ブログ記事3,528件
1999年11月27日、八王子駅にて。三鷹電車区(当時)の165・169系でやってきた「ホリデー快速ピクニック号」、先頭は165系M6編成。25年前のきょう。ワタシは当時の最寄り駅だった八王子から「ホリデー快速ピクニック号」に乗り、山梨方面へ出かけた。「ホリデー快速ピクニック号」はこの時期、ハイシーズンの土休日に、新宿から甲府・河口湖までを結んでいた季節列車。写真の頃は当時の三鷹電車区に所属していた波動用165・169系9両が充てられ、大月で河口湖直通の3両と甲府折り返しの6両と
2021/7/12(月)その1本日は予定していた仕事も飛んだし、東武日光線に14系客車の臨時回送があるようなので、それを撮影しに行った。客車付きは新栃木より向こうで、新栃木から南栗橋の間はDE10形ディーゼル機関車のみの単機回送となるようだ。新栃木から本数が少なすぎるので、新栃木以北は間に合わなかった。新栃木駅から、何箇所かロケハンしながら歩いて行った。撮影地は、結局、合戦場~新栃木の殆ど合戦場寄りの田んぼのあたりにした。スペーシア『粋』10:45頃(ケツ撃ち)6050系
2022.11.3(木)本日は185系の団臨が新宿~松本であるようなので、無難に日野の多摩川橋梁で撮影ることにした。以前、日野の多摩川橋梁の立川方で富士山🗻バックで撮ったことがあるので、本日も富士山🗻が出ていたが、バリ順狙いで、多摩川橋梁の日野方のほうで撮ることにした。今回は下の段で川を大きく入れて撮ることにした。テツはかなり大勢集ったようで、数十人規模は集ったのではないか?と思われる。以下、撮影地:中央本線立川~日野EH200-2単機2083レ8:04頃E353系特急
シュプール号名鑑と銘打って、意外にも情報の少ないシュプール号各列車のダイヤや使用車両を可能な限り追ってみたいと思います。第27回目は、このシリーズ最後となる、JR九州のシュプール大山(だいせん)号を取り上げます。大山とは鳥取県にある名峰であり、この麓に広がるスキー場にアクセスする列車が、京阪神エリアではなく九州エリアから運転されました。先達の皆様はご存知の通り、シュプール大山号の前身として、’88〜’90の3シーズンで「ビッグスキー大山号」という臨時列車が運行されています。こちら
■4月19日(土)この日はJR奈良線に35年ぶりに特急列車が走る日。自宅から自転車で行ける範囲にJR奈良線があり、いつもは通勤形の電車ばかりの路線に特急「いにしへ」が走るという事で、どこで撮ろうかと楽しみにしていた。そして本番。地元故に色々と引き出しはあるつもりだが、晴れているのに空が霞んでいたので条件は厳しい。なるべく空を入れない場所を考えた結果、上から見下ろすアングルでよく行くポイントで撮る事にした。↑ヘッドマーク付きとの情報があったので、しっかり顔が分かるように撮っ
京阪電鉄は2025年3月22日にダイヤを変更しました。今回の改正でダイヤが大きく変わりましたが、これについて分析します。なお、本数増減表はプレスリリースをもとに当局が作成し、その他の図は京阪プレスリリースから引用しています。250110_keihan-railway.pdf1.区間急行・普通の減車(4両編成化)「普通」については、日中・夜間時間帯は4両での運転となります。また朝ラッシュ時も一部列車を除き、「区間急行」「普通」は4両での運転となります。現行の「区間急行」「普通」は6両
読売新聞オンラインへのリンクです。(2025年3月29日)寝台列車「カシオペア」、6月完全引退…車両老朽化・機関車減少で長い旅路に幕【読売新聞】かつて上野と札幌を結んだ寝台特急「カシオペア」が、今年6月の運行を最後に完全引退する方針であることが28日、JR東日本関係者への取材でわかった。9年前に定期運行を終えたカシオペアはその後、ツアー専用の臨時列車として活躍www.yomiuri.co.jpかつて上野と札幌を結んだ寝台特急「カシオペア」が、2025年6月の運行を最後に完全引退する方針であ
