ブログ記事5,903件
おはようございます。今田唯仁(いまだただひと)です。あっという間に3月も3分の2が過ぎますね。計画通りに進んでますか?日付感覚はとても大事です。日本では、子どもに「他人に迷惑をかけてはいけません」と教える。主体性や自主性が育ちにくい日本の文化に、日本古来の「迷惑をかけない精神」にも原因はあるように感じます。もちろん、日本古来の「迷惑をかけない精神」には、すばらしい世界に誇る日本人らしい美徳(倫理観)でもあります。海外の考え方も踏まえ、日本人のいいところは、し
中学受験で親が「伴走する」と表現しているのを目にします。それは実際は子供が受験するのだけど、まるで親も受験するような主体が子供というよりむしろ親にある家庭の話でうちとはちょっと違うな、と思っていたんです。なぜなら、うちについて言えば私立中学という選択肢は出したけれども受験を決めたのは娘。親はどちらでもよいというスタンス。でも娘の希望を形にするためサピックスという定評のある受験塾にいれたのですから。あとは娘の自主性と塾の先生にお任せすべきで私があれこれ言わなくてよい
フィリピンの人たちにとって子供を持つことは喜びで、それがフィリピンの伝統的な大家族の基盤になっています。そして、その大家族の中で育まれた絆が彼らの幸福感の源です。PhotofromBeholdPhilippinesなぜ彼らにとって子供を持つことは喜びなのか?フィリピンの子育て10の流儀にその秘密がありそうです。1、子供をできるだけたくさん産む「育てられるだろうか?」などと心配するのは杞憂です。子供は自ら育つ力を持っています。必要なのは愛情を注ぐことだけで
12人産んだ助産師HISAKOさん、こどもまなびラボさんふたつの記事からまねブログです。こどもまなびラボさんからの発掘は、子どもの集中力。最後まで座って食べられないのは当たり前!に続き2回目です。まねですが、元記事は自主性の話。スマホの話ではありません。HISAKOさんは、スマホ時期は大人でなく子ども自身が決めるとの考え。子どもの選び決める力、「自主性」の問題とし、ブログの大部分がスマホではなく自主性の話、元記事のまねで構成されています。大人が悩むのは「そんなことで大袈裟」「つ
前にお試しで受けた日能研の公開テストが散々な結果だった時、もう絶対に日能研のテストは受けないから!と宣言されてしまったので今度はサピックスオープンとやらを申し込んでみました笑組分けテスト後で余裕のあるスケジュールの時だったのでポチっとしてみました嫌かるかな、でも一度位はお試しで受けてもらいたい超ビジュアル!戦国武将大事典[矢部健太郎]楽天市場楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る今後始まる歴史の前に少し興味持ってもらえたらいいなと思ってコレ買ってみ
赤ちゃんで生まれた時は持ってた主体性が小学3年生までにほぼ、持てなくなる日本。って記事を見た。主体性は最近学び始めている。主体性とは?主体性とは、周りの意見や第3者からの指示などに頼らず、自らの判断・考えにもとづいて行動する性質のこと1自主性との違い2自責思考が基本3対義語は「受動性」「協調性」①自主性との違い主体性と自主性それぞれの違いは、下記のとおりです。主体性:自分の考えや判断をもとにして実行する性質。自分の行動に対する責任が強調されている自主性:他
こんにちは自閉症っ子ママサポーターいくこです月末はこうちゃんのお手伝いの給料日でした☺️9月もしっかり頑張ってくれました❣️風邪ひいて寝込んだ日もあったけど寝ててと言っても熱が下がった途端お手伝いをしてしまう…💦体調悪い時は休んで欲しかったけど…さっさと栄養補給して動いたからか、逆に回復も早かったみたいです😅👍若いし体力もバリバリあります😆話はズレますが…リングフィットアドベンチャーっていうゲーム知ってますか?あの運動するゲームめっちゃキツいのに
ピアノ教室において、「自主性のある人」と「好き勝手にやる人」は、どう違うのか?「自己肯定感の高い人」と「おこがましい人」は、どう違うのか?「好奇心のある人」と、「次から次へと曲をチェンジする人」は、何が違うのか?私なりの答えはあるが、世の中を見ていると、ごちゃまぜに、ごまかし、騙しながら、言葉をもてあそんでいる。「自主性のある子(人)は伸びる」「好奇心のある子(人)は伸びる」「自己肯定感の高い子(人)を育てる」本来の言葉と、その意味は
