ブログ記事4,687件
皆様🌷こんばんは🌸cara❤︎です✨桜🌸満開🌸です✨今日のテーマ❤️です✨貴方は全ての答えを知っています頭ではわかってないかもしれないけど魂は知っているのです✨✨✨ただ‥そこをみたくない部分でもあったりします問題が起きた時‥向き合わなくてはならない事もありますでも、向き合わないと自分が選択をしてしまったら答えは出ているのに‥見えているのに‥知らんぷりをするのは、自分に嘘をつくという事です自分が正しいとか間違いだとかの議論ではないのです相手が悪いとかの議論でもな
奥村みたい知能低いやつってさ、笑い話のネタにされてる、自分が不倫して慰謝料貰えると思ってる女、みたいにさ、情報集めるとき自分の都合のいい情報ばかり漁るんだよな。で、片手落ちになる。捕まる可能性の検証ができない。俺等エンジニアって、もう癖で、だめな可能性から試す、調べる。良い情報拾って出来るはずって言い張って、システム動かなくて、泣いて叫んで吠えても、システムは動かない。なんでもそうだよねなんかやろうとすると必ず障害がある。それをかいくぐって成功につながる。微塵も動か
春分の日の高尾山記事、そして、ご感想をいただいた記事にご興味を持っていただき、ありがとうございます。ともに誰かと過ごせるって本当に幸せですし、学びもたくさん♪お互いに気づき、自分自身、ご家族様、仕事ではお客様へと活かしていけるヒントがモリモリです♪また別企画をやろう♪メンバーも変わると、脳の活性化にもつながります研修も毎年、メンバー少しずつ変わっているのですよ。今度はどなたとご一緒できるか、楽しみです♪5月10
子どもに自信をもって行動してほしい!!どんな困難にも負けない人になってほしい!!そう願っている保護者は多いと思います。そこで、今回は「子どもが自信を持って行動できるようになる方法」を教えていきます。まず自信の定義とは何かを考えます。自信とは、自分自身の能力や価値、あるいは自分が正しいと考えることに対して、強く確信していることを指します。つまり、自分に対する自信は、自己評価や自己認識に基づく自己信頼感や自己確信のことを指します。自信には、内面的な自信と外面的な自信があります。内面的な自
こんにちはご訪問有難うございます。『エホバの証人若夫婦の行き過ぎた体罰背景にあったのは「無知」と「信仰」』こんにちはご訪問有難うございます。若い夫婦の体罰で、4歳の二男が死亡した事件の判決が、1994年7月29日に広島地裁で言い渡されました。夫婦は、エホバの証人の…ameblo.jpこの事件を何がなんでも嘘にしたい人がいました。↓↓↓「エホバの証人せっかん死事件の嘘」:エホバの証人を攻撃する道具にされてしまうブロガー達|https:/
ここ最近旦那さんとくだらないことで言い合いになるお互いまあまあ言いたいこと言っちゃう私は自分が正しいって事を必死に証明しようとしてる私が正しいよ自分の観念に基づき自分を守ろうとしているそして私は旦那さんが発した言葉をまた私が私の観念で受け取る、、、、嫌な気分「、、、、、」「私の観念は間違っている」って、、認めたくない認めたら私は、、私の心が傷つく傷つきたくない、、、「、、、、」それって旦那さんも同じようなことになってる
自分が正義と思ったらパンチやキックOKって小さいころから、洗脳されとうよね。〇ン〇ンマンも、DVやけんね。ハ~ヒフ~ヘホ~って〇イキンマン、ぶっ飛ばされとうやん。暴力やけんね。なんで、対話で解決できんと?なんで、暴力で解決なん?戦争やん。〇〇〇ライダーも。同じこと、幼稚園や保育園、学校や社会に出てやったらただの暴力やけん。犯罪やけんね。それって、戦争やけんね。視たらイカンって言うてもメディアからは「正義」やったらパンチキックOKってじゃんじゃん
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。過去の記事を書いています。今まで言えなかったこと。心にフタをかけていて言えなかったこと。最近、ポロポロと思い出しながら書いています。時系列がバラバラですがよろしくお願いいたします。舅は、なくなりました。姑は、元気です。3月21日、世界ダウン症の日ですが、ぽこたが生まれたときはまだそのような日はありません。産後、実家にいた私。そろそろ、自宅に帰ろう。と夫とも相談して、3月21日に帰ることにしました。理由は簡単。夫が休みだっ
こんにちは。接客スキルの専門家でメンタルケアもできちゃう接客総合コンサル&メンタルケアCMT傾聴トレーナーの青沼里歩ですはじめて来てくださった方、ご訪問ありがとうございますそして、いつも見てくださっている方、本当にありがとうございますこんな事で悩んでいませんか?自分に自信がない自分の強みがわからない会社の人とうまくいかないいつも他の人と比べる言いたい事がうまく言えなくて我慢してるもしそうなら、もうこんな自分をやめませんか?悩みを繰り返さ
