ブログ記事5,949件
一粒萬倍ASEED総合芸術舞台「一粒萬倍ASEED」は、日本の心と美を伝えるパフォーマンスプロジェクトです。能楽や邦楽、和太鼓、日本舞踊といった日本の伝統芸能や、西洋のダンス、音楽が重なり合う、一流の演者が織りなす奇跡のステージをお楽しみください。ichiryumanbai.comもう終わったけどキャスト貼りたくて…一粒萬倍続き2度目の観劇で前回以上に感動したのが奏者の皆様今回の舞台で誰より踊ってらしたチェロの方!!もう凄いの!エモーショナルで聞き入るだけでなく見
さる12月26日に、「ひとつのはな」公演にて、独吟「初雪」を謡わせて頂き、イヤホンガイドの解説と、併せて、「五流の会」も開催させて頂きました!お越し下さいました皆様、ありがとうございました😊❗️宝生流小倉健太郎さん、喜多流佐々木多門さんの能もそれぞれの流儀の特徴も発揮されて熱演で素晴らしいものでした!!金剛流豊島晃嗣さん、観世流清水義也さんと私の3名は主に解説を担当。公演の間やロビーを徘徊してのご挨拶(笑)など、喋りまくりの日でした🤣(笑)!これで今年の全ての公演が終わりました。思え
「唱歌とは」ー能楽にまつわるちょっとしたネター能楽師というのは、それぞれ専任があって、私の所属する「シテ方」というのは、主に「舞って」「謡う」チームになります。ですが、「大鼓方」「小鼓方」「笛方」「太鼓方」「ワキ方」「狂言方」といて、初めて能楽が成り立っています。よく驚かれるのは、「シテ方も、全部お囃子のお稽古しているんですか?」ということです。実はしています。私は、シテ方の師匠と支部の小鼓の先生に、他の役のことも教えていただきながら修行中です。そして、シテ方も流儀によって謡の節
11月28日(木)19時能meets北浜「野守」解説開催しました。こちらは12/22(日)みおつくしチャリティー能(大槻能楽堂)にて、林本先生がおシテを勤める公演の事前講座となります。今年最後の林本先生のおシテです。本日は清水谷高校で授業をされた先生。そのまま北浜へと移動され準備にかかってました。どんなお話なのか先月の能meets謡十徳が「野守」だったので更に楽しみが増しておりました。まずは先月の第三回大の会の御礼からそして、いよいよ野守へまずは前哨譚
前回の日記は、キモすぎたのか、女性ブロガーのコメントどころかいいね、もなく・・・(唯一コメントくださった古都さまありがとうございます)やっぱりマヨエールの記事は肝いのだと、思い知りました。最近、鉄のことであれこれ騒がしくなっていますが、鉄は国家なり、というように、人間がP活のようなことをする、そういう社会が到来したのは、鉄があるからです。鉄の上に、人類は欲望という名のP活文化を築き上げたのです。去年、マヨエールは正行さんに包丁をプレゼントしました。白紙という、包丁に向いた種類の鋼
能meetsブログ特別企画番外編③能の道具其の一前回も出ましたが、今回から番外編③として更に更新を続けていきたいと思います。改めてよろしくお願いします!さて、道具の中でも「座る」道具について、そして「座る」という事自体について今回はお伝えしていきます。杉江能楽堂にある床几はこの鬘桶そして囃子方の座るこちら。二つとも床几と言うそうです。混乱しませんか?とお聞きしましたが、鬘桶に囃子方は座るのは極まれであるため「床几を持って来て」といわれたその状況で、ど
本日は、日本橋COREDO室町福徳神社地下の「水戯庵」にて、猩々舞わせて頂きました!水戯庵は近年はインバウンド外国人で賑やかです!今日も沢山のお客様、ありがとうございました😊!次回は新年1月29日水曜日夜に、高砂を舞わせて頂きます‼️今月は年末までまだまだ続きます!12月20日金曜日、「楽しむ能楽プロジェクト」奈良公演、能「葛城」に出演させて頂きます!それから、愛知県豊田市へ。12月22日日曜日、豊田市能楽堂主催公演冬月能、親愛なるデーモン閣下との共演です‼️‼️ここも私の大きな
新年の公演のご案内です。1月1日午前7時から、神戸酒心館の新春吉例行事の「元旦祝い酒」の場で、小鼓と謡の演奏を行います。新年を寿ぐおめでたい謡と小鼓の演奏を、酒心館の「福寿」のお酒と共に楽しみましょう!皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。福寿の蔵元|神戸酒心館福寿の蔵元|神戸酒心館の公式サイトwww.shushinkan.co.jp_____寺澤幸祐・久田陽春子後援会寺澤幸祐久田陽春子後援会寺澤幸祐・久田陽春子後援会さんのブログです。最近の
