ブログ記事1,897件
ケーブルのお話ですケーブルには電気抵抗率というものがあり、ケーブル抵抗率は断面積に反比例し長さに比例しますつまり、太くて短いほどに抵抗率は低くなりますそんじゃ、ケーブルは太い方がいいのかといえば、ケーブルだけで着目すればその通りその太さのまま、アンプ内部に電源供給されれば、太いケーブルにするメリットがありますが、アンプ内部のプリント基板はどのような状況か確認したことがありますかこちらの画像をご覧くださいこちらの画像は40Aヒュー
ダイワのマグシールドのはなし。自分はスピニングリールはダイワ派ですが、マグシールドは否定派です。分解したことがある方ならわかると思いますが、正直なにこれ?意味あんの?って感じです。例えるなら、玄関のカギを指紋認証にしました!すごいでしょ!?でも勝手口とか縁側のほうはカギ付いてませんけど何か?っていう話です。マグシールドだから他のリールより・・・って思っているユーザーの方はかわいそうです。淡水でしか使わない方や、絶対に自分では分解しない方、定期的にメーカーオーバーホールに出すリッチな方
こんにちは。築60年ほどの平屋古民家暮らしをして三週間ほどが経過しました。おうちのあれこれと格闘する日々です。昨日と今朝は、庭木の剪定をして(切りすぎた?)、庭がさっぱりしてきました。さて、今日は昼には強い雨が降り始め、庭仕事もできないし、お散歩に行くよりおうちにこもって読書でもしたいような日。夫も「明日仕事が~」とかいってゴロゴロしているそんな日。こんな日は、ついに、あの場所…、家に一人きりのときに作業するには勇気がいるあの場所に手を付けようかと…それはどこかといいます
皆さん、お疲れ様です♪カプチーノのレストアと言っても色々あるわけですが、私が思うに「良いカプチーノ」に仕上げるには基本ってのがありまして♪①まずは治しても良い個体の選別これが一番。要するに治るか!?治らないか!?の2択ならすべてのカプチーノを治す事はほぼほぼ可能なんだけど、「良いカプチーノに仕上げる」ことを前提とするなら、まず素材選びからって事。当たり前だけど(汗)、腐食でボロボロのカプチーノを治したのと、上記の状態のカプチーノを治した際にしっかり数年後に差が出るんです。
こんにちは。塗りかえ専門店佐藤塗装店佐藤です。最近、鉄骨階段やベランダの腐食でお困りのお客様から、ご相談を頂きます。錆が激しく発生していたり、その先に起こる錆による腐食(穴あき)が起こっていまったり・・・。その鉄のサビ・・・ほっておいて大丈夫??*サビと聞けば鉄を想像されると思いますが、その鉄の素材はお手入れが必要とされるものです。では、お手入れをさぼってしまうとどうなるのか??皆さんもよくご存知だと思いますが、鉄が錆びるとやがて素材は性能を失うべ腐食して
新車時依頼26年間交換されていない水温センサーの交換。ローバーミニの水温センサーはインテークマニーホールドの真下にある為、このインマニを外さないと交換出来ません。今回は自分で作業をやってみることにしました。まずはラヂエターの水を半分ほど抜き、ラヂエターホースと燃料ホース、配線類を外してインマニをエンジンルームから外します。抜き出したスロットルボディ付きのインマニ裏側の水温センサーはというとガビガビで水漏れの形跡があります。新しい水温セ
6500CUC不動品。クラッチボタンが押し込まれたまま、ロック状態。海水使用で永らく放置していたとの事です。サビ、塩ガミ、腐食の三拍子❕さらには…ピニオンホルダーのパーツがシャフトとピニオンギアに巻き込まれてました。ざっくりと洗浄。この頃はパーツクリーナーの原液使用でしたがパーツによっては乾くと落としきれないグリスが白く残りまた洗浄でした。
本日もケイサービスブログご観覧頂き有難う御座います。本日は、JB23ジムニーの欠点の修理です。が、毎日暑い🥵☀️💦です。運転席、助手席の後ろにあるボディマウントです。光が眩しいですが、ボディマウントが見えてます通常は見えません。とっても眺めが良いです。と言うか、JB23の欠点と言うか欠陥です。ほぼ、年数暮らしていると、みんなこんな感じです。SUZUKIさんはJB64になって改良したのでしょうか内側が、内張も無くなり鉄板剥き出しなので、SJ.JA11みたく、必ず結露するので、JB64はリア
たまにはこういう作業もしますという事で、フロントフォークのケースの腐食を磨いてキレイにします!元の状態!写真取り忘れた(笑)ので、左右が逆の画像になりました!ホイールも写真取り忘れ、磨いたあとになります。240番のペーパーで、CRCで塗らしながら10分程磨いたあとです。同じ様にCRCで塗らしながら400番のペーパーで10分程磨いたあとです!コレも同じ様にCRCで塗らしながら10分程磨いたあとです!800番のペーパーです!次もCRC使って10分程1000番のペーパーで磨いたあとです!
