ブログ記事6,218件
先日、よく参加している読書会のコミュニティで、能の動画を観て感想を語る会に参加しました。楽しかったのですが、やっぱりリアルで一緒に観に行けると面白いだろうな。そちらの読書会で、もうすぐ「平家物語」を読む予定らしく、能の演目には平家物語から取られたものも多いので、相乗効果で楽しめそうです。平家物語を典拠とした曲一例・八島(屋島)・敦盛・清経・忠度・頼政・実盛・船弁慶・熊野・大原(小原)御幸能はオペラと同じで、事前にある程度予習して行く方が楽しめると思います。参考になる事
能meetsブログ特別企画番外編③能の道具其の一前回も出ましたが、今回から番外編③として更に更新を続けていきたいと思います。改めてよろしくお願いします!さて、道具の中でも「座る」道具について、そして「座る」という事自体について今回はお伝えしていきます。杉江能楽堂にある床几はこの鬘桶そして囃子方の座るこちら。二つとも床几と言うそうです。混乱しませんか?とお聞きしましたが、鬘桶に囃子方は座るのは極まれであるため「床几を持って来て」といわれたその状況で、ど
久々の5連休も今日でお仕舞い、何だか陀羅陀羅感満載で好きな事ばかりやってて(落語?呑み?イラスト?)可成充実かな、これも久々の土日休みだったから、大河も再放送や本放送、寝落ちせずにしっかり観た訳、^_^好きな隣街、中野や野方も行ったし、まぁ地元高円寺も及第点か、(何様?俺様、)参院選のスナイパーの選別もしなきゃなぁ〜(別に候補者を始末する殺し屋を雇う訳じゃありません)浮遊票が刺客になる訳よ、暗殺のターゲットがSNSで中傷合戦なのが、レベル低くて笑える、オールドメディアやオウンドメデ
能管への興味から始まって能楽にも興味が湧き、Youtubeでいくつか動画を観ています。どう考えても退屈なはずなのに、最後まで観てしまうから不思議です。タイトルにつけた「どこが面白いのか」は、反語的、否定的に使っているのではなく、どこが面白いのかよくわからないのに面白い、ということなんです。セリフ(「セリフ」って言っていいのかな?)は棒読み。しかもほとんど何を言ってるのかわからない。YoutubeではNHKで放送されたものの録画が多いのですが、字幕が出るので若干ストレスは解消されるも
本日11月16日からこちらアメーバさんで新しくブログを始めることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。私のブログ活動は2009年からでYahoo!ブログが最初です。ちょうどその時期が更年期にあたり不眠症などの不定愁訴が多く精神的にも不安定で、ブログも作っては止めてでしたが、Yahoo!ブログ閉鎖の後、ライブドア、はてなとなんとか続けてこられたことは自分の何よりの財産になっています。ブログは雑記ブログになり、趣味がジャズピアノ、二胡、能楽、投資、国内旅行、カフェ巡り
7日に先月に引き続き文化講座「能楽ちょいかじり」を受講してきた。謡曲を学ばれている方が多いのか、おばさまたちのご参加が多いようだ。7日と言えば七夕。舞台のスクリーンはこんな感じで…今月のテーマは「関寺小町」当然初めて聞く曲だ。今回は和歌がふんだんに出てくる内容だった。講義によると、小野小町が年老いて歌の天才としてその名を隠して過ごしている。そこに寺の住職が、子供を連れて訪れるという話。小野小町と言えば、絶世の美人と言われた人。その人を老婆になった時点で話が
8月の話ですが能面工房の見学ツアーに参加しましたタイトルは「金剛流能楽一家の工房へ!“鬼‘を生み出す女性能面師の世界〜たたきのみ、彫り、彩色…800年続く能面作りを拝見〜」え?能面彫るとこ見れるの?めちゃ見たい!これは行くしかないでしょう能面師の宇髙景子さんは思ったよりずっとカジュアルな感じのお方でしたお父様が金剛流能楽師で幼少の頃からお能をされていた方です能楽師であり能面師でもあったお父様がお亡くなりになった後能楽師はご兄弟が能面師は景子さんがそれぞれ継ぐ事になられ