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記:四谷に住む作家ネコちゃん、裏千家茶道教室にモスピンクの色無地とお茶席用に(!)誂えた服部織物の西陣織帯「道長取流水」で伺いました。赤坂のホテルニューオータニ、正月の花飾りが豪華です。茶室「清静庵」に到着。先生に京都旅行で茶道資料館に伺ったことを報告。新年最初の授業は「初窯」模擬練習、とのことで先ずは「花びら餅」をいただきます。京都の旧三井家下鴨別邸でも食べた(牛蒡入り!)の正月和菓子です。皆で和室に入り、
昨日は午前中が仕事で、広島お好み焼きを食べて、4時前に帰宅。それから少し休んで、夕方、ジムへトレーニングに出かける。再帰宅すると、もう20時前。夕食を食べて、ほっとしていると、もう寝る時間。うーん、何もクリエイティブなことができていない。ピンチだ。以下にあげたスケッチ4枚はこの間13日、月曜日に観た西宮市芸術祭の「能楽入門」で、「養老」のもの。結構、動きの激しい神様、面(おもて)をつけた方だったので、書ける瞬間が少ない。それでも、なんとか集中して、描く。本当は、面を無
最初から読む『引きだしの中の_おうぎ話#0』僕は昔から古いもの好きで骨董品や古本を集めています。この机もなかなかの年季の入り方で、確か何を入れるのかも全く考えないまま、我がお得意の一目惚れの即買いをして…ameblo.jp2本目は「金地金剛雲(銀)」の舞扇。これは現役で舞台で使用しています。扇面の下地が金色で、金剛雲(こんごうぐも)とよばれる雲の柄(銀色)です。金剛雲の扇は、金剛流の指定扇となっています。能楽には大きく分けて5つのチームがあり、それぞれ"〜流"と言って、はっきりグループ
何度もお知らせ失礼します。能面を特集するというきわめて稀なテレビ番組。8Kよりは見やすい環境での放映日が決まったということなのでお知らせします。↑はNHKの方から頂いたメールをスクショしたものです。間違えないないようにそのまま貼りました。寝付いてくれない娘を膝に乗せて…初めて見た能面を特集したテレビ番組といえばテレビ東京で放送されていた「極める日本の美と心」現代の夜叉王・能の心を打つ。昭和63年の放送です。この時に長澤氏春先生知り、色々あって面打ちに携るご縁を下さった掛け替えの無
能meetsブログ特別企画番外編③能の道具其の三先生がお持ちの能の道具、まずは主に持ち道具に注目して数回お送りしたいと思います。いくつか、道具とそれをお持ちいただいた写真を撮っていただいたのですが、これをどうお伝えするか…と考えたところ、先生からいくつかのカテゴリーをいただきました。今回のテーマは「攻める」お能にも、斬組という、殺陣がありますし、鬼を神様が、或いは僧侶が倒すというような場面があります。そんな「攻める」同じ攻めでも相手によってその道具が変わるそうで
こんにちは。演技力向上プロデューサーの並木です。いよいよ来週から4日間限定のガチで本気の演劇ワークショップ見学レッスンです。すでに12名以上の方がお申込みされています!お申込み忘れはありませんか?↓https://saipon.jp/h/kengaku/今回のレッスンではどの曜日も演技訓練と台本を使ったペアの演技実習を観れますし、「リアルタイム・サジェスチョン」も見ることができます。「リアルタイム・サジェスチョン」によって劇世界がどんどん本物になっていくのを間近で観
NHKニュースで、一昨日の能楽プロジェクト沖縄大宜味村公演の様子を伝えて下さいました!黄土色の芭蕉布を着て、能芭蕉を舞わせて頂きました。貴重な機会でした。多くの地元の方々に楽しんで頂けて、嬉しく思います。https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20241115/5090029995.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR1TeEA9T6FGlEV23CvZHUoXflK9fcUTx1m6tNk4i1Ide92KouFSzidSo