…っていうのもおこがましいですが、昨日私なりの先取り学習について語ったので、補足(誰も聞いてない)私、自分が先取り学習の失敗例だと思っています…。私は、とっても地方の大学付属小学校卒業です。とっても地方だけあって、その市(広くは県)で教育に熱い人達が集まる小学校でした。私はそこで平凡な成績でしたが、ある日クラスで一番か二番と思われていた同級生男子が、休み時間に「これ知ってる?」と知識を披露してきたのです。忘れもしない、三角の面積の求め方。当時塾にもいかず
時間管理の要。全てのことは、技術に落とし込めます。ブログのアクセスであったり、こどもへの声かけであったり掃除、洗濯、料理製氷室勉強。ピアノ、テニス、スピーチ仕事。これも、集客や、売り上げ、経営も。魔法や手品のように見えるだけ。誰にでもマスターできることなのです。やればね。そしてその技術を知ったら技術をスラスラできるように訓練が必要なのです。訓練するだけ。やればね。仕事も、ビジネス本などで新しい方法を勉強し技術に落とし込めるわけですからね。オリジナル?そん
反抗期で口答えが多い娘ですが、比例して癇癪はかなり少なくなってきました。突然泣いて怒っても週に4回〜5回あるかないか。(1番ひどい時は1日何度も。うち1回〜3回は大癇癪とかもあったのでだいぶマシに)そして嬉しいことに、自立心が確実に育ってきています!洋服の着脱、朝の準備(食後の手洗い、顔洗い、歯磨き)、脱いだオムツをテープで留めて捨てる、脱いだ服を洗濯機前のカゴに入れる等ができるようになりました。遊んでなかなか始めはしませんが、「お着替えタイムですよー!お着替えしてくださいね」と声をか
嫁は命令されることに対して、過剰なぐらい拒否反応を示します。「これやっといて」に対して、過剰なぐらい拒否or無視します。私のペースがあると言うのですが、嫁のペースというのは今日はやらない、そして明日になってもやるか分からない。という事です。これはペースとは言わないと思う。自分がお皿を洗っている時に、「食べおわったお皿もってきて」という普通の会話に対して、「後で持っていく」とか意味不明なことを言います。いまお皿を洗っているから持ってきてと言っているのに、意味が伝わってい
お受験本番は、筆記(ペーパー)運動行動観察面接があります。前回のペーパーの内容に続き、行動観察についてお話します。『国立大学附属小学校とは②~受験の筆記問題~』『国立大学附属小学校とは①』今回は国立大学附属小学校についてのお話です。国立大学附属小学校は、その名の通り、国立大学に附属した小学校です。各都道府…ameblo.jp以前、お受験で一番重要なのは行動観察と言いました。お受験当日、いくら礼儀正しく、背筋を伸ばして試験を受けても、
ジャニーズ事務所新会社名称をファン公募へ…2日の新体制発表会見で発表か(スポーツ報知)-Yahoo!ニュースジャニーズ事務所新会社名称をファン公募へ…2日の新体制発表会見で発表か(スポーツ報知)-Yahoo!ニュース創業者のジャニー喜多川氏(2019年死去)の性加害問題を受けて社名変更の方針を固めたジャニーズ事務所が、タレントと社員を所属させる新会社の名称をファンから公募する方向で動いていることが30日、判明news.yahoo.co.jpジャニーズの会社名称をファンに
みなさんこんにちはNKです。この時期になると、高校3年生は志望校に向けて、高校1年生や2年生は志望校や文理分けをどうするかみたいなことを決めていく時期になります。私にも相談する人が増えています。そして、最近、とある保護者の方とお話をする機会が合ったのですが、とあるお子さん定期テストや模試の成績が高くそれなりの大学に行けそうなのに、なんと自ら行動できないらしいのです。別に、親が怖くてこどもの進路をおさえつけているわけでもないのになのです。しかも、親が進路こうしてみたらどうなのかなと言うと
私は実は次女の高校の進路指導について、不満を持っていた。なぜなら、その大学のレベルの域に成績が達してはいないのに、応援して背中を押すといった体制であるということを数人から聞いていたからである。他の文理学科なら(OとかK'sとか)その成績でその大学受けるなんて言うのは恥ずかしい位置にいても次女高校はその成績で挑むなんてなんて素晴らしいことだ!頑張れ!みたいな感じらしい。マジかよ…😅だから、もちろん、残念な結果も多数続出して、浪人率文理学科No.1ちゃうかと思うくらい
桜子です。我が家の息子は、ただいま試験勉強中です。我が家の息子は…私が「勉強しなさい」と言わなくても自分で計画的に学習を進める子供です。私は本当に今まで息子に「勉強しなさい」と言ったことがありません。実は私は…高卒なんです💦家庭の事情があったにせよ…今の時代では完全な低学歴の部類に入ります。そんな私が「勉強しなさい」なんて、とても言えません💦それでも息子は小さい頃から学習意欲が大変高く、努力ができる性格でした。これは間違いなく夫に似てくれたんだと思います!
