ブログ記事3,571件
たまにはこういう作業もしますという事で、フロントフォークのケースの腐食を磨いてキレイにします!元の状態!写真取り忘れた(笑)ので、左右が逆の画像になりました!ホイールも写真取り忘れ、磨いたあとになります。240番のペーパーで、CRCで塗らしながら10分程磨いたあとです。同じ様にCRCで塗らしながら400番のペーパーで10分程磨いたあとです!コレも同じ様にCRCで塗らしながら10分程磨いたあとです!800番のペーパーです!次もCRC使って10分程1000番のペーパーで磨いたあとです!
新聞報道などで御存じの通りJR北海道で、また、大きな事故が起こりました。貨物列車の脱線でJR貨物が台車の検査不正があったので最初は、台車の問題?との報道もありましたが結論的にはレールが折れて、破断するという信じらない事故です。レールが腐食するという。。32年前のレールのようでこのレールの上を何度も通ってる、私。鉄道のレールは純度も高くそんなには腐食しないんですけどね北海道の過酷な条件、特に雪と氷JR函館線は貨物も特急もよく通ること海に近い踏切で、塩害です
こんにちはHI-GARAGEです前回に引き続きE様の《シマノ》17ツインパワーXD4000XG整備後半レポートとなります”カムアームに亀裂”ということで入庫した患者さんでしたが…ラインローラー全体にダメージを負っていました破損・固着パーツなどもあったので、再起には色々パーツ交換が必要そうです■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ベアリングを洗浄します濁りました洗浄後の点検にて、、・ドライブギアベアリング…2個・ハンドルノブベアリング…
こんにちはHI-GARAGEです今回は県内Ⅰ様よりお預かり《ダイワ》16ブラスト3500Hの整備レポートとなりますエントリー機種の代表機で現場で見ることも多いリールです購入から未整備の機体で、ハンドル回転時にシャー音やゴロ感が出ています3~4シーズン青物ジギングで使われた機体がどうなっているか、、点検していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□まずはハンドル側から根元側は樹脂カラーになっていますバラバラになりました長期使
ケーブルのお話ですケーブルには電気抵抗率というものがあり、ケーブル抵抗率は断面積に反比例し長さに比例しますつまり、太くて短いほどに抵抗率は低くなりますそんじゃ、ケーブルは太い方がいいのかといえば、ケーブルだけで着目すればその通りその太さのまま、アンプ内部に電源供給されれば、太いケーブルにするメリットがありますが、アンプ内部のプリント基板はどのような状況か確認したことがありますかこちらの画像をご覧くださいこちらの画像は40Aヒュー
前回書いた項目の1つ目のチャレンジは、一番簡単そうで材料費がかからなさそうなエッチングからやってみました。エッチングというのは昔からある手法で、金属を化学薬品で腐食させるもので、マスキングによって腐食しない部分を作って食刻します。要するに溶ける部分と溶けない部分の段差で模様をつけるということです。もともとは銅版画の版を作るのに使われてきた手法で、その為かエッチング液は画材屋さんが扱ってることが多いです。あとは表札に使われたり、電子基板に使われたり。エッチング自体は知ってたものの、絵心が
どもおっさんです暑くてやれんですな~静岡県では39℃になったとか…さてKawasakininja2502013-2014EX250L/Mの泣き所といえば…初期型によくみられるスピードメーターケースの気密性に問題があり雨水が入る内部で結露し水が溜まり基板が腐食して故障する件ですということで我が家のninja250も例に漏れず片方のウインカーLEDの球切れと遂に左ボタンが効かなくなりトリップ機能等の切り替えができなくなってしまった…これまた
表面上はエンジンは綺麗なんですが、所々に腐食が原因と思われる塗装剥がれがあります。こんな感じ…昔、ゼファー400をREBUILDしたときは、エンジンのシリンダフィンがボロボロになっていたこともあり、フレームから外し、サンドブラストしてリペイントしました。KAWASAKIはエンジン塗料が売られているので、オリジナルの色を再現できます。ホンダの場合は純正色の塗料が売られていないので、耐熱塗料を探してリペイントしなければなりません。ヤフオクに業務用耐熱塗料がありました。39色もあり豊富ですね…