ちょっとキツイ言い方になるかもしれませんが、、いま、しんどい。仕事がうまく回らない。まわりに良い人がいない。職場がつまらない。上司がいや。人間関係がこじれている。人が離れていく。今、私のまわりにはそんな人はほとんどいませんが、昔は自分自身がそうでしたし、周りもそんな人がいた時もあります。簡単に言うと、自分は悪いと思ってなく、まわりや、人、相手のせいにしていたということです。基本的に人は、
訳あって長女と冷戦中☆わたしは母親としては(妻としても…ですね)ダメだったのだと思う彼女が自分に自信を持てないのはきっとわたしのせいだ毒親かもと思う時もある☆長女が生まれた時の嬉しい気持ちは覚えているし一生懸命に大切に育ててきた多分長女は母であるわたしに複雑な気持ちを抱いているだろう長女の気持ちを全くわかっていないと思っていると思うわたしも母に対して色々な思いはあるでも母親として尊敬し一線はひいている長女にはそれはない母親だろうと自分が正しいと思え
引越しから娘のあんながいてくれたのであんなが東京に帰ってから改めて川上さんとの生活が始まった。引越しする前に話していた男でも家事をするもの。と言うのは話していた通りだと思った。ただ、川上さんは一人暮らしをしてから10年以上経っていてこだわりはかなり強かった。洗濯物の干し方、畳み方、掃除の仕方…。洗濯物は私はピンとして干したいが川上さんは1つの角ハンガーにどれだけ沢山干せるかでそこは私は何も言わなかった。川上さんは誰かがこう言っていた。とか説明に書いてあった。とかをよく私に言っていた。自
昨日、仕事で思わぬミス。間違ってないと思い同僚に強気な対応で出てしまいました・・・・最近も似たような案件があり、それは解決していた事からその話をしつつ自らもう一度確認。結果は私の間違い・・・・謝罪してその後の処理は自らしましたが、「やってしまった」という自己嫌悪とモヤモヤ感に苛まれました。最低だ・・・わたしゃ。上には思い込みでやってはいけない事と、強気で出た事への注意。「自分が正しい」という悪癖が出た一件でした。ここの所、こういう「正しい」という考えが強めに出てしまう
私は大体似たような状況に置かれる。昨夜ふと「これだ」と気づいた。他の人もいて、自分の考えもあって、絶対的にこの件は私が正しい。と思う時がある。でも一人でこの世界に住んでいる訳では無いので、自分が正しい事は相手にしたら正しく無い。これは凄いシンプルで誰もが知っていること。でもこれを知った上でどう行動して行くか。今まで私は落とし込めてなかった。「旦那はこうだから〜」「誰々はこうだから〜」「義実家はこうだから〜」大体の理由も分かる。この理由が分からない人もいる。だから自分の目線
お疲れ様です。僕です。慣れしたしたんだ関係の中でなんとなく違和感というものを感じることってないでしょうか。自分は最近は人といるときにそんなことを考えてしまい考え出すと思いが溢れ出し制御が効かず頭の中でぐるぐると考え事が駆け巡ります。周りの人間も自分もあらゆる経験を通して成長していく過程で自分の信念というか考えを確立していくかと思いますがその確立されたものが自分の中で確固たるものになりすぎてしまうことで自分が正しいと信じることを曲げることができなくなりそれによるコミ
3/19ですから、すべての他人をさばく人よ。あなたに弁解の余地はありませんあなたは、他人をさばくことによって、自分自身を罪に定めています。ローマ2:1Romans2:1自分のことを棚にあげて人のことを判断し人のことを裁き自分の正しさをあらわそうとする者がいるクリスチャンであってもクリスチャン同士裁きあったりしているのをみると悲しくなるみんな完璧ではないだからこそ赦し合うことが大事なのだ人を裁き人を罪に定めると人を裁いたその人が神に罪に定め
心理カウンセラーひらいなずです「言い訳」とは、自分を正当化するためのもの「あの時、自分がとった行動は〇〇の理由があったんです」という告白「自分にはそうせざるを得なかった理由があるのです」自分が間違っていない事、自分が正しい事を理解して欲しい欲求である突き詰めると「私のことわかってよ!」という叫びだその根底には「わかってもらえない人」の前提が根深く残っているのであるだから、それをやればやるほどに「わかってもらえない」現実が出てくるのだそして「理解
心理カウンセラーの風湖です。「もし私が、ある問題を解決するのに1時間を与えられ、しかもそれが解けるか解けないかで人生が変わるような大問題だとしたら…。そのうち55分は、自分が正しい問いに答えようとしているかどうかを確認することに使うだろう。」これは、物理学者アインシュタインの言葉です。なにをするにもすぐには決められず、決断を先送りにしてあれこれと悩む人がいます。しかし私達人間の心理として、いろいろと考えれば考えるほど、打算的で貧欲になってしまうことがわかっています。ですか
若者世代の嫌いな上司の特徴●高圧的である●自分が正しいと思いこんでいる●他人の意見を聞こうとしないまさに国会中継における立憲民主党の態度ですね!支持率を上げたいのであれば?嫌われるような態度は取らない方が良いですね?高市大臣を高圧的に攻めるたびに若者はどんどん立憲民主党から離れて行きます!!