現在(中1)までの記録ぽん助はそろばんもくもんにも行かず小学校の成績も至って普通でした。続けてる習い事はピアノだけ🎹家で一緒にドリルをしたりもしたけど家勉で子供を勉強好きに!とか勉強習慣をつけておこう!なんて私の力量じゃ上手くいくはずもなくふと、小学校の勉強で成績が良くないってこれから大丈夫なん?と心配になってきて補習塾に4年から通いだしました。それでも小学校の成績ものびず…塾に通ってて成績が上がらないって大丈夫?てますます不安な私…塾について調べてたときに馬渕は既
今までもこのブログで、「ラグビーが大好きで、そのうち”大学ラグビー”がもっとも楽しい」と何回も書いてきた。なかでも早稲田大学のラグビーを応援している。他の大学のラグビーが嫌いだとか面白くないという訳ではない。それぞれの大学に先輩たちから受け継いだ素晴らしい歴史とプレースタイルがあり、それぞれ魅力的だ。『なぜ、早稲田ラグビーなのか?』と問われれば、最初にラグビーに惹きこまれたのが早稲田大学のゲームだったとしか言いようがない。もうひとつは、東京六大学
【自主性と自発性と主体性、育てたいのはどれ?】この3つの言葉の意味の違い、説明出来ますか?昨日、マザーズブルーミングコミュニケーションの講師との会話の中で、「自主性と、自発性、主体性の違いとは?」という会話になりました。この違いに、子育ての大きなヒントが隠れていました!この違いを知るだけでも、パッと目が開かれる思いがすると思います。-*-*-*-*-*-*-*-*-自主性…自分の判断で行動する態度。自発性…他からの影響・教示
長女は、昔から保育園行きたくなーいが多発しておりました。ただ、よくあるように、園に着いたら楽しく遊ぶし、問題行動などもなし。年中頃から収まり始め、年長頃には諦めて行く感じに。文句言っても仕方ないな、くらいの感じです。園でも、保育園楽しくて仕方ないの!!お母さん迎えにこないで!!くらいの保育園大好きッコがたまにいるじゃないですかうちはそういう子には絶対ならないのは分かっていしました私自身、集団行動嫌。家で読書してたい、っていう子供時代だったので、長女の気持ちはよくわ
昨日は、学校で来年度からの登校班割りや班長、副班長さんなどを決めたそう運よく?も息子の登校班は4年生2人がどちらかになるようになったそうで…もう1人は同じマンションの親友君!2人とも一人っ子なせいか、波長があうようで喧嘩をするけれど仲良しですで、話し合ったところ、俺がする!て言ったと!毎日起立生調節障害の怠さなどを含め、行けるか…行けないか…朝になると自問自答となる息子ですが、リーダーになって新一年生を含め、ちゃんとまとめられるのか…不安もありつつ、チャレンジする気持ちは偉いなた
いつもご覧いただき、ありがとうございます。文化祭準備期間ということで、授業もなくモラトリアムな期間を過ごしております。空き時間がたくさんできますので、入試問題が解けるじゃんとか思っていたのですが、買い出しに付き合わされたり、生徒の手伝いをしたりと、あまり落ち着きません。気付いたら夜になっているので、よくわからないけど疲れた、という状態です。といっても、ほとんど手を出しておらず、隙間時間には入試問題をとく余裕すらありました。買い出しも1回で終わったので、散歩がて