こんにちはHI-GARAGEです今回は県内K様より《ダイワ》21エメラルダスAIRLT2500-XHの整備ご依頼をいただきました✓新品購入・一度メーカー修理✓とくに不具合なし✓定期メンテナンス定期的にメンテナンスに出されていると安心しますね(整備屋としては)しっかり整備していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ノブベアリングは若干シャリついています少し汚れを噴いていますねドラグワッシャが緑色になっていますベアリングは
今日は、ボルボ940クラシックバッテリー端子から液漏れして、すでに一部の端子が腐食してきていたので、清掃しながら新品バッテリーに交換しました。古くなってきたり、バッテリーの品質が良くなく液漏れするのがありますが、放置するとバッテリー端子が腐食して溶け出すので見つけたら早めに端子部分の清掃作業と、新しいバッテリーに交換してください。バッテリーだけならいいですがボデー側に付着するとボディーもだんだん腐食して錆が広がり車体にダメージがあるのでもし見つけた時は早めの対処がとても重要です。私の所では信
管工事施工管理技士2級過去問まとめ(フィルター)令和2年問題A)エアフィルターの「種類」と「主な用途」の組合せのうち、適当でないものはどれか。[種類][主な用途]①活性炭フィルター・・・・屋外粉じんの除去②電気集じん器・・・・屋内粉じんの除去③HEPAフィルター・・・・クリーンルーム用④自動巻取形・・・・一般空調用平成30年(後期)問題B)ろ過式エアフィルターのろ材に求
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2023年9月9日(土)の記録です。湯原観光劇場、廃スポットがひしめく湯原温泉のなかでも、間違いなくトップクラスの物件でしょう~こちら、劇場は劇場でも、ストリップ劇場の廃施設でございますw外観はこちら。直ぐ近くに家がありますので、近づくのは勇気が要りますなwこちらを上っていきますが、ロープや立入禁止等の障害物は全くございません。階段はところ
カットしたステンレスは表面をサンドペーパーで磨いて皮膜を削っておきます。あらかじめ作っておいたプレートのデザインをプリントアウト。転写時にずれないように足を付けておきます。図柄は勿論反転しておきます。それをマスキングテープでプレートに固定。霧吹きなどでヒタヒタに濡らします。それにアイロンで上から強めに圧力をかけて水分を飛ばします。完全に乾いたら、再び霧吹きで濡らす。これを3~4回繰り返します。プレートはかなり熱くなってるので、放置して完全に冷めるのを待
こんにちはHI-GARAGEです前回に引き続きK様の《ダイワ》20ルビアスLT3000-XH整備後半レポートとなります・ハンドル回転動作が異常に重い・メーカー見積り二万円オーバー・可能な範囲で整備エンジンプレート部から浸水しておりドライブギアが腐食していました(Оリングの劣化・不具合は見当たりませんでした)なんとか使える状態にすべく整備していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□洗浄後の点検にて、、・ラインローラーベアリング…2個
終わった・・・orz本日午後の予約作業インプレッサSTI(GDB涙目)に対してのリビルト部品への交換作業リビルトオルタネーターリビルトパワステポンプ純正パワステホース(タンク側)CUSCOパワステフルードもう1点非公開作業という予定内容でした順調にいけば休憩挟んでも2~3時間以内の作業でしたしかし、事はそうスムーズにはいきませんでした(涙)オルタネーターを外した時点でもオルタ全体に腐食があるし、外して見えたエンジンブロックの腐食が通常のそれよりも酷
電源を入れるとボコボコという音がしたりノイズが出たりしてうまく受信できないという松下のミッキーマウスラジオR-81です。本来、放送を受信していないと片方の目(LED)は点灯しないのですが、本機はどこを回しても常に点灯しています。単四乾電池3本で動作する仕様です。電池ボックスのスプリングが少し錆びていますが、接触はしているようです。このモデルは電池ボックスのスプリングが錆びているか腐食してボロボロになっているものが多いです。裏蓋を
