ブログ記事1,271件
すいません今回はただの自己満足の回です昨日、脊柱オイルケアしました4人の方に受けていただきましたそして、今日も4人ほとんどがもともと、エネルギー整体やわたしの手技を受けたことのある方ばかりですお試しでのりりんととこさんに受けてもらってこれはめちゃくちゃええやつや!という確信はありましたが果たして、みんな、どう感じるんやろって内心、ドキドキワクワクしてたんですよね(笑)心配とかは全くなく…ただただ楽しみでしかなかったわけですがそしたらですねーなんか、ほんま、めっちゃ
体の中にある「隔膜」をご存知でしょうか?多くの筋肉は通常縦方向に走行しています。大腿四頭筋や上腕二頭筋を想像すれば分かりやすいでしょうか。それに対して隔膜は横方向に走行して、体各部を分けています。筋肉や筋膜、硬膜など8箇所あるようですが、一番有名な隔膜は「横隔膜」でしょうか。他には骨盤隔膜(骨盤底筋群)も話題になることがあるかもしれませんね^_^隔膜は筋肉や筋膜なので、当然左右差があったり歪んだりします。この歪みをうまく調整すると立位姿勢が綺麗になったり、歩きやすくなったり、痛みが軽
腰仙関節とは、名前の通り腰椎と仙骨の関節のことです。脊柱と骨盤の動きを診るに当たって関節がどのように動いているのかを確認できます。関節そのものとしては、下記のようなものになります。この関節の動きを知ることで、仙骨へのアプローチおよび評価をするに当たって、とても大切なことで。次回紹介させていただく、「仙骨の斜方軸」の評価をするに当たって、これが理解できていないとアプローチができないことになります。腰椎と仙骨は基本的に連動して動いております。・腰椎:屈曲、仙骨:起
ピラティスの器具リフォーマーでテンダンストレッチ反転姿勢体の後ろ側のストレッチバランスコントロール体幹の強化肩甲帯の強化全ての動きはパワーハウスから始まる脊柱のアーティキュレーション脊柱腿裏ふくらはぎ柔軟性アップリフォーマーは何かと問われれば私にとってのお遊具ある人にとってはリハビリ器具ある人にとってはサポートしてくれるものある人にとっては身体を強化するのを手伝ってくれるものある人にとっては柔軟性向上を手伝ってくれるものある人にとっては挑戦を
体の動きのしくみを理解することは、ダンステクニックの上達につながります。大人のダンサーこそ、むやみに動くのではなく、頭で自覚しながら動きたいものです。怪我をしないために。そして疲労も自らコントロールできるようになるために。ということで、まずは反るテクニックについて考えます。ダンスやバレエのレッスンを受けているとき、「胸から反ってー!」とか「腰から反らないでー!」とか、先生に注意されて、「・・・??」となった方、少なくないはずです。先生によって表現
クラニオネックセラピー×東方美容クラニオネックセラピーと東方美容のセットメニューを体験して頂きました今回体験して頂いたサーファーのお客様、以前波乗り中の事故をきっかけに、毎日首に倦怠感があったそう。クラニオネックセラピーも、頭蓋骨調整があり、首、背骨にアプローチする施術なので、むち打ち、肩こりのお客様にもオススメなんですbefore、after写真ですとくに背中から撮ったお写真がわかりやすいかと思うのですが、かなり首がスッキリしましたね!ご感想も、ありがとうございます🌿
みなさんこんばんは!理学療法士、セラピストフォーライフ認定講師の伊佐次優一です。前回はナイトセミナー報告を書かせて頂きました。http://ameblo.jp/ptoste/entry-12283905271.html解剖生理・運動学から学ぶ~骨盤帯編を近日公開予定なのですが・・・・・・その前に脊柱編が終わりましたので脊柱を診る上で大事な原則をここで紹介しておきたいと思います。それはフライエットの法則と言われるものです。三つの原則に分かれます。