ブログ記事6,091件
おすすめ記事◎【完全無料】ついに公開!するする願いが叶う4つのタイプ7つの質問に答えるだけ♪『◎【完全無料】ついに公開!するする願いが叶う4つのタイプ診断』おすすめ記事◎常識・平均・思考の奴隷状態から自分を解放する『◎常識・平均・思考の奴隷状態から自分を解放する』おすすめ記事◎レベルアップクラス(…ameblo.jp◎常識・平均・思考の奴隷状態から自分を解放する『◎常識・平均・思考の奴隷状態から自分を解放する』おすすめ記事◎レベ
4月21日(月)能meets宇都宮を栃木県総合文化センターで開催しました。今年初の能meets宇都宮です。年二回ですが、ここ数年続けられているのが嬉しいです。そして今回は初めての世阿弥の言葉たくさんのお申込みありがとうございます!会場準備をした後は、いつも宇都宮でお世話になっている、現地スタッフの十割そばひかり演劇事業部の薔薇さんと今後の宇都宮の時期や方向性を少しお話しました。いつも宣伝やチラシの配架について本当に色々と考え、動いてくださっています。また展開していけたらと思い
今日は早出の日なので、7時前には自宅を出ないといけない。午後の夕方前から、早稲田大学EXTだし、夜、いつもの小説教室で11時ぐらいまで拘束のエンドレスもある。途中までのお試し版しか出せませんでしたが、果たして、カーヴァーから学んだ乾いた文体が、みんなに、どう評価されるのか、すごく知りたいです。土日の休みも、土曜日は夜、能楽で、日曜日はバドミントンの開放教室コーチに体育館トレーニングとあって、全く小説は書けてません。分析読みを少々と、つい、昨日、詩が書けないと書いた癖に、詩を推敲してし
高槻リトリート研究所の“りとゆみ”です私の専門は、不眠、疲労、ストレスの緩和なのですが、最近、とっても驚き、そして感動(?)した話をシェアさせてください。テーマは夫の妻への贖罪ですが・・・・長年連れ添われたご夫婦があり、奥様が60代の時に難病を発症しました。2年ほど自宅で経過を見ていたのですが、進行しいよいよ病院に入りました。医師からは経口摂取は誤嚥リスクが高いから胃ろう*にしましょうと説明をうけたものの、妻の状況を日々介護して知っている夫は、「私が食
東京・水道橋の宝生能楽堂へ能を観に行ってきた。メディアでは盛んに関西万博のことを取り上げているが、そういえば今回の万博誘致活動を始めた橋下徹元大阪市長はテレビタレント時代に能楽を観る人は精神異常者、などと言ったな…、なんてことを開演前ロビーでボーっととしながら思い出した。毎月1回土曜日に開催されている宝生会定期能公演はメディアに名前の出ない若手が中心の公演なのだが、結構満足できるので年に1、2回観ている。今回の演目で印象に残ったのは『祇王』『平家物語』に書かれている二人
昨日、「西宮市芸術祭市政100年記念能・西宮」へ行きました。阪神西宮駅すぐ北の市民会館へ入場・着席すると、後から来た西宮市長の石井登志郎さんの真ん前の席だったので、えっと思いました。笑市長の巧みな挨拶で、この「能・西宮」が室町期に途絶えて、平成2年に、西宮の名前の由来である広田神社で復活公演されたと説明。その後に、小鼓の久田陽春子さん(すごくお綺麗で素敵な方!)の説明で、復活以来の30年以上かけての再復活になるので、前回の舞をほとんど観ている者が打ちに立つ方々でいないとの事情も明かさ