よく、ダイワのスピニングリールは壊れ易いという話を耳にします。実際、私のダイワのスピニングリールの殆どが使用から僅か一年そこそこで突然巻き取れなくなるというトラブルが発生してます。その原因の殆どがベアリングやシャフトの腐食、マグシールドのオイルがインフィニットストッパーへ回ってしまい逆転現象が発生してしまうというものでした。特にダイワに限らずシマノにおいてもそうなんですが、シャリ感、ゴリ感が出てきたら直ちにメーカーへ修理に出す、またはパーツの交換を早めに行うことをお勧めします。シマノにし
カヤックフィッシングのように、ちょっとしたことで波ザブザブ被る事が多い釣りでは特にライジャケなどのファスナーのスライダーが腐食して動かなくなったりもげたりした経験ありますよね?必要あるのか無いのか、止水ファスナーというものがついている事が多い僕は開け閉めがかたくなるので止水ファスナーはあまり好きではないです。。ファスナーが使えないだけでライジャケ買い替え2万とか痛すぎる、、(´▱`)ファスナーのトラブルのほとんどがこのスライダーと言われる部品が原因らしいですほうらこんなん
線材には、銅と銀のどちらが適切か?ただ結果として、どちらを選ぶかは主観によります、物理化学の観点から、真面目に考察してみます。因みに、元ブレーキ摩擦材の専門家としても、金属の構造や性質や分析など、なくてはならない知識でしたので。考察する観点は以下の点。1.電気電導特性2.耐腐食性3.寸法と電導性まず、1.電気電導性ですが理科年表を見ますと、電気抵抗率で表してします。0℃,100℃銅1.55,2.23銀1.47,2.08温度が高くなるほど電導性が悪くなり
フォーク磨き…まだやってたりして↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓『地味にフォーク磨き…』状態は年式相応って感じゆえにアルミ部の腐食は致し方ないってかそう、今年こそ登録予定のXS650sp!ただ、メッキ部は酷い錆やくすみも無いんで、やれてるって感じ…ameblo.jp週末の野暮用続きで捗らずと、思いきやダイソーのナイロンディスクのおかげて一挙挽回っす!アルミの腐食が深く水研ぎでは追い付かずで、粗目の布ヤスリを帯状に裂いてタスキ掛けで磨いたりもしたんだけど…この腐食跡、もしかし
JR函館線貨物列車脱線事故“レールの腐食が一因の可能性”|NHK【NHK】16日、北海道のJR函館線で貨物列車が脱線した事故について、JR北海道はレールの腐食が一因となった可能性が高いと発表しま…www3.nhk.or.jp
この記事では、HACCPにおける残留塩素濃度の基準と適切な管理方法を明確に解説します。食品業界に携わる方、関心を持つ方々にとって、必読の内容です。HACCPの重要性と残留塩素食品の安全性を確保するためには、HACCPというシステムが不可欠です。HACCP(ハザード分析重要管理点)は、食品製造過程での危険要因を特定し、管理するための国際的な基準です。この中で、残留塩素の管理は特に重要です。残留塩素は、食品の微生物汚染を防ぐために使用されますが、その濃度が適切でなければ、食品の安
このハブダイナモで不具合が頻発しています。不具合内容は内部腐食による導通不良の為、ライトが点かなくなります。頻度は当店だけで一年間で4件発生しました。この事象は、車輪の付け外しをする際のハブナットの締め付け時に起こるので、一般ユーザーが使用し続ける限りには、恐らく発生しないと思います。なのでメカーからのアナウンスも無いのだと思います。具体的に内容を説明します。このハブダイナモは二端子式でハブシャフト側回路に繋がる端子は、外に露出しているこの大きなワッシャーにより通電させています。オーバ
錆で穴だらけのマフラーの補修のご依頼を頂きました。こちら、業者様(他店Shop様)よりのご依頼。こちら、見た目からも腐食の度合いが酷いのが分かります。もちろん裏側もサビ錆・・・(x_x;)ここまできたら本来交換レベルですが、、、品物が既に『廃盤。。。』で交換したくても出来ず。。そして希少車種との事で、なんとか直したい!というご要望!そんな状況ですが!大丈夫です!お任せ下さい!出来ないことは御座いません!探せば方法はあります
こんにちは。塗りかえ専門店佐藤塗装店佐藤です。最近、鉄骨階段やベランダの腐食でお困りのお客様から、ご相談を頂きます。錆が激しく発生していたり、その先に起こる錆による腐食(穴あき)が起こっていまったり・・・。その鉄のサビ・・・ほっておいて大丈夫??*サビと聞けば鉄を想像されると思いますが、その鉄の素材はお手入れが必要とされるものです。では、お手入れをさぼってしまうとどうなるのか??皆さんもよくご存知だと思いますが、鉄が錆びるとやがて素材は性能を失うべ腐食して