JR西日本は2月19日、大阪万博の開催期間(4月13日~10月13日)の間に、特急「こうのとり」上下4本を谷川駅に臨時停車させること、加古川線の西脇市~谷川間で臨時列車を2往復設定し、加古川線の利用増加に係る実証実験を行うことを公表しました。今回はこの実証実験の内容について、そして加古川線の今後の展望について考察します。250219_00_press_Kakogawaline_zohatu_Kounotori_rinjiteisya.pdf1.JR加古川線についてJR加古川線は
おはこんばんちは墨東運輸部です✋️。今日のネタは…【田町駅線路切り替え工事】です。明日4/19と4/20に田町駅線路切り替え工事が行われます。その為に山手線や京浜東北線の一部区間が運休となります。先ずは4/19の運休は山手線内回り(大崎~東京~上野間)始発から5時頃迄運休山手線外回り(上野~東京~大崎間)終日運休京浜東北線(品川~東十条間)終日運休となります。その為、山手線内回りは通常の7割程度の運転山手線外回り(大崎~渋谷~新宿~池袋~上野)は通常
2024.4.19(金)本日は185系C1編成の臨時特急『あしかが大藤新宿』号を撮影しに行った。本来ならもっと朝早く起きて、往路から撮影する予定だったのだが、寝坊につき、夕方の復路のみの撮影。ノコノコと夕方に両毛線の思川へ…昔、28年前にEF58-61牽引の一号編成のお召列車を撮影したのと同じ踏切へ…31年前とかにもクモヤ443や、『やすらぎ』+『くつろぎ』を撮りに来た場所だ。211系普通列車460M↓ズームを引いて…↓更にズームを引いて…↓更に
2025年4月6日日曜日。近鉄吉野線臨時快速急行さくら号吉野行き撮影の第6弾です。10時54分頃4本目の臨時快速急行さくら号吉野行きがやってきました。4本目の臨時快速急行さくら号吉野行きは6136F4両編成でした。4両編成はホームギリギリに停まるので長いレンズでは全体が撮影できません。このあとは移動のため上りホームに移りました。反対ホームから逆光ですが、快速急行吉野行きと桜のコラボを撮影しました。快速急行吉野の表示も撮影しました。車内は空席が多く意外と利用が少なかったです。まだ
E231系マト1169226M4月19日限定の臨時列車上野~品川シャトル列車13:33が臨時列車モノリスみたいな案内上野にてE233系サイ1339204Aこの日の大宮側の京浜東北線は全列車が臨時列車扱いです。サイ173大宮~東十条でシャトル運転たまに赤羽行が混じっています。浦和で東十条行は所定ではありません。というか東十条行がすでに定期でないという…終電直前の上野行が品川行に置き換わりこんな感じに…大宮の折り返しも撮影したかったが記録せず帰宅
シュプール号名鑑と銘打って、意外にも情報の少ないシュプール号各列車のダイヤや使用車両を可能な限り追ってみたいと思います。第17回目は、JR西日本のシュプールトワイライト信越号を取り上げます。知る人ぞ知る、シュプール号ながら特急列車として運行された数少ない列車の一つ。その上、あのトワイライトエクスプレスの編成の一部を利用した豪華なシュプール号が1999年1シーズンのみ運転されました。ダイヤは既存のシュプール妙高・志賀号のもので、1月の週末のみ運転されましたが、なぜにトワイライト編成が投
シュプール号名鑑と銘打って、意外にも情報の少ないシュプール号各列車のダイヤや使用車両を可能な限り追ってみたいと思います。第23回目は、JR西日本のはくたか号(シュプール)を取り上げます。前回紹介したシュプールサンダーバード号と同類の雰囲気を感じれば正解ですw。1999年の1シーズンのみ、それも通常は越後湯沢と金沢の間のみのはくたか号が、ダブルネームとしてシュプールの冠がついて、大阪まで大幅に延伸運転されたという、伝説的な列車です。はくたか号(シュプール)運転され
マイナビニュースへのリンクです。JR西日本「いにしへ」奈良線に特急列車、4・5月の土休日に運転予定JR西日本は17日、奈良線で約35年ぶりという臨時列車の特急「いにしへ」を4・5月の土休日に4日間運転すると発表した。京都~奈良間で上下各1本を設定し、車両は3両編成の289系を使用。全車指定席で運転される。運転当日に車内でおもてなしも予定している。news.mynavi.jpJR西日本は(2025年1月)17日、奈良線で約35年ぶりという臨時列車の特急「いにしへ」を4・5月の土休日に4日間運転
