってない。そういえばもう50年ぐらい前に出た片桐ユズルのディランの全詩集も持っ
本当は生きているだけで価値があるでも、もっと自分らしく自由に、望む現実を楽しみたいなら・・・潜在意識を知るとシンプルで簡単🩷宇宙の真理×潜在意識をゆるゆると自由に生きるネイリストが伝えてますこんにちはatsukoです3月からYouTubeでもあたしとうきちゃんと2人で潜在意識のあれこれ宇宙の法則などのお話も始めましたそちらで話してる内容はblogと同じではあるんだけど、書いて伝えるのと見せて伝えるのではまた違う視点がありますこれは撮影したからこそわかることだ
わたしたちが目にする世界は、ありのままではなく、心の内側にある「フィルター」を通して映し出されたものです。誰かのひとことに過剰に反応したくなったり、承認欲求が満たされずに、自分を価値ある存在だと感じられなくなったりするとき、その背後では「スキーマ(schema)=心のフィルター」と呼ばれる、認知の歪みがひそかに働いているのかもしれません。スキーマとは、幼い頃の体験のなかで形成される、「自分」や「他者」や「世界」に対する深い信念のことです。たとえば、「私は大切にされない存在だ」といっ
どーもー沖縄県では4月に入って次々と「海開き」が行われているようなのだ一方北海道の稚内市は今日の気温が「3.6℃」なのだわー日本列島も北から南で色々なのだよ関東や九州も昼は汗ばんでも夜はまだ寒いのだ思考ぐるぐーる人は一日を通して常に「思考」しているのだ何やかんやと思考でぐーるぐるなのだ思考は物事を判断したり記憶を思い出したり感情の理由としてとても必要なのだわーしかしもう済んで
冷え込みがきつい冬は最低気温みてえ〰️〰️となり少しずつ春を感じてきている今は最高気温を見てえ〰️〰️となり一日一日少しずつ少しずつ季節も進み続けていたことを知る日々こつこつ自分のなかを感じて今朝お~~✨💫感じたことに感嘆したよくやってるね!凄いよ!素晴らしい!はぐはぐはぐだよ自分で生きる自分の存在を知る自分を感じる身体のなかから沸き立つ感覚がこれよ✨これ✨と確証をくれる震える時はーとが沸き立つ感
こんばんは、うさうさです。子どもが体調を崩し、お世話や何やらでバタバタした1週間でした新年度が始まって、ご自身やご家族が新しい環境になられた方も多いのでは?と思います。今月はいつも以上に自分に優しくしてあげて、休むことを意識して過ごしましょうねさて今日は、「自分を幸せにする方法」について書いていきたいと思います。いろいろありますが、うさうさが外せないと思っているものをひとつ書いてみると、それは、ズバリ!自分で自分をほめまくるです!うさうさは昔、こう思ってました。「ほめるって、大人
ゆらりゆらゆらっと『浪漫飛行』を聴きに行ってきました♪石井竜也さんのファン…かと言われればそういう訳でもなくただその歌が聴きたくなって…モノホンの歌声で‼️撮影NGにてこの画像のみ!ね、興味ない?の誘いに快くのってくれた友に感謝石井竜也さんの全国Liveの皮切りでした初下車の浦安駅前の中華屋さんで腹ごしらえ友と一緒だったので少し食欲不振の最近も美味しくしっかり頂けました最後の最後、アンコールで浪漫飛行♪本物だ〰︎笑新しいことに触れる楽しみと振り返って確認する
昨日は折原瑛菜さんの主催するコミュニティのオンラインサロンに参加しました。瑛菜さんのサロンは、それぞれの近況や学び、気づきをアウトプットし合って、本来の自分に気づいて豊かさを深め合う場。今回の私の気づきは、退職したことへの恐怖と、立ち止まることへの恐れ、早く次に進まなければいけないという焦燥感これを今の自分が抱えているという気づきでした。在籍3年目の方が、ご自身の変化をこんなふうに語ってくださったんですね。今は何も
「希望」と「願い」その、どちらも、似たような意味の、ほぼ同じような使われ方をする、同系列の言葉だと、思う。より良い未来へ向かうための、可能性みたいな、心の支えになるような、明るい光をもたらしてくれるような、そんな、言葉。これは、ただの、私の個人的な、使い方の違いなんだけど、「希望」の方が、より、意識して持つもの、って、感じが