ブログ記事4,687件
春分の日の高尾山記事、そして、ご感想をいただいた記事にご興味を持っていただき、ありがとうございます。ともに誰かと過ごせるって本当に幸せですし、学びもたくさん♪お互いに気づき、自分自身、ご家族様、仕事ではお客様へと活かしていけるヒントがモリモリです♪また別企画をやろう♪メンバーも変わると、脳の活性化にもつながります研修も毎年、メンバー少しずつ変わっているのですよ。今度はどなたとご一緒できるか、楽しみです♪5月10
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。過去の記事を書いています。今まで言えなかったこと。心にフタをかけていて言えなかったこと。最近、ポロポロと思い出しながら書いています。時系列がバラバラですがよろしくお願いいたします。舅は、なくなりました。姑は、元気です。3月21日、世界ダウン症の日ですが、ぽこたが生まれたときはまだそのような日はありません。産後、実家にいた私。そろそろ、自宅に帰ろう。と夫とも相談して、3月21日に帰ることにしました。理由は簡単。夫が休みだっ
わたしたちは、「自分が正しい」と思いやすい。そして、「自分が正しい」と思っていると、自分と違う考えの人を「間違っている!」と思います。よね?相手を否定していると、当たり前ですが、相手は耳を傾けません。心を開きません。いくら正しいと思うことを言っても、もう絶対に耳を貸しません。(身内であれば、なおさら)思い切り否定されても、「ああ、そっか。そうだよね」と受け入れられる器の大きな人は、滅多にいないと思います。あなたは、自分
夫は昔から正義を貫く人だった物事を正しいか正しくないかで判断し曲がった事が大嫌いな人だった自分に厳しい分、他人にも厳しい子供に対しても子供なりの筋は通させる小さい頃からずっとそうだった私と考えや意見が食い違ったりした時などは(主に子育て、教育について)自分の主張をどこまでも通す理由は自分の言う事が正しいから…いや、待ってあんた子育てしてないやん教育も全て私任せやんなんで、自分が正しいと自信を持って言えるのよ、と何度思ったか…で、常に自分の主張は正義だからといって
訳あって長女と冷戦中☆わたしは母親としては(妻としても…ですね)ダメだったのだと思う彼女が自分に自信を持てないのはきっとわたしのせいだ毒親かもと思う時もある☆長女が生まれた時の嬉しい気持ちは覚えているし一生懸命に大切に育ててきた多分長女は母であるわたしに複雑な気持ちを抱いているだろう長女の気持ちを全くわかっていないと思っていると思うわたしも母に対して色々な思いはあるでも母親として尊敬し一線はひいている長女にはそれはない母親だろうと自分が正しいと思え
【SALE/20%OFF】UNITEDARROWSgreenlabelrelaxing◆FFCアンゴラビーバースリットノーカラーコートユナイテッドアローズグリーンレーベルリラクシングコート/ジャケットコート/ジャケットその他グレーブラックホワイトブラウン【送料無料】楽天市場23,760円人気ランキングで出てきました。↑こんばんは。りょうくんとの会話の中で新しい発見があったのでお話させて下さい。lineを見ている私。私「んー。」彼「どうした?
