ブログ記事2,624件
人のことだとよくわかります。亡くなった人を引き合いに出してまで、自分の欲求を通そうとする。多少の差はありますが、わたしたちもやってしまいがちな失敗です。かまってちゃんがしてしまいがちな失敗と、それを避けるために必要なことの話をします。モノの断捨離話ではありませんが、無駄な思考の断捨離がモノの断捨離を後押ししてくれます。執着を捨てれば、問題は解決する全てはここに落ち着きますが、これが一番難しいことだってことはわかります。ただ、現在の欲求(大体の
「依存」って、なんとなく重たくて、ちょっと言いにくいテーマかもしれません。でも最近、ある人の言葉に出会って、ハッとしたんです。その人はこう言っていました。「(何かにすごく依存している人は)自分の世界を生きていない気がする」「でも、自分が主人公の人生を生きるのが、怖いのかもしれない」この言葉に、私はすごく心を動かされました。依存って、ただ誰かに甘えているとか、そういう話じゃなくて、どこかで「自分で立つのが怖い」という気持ちと向き合ってるんだなぁって。*実は私自身も
ツインレイプログラムを進んでいる人は、子供の頃、周りの人達に馴染めなかった経験があるかと思います私も適当に合わせていたので、独りぼっちではなかったですが、親友と呼べる友達はいませんでした学校の友達は私の事を『冷めている』と言ってました子供の頃から、物事・人間を俯瞰して見ており、余り自分の感情のままに動くということがありませんでした私は共感能力が高く、相手の求めていることがすぐに分かってしまうので、相手の望むことを先にやってしまう・・・という、相手にとってとても都合
今朝のブログにも書いたように、今度は整理整頓に力を入れようと思っているんだけど、我が家には、片付けがどうにもこうにも苦手な娘が2人もいます(しかも成人してる)それに対して私はというと、整ったお部屋で暮らしたい派結果、どうなるか?……まぁ、ご想像通りです(笑)「片付けてー!」「また出しっぱなしにして!」毎日このセリフ😮💨ハァー娘たちは煙たがるし、私も言うたびにストレスが溜まるしで、家庭内の空気がなんとなくモヤモヤ…でも、ふと思った。これって、“リアル片付け対戦ゲーム
昭和49年産まれ49才の私の中学校時代は超きびしかったんです。公立中学校で、体育会系のテニス部で、それはそれはきびしく忍耐、根気、努力が当たり前の世界でした。髪型、制服のスカート丈、靴下、靴、文房具など、ありとあらゆるものがルールどおりではないと怒られる軍隊のようなきびしい中学校でした。男子は全員、丸坊主です。私は長女として優等生として育てられ、イヤイヤ委員長をやり、部活も全力でこなし、夜は塾に通いお勉強もがんばる子でした。テニス部も勉強も上位にいるのが当たり前で、弱音を吐いたり、休ん
今日は朝から、旦那の仲間たちとゴルフに行った。夫婦が3組。後は独身、未婚者、離婚した人などいろいろ居たw夫婦も(うちも含めて)いろいろある‥‥。結婚だけがすべてではない!要は「自分が自分らしく生きているか?」が大切なんだ!自分の人生なんだから「自分が主人公」なんだよ!「自分のストーリー」は自分が責任持って決める!迷ってもいい。悩んでもいい。でも最終的には自分で決断する!潔く生きよう!w
こんばんは。ご訪問ありがとうございます会社員兼暮らしクリエーターの佐知子です。クレカの活用術を教えていただきクレカの見直しをしています楽天さんのクレカと銀行口座を作りました。佐川急便で届くのですが受け取りのチェックがなかなか厳しかったです受取人確認サポートという、サービスなんですがまず、宛名の本人しか受け取れません。受取り時に写真付き身分証明書を配達員の方に見せます。宛名と
「自分を見つめ、想いをシェアする2日間」のワークショップ。2日目の今日は、TreeofLifeで過去・現在・未来をつなげる時間ストーリーは響く。ストーリーは揺さぶる。遠慮なく自分が主人公として語る時間はなかなかない。TreeofLifeで表れたその人の人生のストーリーを伺って聴いていたほうが涙する。話してくれてありがとう。聴かせてもらってありがとう。こんな時間は豊かでしかない。今日はどんな時間でしたか?という問いにご参加いただいたみなさまの声をまとめたい。「ルーツを
昨夜は、なかなか最後まで見れていないホラー映画を布団の中に入ってから見る事にした。1時間くらい見たところで寝落ち。うとうとした一瞬で夢を見た。まさにホラーな夢。w自分が主人公となり恐怖体験をするのだけど、それはもう恐ろしくて夢の中で腰が抜けたのか、いくら大声を出そうとしても声が出ない。やっとの思いで絞り出すような声を出した瞬間、自分の声だとは言い難い「ヒ〜〜ッ!」と変な声で目が覚めたwwwマジで怖かった。現実のホラーな体験は平気なのに何故?笑もう一度寝た。そして
こんにちは。こばしです。今日は「理不尽への耐性」というテーマでお話したいと思います。社会で生きていると予期しない出来事がたくさん起こります。会社で理不尽に怒られたり、急に転勤を言い渡されたり、身近な人に不幸があったり、生きていれば必ず何かが起きます。そんな時に起きてしまった出来事をどう捉えるかは、人生の幸福度に大きな影響を与えます。もの凄くやりたくないことをやらなければいけない時に、イヤイヤやるのか、それをプラスに捉えて取り組むのかで変わってきま