ブログ記事3,024件
ご覧いただきありがとうございます。k.h.です。今回のお品はバルケッタ300HGスプール不動。ハンドル固まってます。(--;)音出し板はグリス切れ。はめ込み口も潰れ変形。整形します。サビが見えてきます。パイプとローラークラッチが固着してます。パイプを外しダメ元レスキューです
こんにちはHI-GARAGEです物騒なタイトルですが、たまたま同じような症状のリールが続いたので注意喚起の意味でも記事にすることにしましたこれは現行品限らず、旧13モデルも同様に感じていた点ですのでユーザーの方は参考にしてみてください■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□※M様の19ステラSW8000HG使用状況・環境によってこの画像のように、浸水していることがありますオフショアリールは常に波しぶきが吹き付ける状況で、使われるので仕方ない一面もあります
ご覧いただきありがとうございます。k.h.です。今回のお品はカルカッタ200XTかなり状態が良くありません。カップをとめるネジ折れも有り。説明不要かと思います。シャフト、ギア、ワッシャーも固着です。シャフト基部を外して分解です。こちらも重傷です。洗浄してみます。こちらも固着。サビまくりです。レベルも真っ黒です。ハンドルの塩ガミ腐食を取りクリーニング。エポキシ処理してハンドルは終了。洗浄です。ギアのクリーニングはこの辺が限界。サビが止まるまで洗浄しま
本日もケイサービスブログご観覧頂き有難う御座います。本日は、JB23ジムニーの欠点の修理です。が、毎日暑い🥵☀️💦です。運転席、助手席の後ろにあるボディマウントです。光が眩しいですが、ボディマウントが見えてます通常は見えません。とっても眺めが良いです。と言うか、JB23の欠点と言うか欠陥です。ほぼ、年数暮らしていると、みんなこんな感じです。SUZUKIさんはJB64になって改良したのでしょうか内側が、内張も無くなり鉄板剥き出しなので、SJ.JA11みたく、必ず結露するので、JB64はリア
今回もエコキュートのトラブルについてです。前置きはナシにしていきなり不具合の写真ドーン!貯湯タンクの底面の写真です。赤丸のところをご覧ください。なぜかここだけ錆びてます!メッチャ・サビテマス!設置して2年半でこれです。最悪です。場所はちょうど排水口のところ。排水口の真下には排水管があり、エコキュート運転中に出る少量の水やお湯が排水管に落ちるようになっています。なおこの排水口は先日エラーF08で問題になった漏水センサー付きの排水口(ドレン)とは違う場所です。紛ら
フォレスターSTI(SG9)へのメンテナンス作業事前点検入庫はなかったので、併せて点検もしっかり行いますまずは予定メニューはタイミングベルト関係一式タイベル・ベアリング・ウォーターポンプ・オイルポンプ・カムプーラー他リビルトオルタネーターリビルトスターターモータークーラントとなります作業スタートバラしていくと錆による問題点が見えてきましたこれは別投稿にアップする点検結果に繋がる序章となりました途中でちょっと問題が、、、当社でも複数回トラブル
アプリリアSR125のウインカーの話です。破損していたウインカーレンズのツメを接着剤でくっつけます。プラスチック用アロンアルファを使いました。プライマーが入ってるので、これを事前に接着面に塗布することでさらに強力に接着できるのです。ツメはしっかりくっつきましたので無事交換できました。ただしツメは問題ないのですが、ネジ穴がバカになっていました。こちら側のレンズは水の浸水により腐食していたのですが、その原因はネジを占めすぎてバカになったことでレンズが浮いてしまった為だと思います。時間の
神城断層地震で倒壊し解体撤去された土蔵跡地から見た東の茅葺きの破損状況です。軒下から見上げてみると、かなり腐食が進んでいました。
梅雨の蒸し暑さを感じる程、暑くないような天候。。。ですが、季節は進んでいるようで↓↓展示車で夜を待っているのか?『ホタル』登場台風3号の進路も気にしながらの一週間になりそうそんな日曜日にお客様からLINEが。。。車から異音がするとのこと!?たまたま、お客様の自宅付近に居合わせたので車を確認すると、マフラーの取付けが腐食で外れていてで、修理依頼をして頂きましたが・・・この部分の部品は単体で出なく!加工して直すことに錆は完全に
あ~ぁ、、、、一番恐れていた展開に突入してしまいました、、、ショック交換は無事に完了したので、ミッション降ろしを始めているのですが中々ハードルが高いですオーナーさんも中古車購入なので以前のオーナー様の時だと思うのですが、各部の固定ボルト類が純正とは異なっている部分は多数見受けられます。そしてステーやボルトなど金属関係はことごとく錆びているので、全然スムーズに進行しません。そして、、、ドライブシャフトをミッションから分離する為にフロントハウジングからボールジョイントを外そうと固