10月3日(木)10:30「能楽ちょいかじり」に林本先生が出演されました。こちらは姫路で精力的に活動されているワキ方の江崎欽次朗先生がアクリエひめじにて、シリーズで開かれている講座です。今回6回目のこの講座10/27第三回大の会でもお世話になる江崎先生が、そちらで「隅田川」を取り上げてくださいました!会場にも「能meetsの暖簾をお持ちください!」と仰っていただき、こちらが持参したポスターも含め、江崎先生自ら装飾くださいました。本当にありがとうございます!朝早くからたくさんの方にお
能楽協会主催、楽しむ能楽プロジェクト沖縄大宜味村公演、無事にミッションコンプリート致しました‼️ありがとうございました😊😊‼️芭蕉布(ばしょうふ)の名産地・大宜味村にて、本物の芭蕉布の衣を拝借して半能「芭蕉」を舞わせて頂きました。(ウン百万円の代物!!)芭蕉布の手触りは、軽い麻のようでした。色も鮮やかで、能専用に織られた衣ではありませんでしたが、能の壺織りの着付け方をしたら、ピッタリでした!着心地もよいし、とても貴重な経験をさせて頂きました!職人さんの魂を背負って、一生懸命舞わせて頂
能管への興味から始まって能楽にも興味が湧き、Youtubeでいくつか動画を観ています。どう考えても退屈なはずなのに、最後まで観てしまうから不思議です。タイトルにつけた「どこが面白いのか」は、反語的、否定的に使っているのではなく、どこが面白いのかよくわからないのに面白い、ということなんです。セリフ(「セリフ」って言っていいのかな?)は棒読み。しかもほとんど何を言ってるのかわからない。YoutubeではNHKで放送されたものの録画が多いのですが、字幕が出るので若干ストレスは解消されるも
あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になり有難うございました。本年も宜しくお願い申し上げます。午前5時半に芦屋神社にてお参りし、その足で恒例の灘の酒蔵「福壽」さんに午前6時40分より小鼓を打たせていただきます。震災の翌年から、元旦の振る舞い酒販売の前におめでたい「高砂」や「猩々」を演奏しています。早い方は3時から蔵の前で並ばれたそうです。来られたお客様みんなで猩々を謡い、今年は災害のない一年になり無事に過ごせますよう願います。_____寺澤幸祐・
杉並区阿佐谷北にある八難除の阿佐谷神明宮へ初詣に行きました大鳥居西参道の鳥居阿吽の狛犬八方除の幟能楽殿狂言能楽瑞祥門(神門)拝殿前参拝者の行列拝殿御祈祷のご案内授与所お札・御守・破魔矢御垣内三殿天照大神を主祭神に月読命・須佐之男命を配祀元宮お社伊弉冉命伊弉諾命日本武尊境内で骨董市(我楽多市)杉並区教育委員会の由緒書き☆ご覧いただきありがとうございました
という訳で、鬼滅の刃能狂言。感想です。使える写真がネタ切れし。前の記事は以下。その1帰宅して書いた記事『【大濠公園能楽堂】鬼滅の刃能狂言を見てきた20230914』さて本日、大変待ちかねたぞ!の日でございまして。有給休暇で福岡へGO!スワンボートとジョギングが名物の大濠公園のー9月15日は伊黒小芭内誕生日ですが、こっち優…ameblo.jp友達から『初めての人にはわかりやすいかも知れないけど、能の公演を見慣れてる自分にはイメージし辛い』と言って色々質問されたので、大きいところを先
全国の高校27校100名近い高校生に、「世阿弥の教えの中から、道を極めることや、人生を生きていくヒントを見つけ出そう」という、能楽師なら涙が出そうなタイトルで、学校毎のグループでの考察と6分の動画プレゼン発表コンテストを行って貰いました!!私から3週間前に、全国の学校をネットで繋いで2時間半の世阿弥についての講義と質疑応答を実施。それを踏まえて高校生達が、世阿弥や能についてのリサーチとディスカッションをし、自分達の考察や結論を動画にまとめました。届けられた動画、ハッキリ言って、超〜ハイ
