ブログ記事6,855件
『左膝の痛みおさらが動きにくい膝が伸びない』2024年6月頃から左膝の内側からおさらの下くらいが痛くなりレントゲンなど撮影しましたが骨に異常はなくリハビリやヒアルロン酸の注射をしましたがなかなか改善せず。現在も歩く時、座ってから立つ時の痛みがあります。整体で痛みが変わり通っていたのですが、閉院されてしまい悩んでいるところ、知人に紹介されご連絡しました。と、ご相談くださいました🙏ご紹介ありがとうございます🙏まずは原因を分析していきましょう💪主訴左膝関節痛頚の痛みアライメン
アメリカ最高の整形外科病院であり16年連続全米No.1評価を獲得しているニューヨークマンハッタンのHospitalforspecialsurgery略してHSSその機関紙であるGloballinkに私達が昨年夏にトラベリングフェローとして訪れた事が掲載されました。ニューヨークで学ばせて頂いた貴重な時間を思い出しました。HSSで得た知識と技術を患者さんに還元できるように頑張っていきたいと思います。
身体が硬くなる原因として、関節の拘縮が有りますが、この他に有るのが身体の反りです。反りが強くて、両親が腕の中に抱え込んで反りを防ぎ、厳しい生活を送っている家族もいます。反りを軽減させる為にも、関節可動域確保訓練(ストレッチ)を正しく丁寧に施して欲しいです。反りを表す原因として、「身体の内部?関節や筋に痛みがある。痛みが痛みを引き起こしているので、少しでも軽減して欲しい」。こんな風に子どもは思っているのかも知れません。そこで子どもを丸め込みして、反りを少しでも軽減してあげましょ
どうしても骨折した膝が真っ直ぐに伸びない。だから歩くとき前かがみになって年寄りみたいな歩きかただと旦那に言われた。ひどいよねー?悲しいけど年寄りと言われたらそうなんだけど、心は30歳。(ズウズウしい)膝に入ってるプレートを取り出す手術しようかな。それで真っ直ぐになるなら。それがダメなら人工関節……?同じくらいの年の知り合いが両膝人工関節の手術してシャンシャンと歩いてる。全然痛くなくなったよって喜んでた。とにかく来月の診察で若造先生に相談。願わくば手術するならもう少しベテラ
〇筋力強化・quad-settingでは,「瞬間的に力を入れ・瞬間的に力を抜く」方法をして,伸張-短縮サイクル(SSC)を促す.実際の歩行場面で,歩行周期の踵接地から足底接地までは,主動作筋と筋腱複合体が同時に伸張され,伸展時に短縮するSSC運動を示すことから,これをOKCの状態で疑似体験させる.・負荷の低いOKCの状態で,瞬間的な収縮と弛緩が困難な症例では,実際の立位場面での同時収縮や運動の切り替えをうまく行えないことが多い.荷重場面の前に速い筋収縮速度を体験させておくことは,
今年の冬は暖冬と言われていたのに振り返ってみたらそれなりに寒かったです。積もるほどの雪ではなかったけど、降った日は多かったです❄️冬の始まりまで脚の調子が良く今年の目標は【暖かくなったら、徒歩で近くのスーパーまで牛乳を買いに行く】と掲げました🚶♀️でも…春の訪れを感じる今、とても実現できそうにありません🙅♀️【駅の近くの案内所に車椅子を預けてJRに乗って友達の住む駅まで移動する】そんな事も考えていたけど、これも厳しいと感じています。それ程脚の調子が良く無い。冬に脚の
こんにちは。足の専門家養成学校「JPポドロジースクール」大阪校校長、「爪切り屋足楽」大阪天神橋店店長の熊谷です。内側の巻いた爪と被さる側爪郭、爪のリフトアップもあと一息です。今回オルトグリップシュパンゲ装着後更に趾先テーピングで側爪郭を引き下げました。シュパンゲの効果をうまく引き出せない1つに爪甲下の角質肥厚がありますがカチカチで爪と爪床をガッチリくっつけていた角質も順調に改善し、隙間が見えるように。そろそろゴールを迎えたいところです