こんにちはHI-GARAGEです引き続きN様よりご依頼いただいている《ダイワ》05イグジスト2508の整備レポートとなりますメンテンナンス期間が空いてしまっているようでシャリ感シャー音があり、ハンドル回転も気持ち重いです廃盤パーツも多いので、なんとか整備で復活させたいところです■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ハンドルノブの汚れでどれくらいメンテサイクルが空いているか想像できますベアリングが白くなっているのは塩の結晶ですグリスも酷いですが
ホームセンターに朴(ホオ)材を買いに行ったのです。朴材は沢山売ってるのですけど、なんか違う気がするのです。そこで端材を入手してきたのですが左から修理予定の鞘・柾目の朴材・板目の朴材このように色が全然違うのです。なんだか緑っぽいような灰色っぽいような色してる朴材しか売ってなかったのです。一般的な白鞘って緑っぽくないですよね?朴にも種類(日本刀向き品種とか?)があるんだろうか?なんか特殊な加工とかしてるのだろうか?と色々調べていたら「辺材」と「心材」:日本の木何でも講座
わたしねっきょうも風呂場のレストアに忙しい風呂場ドア下が汚い折り戸を外すとすっごい汚れてる頑固な固着物で普通の掃除では取れないのドア枠外し敷居の腐食が露わになったこれを綺麗にしていくのよっリトモス合間を縫ってリトモスねっきょうまでリトモス71もう最後かなこころおきなく踊ったわ楽しいっ腐食部削り出しプロはノミを使うんだけどわたしは彫刻刀使い易くて素人DIYにおすすめサンダー掛け表面凹凸ならしと塗装剥がし紙ヤスリを装着して削るのよっ下処理完了塗装は全部は取
KH250B様フロントフォーク分解インナーチューブ再鍍金加工します。腐食した錆を綺麗に研磨して鍍金しますから綺麗に再生されますよ*\(^o^)/*宜しくお願い致します。車輌販売、部品通販、カスタム依頼、修理依頼、ペイント依頼等お待ちしてます!通販、お問い合わせ専用ダイヤル075-981-0711グーバイク販売車輌http://www.goobike.com/shop/client_8701958/当店ホームページはこちら!
ゴールデンウィーク2日目今日もゆっくりしてました*\(^o^)/*墓参りしてからのドライブ(笑)皆さんは何してますか〜?テクニカルは明日までゴールデンウィーク休みです。6日は営業してますのでご来店お待ちしてますよ〜*\(^o^)/*CBX400FM様レストア状況キャブレターO/Hしました。元々のキャブレターから、400Fのキャブレターベースに交換。先ずは分解洗浄していきます!ベースですので、結構な腐食です。しっかり洗浄してから綺麗に組み付けていきます。フロートバルブ、
こんにちは!掃除屋ヒビキです。今回は「オーブントースターのトレーの掃除」についてお伝えします。パンやグラタンなどを美味しく焼くときに欠かせないトースター。でも、こぼれ落ちた油やパンくずを全て受け止めて徐々に汚れてしまう場所があります。トースターで最も汚れる場所とは「トースターのトレー」です!トースターのトレーとは?単純に食パンやお餅を焼くだけでもそのパンくずなどが網目から落ちていきます。
フレームの腐食の補修の続き左右のラダーのメインフレーム(□断面)つなぐ部材のパイプレーム(○断面)中央、若干後部のパイプレームの両端が腐食して損失状態特に断面の下方がひどい外側から何か(FRP系等)を巻き付けるなどすることも考えたが、これではメインフレームとの接合(固定)が難しいこのパイプ径より若干細いある程度剛性のあるものを挿入すればよいと考えるが、ちょうどよいのが見つからないのと、それではボディが邪魔で差し込めないホームセンターで色々物色し、水道配管材を確認継
本日は、アラウーノの修理でW町のYさんのお宅へ。取り付けして6年目のアラウーノです。シャワーを使い終わると、ギヤ鳴りのような音がするらしく、確認したら、確かに鳴りました他にも2カ所、不具合があり、今回は同時に修理することにします。まずは、コンセントを抜き、上から分解。かなりの数のコネクターを抜き、便座や上フタを外しました。まずはこのノズル完成パーツ。これは一体型の部品のため、まとめて外します。アラウーノは、まだスペースに
TS-850S動作はしています。DDSユニットケミコンからの液漏れで基板パターンが腐食しています。断線はなさそうです。基板を清掃し、ケミコン交換。ボイス、キーヤーメモリーのバックアップ電池が0Vホルダーへ交換。TS-850Sの定番修理、PA冷却FANが回っていません。交換後です。前から周波数表示が切れたり点いたり、こちらも定番修理、ケミコンの液漏れ断線。ストラップ処理全調整しました。交換
朝の9:00~夜18:30までお昼1時間、片付け30分実質8時間で完了しました。腐食しちゃった金属フレームの交換も含めて。【Before】このボコボコ、水が回り込んで腐食しているのだそうです。ペラペラすぎて破れたりもしました(^_^;)液だれしてるのは私が穴を塞いだ跡^^;お風呂ドア、洗面ドアを外してドア枠ギリギリサイズの浴槽を何とか取り除きました。正面のテープのところはボコッと穴があいてしまっていたとのろです。浴槽を引っ掛けておく留め具があったはずらしいのです。お掃除の