こんにちは、今日も少しだけ幸せになるお話です、読んでも読まなくても信じても信じなくてもあなたは幸せです(笑)今までたくさんの人を観てきてね、すぐ人を嫌うという人たちがいます、このような人たちは、人生が地獄になります、ではなぜ人を嫌うのかというと、それは相手が自分と同じ考えではないから、これ面白いでしょ(笑)つまり自分がこういうものだと思っていることと違う事をする人を嫌うということです、会社に遅刻してはいけないのに彼は遅刻して平気だ、普通目上に敬語使うのは当たり
タイトルのままですが、嫁が子供が作った工作をゴミ箱に捨てて、それを子供が見つけて激泣きしてました。小さい子供がいる家庭では、幼稚園や保育園、家でも工作したりすると思うので、それを全部取っていたら家が工作の作品だらけになります。なので、ある程度子供が興味を失ったら、捨てても良いかなと自分は思っています。うちの場合、子供に捨てていいか聞いても、「ダメ!」としか言わないので、自分の場合、子供が遊ばなくなったものは夜中とかにこっそり捨てて、子供にバレないようにしています。嫁は
自己愛性パーソナリティ障害の人の怖さをわかっていない人があまりにも多過ぎます。「いつかわかってくれるんじゃないか」「私が治してあげなきゃ」という気持ち、共依存体質の方にありがちな気持ち、これらは何の意味もないどころか、むしろその考えを利用されて傷つけられます。自ら地獄に飛び込むような考えです。「いつかわかってくれるんじゃないか」「私が治してあげなきゃ」という気持ち自体を否定するつもりはありません。立派だと思います。ただし、自己愛性パーソナリティ障害の人に向けての気持ちは例外
とりあえず、狭いけど家のリビングに、義母、義妹、私、あさひとテーブルを挟んで並んだ。義母はとにかく不機嫌義母の計画が狂ったからだ。義母は、計画がその通りにいかないとどうして良いか分からず、イライラしたり周りのせいにしたり、計画が上手くいかなかった事をいつまでも、ずーっとずーっと気にして立ち直れない。プランBが立てられない。義母にはプランAしかなく、それだけに固執する。義母の今回の計画は、保育園に行き、私の前で、先生に旅行の話題をだして「お母さん、そんなの大丈夫で
女装(ノンアダルト)ランキングにほんブログ村女装ということをしてると、いい声を聞くこともあれば中にはそうでもない意見を聞くこともある。世間一般的に完全に浸透されていないと言う事は第一にあるとは思うんだけど、まぁ受け付けない人がいらっしゃるのはこれはしょうがないこと。男のくせにいい歳してこういう言葉を言ってくる人も少なくはないと思う。ただね、人に迷惑をかけないということを前提にしていれば、何をしたっていいじゃんと言うスタンスなんですよ、わたしゃそりゃ万が一迷惑を与えてしまった時は全
奥村みたい知能低いやつってさ、笑い話のネタにされてる、自分が不倫して慰謝料貰えると思ってる女、みたいにさ、情報集めるとき自分の都合のいい情報ばかり漁るんだよな。で、片手落ちになる。捕まる可能性の検証ができない。俺等エンジニアって、もう癖で、だめな可能性から試す、調べる。良い情報拾って出来るはずって言い張って、システム動かなくて、泣いて叫んで吠えても、システムは動かない。なんでもそうだよねなんかやろうとすると必ず障害がある。それをかいくぐって成功につながる。微塵も動か
自己愛性パーソナリティ障害の人には友達がいない人が多いです。特に同性の友達がいない印象です。いたとしても浅い関係であり、親友と呼べる人(心を開ける人)がいない人が多いです。何か問題が起きた時に「相手が絶対100%悪い」という言動や態度をとるので、離れていかれてしまうのは当然です。(問題と書きましたが、些細なことでもこういうことが起きます)離れていかれてしまうのは当然なのですが、自己愛性パーソナリティ障害の人はそれがまったく理解できません。自分のせいで離れていかれていることに気
ナリ心理学認定心理アドバイザーのちえです【簡単な自己紹介】国家資格の社会福祉士所持。福祉現場で1,000世帯以上の相談・支援してきた経験を活かし、ナリ心理学認定心理アドバイザーとして現在は活躍中。お陰様で、個別LINEセッションは毎度満員御礼パートナーシップ含めた女性の幸せに特化した【幸活学】の情報発信や独自の長期講座なども開催しております。質問は質問会でのみ受付今日は過去記事をどうぞ30歳を超えまして。美しいマダムや綺麗な年上