左脛骨高原骨折、左腓骨近位端粉砕骨折で、保存的治療となった私の備忘録です退院して2週間がすぎ、8月7日で受傷3ヶ月を迎えました。全治3ヶ月くらいといわれていたけど、全治ってもとの状態に戻ることではなかったんですね。調べてみたら、「全治」は、病院に通い、治療に要する期間のこと。「完治」は、治って、日常生活に支障がない程度まで回復する期間のこと。じゃあ、「完治」はいつごろなんだろう。てか、「完治」するのかな?踵の痛みは改善し、以前みたいに歩くたびにズキズキと
特徴的な歩行についてみていく。。。。・立ち上がり,歩行,階段昇降など動作時における左右の非対称性や前後の異常の増強をみる.その時の各動作の滑らかさ・スピード・バランスの異常をみる.その時の各動作の代償の有無をみる.運動連鎖ってのがあるのだが、どうにもわかりにくかったりする。必ずしもそれ通りに動くわけじゃないし。ただ、TKA術後にしても下肢疾患ある人は立位で患側の骨盤が後方回旋してる場合が多い気がする。脳卒中片麻痺とかでも同じように骨盤後方回旋したりするけど、なんでだろう。
前回入院した時もそうだったけど、この病院は『通信環境』が良くなくていつこのブログも発信出来なくなるかと実は内心!心配しています。で、今日は意を決して、『変形性膝関節症(X脚)』の手術について今回の私の例をまとめたいと思いますまずこれは、手術前に撮ったレントゲン写真です。右脚を真正面から写してします。向かって左側の軟骨が擦り減っているの分かりますか!?そして、これは膝をちょっと曲げて横から撮したレントゲン写真ーーー。まさしく骨と骨とが『ごっつんこ』見ただけで痛々しいー
初めて膝の診察を受ける時に、服装についてかなり悩みました。私は、基本的にジーパンかチノパンのスタイルなので、スカートなどは持っていませんでした。整形外科受診を決めたのは、前日だったので、買いに行く暇なんてありませんジーパンでは膝まで裾はまくれないし、こんな患者迷惑だわなーとか前日夜に考え始めました。そこで、痛い足を引きずりながら、クローゼットを漁り始め、衣装ケースの奥から引っ張り出したのがガウチョパンツでした。↓↓こんな感じ結果的には、とても良かったです。膝の診察は、見てもらうだ
タイトルの通り…痛いです前回の診察日翌日から副作用軽減の為ジムに行きました。筋トレしている時は着圧サポーターを両膝に巻いてしている為痛みは感じ難いのでこの日も汗かいてみっちり2時間半。家に帰って暫くは痛みはなかったんですが立ち上がる時に左側の膝に痛みがあって柔らかいサポーターをして痛み逃がそうとしましたが一向によくならず、お風呂に入って温めてからベッドに潜り込みました。が、膝が熱を持ち強烈な痛みで眠れず痛み止めを飲もうと起き上がり、ベッドから足を床についた瞬間激痛💦💦
おはようございます。今日は☁️☔あと、リハビリの為の転院まで3日土日は痛みもあまりなく、歩いたり、膝まげ、膝のばし、足首運動など、自主リハビリをしました。それでか、夜中から少し痛みがあり、カロナールをのみました。(日曜日はカロナールのまずに過ごせれました)日に日によくなってきているのが、わかります。先生も毎日、様子を見に来てくれます。土日も来てくれていたので、お休の日も患者さんの様子を見に来てくれているみたいです。私は昨年9月までは、別の病院(リウマチ専門の病院ではなかった)
昨日、血液検査の結果ヘモグロビンが前回とあまりかわってなく、7.3でした。週1回鉄の静脈注射(フェジン)をすることになりました。先生は副作用はないと言われていたのですが、ネットで調べるといろいろ副作用が書いてありました。肝臓の数値が上がるとあったから、心配です。貧血だから、血栓の薬ものめてないから、そちらも心配です。D.ダイマーも10.3から11.6に上がってました。今日は膝の後など痛みがあったので、ベットでのリハビリを念入りにしてくれました。おかげで痛みもすくなくなっ
入院前に購入したルームシューズが重宝してます。履きやすく、軽いし、滑りにくく、歩きやすいのでリハビリの時も履いてます。マジックテープで調節できます。看護士さんや理学療法士さんや出会う方にも、可愛いといってもらって嬉しいです。お昼
