ブログ記事18,187件
活元運動は頭をポカーンとさせてカラダが緩まるとカラダ自らが調整したいように勝手に動き出す運動。無意識運動そのものの訓練。その人生においていろんなボディワークやヒーリングを学ばれてきた方がカラダが緩む感覚が分からないと告白された。どうしても活元運動の準備運動である邪気の吐出が出来ない。※邪気の吐出についてはこちらを読んでみてね。『鬼滅の刃・全集中の呼吸が使える前提条件があるとしたら。』「気」をひとに伝える場合最初は呼吸に乗せ
往なさない身体操法「ビビらない身体開発」【フィジカリストOuJi】https://youtu.be/Oy_MM80HVjY往なさない身体操法「ビビらない身体開発」【フィジカリストOuJi】《腰の王子☆公式LINE@登録で3大特典&限定情報・最新情報をお届けします》➡️https://line.me/R/ti/p/%40wgm5946d【3大特典】3つの音声セミナープレゼント(1)非常識なウォーキングの教科書(全75頁PDFテキスト)(2)音だけで身体の動きが変わる魔法...you
さぁ、と言うことで今日から急遽遠隔です!!『【遠隔4days】あなたの快と魅力を全開にする傀儡システム解禁!メカニカルダンス!』私は自分で引いた道をまっすぐに進む。自分が勝手に選んだ道だからこそ、その道の奴隷になる。というのは、あのココ・シャネルの言葉です。シャネル哲学:ココ・…ameblo.jp遠隔注意点、です!初めての方は、こちらを読んでね!1.参加の方はゴールを設定してください!!僕への共有は強制ではありませんのでそこはご自由に!!2、お酒を飲んだり運転中は控え
受動身体操法【フィジカリストOuJi】https://youtu.be/pQZvNEDbvEE受動身体操法【フィジカリストOuJi】《腰の王子☆公式LINE@登録で3大特典&限定情報・最新情報をお届けします》➡️https://line.me/R/ti/p/%40wgm5946d【3大特典】3つの音声セミナープレゼント(1)非常識なウォーキングの教科書(全75頁PDFテキスト)(2)音だけで身体の動きが変わる魔法...youtu.be
固定疑念を疑えるか力が入っていると気づいて力を抜けるか自分でかけている制限に気づけるかモノの見え方をどうしたら変えられるか今後はそれが大事昨日こちらのインスタライブで行われた告知の流れでそんな話になりました。2/22までアーカイブ残ってますお得情報盛りだくさんなので聞いて總水とおま(@tomasource)•Instagramphotosandvideos1,104Followers,214Following,1,238Posts-SeeIns
本日、地元の病院でノイロトロピン+アナフラニールの点滴をしてもらい、何とか買い物だけして家に帰ると、いつものごとく、全身が弛緩して脱力&眠気Maxになり、昼間にも関わらず、爆睡😪点滴後2-3日目の夜になると、痛み始めて不眠がちになるので、点滴直後の昼寝は、一応、許容範囲としても、昼寝から起きても、⬆️のニャンコのごとく「にゃんにもしたくにゃあ」Dayになってしまいます😅夫曰く「それだけ、いつも身体が頑張ってるから、疲れが出るんだろー、寝てればいいよ☺️」と言ってくれる訳ですが…、9月に全
今年は寒い冬ですね。それでも光は春にむかって強まっています。節分を堺に、新しい歳の新しいエネルギーとなります。命が芽生えていく始まりの季節に、倍音浴と極上の緩みを体験して、自分を整えませんか?クリスタルボウルの倍音浴は、細胞レベルで、バイブレーションが響き、浸透していくのが感じられます。リストラティブヨーガでは、プロップスと呼ばれる、身体をサポートする道具をふんだんに使って、自分の体を、何より大切なものを扱うようにして、その中で、とらわれることなくくつろぎます
はじめまして。40代♂のエンジニアです。今年の6月、3回目のワクチン(ファイザー)接種以降、左腕の脱力から始まり、5ヶ月後の現在は全身の筋力が低下、半寝たきり状態に。ALSに関する記事やブログを読み漁っては安心→絶望→安心のループをくり返し、頭がおかしくなりそうな毎日。せめて当時の自分が何を考え、どう思ったのか日々の記録をつけていくことにしました。他の方の参考になれば幸いです。ー現在の症状ー■全身の筋力低下・軽いもの(スマフォ等)を1分以上持てない・10分