今週は忙しく、試作品がいつまでもできなかった。その試作品を作るのに過去2週間。。。かかってもできなかった。試作品の方は、今週私が直接、設定等を調べて急遽完成。直ぐに熱処理業者などを走りまわらせて製品まで、こぎつけた。残るは、測定のみレベルにした。不思議なことに、インドネシア人というのは、能力が無い癖に、自分が一番できると思い込んでいる。なにを根拠にそう思うのか、未だ謎だ。直ぐに得意になって、間違いだらけの自説を展開し、なぜできないのかを、等々と語る。時間は既に無くなっていたので、さ
人は、自分が正しいと自信や確信があれば、堂々とするものです。この人達『結論』新宿ピカデリーにて、ヤマトの舞台挨拶を並んで観ていたお仲間さん達に、舞台挨拶後の上映前の数分、わたくしがある1点を見ていた事に対して「どうしたの❓」と聞かれた…ameblo.jpこの人達『アフター遠征その3見極めの時間に得た事を考える』アクロス福岡と…⬇️『アクロス福岡「二人の宇宙戦艦ヤマト」』今回の福岡の目的は…ここ❗こちら…大きな案内にドキドキ❤️❤️❤️会場までは邪魔にならない場所で…ameblo
こんばんはかあちゃんです。夫と話す時、目が合いません。思い起こせば職場で出会った時からずっと目を合わせて話したことがないと結婚してから気がつきました。気がつくのが遅い!お付き合いしている時はテレビを観ながら生返事をしていた夫。目は合いません。話も聞いてません。子供が産まれた頃はゲームに熱中、生返事な夫。もちろん目は合いません。もちろん話も聞いてません。スマホを持ち出してからはAbema、TVerに夢中で生返事の夫。お分かりだと思いますが目も合わず話も聞いてません。子供
おはようございますかあちゃんです。今朝も寒いです。天気は曇り。今日は雪は降らなさそう。冬らしい季節を堪能したい。一旦暖かくなった時にはびっくりした。エ?モウ冬は終わり?!!!冬は朝も辛いし洗濯物を干す時にはヒートショックなっちゃうじゃん?!ってくらい部屋の中と外の寒暖差大きいけど、やっぱ冬は好き。銀太は相変わらず引きこもーり。精神的な回復を見守ることはこんなにも難しいのかと。私自身、パニックがあるから目に見えないメンタルヘルスには理解があるつもりでした。つもり、ね。全然
コメント欄に人の本質が見える、そう思いませんか?いいブログを書いている人のコメント欄、開いてみてびっくりした。なるほど…こちらが本性だったのかと…ちょっと残念だったり、おかしかったり。誰も見ていないどころか、コメント欄の方がおもしろい場合がありますよ。決していい意味では無く…。嫌いなブロガーかもしれないけど、赤の他人をそこまで貶める?自分が正しいと思い込んでいるのかな?だけど、そこまで言っちゃうと…もはや悪。仮に全て正しい人だったとしても、何を言っても許されるわけで
しんどいなぁと思う事がなんか今日は夕方にドバッと重なってもちろんゲンナリしたんやけど、あーこんな事もあるよなって出来事を整理して作戦を練った。イメトレもして、先手を打てるように先読みして…よっしゃ大丈夫!!これくらいへっちゃらやのに、なんか心配してくれた従業員が就業時間過ぎて戻った私を事務所で待ってて励ましてくれてんけど、正直、わ、怖っ!てなった←笑だ、大丈夫やで、私これくらい。そう言って帰らせた。そんなにやわじゃないでな、私。でも、ありがとうやな。私は私のやり
アンガーマネジメント、怒りのタイプ1日目『熱血柴犬タイプ』①特徴ルールを破ったり、マナーの悪い人を見過ごせないタイプ。正義感が強い。自分や周りの人にも厳しくし過ぎ、苦しめてしまうことがある。『自分がしなければ』と実力以上の負担を背負ってしまうことも。②怒りの傾向公共の場でのマナー違反や政治家の汚職、有名人の不倫などが許せない。自分が育てなければ、と言う人に特に厳しくなる。自分が正しいと思うことが受け入れられないと、怒りを感じて口に出してしまう。また、誰に対しても間違いを臆せず