オーラバトラー・サーバインを製作中‼️前回の続きより...。膝関節パーツにスプリングパイプを...。はい❗️こんな感じに簡単にしました。肩のカバーのダボが目立つので...プラ板で目隠しを追加しました...。コレが肩を横から見ると丸見え👀なんですねぇ...。こんな感じで目隠しです。腕パーツと脛パーツに模様を手彫りで追加してやりましたよ‼️もう、独自の好みです‼️次は、足首の関節...スルーしてしまえばいいのだが...見つけてしまったので、この抜きを埋めてやります...。片方だけ
バレエセラピスト協会のことこです♪「反張膝」や「X脚」ってきいたことありますかバレエでは「膝が入る」「膝が入ってしまう」ともいいます↑このダンサーの軸足「膝」の使い方イメージです!リハビリ業界では「ロッキング」「膝の過伸展」などともいいます反張膝、膝の過伸展とは膝関節が“反りかえってしまう”「膝の過伸展」はダンサーに非常の多くみられ
無料商品を8点をもらえるように、招待を受入れてくれませんか?超最新ショッピングアプリのTemuは現在、皆様に無料ギフトをプレゼント中!https://temu.com/s/qmwV2NEQ5i1r14fそしたら実家の母からの電話で起こされる。明日から一泊ちょっと行ってきます。多分。そのために寝坊して備えていたけれど起こされる。そういうところだぞ。だから確実に行くと言えないのだ。おトクなキャンペーンに参加して、特別報酬を今すぐGET!簡単なタスクをクリアして、報酬を毎日GETしよう!l
こんばんは〜prayです😌今日の反省今日は特にやる事無かったし、体調も良かったのでお店で使うピザ生地🍕のストックが少なかったのを思い出し、昼から仕込んでおりましたがやばい、ちょっと……しんどい……😞💧どんどん体調が下り気味⤵︎︎倦怠感が襲ってくるお腹もチクチクからズキズキに膝関節も痛くなってきたいつもなら朝にタペンタ(鎮痛剤)を飲むのですが、飲むと凄い眠気が来るので車やバイク運転前には飲まないようにしていましたなので、バイクで買い出しに行くので薬は飲まずに、仕込み終わって家
こんにちは先日のブログはアメトピに掲載頂き、多くの反響がありました(今回が5回目のアメトピ掲載です)ありがとうございます!!そろそろアメトピ掲載のコツでも書いていこうかな笑今回は「障害者手帳」について、交付までの自分の中での葛藤を書いていきたいと思います。以前申請していた障害者手帳が、先日ついに交付されました申請は区役所に診断書や証明写真等の書類を持参し、発行までは1ヶ月半程度かかります。こちらが身体障害者手帳、等級は4級です。(参考)身体障害者は1〜7級まであります。4級の
群馬県と栃木県で膝関節治療を行う医師の勉強会であるKneetreatmentandsportsmedicineseminar略してKTSMS2025が開催されました。今回は兵庫県立リハビリテーション中央病院スポーツ診療センター長である荒木先生にお越しいただき専門とされるACL再建とバレーボール日本代表サポートに関してご講演頂きました。この会も7回目になりますが年々演題のレベルが向上しています。日本整形外科学会の単位も取れるようになり今後も発展が期待されます。運営にご協力
立位でのレントゲン写真です。上の写真が後側から、下の写真は正面から撮影したものです。両膝の内側の隙間に注目してください。後側からの写真では、明らかに、右膝の内側の隙間が狭いのがわかります😢これが、半月板の後節断裂により半月板が逸脱(飛び出した状態)した状態の膝関節です。クッションのような、座布団のような役割の半月板が逸脱したことにより大腿骨の軟骨と脛骨の軟骨が直接ぶつかり合い、急速に軟骨がすり減り始めて、変形性膝関節症が進行していきます😅このレントゲン写真では、僅かしか隙間が