こんばんは!野うさぎです。お立ち寄りいただきありがとうございますー😊仕事では無事繁忙期を脱し、ホッとしているところです。でも疲れが溜まっているのか気が抜けたのか自分でも分からないのですが、目下脱力中です。普通に元気に日常生活を送ってはいるのですが、あまりやる気が出ないのです…。ひたすら眠くて、陽が落ちると「早く眠りたい」とばかり考えてしまいますし💧上手く言えないのですが「発信力」「好奇心」「想像力」「創造力」のような物が完全に死んでます。この1
こんにちは!アレルハハです。乳・卵アレルギー&アトピー喘息娘エミ小6ナッツ他アレルギー&アトピー息子ゲンタ高3自身はアトピー持ち、デュピクセント開始後に眼に副作用が出て中止、2022夏再開しました!ピアノは大人再開後、手を傷め中断したりしながら練習しています。バイオリンは2022年夏に始めました。ピアニストで、若い頃腱鞘炎で3年間も弾けなかったご経験のある有希子先生(仮名)にちゃんと習ってみようと決めてから、初のレッスンでした。最初に、今後どうやっていくかの話。曲を
今日も当然のように素振りだけ。0℃近い気温の中で、手のひらの感覚がない状態でボールを打つことに意味はない。というわけで、48インチドライバーでクロスハンド素振り。今日は、両腕のストレッチと体幹の筋トレの両得を狙って、ブンブン振りまわしてみた!ベンホーガン並みの低いトップ。右肘が体の幅に収まっていていい感じここからでも、体幹でブンブン振れる。いい練習になりそうな予感。おまけのパッティング。アドレスに入ったらカウント8で打つ。自分のAimingのやり方を信じて、みたまんま
●2022年初・光の音!望月メソッド応用講座開催いたしました。こんにちは、望月音楽教室スタッフ黒崎でございます。スタッフより、望月の活動の様子をご紹介いたします!2022年10月2日「光の音!望月メソッド応用講座」東京での対面講座を開催いたしました。基礎講座を受けられた先生方が、もっと光の音を学びたいという熱い思いで、即日満席。全国各地から同じ志を持った先生方が、ご参加くださいました。先生方にお伝えしたいことが1日では足りないくらい。「光の音は私
手指が、自然体の緩んだ状態で、ハンマーが弦を打つ瞬間の「豆」という存在が鍵盤の中にある!ということさえ認識していれば、私たちは、指先を、豆という目的地に、コントロールすることなく到達させることが出来ます。例えば、机の上に置かれた消しゴムを触ろうとする時、私たちは、ただ触ろうとするだけで、指先を消しゴムまで、何の躊躇もなく到達させることが出来ます。その時に、手指のどこをどう動かして、どれだけの距離をどのような力加減で触るべきか、或いは、手指のどの筋肉とどの神経を、どのように駆
4クール目最終日は仕事お休みして午前中からまさか人生でグロブリン4クールすることになるとは…笑胸の圧迫感胃のムカムカ脚のムズムズ少し吐き気点滴中の倦怠感頭痛症状は出てたけど点滴中はしんどすぎて爆睡グロブリン後の診察は特に問題なし!数値も特に問題なし!カリウムは3.4だったけど5人に1人くらいはグロブリン後に数値が下がるらしいなんでその確率の中に毎回入るかな…笑まあ特に問題ないし大丈夫グロブリンの効き目どう?なんか…今回効きが遅くて…(机にガクンッ)(ズ
こんにちは、MUSICA音楽教室です。ここ最近は、フィンガーレッスンに通う大人の生徒さんが増えておさらい会などで顔見知りになり、ピアノ仲間として個別にも交流されているようで大人の方々のコミュニティもにぎわってきました♪フィンガーレッスンは、都内はもちろん、栃木、神奈川などかなりご遠方から通ってくださっている方も多くご自宅近くで別の先生にも師事している生徒さんも多いのですがそんな中で出た話題が2人以上の先生に習って同じ曲を見てもらう時どっちのアドバイス
