ブログ記事1,269件
こんにちは!白木佑充子(ゆみこ)です。いつもありがとうございます。脊柱管狭窄症の女性(S21年生まれ)の、当店施術による変化。※掲載承諾済医療機関では、『脊柱管狭窄症』と診断されて、脊柱の変形が酷すぎて手術は出来ない、という診断を受けておられました。腰の痛みだけでなく脚には痺れも感じています。まず1回目リンパドレナージュ当店のリンパドレナージュには、ホルミシスクリームを使っております。施術が終わりベッドから起き上がるのに、身体が軽くてスッと起き上がれた。と、言わ
こんにちは和泉市よしの整骨院スタッフの福留です7月8日(土)にシークレットセミナーを開催させていただきました。今回のテーマは脊柱筋アプローチの秘訣脊柱筋アプローチはこれまで何度もやってきています。基本的なアプローチから応用テクニックまでかなりの数のアプローチ法があります。しかし臨床では時間が限られており、全てのアプローチを使う時間はありません。どのアプローチを使うか、取捨選択が大切なのです。今回は
みなさんこんばんは!理学療法士、セラピストフォーライフ認定講師の伊佐次優一です。前回はナイトセミナー報告を書かせて頂きました。http://ameblo.jp/ptoste/entry-12283905271.html解剖生理・運動学から学ぶ~骨盤帯編を近日公開予定なのですが・・・・・・その前に脊柱編が終わりましたので脊柱を診る上で大事な原則をここで紹介しておきたいと思います。それはフライエットの法則と言われるものです。三つの原則に分かれます。
体の動きのしくみを理解することは、ダンステクニックの上達につながります。大人のダンサーこそ、むやみに動くのではなく、頭で自覚しながら動きたいものです。怪我をしないために。そして疲労も自らコントロールできるようになるために。ということで、まずは反るテクニックについて考えます。ダンスやバレエのレッスンを受けているとき、「胸から反ってー!」とか「腰から反らないでー!」とか、先生に注意されて、「・・・??」となった方、少なくないはずです。先生によって表現