こんにちはご訪問有難うございます。『エホバの証人若夫婦の行き過ぎた体罰背景にあったのは「無知」と「信仰」』こんにちはご訪問有難うございます。若い夫婦の体罰で、4歳の二男が死亡した事件の判決が、1994年7月29日に広島地裁で言い渡されました。夫婦は、エホバの証人の…ameblo.jpこの事件を何がなんでも嘘にしたい人がいました。↓↓↓「エホバの証人せっかん死事件の嘘」:エホバの証人を攻撃する道具にされてしまうブロガー達|https:/
引越しから娘のあんながいてくれたのであんなが東京に帰ってから改めて川上さんとの生活が始まった。引越しする前に話していた男でも家事をするもの。と言うのは話していた通りだと思った。ただ、川上さんは一人暮らしをしてから10年以上経っていてこだわりはかなり強かった。洗濯物の干し方、畳み方、掃除の仕方…。洗濯物は私はピンとして干したいが川上さんは1つの角ハンガーにどれだけ沢山干せるかでそこは私は何も言わなかった。川上さんは誰かがこう言っていた。とか説明に書いてあった。とかをよく私に言っていた。自
私は大体似たような状況に置かれる。昨夜ふと「これだ」と気づいた。他の人もいて、自分の考えもあって、絶対的にこの件は私が正しい。と思う時がある。でも一人でこの世界に住んでいる訳では無いので、自分が正しい事は相手にしたら正しく無い。これは凄いシンプルで誰もが知っていること。でもこれを知った上でどう行動して行くか。今まで私は落とし込めてなかった。「旦那はこうだから〜」「誰々はこうだから〜」「義実家はこうだから〜」大体の理由も分かる。この理由が分からない人もいる。だから自分の目線
こんにちは、今日も少しだけ幸せになるお話です、信じても信じなくても読んでも読まなくてもあなたは幸せです(笑)この世は、自分が正しいと思っている限り苦しむようにできているんです、例えば、「挨拶なんて別にしなくてもいい」そう思っている人がいるとしますよね、この人の育った家では誰も挨拶などしなかったからです、でもこれで社会に出ると、人間関係はうまくはゆきません、また夏場は暑いし仕事はきついしで険しい顔をするのは当たり前だろう、と思っていつも険しい顔をしていると、だれも近づいてくれず
私が1番記憶に残っている幼稚園の同級生の女の子。その女の子は幼稚園の頃から人間性が素晴らしかったです。繊細気質の大人しい子には笑顔で優しく対応。柄の悪い連中にはハッキリ意見を言える子でした。泣き虫だった私にいつも叱咤激励してくれていました。よく私や友人達にシロツメ草で編んだ花かんむりをプレゼントしてくれました。彼女に言われた言葉。誰かに否定されても自分が正しいと思った事を貫くべき。気付いたら行動しなくてはいけない。変な奴にはハッキリ意見を言うべき。
あなたは、「なんで自分はいつもこうなるんだろう…」なんて、同じようなことで悩んでいたりしませんか?それは、自分の前に現れる人や起きる出来事に対して、「こう捉えてしまう」という認識の前提を持っているからなんです。つまり、それが「心の癖」というものです。この心の癖はスキーマと言われるものであり、18通りの心の癖があるそうです。人は皆、この心の癖によって人や物事を判断して、その先の言動を決めているわけですね。分かり易くお伝
こんばんは、真です。わーーーーーい!ブログをカスタマイズしたよ~~!!したよー!って、さも自分でしたかのように言いましたが、実際にはカスタマイズの知識は微塵もない私、プロに頼んでしてもらったよー!!http://ameblo.jp/blogdehp/↑こちらに頼んでカスタマイズしていただきました!私のブログがめちゃ素晴らしくなったー、ありがとうございますあれこれと細かい指示も快く受けてくださって、本当に感謝・感謝です!そして「体
ここ最近旦那さんとくだらないことで言い合いになるお互いまあまあ言いたいこと言っちゃう私は自分が正しいって事を必死に証明しようとしてる私が正しいよ自分の観念に基づき自分を守ろうとしているそして私は旦那さんが発した言葉をまた私が私の観念で受け取る、、、、嫌な気分「、、、、、」「私の観念は間違っている」って、、認めたくない認めたら私は、、私の心が傷つく傷つきたくない、、、「、、、、」それって旦那さんも同じようなことになってる