こんにちは、MUSICA音楽教室です。遅ればせながら、2019年もどうぞよろしくお願いいたします。今年も相変わらずブログの更新は遅いですが皆さまに役立つ内容が書ければ・・・と思っています。今日は、生徒さんからよく聞かれる「ピアノの選び方」について。ピアノ上達のためには、何といっても最初からグランドピアノに触れることが大事!と思う方も多いでしょうがフィンガートレーニングの観点から言えば、実はそうでもありません。私自身、ピアノを始めて半年はキーボードそ
「スプタタダーサナと背浮きのコツ」私はキッズヨガインストラクターの国際資格であるヨガアライアンスの「RCYT」保有者であるもののコロナ禍になってからはキッズヨガのレッスンはあまりしていません。理由はペアワークやグループワークで接触する機会が増えるため感染対策が難しいためです。その代わり、普段働いているスポーツセンターでは子供達の水泳コーチもしているので、水泳の練習にヨガの身体の使い方を応用しています。水泳の基礎練習に「背浮き」という仰向けで浮かぶ練習があります。結構難しいのでなかなか合格で
こんばんは。中谷志奈子です。いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます(*´∇`*)先日アロマトリートメントをお受けになられた方から、ご感想をちょうだいしました~!◇施術についてのご感想を教えてください◇アロマしながら泣いたのは初めてでした。デトックスまでしていただいて、ありがとうございます。筋ゆるは本当に脱力できて、毎回ながらいかにいつも体に力をいれているのだな~と実感します。力を抜くことができて楽になりました。◇ご意見・ご要望があればお願いいたします
みなさん、こんばんは入院5日目ほんの少しずつですが、点滴のおかげで、脱力など、治ってきた🤔かもです。でも、咳は苦しいです咳を軽くする💊など、もぅないそうです毎日夜咳で眠れないっ息苦しさが時々強くなります明日の月曜日から、いろいろな事が決まって行くようですが……主治医の👨⚕️は、ちょうど一週間休みになるそうで『すみません』と言われてましたちょうど、たまたま重なったもんだなぁーと思ったけど、休まないとストレスが溜まるんだろうなぁーと思いました。みなさんの励まし
福島県伊達市にて「すずきふみピアノ教室」を主宰しております、講師の鈴木芙美です昨年秋に、お兄ちゃんと一緒にお教室へ入会してくれた年少さんの生徒さん3回目のリズム練習の様子です♬いつもは、カスタネット使いたい!と目をキラキラさせるのに👧「今日は先生が使っていいよ!」👩「??ありがとう😊!(使いたい気分じゃないのかな?)」思い出しました。先週、「先生、カスタネット使わなかったから、手が少し赤くなったよ〜」と何気なく言った!なんて、優しいのー😭昨夜さっそく、Amazonで、ポチリ
台北で、胃の内視鏡の検査を受ける。こんな羽目になるとは思わなかった。結果は、胃酸と胆汁の逆流で軽い炎症はあるが、重篤な問題はなかった。内視鏡を入れられている時、日本人の看護師が、背後からわたしを励まし(?)ながらも、医師の方にいる看護師と、来週水曜日からなんとかかんとか、と華語でよもやま話を始めたので、一気に脱力し、緊張もゼロになる。万事、台湾はゆるい。日本でほぜったい私語はしないだろう。しかし医師は実に手際がよく、麻酔は断ったのに、一度も吐くような感覚にならなかった。これはすごいことだ
『ケアレスミスの防ぎ方最新版(と考え方)』自分の教え子でも、ケアレスミスが今年も大きなテーマとなっています。これは毎年ではあるのですが、生徒ごとに程度や重要度が違い、対応も通りいっぺんでは難しいです…ameblo.jp『ケアレスミスに対する正しい心構え』これまでもこのブログではたびたび、ケアレスミスについての見解をだしてきています。(参照https://ameblo.jp/jyukuko/entry-124…ameblo.jp僕は過去、数年おきにケアレスミスの記事を出してい