昨日の夜、なんと「うれしくないもの」を引き寄せてしまった西革です内容はコチラ↓これでハッキリした気がする。【引き寄せ】は良いものも悪いものも引き寄せられる。全て自分次第自分の行いが全てを【可能】にしてしまう。良いことも悪いことも寄せてしまう。それを【可能】にしてしまう。めっちゃハッキリ分かりました。普段「愚痴」言わない奴だからこそハッキリ分かったしかも、誰も聞いてない空間で言ったのに起こる現実は良くないことが起こったし人とのやり取りもギクシャクしてたし…生きづら
お陰様にて、本日、5月25日で、52歳の誕生日を迎えることが出来ました。皆さん、ありがとうございます😊😊😊‼️昨年の今頃は、有難くもあちこちの公演をさせて頂きながら、忙しくさせて頂いていたところの脳出血、、、正にこの1年は、命拾いしたところからの私自身の右半身不随、右半身全麻痺との闘いでした。来月6月14日で、発症丸1年を迎えます。正に激動と激闘の1年でしたが、大勢の皆様からの後押しとご声援応援と、それと私自身もなんとか舞台に戻りたい‼️という気合と執念でリハビリトレーニングを重ねて、手
伝統芸能には、いっさい、まったく興味のない私が国立能楽堂に行ってきましたもちろん能を見るためですお着物仲間さんからチケット取れるので、興味ある方は・・・と、お話があって演目(?)が「三輪誓納」ちょっと前に三輪明神大神神社を参拝したばかりだったので(その時の、たいしたことは書いてないブログはこちら)三輪明神にちなん内容ってことで見てみたくなったのですちょっとかなり敷居が高そうでひとりで行く勇気はなかったけれどお着物仲間のKさんが一緒に行ってくれ
西宮神社で開催された子どものための伝統文化体験フェスティバルへ行ってきました。事前申込制、初日の昼過ぎに電話しましたが結構埋まっていました。一人2講座まで申し込みができ、我が家は能と狂言を申込み。能は先々月から少し触れていますが、狂言は初めてです。講座の前にまずは参拝。本殿が見えません。改修中のようです。どうやら仮殿があるようです。西側に仮本殿がありました、風鈴の音が涼しげです。参拝後、神社会館に移動。能、狂言以外にも獅子舞、コマ回し、落語等様々な伝統文化体
【ドラマ『俺の家の話』について雑感】能とプロレスをテーマに、クドカンさんと長瀬智也さんがタッグを組んで放送していたTBS系ドラマ「俺の家の話」が、先週末、最終回を迎えました。私は、能が取り扱われて本当に良かったなと思いますし、いいドラマだったと思います。まだ放送されるかなり前の、昨年から、地元の久良岐能舞台で撮影が行われて、それで、ドラマの放送を知りました。脚本がクドカンさんと聞き、嫌な予感が、(苦笑)、、、というのは、昔、大学の1学年先輩である、市川染五郎さん(今は松本幸四郎さん)に
同じ金春流能楽師同志で毎年続けてきました、座SQUARE公演が近づいてきました!!まだまだ、チケットございますので、是非宜しくお願い致します🙇♂️🙇♂️🙇♂️昨年は私は能鞍馬天狗のシテを勤めさせて頂くはずで、私がお稽古している子供達も出演することになっていて楽しみにしていたのですが、件の病気で入院していて、リハビリに励んでいました。リーダーの先輩能楽師高橋忍さんが代役をして下さり、会の冒頭の解説で、「山井綱雄は必ずこの舞台にかえってきます!」と熱く熱く語っていたと後から聞き、1人病
天之瓊矛を以て滄海を探るの図小林永濯画アメリカ・ボストン美術館所蔵出典:MuseumofFineArtsBoston(https://www.mfa.org/)能楽の演目は、登場人物は内容で「五番立」で分類されるというお話が何度も出てきていたと思います。今よりは、演目自体が短かったようですが、江戸時代には翁と五番演じられたからかなどとも言われています。諸説ありますが一説には、謡本が五番構成だったからかとも言われています。現在では、初番目物――脇能物(ワキノ
去る4月23日、矢来能楽堂にて、「五流の会」を旗揚げしました!!メンバーは、小倉健太郎(宝生流)佐々木多門(喜多流)豊嶋晃嗣(金剛流)山井綱雄(金春流)清水義也(観世流)のシテ方全五流の能楽師5名。昭和47年と48年に跨がるほぼ1年間に生まれがひしめく、5名です。「五流の愉しみ」と題して、五流の違いをあれこれ見比べたり、してみました。開催の決定告知が結構ギリギリだったり、平日だったりしたのですが、大勢のお客様に集まって頂きました!ありがとうござい