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/16/news068.html嫌いな上司の特徴3位「相手で態度が変化」、2位「自分が正しいと思っている」、1位は?上司のせいで会社を辞めたいと思ったことがある人は79%——そんな結果が、人事コンサルティングを手掛けるベクトル(東京都千代田区)の調査で分かった。www.itmedia.co.jp
こんばんは!歩です♪皆さんはどんなときイライラを感じますか私は、、予定通りにいかない…とか。どーにもならない事で、ずっと愚痴られる。とか。よくよく考えると、やっぱり人が絡んでるんですよあとは、イライラしがちな人を見てると、「普通はこうでしょ?」とか、「気付かないとかあり得ない。」って。自分が正しい物差し。になってるな〜って感じるんです例えば、自分はよく気がつく場合。気が付かない人がいると言う事もすっ飛ばして気づいてるのにやらない。なんていう。めちゃくちゃ勿体無
怒りたくないのに怒ることがある怒っても仕方がないのに怒ることがある怒ったらやばいなあと思っているので怒ることを我慢しているけど本当は怒りたいと思っていることがある。人は怒りたいのだ。怒って自分が正しいと証明したいのだ。怒って自分が優れていると認めたいのだ。怒って自分の方が力があることを実感したいのだ。怒って、自分はここにいるんだということを認めて欲しいのだ。だから人は怒りたいのだ。怒ったらまずいなと思っても怒りたいのだ。そして、やっぱりまずいと思って我
1日、1週間があっという間だぁ前回の日記で『忙しい日々…』何だか最近忙しいです。心が何だか仕事中イライラしている事が多いです。年始に『何事も丁寧に』という目標を立てたのに、もうできていません仕事が上手くいかない事が多…ameblo.jp心が忙しかったですが、全く変わらず…人と人の間に入っている事が多く.。oO(私は『言いやすい人』なんだろうな)って思うようにしています。間に入って色んな意見聞いて頭が混乱する事もあるけど勉強になる事もあります今の状況誰の意見が間違ってるとか正し
人は、自分が正しいと自信や確信があれば、堂々とするものです。この人達『結論』新宿ピカデリーにて、ヤマトの舞台挨拶を並んで観ていたお仲間さん達に、舞台挨拶後の上映前の数分、わたくしがある1点を見ていた事に対して「どうしたの❓」と聞かれた…ameblo.jpこの人達『アフター遠征その3見極めの時間に得た事を考える』アクロス福岡と…⬇️『アクロス福岡「二人の宇宙戦艦ヤマト」』今回の福岡の目的は…ここ❗こちら…大きな案内にドキドキ❤️❤️❤️会場までは邪魔にならない場所で…ameblo
“苦しみに耐えることが、幸せにつながる”という信念をまだ多くの人が、というかほとんどの人が持ってる本当は、それは嘘なんだけど。苦しみに耐えた後に来るのは苦しみだから。どこかで「ひょっとして自分の信念は間違ってたんじゃないかって」って気がついて、方向転換しないと。例えば大病を経験したり、自然災害やパンデミック…こういった大きな出来事が、色々な気付きのタイミングになるはずなのにそれでも変わらない信念を変えられないのはプライドが邪魔してるのかな…自分が正しいと信じてきたことを間違い
ハロー!flosです今日もいいお天気過ごしやすいです買い物に行きましたセリアでふたつほど調達手に入って満足ですさて、あなたは闇は好きですか?嫌い、ですか??光だけあればいい、そう思いますか?ダークサイドそういう言葉も聞きますがあなたはそれをどう思いますか。今日、もう一つのブログを書いていてそれを読んでああ、闇は闇で必要で、そこから見えるものが光と違うだけなんだな〜そう思いましただって、闇がなければ光に安堵することはないの
私は嫌われるかもしれない。そう思うと気を使って人をつなぎ止めようとしてた。でも、もういいかなって思い始めてる。嫌われてもいいから、自分らしく生きたいって、思い始めてる。まっすぐ向いて、自分が正しいと思うこと、楽しいと思うことをやりたい。
私が1番記憶に残っている幼稚園の同級生の女の子。その女の子は幼稚園の頃から人間性が素晴らしかったです。繊細気質の大人しい子には笑顔で優しく対応。柄の悪い連中にはハッキリ意見を言える子でした。泣き虫だった私にいつも叱咤激励してくれていました。よく私や友人達にシロツメ草で編んだ花かんむりをプレゼントしてくれました。彼女に言われた言葉。誰かに否定されても自分が正しいと思った事を貫くべき。気付いたら行動しなくてはいけない。変な奴にはハッキリ意見を言うべき。