哮り立つ獣を解き放つ高揚感が巣食う薄暗い繭で寝転ぶ僕の手を君が握ってくれた家の外にも出なくなり惰眠を貪るだけの日々繰り返し君を求めた押さえつけた手首散らかした薬座位から見る君の項あどけない仕草で浜辺を歩いた距離が開くまで素足のまま白が靡く太陽が渚を変えて風に飛ばされた想い優しさに包まれる度に冷酷さに遁れたがる卵巣まであと僅か能楽を擬えたアギトの病巣常闇を流星雨が照らす再会が訪れる大人びた佇まいBabyCarには君の子供なんで謝るの愛する
酒能会談のご案内です。こちらは毎回満員御礼のイベントです。道成寺のお話をしながら皆様と楽しい時間を過ごすことが出来ればと思います。ご参加お待ちしております。能楽師と能楽ファンが集い、ともに楽しむ酒能会談。七回目を迎える今回は、能の大曲「道成寺」。「鐘」が主役の物語「道成寺」を観世流シテ方、能楽師・今村嘉太郎が語ります。ともに楽しみましょう。◆日時:2025年4月23日(水)午後6時半開演(開場は午後6時)◆会場:博多うまか遊び庵福岡市博多区古門戸町2-8電話:092-282-8
4月18日(金)能meets新橋「野宮」一曲解説開催しました。こちらは6/22(日)武田宗典之会で、いつもお世話になっている宗典先生が独演二番能として二曲のおシテを勤めるうちの一曲です。林本先生も地謡で出演されます!なんと6/20の能meets新橋でも、もう一曲「邯鄲(かんたん)」を取り上げます!こちらは林本先生は当日の音声ガイドをされます。武田宗典之会詳細はコチラ2025年6月22日(日)第8回武田宗典之会|能楽師観世流シテ方武田宗典【公式サイト】公演情報年に一度開催して
とにかく、初めてのことがしたい。DVと自治体による追い出しとキャリアの踏みにじりで私は書家にもかかわらず、活動が制御されている私。知人は精神障害で無職で食べていける制度の下でマウントとってくる。言いたくないけれど、それだけ頭が働くなら、働けよ、と言いたくなるほど、しっかりしている患者様。今日も全然関係ない仕事の求人広告を写メしてきて、返信しても、受け取れない・・・とか何のために送信してくるのやら。私は仕事を破壊されたので、自分の仕事を再
幻想的かつ浪漫的な泉鏡花の文学世界を堪能できる二つの名作1873年(明治6年)金沢生まれの泉鏡花は、尾崎紅葉に師事し執筆生活を始めました。そして94年(明治27年)に『義血侠血』(「滝の白糸」)、95年(明治28年)に『夜行巡査』と『外科室』という初期の傑作を発表し、作家としての地歩を確立します。その後、1900年(明治33年)に『高野聖』、07年(明治40年)に『婦系図』、08年(明治41年)に『草迷宮』、さらに10年(明治43年)に『歌行燈』を次々と発表し、その文名が確立されて人気
先日、はじめて"能楽"を鑑賞した。人生で一度は見たいと考えていた。運良く、国立能楽堂での【歌占】と観世能楽堂での銕仙会【采女】を観れた。国立能楽堂の場内に入り、人のいない舞台を見て、『うわぁすげぇ』とひとり感嘆した。正直に言うとセリフは何を言っていたのか分からないし、鼓と唄と場内の静けさで眠気に襲われた。でも、何の演目かは、あらすじや台本を前もって読み込んでいたお陰で、この場面はこの話してんのかなぁくらいにはなんとなく理解した。眠気とちゃんと観たい欲とで葛藤しながら粘る。ク
皆様こんにちは!ついに地元で狂言をさせて頂きます!宇治橋通商店街の大阪屋マーケットにある日本酒バー「溝口さんち」にて狂言イベントを開催!因幡堂シテ夫黒川亮アド妻宮﨑大知後見中村陸日本酒を飲みながらワークショップと狂言をお楽しみ頂きます!限定30名様ですのでお申し込みはお急ぎください!皆様のお越しをお待ちしております!