こんばんは。ゾウです。今日は綺麗な満月ですねー。私は帰り道、お月様に向かって歩いててちょっと幸せな気分になってしまいました。さて、今日は昨日参加して参りました「体感能楽の世界『安達原』」の『小鼓体験』のご報告です。お稽古2回と小鼓体験、それに事前講座を経ての公演鑑賞を楽しむ講座です。カニ蔵が一緒に申し込んでくれたのですが、昨日はカニ蔵はお仕事のため欠席で、私はひとりぼっち参加してでした。参加者は15名。お着物での参加も私を入れて4名いらっしゃいました。場所は練馬武田舞台。
令和7年度、文化庁学校巡回公演事業スタートいたしました!最初の学校は甲賀市立大原小学校。5、6年生に能の説明、謡や仕舞の体験をしていただきました。ワークショップの前に…生徒の皆様に校歌を歌っていただきました。本公演では、皆さんが歌う校歌に合わせてお囃子方が演奏します。それでは、ワークショップスタート!最初に能装束の説明。本公演で行う「敦盛」の後シテである平敦盛の装束を、先生に実際に着ていただきながら行いました。暑い中、お付き合いありがとうございました!続きまして能面の説明。
別ルート予約いけます✨公益社団法人能楽協会|EventRegist能楽協会(のうがくきょうかい)は、第二次世界大戦後間もない1945年(昭和20年)9月に社団法人として設立され、その後2008年(平成20年)12月の公益法人制度改革関連3法の施行を受け、2010年(平成22年)3月、内閣総理大臣より公益社団法人の認定を受け、翌4月に登記致しました。正会員は、各専門的役割を職能とする各流の能楽師で、2020年(令和2年)12…eventregist.com【EXPO2025大阪・関西万博】
「淡路」ー金剛流の演目よりご紹介ー天之瓊矛を以て滄海を探るの図小林永濯画アメリカ・ボストン美術館所蔵出典:MuseumofFineArtsBoston(https://www.mfa.org/)先月の能舞メディテーションでも、そして今月も11日、20日のワークショップ、27日の社中会でも、私が舞う仕舞「淡路」。今月はこの演目を取り上げたいと思います。(ストーリー)帝の臣下一行が、神代の古跡を尋ねようと淡路島にやってくる。そこで田作りの老人夫婦
●大久保長安の家系図⑥(金春流。婿・服部正重)※金春歴代宗家-能楽金春流情報サイト金春ニュース(komparunews.com)※223207382.pdf(core.ac.uk)「大蔵太夫之事」※高坂・香坂・春日家の人禅鳳(ぜんほう。金春八郎元安)(1454年~1532年?)大蔵大夫道入(1498年?~?)①大蔵道違(どうい。道意。道伊。小鼓方)②大蔵道智(どうち。道知。太鼓方)(1517年~1602年?)大蔵平蔵娘(
能楽の未来を照らす若き星──「復曲能わたつみ」福岡公演のご案内2025年9月14日(日)、福岡・大濠公園能楽堂にて、注目の能公演「復曲能わたつみ」が開催されます。この公演は、志賀海神社に伝わる伝承をもとにした幻の能曲「わたつみ」の復曲上演であり、2017年の京都・東京公演以来、約8年ぶりの上演となる貴重な機会です。この歴史的な舞台において、私にとって特別な存在が出演します。舞囃子「花月-Kagetsu-」にて主役(シテ)を務めるのは、片山峻佑くん。実は彼は、京都の塾で小学校一年生のとき
2003年の秋。今から22年前。NHK総合テレビ「ジャパネスクな夜」という土曜日19:30放送というゴールデンタイムでの番組で、ギタリスト押尾コータローさんと「羽衣」をモチーフにコラボレーションをしました。これが私のメディアでの最初のコラボ。当時ジャンルを越えた共演はあまりなく、金春宗家のご理解を頂いた上だったとはいえ、当然内外からの批判覚悟の挑戦でした。放送数日後に、能楽堂の楽屋でお会いした、ワキ方宝生流能楽師殿田謙吉さんから、「綱雄ちゃん、テレビ観たよ!良くやってくれたよ。誰かがや
7月8日本年、巡回公演、本公演初日でした。甲賀市、JRだと滋賀県草津市で、草津線に乗り換えるんですが、この乗り継ぎと、最寄り駅から徒歩30分以上、舞台の様々な大道具類を運搬しつつという事から、今回はバスにての移動です。熱中症指数が規定値をこえているため、体育館が使えないとの事により、急遽、3階の音楽室にて行う形に変わりました。体育館に比べて、スペースがせまい為、5,6年生のみ公演をご覧に、他学年はモニターで見る形に!全員にご覧いただき、また体験してもらいたかっただけに、残念です。