はじめての外来点滴(IVIG)まであと5日!ちょっとずつ脱力始まって、ちょっとずつ脚がおぼつかない。痺れは、あったまってないのにMAXになって不安だけど今回は諦めない!上腕にホッカイロ貼ってみたり、マッサージしたり、何とか良くなるように工夫したり、体を休めたり。強い気持ち!それは、ブログのおかげ。教えてもらったように気の流れを感じてゆっくり深呼吸そして握力計月曜は調子悪くて、んーって感じだったけど火曜の昼、月曜より少しだけ強く握れたら少しだけ安心。だけど…今日ち
お久しぶりに、今この瞬間に……イラッと発言をされるもダルすぎて微笑むしかできなかった脱力MAXみーこ。ですというわけで本日は……重症筋無力症になってから私が今日まで溜めてきたイラッとをまとめてお送りしたいと思います✨第5位運動すれば?筋トレすれば?……いや、ガチで筋肉が動かない病気って何回も説明したし調べれば分かるよね?なぜ苦しんでる時にそれ言う?笑第4位手術前日に私事をぶちこんでくる手術の日は親しい人全員に報告はしていて。知ってるはずなのに愚痴やら相談やら…え
リラクゼーション&整体サロン睡蓮オーナーセラピストの上田です。ぜんざいもお汁粉も大好物(笑)唐突に質問。アナタは脱力を上手に出来ますか?これに「はい」って答えてくれる人、さて・・・どんだけいてるやろね。正直、脱力が上手な人は・・・ワタシのサロンにも来ないやろうし、ワタシのブログにも辿りつかん気がする。サロンに来てくれてるお客さまでも、「絶対に脱力するもんか!」ぐらいの姿勢で施術を受ける人もおるし(頼むからチカラを抜いておくれ)
片道40分かかる道を今朝は2時間かけて出勤グロブリンしてなかったら…と思うとゾッとしたでもまだ3日しかしてないから効果もそんなに出てなくてキツかったけど…仕事して病院へ一回失敗されちゃった…痛かった…笑グロブリン3本目の途中から毎回出てくる謎の脚のムズムズ感出現胸の圧迫感もあいかわらず看護師さん今日の夜も雪降るかもしれへんね〜明日最終日やのに来る時心配やね今朝、出勤に2時間かかりましたもん💦もう今日病院泊まりたい…笑看護師さんあはは!ꉂꉂ(๑˃▿˂๑)笑気持
アラフォーの私は生理が短め。でも、生理が終わり切らない日にHするのはちょっとだけ怖い…なのに愛し合いたい。肌と肌を重ね合わせてたい。だから、夫に甘えに行くのは止めない。子供を寝かしつけて夫の部屋へ向かうと、ほろ酔いだった壁にもたれて座って、”おいで”って手を広げる夫。そんな夫に、ぎゅーって抱き着いて行く。クルっと私のカラダの向きを変えられて、背中越しに密着。この抱きしめられ方ス
前回の続きです。前回のブログで、「3度を自分の思う通りに弾ける様になるまでに17年かけた」というレオポルド・ゴドフスキーの言葉を紹介しました。ゴドフスキーは19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍した作曲家兼ピアニストですが、ショパンのエチュードを更に難しく編曲したことでも知られています。ゴドフスキーの作品の中には通常の1,3と2,4を交互に動かす3度の重音奏法だけでなく、親指で鍵盤を押さえながら2,4と3,5を動かすといったより難易度の高い重音奏法も頻繁に出てきます。更
最近コツコツ進めている断捨離中に、就活バックを発見。。。ちょうど2年前の今日、病気と知らずに就活していた時のことを思い出しました。。。昔話に少しお付き合いください就活スーツに身を包み、ヒールを履いて地下鉄で説明会に向かっていたときのこと。地下鉄の階段で膝の力が入らず、盛大に真っ逆さまに転がり……一瞬リアルに星が飛んだ何とか這って駅員さんに体調が悪いこと、助けを求めるも、「は?俺知らんし、カフェにでも入ればええやろ」と一言。……ですよねぇ~、と。笑無理やり立って数百メートル先のカフ
https://youtu.be/L0O0gZZZr_s手打ち・手投げなのに強い選手の秘密「ゴルフ・野球・格闘技」【フィジカリストOuJi】《腰の王子☆公式LINE@登録で3大特典&限定情報・最新情報をお届けします》➡️https://line.me/R/ti/p/%40wgm5946d【3大特典】3つの音声セミナープレゼント(1)非常識なウォーキングの教科書(全75頁PDFテキスト)(2)音だけで身体の動きが変わる魔法...youtu.be