ご訪問ありがとうございますアラフィフ、男児3人子育て中シングルのチャレンジ✨と気付き🍀子育てや趣味、日常を綴っています🌈やりたいことのために一人時間を持てて幸せ♡と感じる今日この頃子育てに追われ髪の毛振り乱して一心不乱だったあの頃それはもう無我夢中で母性だけで乗り切ってきました離婚する前でもほぼワンオペだったわたし…困った時には実家にヘルプを求めるも日常は戦争のようで同時多発テロ的に問題が降りかかります三男オムツを交換中に次男が牛乳こぼした…とか三男夜中のオムツ交
発達障害児の子育てに悩むお母さんを潜在意識で解決する昊(おおぞら)ようこです。いつもブログを読んでいただきありがとうございます発達障害の子供2人を現役で育てながらどん底人生から脱出した私の人生は→マイストーリー集大成ブログ人事異動前私は障害者施設にいたの。あの頃は毎日バタバタしながらも障害者の子たちと一緒に楽しく過ごしてきたのよ。先日突然、当時面倒を見ていた障害者の子から連絡があったの。
今日はbesurbrisedat~(に驚いている)という表現を勉強しました。そこで、‟Wereyousurprisedatanythingrecently?”(最近何か驚いたことありますか。)と聞いてみました。幼少の頃からレスリングをやっているT君は、IwassurprisedatthenewsthatSaoriYoshidahadretired.(吉田沙保里選手が引退して驚いた。)吉田選手の引退は、T君のようにレスリング選
子育てと部下育成はよく似ていると思います。私の息子はまだ4歳ですが本人の自主性を尊重することも教える時は丁寧に理由を説明することも大切にしています。例えば洋服を選ぶとき「こっちとこっちどっちにする?」と聞いてみたり(時間的に難しい事もあるけれど)なるべく選択肢を与えることを心掛けていますし叱るときは、なぜいけなかったのか説明を丁寧にします。本人が興奮して泣いているときはそんなことしても無駄なので一旦心を落ち着けてから。怒っていると、家族なので甘えもあってつい強
息子の通っている学校(正確には自立訓練施設)の参観に行ってきました,学校はいつでも見学🆗としているのですがむしろそうなると『いつ行ったらいいのかわからない』というのがあり便宜上今週と来週、参観ウィークとなっているらしい。私が見学したのは【学級活動】6月に新潟市内の施設を見学(徒歩圏内)し途中ランチを挟むコース決めをしていました。見学先を①3か所にするか②2か所にしもう一ヶ所は別日にするかを学生達に話し合わせて(3人グループで3組)いました。私が見る限り3ヶ所は回れるけど結構ハードだなあ
明日から息子の学校は文化祭です企画リーダーを任されて張り切っています今年は準備順調~!と言っていたのですが昨日帰宅すると統括をしている人からも順調と進捗管理シート上では記載がされていたから問題ないと思っていたのに、急に、誰が買い出し行く?なんて言ってんだけど!」あるあるだよね時々は直接コミュニケーションをとって確認をすることを学んだかしら??それにしても、クラス予算も結構たっぷり与えてくれて本当にすべてを子ども達に任せてくれる学校素
こんばんは今日も滝汗のピヨ妻です。ここ数年、悩んでる子育て今日から新しいことを始めました。急かさない、指示出ししないです。理想の育て方自分で考えて動ける子の育て方「早くして!」「勉強しなさい!」「片づけなさい!」はもう言わないAmazon(アマゾン)1,178〜8,099円自分で考えて動ける子になるモンテッソーリの育て方Amazon(アマゾン)350〜7,182円数あるBlogの中で、ここにお立ち寄りくださってありがとうございます投資信託を始めて