今日は、ボルボ940クラシックヘットライトリフレクター左右共にメッキ状態があまり良くなく白くなったり、下地が出かかっといるのもあったので左右で再度メックしてもらい脱着修理いたしました。前回でヘットライトのメッキのこと書きましたが、最近多くなってきて25年ぐらいするとほとんどの場合は、メッキがダメになり、明るさも十分でないので車検時に車検にパスしない、受からない状態があるかとお思います。この手もメッキは、限られたところで特殊な施工でメッキしないとすぐに、変色やはがれることが私の所でも確認してい
今までいろんな錆防止剤とやら使ってみたけどほとんど効果のないやつばかりだったねまともなヤツは無いがオイラの結論唯一進行を止めてくれてた感あるのはガードセプターこつは転換剤じゃなくてシャバシャバの塗料FRPに使うポリ樹脂みたいな感じ錆の奥まで侵入して固めて増殖を防ぐただし、紫外線劣化が進むんで上塗り塗装必須オイラの一生で、最後にもう一回だけ釣られてみようかなという思いサビキラー1キロで5000円ぐらい(;一_
今日の午前中のうちに8帖タイプの物置解体を行いました。午後からはもう一つの6帖タイプの物置解体に入り無事完了しました。小雨が降り出し床のみ残しで二つとも後日解体撤去としました。木製の棚が作成してあり、以外にビスの錆やボルトの腐食で手間を取りました。おかげでぶどう棚や畑へのルートが近くなり、草取りなども楽に出来そうです。来年からは葡萄やイチジクなど北側が空きましたので、少し伸ばせそうです。台風3号がやってきますが、明日はまず雨が結構降るようです。今晩は、総会がありますのでそちらへ向か
こんにちは。塗りかえ専門店佐藤塗装店佐藤です。最近、鉄骨階段やベランダの腐食でお困りのお客様から、ご相談を頂きます。錆が激しく発生していたり、その先に起こる錆による腐食(穴あき)が起こっていまったり・・・。その鉄のサビ・・・ほっておいて大丈夫??*サビと聞けば鉄を想像されると思いますが、その鉄の素材はお手入れが必要とされるものです。では、お手入れをさぼってしまうとどうなるのか??皆さんもよくご存知だと思いますが、鉄が錆びるとやがて素材は性能を失うべ腐食して
TS-50Sパワーがフルパワー100W以上出ています、ALCで調整できません。ALCコントロール基板に-6.2Vがかかっていません。ケミコンが液漏れてして、パターン腐食していますね赤いマークのケミコンは以前交換したようです。オーディオのケミコンも液漏れ腐食個所を手直し清掃ケミコンは全数交換PLL側も全数交換表示部のケミコンも腐食、麦球をLEDに交換します。スポンジ劣化交換しましたメモリー用電池をホルダーへ
整備部の駿高です。先日から着手しているバスのサスペンションメンバーの修理です腐食していた大部分は切開し、新しい骨格が出来上がってきましたようやく折り返し作業リヤの補強を追加したら塗装工程に入ろうと思います。もうしばらくお待ち下さい働く車を応援します。松戸市井上自動車工業株式会社
ケーブルのお話ですケーブルには電気抵抗率というものがあり、ケーブル抵抗率は断面積に反比例し長さに比例しますつまり、太くて短いほどに抵抗率は低くなりますそんじゃ、ケーブルは太い方がいいのかといえば、ケーブルだけで着目すればその通りその太さのまま、アンプ内部に電源供給されれば、太いケーブルにするメリットがありますが、アンプ内部のプリント基板はどのような状況か確認したことがありますかこちらの画像をご覧くださいこちらの画像は40Aヒュー
たまにはこういう作業もしますという事で、フロントフォークのケースの腐食を磨いてキレイにします!元の状態!写真取り忘れた(笑)ので、左右が逆の画像になりました!ホイールも写真取り忘れ、磨いたあとになります。240番のペーパーで、CRCで塗らしながら10分程磨いたあとです。同じ様にCRCで塗らしながら400番のペーパーで10分程磨いたあとです!コレも同じ様にCRCで塗らしながら10分程磨いたあとです!800番のペーパーです!次もCRC使って10分程1000番のペーパーで磨いたあとです!
東京都江戸川区の現場です。2年前に雨漏りの修理で防水工事をさせて頂いた現場ですがPHの壁の塗装を失念してたとメールが来ましたので現調に来ました。屋根はどうかとますと腐食が激しいので此方も塗装した方が良さそうです。しっかり写真を見せてご提案させて戴きます。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙しいとは思いますが今日もワンクリック。↓ランキングに参加しています。立ち寄って頂いた方、応援のクリックして頂けるとhappyです。下の写真クリック
錆で穴だらけのマフラーの補修のご依頼を頂きました。こちら、業者様(他店Shop様)よりのご依頼。こちら、見た目からも腐食の度合いが酷いのが分かります。もちろん裏側もサビ錆・・・(x_x;)ここまできたら本来交換レベルですが、、、品物が既に『廃盤。。。』で交換したくても出来ず。。そして希少車種との事で、なんとか直したい!というご要望!そんな状況ですが!大丈夫です!お任せ下さい!出来ないことは御座いません!探せば方法はあります