ブログ記事1,287件
腰仙関節とは、名前の通り腰椎と仙骨の関節のことです。脊柱と骨盤の動きを診るに当たって関節がどのように動いているのかを確認できます。関節そのものとしては、下記のようなものになります。この関節の動きを知ることで、仙骨へのアプローチおよび評価をするに当たって、とても大切なことで。次回紹介させていただく、「仙骨の斜方軸」の評価をするに当たって、これが理解できていないとアプローチができないことになります。腰椎と仙骨は基本的に連動して動いております。・腰椎:屈曲、仙骨:起
脊柱を屈曲・伸展方向に柔らかくす方法を紹介します。背すじ伸ばし・背中丸め背骨(脊柱)のストレッチ方法を紹介します。気持ちいい〜痛気持ちいいくらいの範囲で、3〜5秒間ストレッチします。回数は、最高でも10回×3セットとします。1日に多く長くやるよりも、短くても何日も続けることが大切です。肩専門店APULA高田馬場https://apula.jpyoutu.beデスクワークで、肩こりや腰痛がつらい。そんな時にオススメなのが、「背すじ伸ばし・背中丸め」デスクワークの
こんにちは!丸山友依子(ユイコ)です。『はじめまして。丸山友依子(ユイコ)です。』はじめまして。丸山友依子(ユイコ)です。プロフィール1984年生まれ。神奈川県出身・在住。あらゆる美活について最小の努力で最大の結果を得るべく姿勢を研究中…ameblo.jp読むだけで「姿勢意識」が整って綺麗になっちゃうブログを目指し!日々更新中昨日の記事はコチラ↓『同じ体重なのに損してる!太って見られやすい人は「身体の〇〇き」を要チェック』こんにちは!丸山友依子(ユイ
こんにちはーヒロです知ってるとちょっと自分のためになるかもしれない解剖学今日は、胸椎です胸椎はどこからどこまでなのかなぁ〜と気になったことありますか?私は、まだインストラクターになる前、無理に身体を反らせようとして(ちなみに、解剖学用語では脊柱の伸展といいます)背骨に違和感を感じたことがあって、その違和感がずっと続いてたので「これは背骨のどの辺りだろー」と、すごく気になったことがありました。今は、違和感はありません個人差はあれど、だいたいの背骨の場所(高さ)を知ることが出来る目印があ
みなさんこんばんは!理学療法士、セラピストフォーライフ認定講師の伊佐次優一です。前回はナイトセミナー報告を書かせて頂きました。http://ameblo.jp/ptoste/entry-12283905271.html解剖生理・運動学から学ぶ~骨盤帯編を近日公開予定なのですが・・・・・・その前に脊柱編が終わりましたので脊柱を診る上で大事な原則をここで紹介しておきたいと思います。それはフライエットの法則と言われるものです。三つの原則に分かれます。