ブログ記事2,526件
高位脛骨骨切術の手術をしてなんと1年2ヶ月が経ったいまだにプレートは入ったままだが今はもう特に気にしてはいないだからと言ってプレートの部分が痛くないわけではなくやっぱり結構痛いし時に熱も帯びる朝起きた時はプレートが特に痛い階段を降りるのも普通に降りれるがプレート部分は痛い歩いていてもプレートが痛む異物が入っているのだから痛いのが当たり前だと思うので特に気にしてはいないだけで痛いことは痛いのだ抜いてしまえば楽になるだろうな時間もあって抜きたい時はまだ骨が付いていな
本当に身体中つながっておりますが。顎関節、耳の前の穴凹かるく押さえて、お口をあーいーと動かしてみてください。坐骨神経痛といわれている方の、腿外の硬さが溶けます。腰や背中、モモ裏も、ニョロっと緩む事あります。
激痛からは解放され今の痛みは、左お尻から膝裏!引っ張られるような、時々ズキッとした痛み膝裏の筋がつまっている感じ!便座や車に座ると坐骨もも裏に圧迫痛。もも外側に筋肉の固まりがあり、そこが突っ張ってピリピリする!足平のアーチと親指にも突っ張り感ある!腰周り、ごリゴリしてる固まりがある。グリグリ押してると気持ちいい!多分ヘルニア辺りなんだけど、背骨下の方が硬直しちゃっている場所があり、ゆっくり前屈していくと、ベリベリって剥がれていくみたいな、ぎっくり腰になっちゃうみ
サーモン三昧。貝三昧。茶碗蒸し。トロ、うに、海老、鯛など。お寿司ランチの後は、お買い物へ。しかし、足が痛くて、あんまり歩けない。膝が、じくじく痛んだり膝裏が、ぷっくり腫れたり。ふくらはぎは、引きつるような感じとじんじんした痛みと熱感。日によって痛みの強弱は変わるけどいずれにしても、あんまり歩けず。毎日毎日、モーラステープを貼っている。貼る度に、なんだか嫌な気
こんばんは!コロナ太りってよく言われてますが自分の場合はいつもと同じ生活リズムなので普通に食べ過ぎです😅週末の楽しみだったポテチとチューハイの悪魔の組み合わせがダメだったようですね😂わかってましたが(笑)先日のゴールデンウィークからポテチとチューハイを我慢しつつ夕飯の白飯も少し減らしてますが、減量の効果はまだ全く出てません💦夜は自分の部屋で物音立てると1階にまで良く響くそうで何も出来ません😢地道にスクワットですかねー😵筋肉痛嫌い😫笑ジーパン穿いてすれば
膝裏が痒くて掻いてて掻いてる感触に違和感。なんだか気持ち悪くてスパッツ脱いで見てみたらボコボコ大きな発疹が。凹みますもう、いい加減にしてほしいです。蕁麻疹でしょうか…明日にはひいていると良いのですが…
❶伸縮テープ幅5㎝を、膝の裏側を通るように、下から上に縦に貼ります(縦サポート)。2本目をふくらはぎの内側から膝裏を通って膝上の外側へ貼ります。3本目は、ふくらはぎの外側から膝裏を通って膝上の内側に貼ります(Xサポート)。❷膝上の内側から、膝裏を通って、斜め下に向かって巻いて行きます。膝のお皿の下を通過させて、膝蓋骨を引っかけるように巻きます。膝下の内側から膝裏を通って斜め上に引っ張り上げて、膝の前でテープを止めます。❸上記のテーピングが剥がれないように、上から重ねて、膝の上下をテーピングで
「膝裏が伸びない…」と言っても、バレエダンサーの場合はいわゆる過伸展(かしんてん)と言われる状態にまで伸ばします(^O^)/「過伸展」というのは、膝裏を180度以上まで伸ばすことです解剖学的には「伸ばしすぎ☆」と言われてしまう脚ですが、ポアントを履いてキレイに乗って踊るためには、ぜひとも手に入れたい脚です今回は、そのバレリーナの脚を手に入れるための『膝裏を伸ばすために効果的な3つの方法』です!!!まず第一に、「膝裏を伸ばす」というのは「伸ばす」のではなく「脱力」だということを知ることです
今回のスカーティッシュのクラスは人数が少なく、生徒さんは針の先生と私二人だけでしたいつもは後二人か三人マッサージセラピストさん達がいます今回は針の先生が運動すると膝が痛くなるので膝や足のお勉強をしました。痛い所を触っても何も無い場合は太ももや膝裏や色々触ってみます。膝裏のpopliteusmuscleにスカーティッシュが付いていましたア
今更ながら、、、私、ドンジョイの付け方がわかってない気がするというか今日、ふと引っかかった。仕事復帰してかれこれ1週間。立ってるとぎちぎちきついし、膝、結構曲がったままだしもしかして私、ドンジョイ締め上げすぎじゃね?と。笑。夕方になると膝前が痺れてくるのは何故だとは思っていたけどさーこれは仕方ないものなんだと理解してたんだけどさーなんか、、、そういう問題じゃない気がするだって↓↓↓これだよ?デコとボコが、、、凄い。装具屋さんは1番上と下と膝裏は普通位で太もも裏、膝前は
こんにちは、めんてなの倉持です。昨日のブログが思いのほか、たくさんの方に見られていたようでびっくりしています。「前屈の制限因子はどこにある?」https://ameblo.jp/mentena/entry-12574009015.html前屈ができるようになるには、太ももの裏や腰回りだけではなくふくらはぎや膝裏も伸ばしましょうというお話しでした。で、ここで前屈の測定方法を振り返ってみると二種類あることに気づくはずです。それが、長座位で行