おはこんばんちは墨東運輸部です✋️。今日のネタは…【さよならオムライスイベント】です。東武鉄道では2025年4月19日(土)に8000型8575Fのお別れイベントさよならオムライスイベントを開催すると告知されました。日時は2025年4月19日(土)時間は10:00~14:00場所は亀戸駅構内雨天決行•荒天中止グッズ販売等開催。11:00迄は車内放送体験やヘッドマーク掲載での記念撮影等行われます。また、臨時列車を運転。亀戸駅11:51発曳舟駅11:58着です。
4月12日、西武4000系4023Fを使ったツアー「川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車の旅『家族で130年の軌跡を刻む特別な日』」が催行されました。特別列車のルートは、本川越から南入曽車両基地を経由し小平・小川を通り鷹の台へ。鷹の台駅で親子向け撮影会や体験企画を行ったのち、東村山で終着となるというルートでした。今回その特別列車の撮影を、新狭山~狭山市間、入曽~新所沢間、鷹の台駅、鷹の台~小川間で行いました。新狭山~狭山市間狭山の茶畑を横目に通過入曽~新
JR大阪環状線野田にてJR西日本221系近ナラNB803臨時快速エキスポライナーユニバーサルシティ·桜島行き大阪·関西万博へのアクセス輸送として設定された、臨時列車·エキスポライナーに充当される221系です。この221系は奈良発の直通快速の大阪到着後に新大阪へ戻り、桜島行きエキスポライナー4本に充当されます。おおさか東線の直通快速は、天王寺経由の大和路快速·区間快速と編成方向の向きが違うため、クモハ側が先頭で大阪環状線に入ります。221系のゆめ咲線での営業運用は代走を除
昨日(4月19日)は、東武亀戸駅構内で8000系(8575編成)のさよならイベントが行われました。自分は朝から歯科を予約してあったので11時までとされていた亀戸駅でのイベントには間に合わないと思っていましたが、想定より早く治療が終わったので急遽出かけて来ました。終了間近に何とか到着、ホームはまだファン(若い人が7-8割)でいっぱいでした。「さよならオムライス」HM、行先は「浅草」となっています。ヘッドマークのアップ、手作り感満載ですね。亀戸の駅名標と「浅
みなさんこんにちは。トレ旅です。みなさん、国鉄型特急って知っていますか!?今のJRの前身は国鉄という国営鉄道だったのです。その国鉄時代に生まれた特急電車を「国鉄型特急」といいます。有名なやつは、273系によって数が減ってきた381系、あとは、特急踊り子で使われた185系でしょう。381系は「さんぱーいち」と、185系は「いっぱーご」と、それぞれ親しまれてきました。その中でも、185系は2021年3月13日で特急「踊り子」としての定期運行を終えました。しかし、その後新幹線リレー号や、谷
皆様こんばんは、備前国鉄道です。一昨日の午後、京都から阪急電車を乗り継いで向かったのは、阪神競馬場の最寄り駅である仁川駅。この日は、年末の有馬記念と双璧をなすG1レースである宝塚記念が同所にて開催された日で、自分も馬券を握りしめて一攫千金を狙いに行った、、、わけではなく阪急今津線の臨時列車がお目当てです(笑)今津線では、阪神競馬場での中央競馬開催日(場外発売日を除く)に限り、普通列車の増発と臨時急行の運転が行われます。臨時急行は仁川発→大阪梅田行きの片方向のみ設定されていて、レースを終
須磨浦公園駅を出発した阪急5000系の特急1981年撮影万博が開催されますね。。関西の鉄道各社ともラッピング車など万博のアピールで盛り上がっていますねー。さて、1981年に神戸で開催されていた「ポートピア博覧会」開催期間中は国鉄・阪急・阪神ともに臨時列車やヘッドマークなどの掲出がありました。阪神電車は「かもめ」のイラストが入ったヘッドマーク(臨急)、阪急電車はポートピア博覧会のロゴが入ったヘッドマークを掲げていました。この他にも「昭和の鉄道風景」をyoutub