「フルマラソンで輝きたい」その29〜プロネーションとパフォーマンスの関係性今週は最近の幅広シューズで起こりやすい、後脛骨筋の故障について書いています。根本的に治すには足の動かし方を少し見直す必要があります。スロージョギングより、スピードを上げるレースで、後脛骨筋に影響が出やすいですし、ダメージも大きくなります。痛みを感じる前に対策を打つのは難しいので、前回はプロネーションの影響を軽減できるジョグ用シューズとして、newbalanceFUELCELLPROPELv5を紹介しま
今週は僕が別大参加ということで、リラックスした気持ちで書ける内容で進めさせてもらっています。「痛み止め」の話から「痛みの出ない走り方」について書かせて頂いています。前日は「痛みの出ない走り方は最先端の走り方」と書きました。その中で、大迫傑選手が肩のツイストを活かした走り方を紹介しました。再度、リンクを貼らせて下さい。SuguruOsako大迫傑onInstagram8月8日のマラソンを現役選手としてのラストレースにします。それは、...www.instagram.com
まだ膝痛いです……なんだろうね?黙ってれば平気。しゃがんだとき左に体重かけられない😭お風呂掃除がちょっときつい。生活に支障はないけど💦そしたら娘まで足痛い今までも立ち仕事だったけど、今の店は凄く狭い。娘ぽっちゃり系だからいちいち避けるけど、それが足に負担みたい。足首と膝が痛くて、今度娘の休みの日に病院行きます。昨夜、私の両膝メジャーで測ってみたんだ。そしたら左が1cm太い……『見て分かるよ』と娘……えっ今度行くつもりの病院は、スポーツリハビリとかやってるところ。前にオヤジと
来月、右膝も人口膝関節置換術をします。膝はまがってます。こちらもリハビリ
4月18日(金)☁️昨日のバタバタした出来事を書きます朝食を食べ終わって一息着いた頃、朝からリハビリの先生が来てさぁ、今日もやりましょう!と、片足ずつマッサージを開始して暫く経った時、若いドクターがやってきてtama子さんソーシャルワーカーから連絡がきまして、転院が決まりましたえ?転院って?いつですか?明日えーーーー!それがドタバタな一日の始まりでしたいつですか?の前に転院って何ですか?って感じなのですそもそも主治医とそんな話しはしてませんでした片膝で3週間で両膝なので+
リハビリ室まで、いつもは行き帰りは歩行器ですが、今日は帰りは杖で部屋まで帰りました。それからは、お部屋のトイレに行くときは、杖でいくようにしました。この病院でのリハビリは、明日1日になりました。リハビリの作業療法士さんと理学療法士さん2名で担当してくれてますが、私の状態をよくみてくれて、無理のないようにリハビリをしてくれてます。リハビリ以外のお話をしたり、楽しくリハビリができて、苦ではなかったです。作業療法士さん、理学療法士さんに感謝です。また、6月に左膝の人口膝関節置換術をするので
・脂肪体は腱にテンションがかかることでクッションとなる.TKAでも同じ.Lagを引き起こす.膝蓋腱テンションかけて,膝蓋靭帯にテンションかける.・TKAではパテラ上部8センチを皮切りする.VMや中間広筋の間を分けている.膝蓋骨上部を圧迫しながら,膝屈曲30°位の角度で膝伸展セッティングが良い.癒着した場合,膝最大屈曲位で,脂肪体の癒着をとる.膝蓋骨上部をほぐしながら.・TKA後は,ACLを切離する影響により術後に前方動揺性が経時的に大きくなるとされる.積極的な後方への滑り運動には注意
先日、勤務している病院の1つである東京曳舟病院の先生方と台湾にあるユナイテッド社の人工関節工場を視察に行って来ました。現地の方々が一生懸命に人工関節を作っている姿を見て手術に対する緊張感をより強く持たなくていけないと背筋の伸びる思いでした。製造所の方々の影なる努力があるから我々が当たり前のように手術が出来るのだと再認識しました。台湾の発展と街の勢いにも圧倒されました。とても良い経験をさせて頂いた東京曳舟病院の先生方、ユナイテッド社の方々に感謝いたします。