フレームの腐食の補修の続き左右のラダーのメインフレーム(□断面)つなぐ部材のパイプレーム(○断面)中央、若干後部のパイプレームの両端が腐食して損失状態特に断面の下方がひどい外側から何か(FRP系等)を巻き付けるなどすることも考えたが、これではメインフレームとの接合(固定)が難しいこのパイプ径より若干細いある程度剛性のあるものを挿入すればよいと考えるが、ちょうどよいのが見つからないのと、それではボディが邪魔で差し込めないホームセンターで色々物色し、水道配管材を確認継
「中古で買ったアイアンですがボキボキ折れるんですよね…」と相談。見たからにリシャフトされているようだね。それだからってスチールシャフトがこんなにもボキボキ折れるのはちょっと変だなぁ~。う~ん…。この部分が直接の原因だとは特定出来ないがすべてソケットが軽く浮いているのはよくないな…。この部分に水分が入って留まりスチールシャフトを腐食させる原因にもなる。ヘッド側もテーパー角が付いているし…ソケット側の断面も実はテーパー角が付いている。水が溜まりやすいと言
IC-706MKⅡG内部を改造をした後、表示がめちゃくちゃになったとの事ですが、電源が入りません。PLLのREGに12Vがかかりません。このゴムパットの下側にあるパターンが腐食入力側の断線手直し5Vの出力は出る様になりましたが、依然電源が入りません。PLLとIFユニットを繋ぐフラットケーブルが断線、よく見ると端子もガタガタですね。改造された時、基板をを取り付け取り外し、フラットケーブルを抜き差ししている時に破損させたようです、この機
本当に…大失敗/大反省\(__)💧昨年12/20(日)に、鈴鹿ツインサーキットへ行って、2020年ラストのサーキット走行して帰宅。睡眠💤3時間で出撃だった…上、帰り道ALL下道でしたから、ちょっと疲れきってしまった。💫😵🌀ふらふらになって帰宅。前々日、東海地方に広く⛄降雪があった直後でしたので、道には凍結防止の「塩カル」が撒かれていたんですよね。下道はそれほどでもなかったんですけど、往路で使った高速道路(東名阪自動車道)は、それなりに塩カルが撒かれていた。なるべく、塩カルを踏まない
今回もエコキュートのトラブルについてです。前置きはナシにしていきなり不具合の写真ドーン!貯湯タンクの底面の写真です。赤丸のところをご覧ください。なぜかここだけ錆びてます!メッチャ・サビテマス!設置して2年半でこれです。最悪です。場所はちょうど排水口のところ。排水口の真下には排水管があり、エコキュート運転中に出る少量の水やお湯が排水管に落ちるようになっています。なおこの排水口は先日エラーF08で問題になった漏水センサー付きの排水口(ドレン)とは違う場所です。紛ら
『将来は、安い中古戸建を現金で買ってローンのない生活をするために今は、頑張ってお金貯めてます。。。』的なコメントをよく見ます。ローンを組みたくない!この気持ちはわかります。でも、安い中古戸建ってどんなイメージなんでしょうか?新築より2〜5割ぐらい安ければいいのかな?築年数が古い?立地が不便?さまざまな、イメージがあると思いますが、今回は、築26年の中古戸建のお話です。中古戸建を、検討してる方には参考になりますので最後までご覧ください!【今回のおうち】
IC-706MKⅡG電源が入りません。PLLユニットにあるREG出力が無いのが原因です、このゴムに水分がたまり、パターンを腐食させます。パターンが無いのが分かりますか?パターン以外にスルーホールも断線、の為、手直し出力は出る様になりましたが、1V…?入力電圧に12Vあるはずが5V位をふらついています。ヒューズを通った12Vが4.7Ωとチョークを通って供給されますが、この抵抗が数百オームありました、交換。各部再調整IF感
於古発山に源流を発する勝納川が小樽港に注ぐ場所。左側は勝納埠頭、右側は有幌町の岸壁です。勝納川は今年もサケが遡上していました。青果市場のある有幌町の岸壁がナント陥没していました。近くで見ると中々迫力があり、他では見ることが出来ない光景でしょう。おそらく津波や地震ではなく単なる老朽化によるものと思われます。最近、陥没したことではないのは明らかです。そのまま放置というのがいかにも小樽らしいですね!!これは映画やドラマのロケで使えそうだよね!!同じ市内の色内埠頭も20
ゴールデンウィーク2日目今日もゆっくりしてました*\(^o^)/*墓参りしてからのドライブ(笑)皆さんは何してますか〜?テクニカルは明日までゴールデンウィーク休みです。6日は営業してますのでご来店お待ちしてますよ〜*\(^o^)/*CBX400FM様レストア状況キャブレターO/Hしました。元々のキャブレターから、400Fのキャブレターベースに交換。先ずは分解洗浄していきます!ベースですので、結構な腐食です。しっかり洗浄してから綺麗に組み付けていきます。フロートバルブ、