JR西日本の新型観光列車「はなあかり」に乗車してみました♪よく友人などに「○○の観光列車乗ってきてん!」と話すと「どこ走ってる列車なん?」と聞かれますが、はなあかりは走っている区間は決まっておらず、シーズンごとにいろんな路線を走る観光列車になっています。私が乗車したときは京阪神エリアから兵庫県の但馬エリアを結ぶ臨時特急「かにカニはまかぜ」に連結される形で運行されていました!●かにカニはまかぜ/かにカニエクスプレスとは冬のシーズンになると蟹の季節となりますですね〜山陰地方や北陸地方へ京
2022年前半のテーマの一つ、「日本の博覧会関連の臨時列車」を取り上げています。第34回目は、大阪府で開催された、EXPO'90、国際花と緑の博覧会の臨時列車についてまとめてゆきたいと思います。大規模博覧会だけあり、大変多くの種類の臨時列車が運転されていますので、私としては、特急列車編と普通列車編の2回にわけて取り上げたいと思います。今回は、その1特急列車編となります。運転本数こそ少数ですが、在来線特急では、雷鳥号、くろしお号ともにオリジナルヘッドマークを掲げて走っていました。国鉄色
シュプール号名鑑と銘打って、意外にも情報の少ないシュプール号各列車のダイヤや使用車両を可能な限り追ってみたいと思います。第24回目は、JR西日本のシュプール白馬・栂池(つがいけ)号を取り上げます。当時JR西日本が一番力を注いでいたシュプール白馬・栂池号は、運転本数、使用列車種類も多く、大変複雑なため、一部構成を変えて、シーズンごとの詳細時刻は「特設ページ」に掲載する形にしたいと思います。シュプール白馬・栂池号運転された年(シーズン)1988〜2002年(15シー
JR西日本は17日、春の臨時列車について発表し、JR奈良線に35年ぶりに臨時特急を設定することを明かしました。今回はこれについて考察します。240117_00_press_rinjitokyuInishie.pdf1.概要JR奈良線は、京都と奈良を結ぶ路線です。通常はみやこ路快速・快速・区間快速・普通の4種類の列車が走っており、特急列車は走っていません。そんな奈良線に、下記の通り臨時特急が設定されます。名称:いにしへ走行区間:京都駅~奈良駅(途中、宇治駅のみ停車)運転
シュプール号名鑑と銘打って、意外にも情報の少ないシュプール号各列車のダイヤや使用車両を可能な限り追ってみたいと思います。第25回目は、JR西日本のシュプール白馬アルプス号を取り上げます。知る人ぞ知るシュプール号であり、運転時期・区間で2期に分けることができます。第1期は、大糸線不通の影響を最小限にすべく、白馬エリアへのアクセスを、従来の北陸本線(糸魚川)経由から、中央本線(名古屋)経由で運転されたS白馬・栂池号の救援列車でした。その後、大糸線開通に伴い一旦消えたものの、再び’9
1995年4月21日の撮り鉄日記(この日記は1995年4月21日の内容だが、ブログ投稿は2021年10月10日)東十条付近へEF65-1019牽引の『サロンエクスプレス東京』の団臨を撮影しに行った。当時はこの場所、フェンスがそんなに高くなく、胸の高さ程度だったので、脚立がなくても撮れる場所だった。撮り鉄の間ではわりと定番撮影地だった。撮影地に着くと、西新井在住のテツの友人のいなてぃす氏が、仕事の作業服のまま自転車で来ていた。EF65-1019牽引14系欧風客車『サロンエクスプレ
ライブ会場にはデジタルサイネージがありました。数秒後にはこのようになります。これを見て臨時列車があるのを知りました。しかも名古屋駅までノンストップです。パネルもありました。次は千秋楽のサザンの日に行きます。ツアトラでもないのに撮ってしまいました。サザンが基準なんで(笑)グッズ売場に行きました。ライブ会場より少し離れた場所になってました。フォトブースがありました。グッズはこのように展示されてました。アルミプレートがか完売になってました。しばらくしたら羊羹も完売になりました。羊羹に
息子は回復してもほとんど家にいました。友達とは会っていません。私は仕事で外に出るから気が紛れますが息子はずっと家にひとり。誰とも会話せずほとんど歩かず1日中部屋着無所属なので先生や友達からの刺激もなく自信をつける機会がなくますます世間から遠ざかるばかり。私は息子をひきこもりにしたくなくて必死でした。とにかく外出に誘いました。息子が好きそうな場所息子が行きたくなるようなイベントアンテナを高くして情報収集し息子を誘い続けました。うちの場合はプロ野球の試合を見に