昨日まで風が強かったですが、今日は穏やかな1日でした。今日は3連休2日目。明日が成人式の長女。家で過ごしてます。次女も家で。ちなみに昨日の(土)は…長女の高校でやってる学習会に参加。長女が通ってる時にお世話になった先生がやられてる講座。普段体験できないことができるので、貴重だな~って行ってます。『能楽』の学習会です。扇を使ってお扇の使い方や能の歌い方を習いました。(以前も習いましたが)結構難しいんです。扇の使い方もう能の独特の歌い方も。ほんとに貴重な体験でした
1月13日(月祝)11時能meets謡十徳「羽衣」開催しました。今年始まって初の能meets!全ての講座の中で一番最初が、一番新しい講座「謡十徳」でした。新春を謡うと副題がついた「羽衣」年の初めにふさわしい曲です。新年のご挨拶からはじまった謡十徳。天女や羽衣やの解説をしたあと、今回はなんと謡のお稽古に早めに入ります。先生もどこを取り上げるか今朝まで悩んでいたそうです。「呼掛(よびかけ)」から始まります。いきなり「息」のお話。息の太さによって変わる「声」大きくても
24-1南北朝文化(14世紀)南北朝時代(なくぼんちょうじだい)は、戦いが日常化していた時代だった。その緊張感のなかから、いくつかの歴史書・軍記物語(ぐんきものがたり)が誕生し、また、動乱の時代を反映した文化現象も生じた。➊歴史書・軍記物語『神皇正統記』(じんのうしょうとうき)は、北畠親房(きたばたけちかふさ)が南朝の正統性を主張するためにあらわした歴史書。伊勢神道(いせしんとう)の影響が大きい。また、承久の乱から室町幕府の成立までの過程を武家の立場から記録した歴史書
1月20日にBS日テレで放送された番組。民法局で歌舞伎以外の伝統芸能の特番というのは珍しいですね。内容には様々ご意見あるかと思いますが、企画を実現されたスタッフの方々に敬意を表します。https://m.youtube.com/watch?si=oByVoJhcVtT8HZP6&v=mCzEJxC64oU&feature=youtu.beその中で私のコーナーのみ全編YouTubeにアップされました。何という大盤振る舞いでしょうか。謳い文句は様々な場面でメディアの方々が付けてくださいます
にほんブログ村にほんブログ村元北上市長の伊藤彬さん死去元北上市長の伊藤彬(いとう・あきら)さんが12日午後6時16分、急性大動脈解離のため北上市内の病院で死去した。85歳。北上市出身。自宅は北上市本通り、火葬は22日午前9時半から北上市北工業団地のしみず斎園、葬儀は近親者で執り行う。喪主は長男…www.iwate-np.co.jp野沢太三元法相が死去91歳「裁判員制度」導入などに取り組む|NHK【NHK】自民党の元参議院議員で、法務大臣を務めた野沢太三氏が先月、東京都内の病
丁度一ヶ月前となりました、12月7日土曜に行います、山井綱雄之會。この度、リニューアルされた国立能楽堂食堂とのコラボが実現!名付けて、「つなお御膳」(笑)‼️私の好物、チョコレートをデザートに、マグロを丼ぶりにして頂ききました。先日、試食をさせて頂きましたが、、、イタリアンのシェフによる監修メニューですので、ひと味違った美味でした!!是非開演前のひとときにご賞味ください!!限定30食しかありませんので、事前予約がオススメです!!〜〜〜〜〜〜〜第19回山井綱雄之會12/9(土)
【1月3日、4日の新春公演のお知らせです】2025年の能楽堂での公演のスタートは、1月3日に大阪・大槻能楽堂で催される「大槻能楽堂自主公演能新春公演」です。寺澤幸祐がツレ(龍女役)、久田陽春子の父・久田舜一郎(80歳)が小鼓を務める能「春日龍神龍女之舞」が上演されます。寺澤幸祐、久田陽春子の甥の長尾樹(14歳)が、1月13日(月・祝)に東京・国立能楽堂で催される「梅若研能会一月公演」の能「翁」に祖父の久田舜一郎と共に出演いたしますので、勉強のために大倉流十六代目宗家・
===================夏から秋にかけて、小さな黄色い花が庭の一部を埋める姿を、毎年見つめていました。秋の七草を、すべて咲かせたいと思っていましたが、女郎花の優しさだけで心が癒やされていました。今は転居しましたので、土と共に花開く総てを失っています。十五年前に書いた文で、『謡曲のなかに、「シーシュポスの神話」が、隠されている』という一節が気になりました。何を書いたのか、その記憶を総て消してしまっています。けれど異なっているかもしれませんが、答えを得たと思えま