11月2日(水)19時能meets北浜「雲林院」曲解説を開催しました。当日のお昼に出来上がったといテキスト。前日は夜遅くに徳島のお稽古から帰って来られて途中で寝てしまったそうです。なんと今日明日が連続で能meetsというスケジュール。終わってすぐに明日11月3日「正尊」のテキストに取り掛かりますと先生。つい三日前に能meets能「葵上」が終わったばかりで、中々テキストに取り掛かる時間がなかったようです…。本当にお疲れ様です。雲林院は今まで、仕舞でしか見たことがな
「船弁慶」ー金剛流の演目よりご紹介ー義経一代圖會・二回鞍馬山僧正か谷におゐて牛若丸異人に剱法を学ふ歌川広重筆東京国立博物館所蔵出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)8月25日に京都・金剛能楽堂で、宇髙社中の景雲会大会が行われます。この度、兄弟弟子のディエゴ・ペレッキアさんが、能「船弁慶」のシテとして舞台に立つことになりました。この機会に私もいろいろなお勉強をさせていただいています。この時は、ツレの装束着けもさせていただく
モオツァルト・無常という事(新潮文庫)Amazon(アマゾン)1〜3,742円美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない。小林秀雄には名言・名文が非常に多いですが、その中でもこの言葉は特に有名なのではないでしょうか。ちょっと独り歩きしてる感も・・・「モオツァルト・無常という事」という新潮文庫短編集の二編目に収められた「当麻(たえま)」という能楽を観た批評文「当麻」に出てくる言葉です。1942年、戦時中に書かれた文章です。僅か5頁の小品ながら、小林の真骨頂とい
福井県の山あいにある池田町この池田町に行った時にマンホールを見てみるとご当地マンホール発見\(^o^)/町の木の「杉」と町の花の「しゃくなげ」がデザインされていますこちらは一回り小さいマンホール正式な住所は福井県今立群池田町群の名前の元になった今立町はすでに越前市と合併して所属する町は今や池田町のみもはや「池田町」だけで良いのではないかな??山あいの町なので農業、林業が主な産業自然が凄く豊富で私もバードウォッチングに訪れてますよ能楽の町としても有名で
「家」という見えないプレッシャーと闘う妻たち。観世流能楽師、武田家当主の妻・節子さんは、40年以上にわたり陰ながら「家」を支えてきた。世代交代の波が武田家に押し寄せる中、節子さんは長年暮らした家を息子夫婦に譲り渡すことに躊躇する。節子さんが「家」にこだわる理由とは…一方、代々続く能楽師の家に嫁いで12年目の莉子さんの心も揺れ動いていた。跡取りの妻として義母・節子さんの背中を必死に追いかけてきた莉子さんを襲う不安と重圧。家を継ぐとき…嫁と姑の本音と意地が交錯する。夫たちが足を踏み入
令和4年1月29日土曜日横浜能楽堂能楽キャラバン金春円満井会特別公演横浜公演能「関寺小町」シテ本田光洋先生少し経ってしまいましたが、、、この状況下におきましても、満席の皆様にご来場頂き、本当にありがとうございました‼️🙇🙇🙇山本東次郎先生の狂言「御田」、幼なじみである本田先生への、祝意に溢れた熱い狂言でした。素晴らしかったです。能「関寺小町」。24年前、恩師79世金春信高先生が当時77歳で舞われた「関寺小町」。私は24歳で地謡の前列端っこのペーペーで若輩で謡わ
七夕の月曜日にこんばんは˖*♬೨̣̥上野恩賜公園の蓮の花を偵察してきましたよ=͟͟͞͞(๑•̀ㅁ•́ฅ✧可愛い蕾もチラホラ💕見頃は今週でしょうか?!蜻蛉とのツーショットからの浅草探訪🏮░|ΦωΦ)✧キラーン活気に満ちていました!抹茶クレープで有名な寿清庵さんを突撃!ι(`・-・´)/私はティラミスクレープの八坂をチョイス抹茶生地に抹茶ソース、自家製ホイップにマスカルポーネクリームと至れり尽くせりな抹茶好きにはたまらない逸品友人が「宇治」を選んだので、ト