皆様こんにちは今井尋也さん演出の舞台が、今週13日にあります。お時間ございましたら、ぜひいらしてください。私は、太鼓、大鼓の演奏で出演します。終演後にアフタートーク決定!ゲスト岡本章!必見!越境する能の現在─室町から令和へ「隅田川」(ライフアートユニオン)+「道成寺NEO」(シルクロード能楽会)@梅若能楽堂4月13日(日)15:00開演/19:00開演2回公演(開場は開演の30分前)※昼の回の終演後にアフタートークがあります。必見。【ゲスト:岡本章(錬肉工房主
4月8日(火)19時能meets北浜「お花見」開催しました。一昨年の忘年会に続く特別企画第二弾!先生もとても楽しみにされていた企画です。完売を出すのは申し訳ないのですが、やはり場所の関係でどうしても…今回無理だった方もまた次回の企画時によろしくお願いします!武田宗典さん笠田祐樹さん大槻裕一さん成田奏さん豪華にも4名の先生をお迎えすることとなりました。先生方にもお集まりいただいた皆様にも感謝申し上げます!午後から会場準備をしました。いつもとは違って、お
🌸🪽✨✨週末の地元のさくら🌸👼笑麻生川の花筏は来週あたり桜川状態かなあ?様子のおかしな中年女性が子供に再会できるハピエン能^^また自転車🚵♀️の日があれば通りたいですね
さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、能楽・観世座の源泉が結崎(ゆうざき)座にあると言う事を知りました。そこで、結崎座などに関し、少し調べて見る事にしました。以下、の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。<面塚に伝わる伝説>室町時代のある日の事、一天にわかにかき曇り、空中から異様な怪音と共に寺川のほとりに落下物があった。この落下物は、一個の翁の面と一束の葱で、村人は能面をその場に懇ろに葬り、葱
第三十一回名古屋片山能能『嵐山』シテ花守の老人/蔵王権現:橋本忠樹ワキ勅使:小林努間野村又三郎能『屋島`弓流那須語`』シテ義経:片山九郎右衛門ワキ宝生欣哉間野村信朗◆嵐山勅使が帝の命で嵐山の桜の様子を見に来ると、花守の老夫婦に会う。老夫婦は、嵐山の桜は、神木である吉野の桜を移植したのだから神木である、吉野の木守の神、勝手の神が時折訪れると言い、自分たちがその神であると伝えて消える。夜になると木守の神、勝手の神が勅使の前に現れ、舞を舞
マイハピ通信Vol.44でお知らせしましたが、昨年7月に上演された英語能『青い月のメンフィス(BlueMoonOverMemphis)』が、2025年8月に再演されます。(Mバンドさん、TNelvisさんから情報頂きました。ありがとうございます)この能は、エルヴィス・プレスリーの命日(8月16日)に、エルヴィスのファンの女性がメンフィスにあるグレイスランドを訪れた時の出来事を描いています。今回の開催は命日に近いので、より一層、話に入り込めそうですね。※グレイスランドは、エルヴィスが
4月6日(日)11時能meets謡十徳「鵺」開催しました。こちらは5/10(土)西宮能楽堂で林本先生がシテ(主役)を勤める曲です。(謡十徳の予定は先に決まっており、すごいタイミングでの舞台出演決定でした!)それもあってとても楽しみにしていた【謡十徳】東京でも2月に一曲解説を聞いたので、準備万端で5月を迎えたいと思っております!気候も良くなってきたのかたくさんの方にお越しいただきました。初めての方も本当にありがとうございました。林本先生は相変わらずの花粉症に悩まされておりましたが…
先日、友達と旦那ちゃんと宇佐神宮に参拝に行ってきました能楽が行われる日でした菱形池に向かいます今回は御霊水を頂きます飲用はできないのでうちの龍さんのお供えの水につかいますこちらは神様がすぐそばにいらっしゃるそうでエネルギーが高いのは聞いてましたが…やはり手を合わせると手からエネルギーがはいり身体をグルグル巡ります…御神氣が強いので顔がピリピリしてきました小さなペットボトルに一本分頂きました…高龗様が祀られている水分社は橋が渡れないので手前からお酒をお供えしてお詣りしました鳥さんが
来週4/11金曜日(19時開演)に迫ったピアニスト木原健太郎さんと私のユニット、「縁ENISHI」としてのライヴの紹介動画撮りました!見どころについて短く語っております。昨日、リハーサルを行い手ごたえを感じでおります!!チケットあります。1人でも多くの方に届けたい!是非よろしくお願い致します🙇🙇♂️🙇♂️山井綱雄サイトhttps://www.tsunao.net/?contents=home山井綱雄公式WEBサイト金春(こんぱる)流は1400年の歴史を持つ能楽最古の流儀。能
いつも、MYHAPPINESSをご覧くださいまして、ありがとうございます<エルヴィス関連情報>☆英語能『青い月のメンフィス』が再演されます!(Mバンドさん、情報ありがとうございます)喜多能楽堂(最寄り駅は目黒駅(東京都))で、8月7日(木)、8日(金)に上演されます。8月7日(木)詳細↓https://kita-noh.com/schedule/17865/8月8日(金)詳細↓https://kita-noh.com/schedule/17867/
「高砂」その2ー金剛流の演目よりご紹介ー鴻池家伝来永楽関係資料色絵能人形(高砂)置物京都国立博物館所蔵出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)何度も取り上げてきた「高砂」。実は、少し前から、私のお稽古内容がランクアップしており、お仕事請けている演目以外に能を仕上げていくことになりました。舞台で演じるところまで自分自身で作りあげる方法を身に付けるお勉強になります。そのための第一弾が「高砂」でした。現在、まだ前場の合格がいただ
「能面について」ー能楽にまつわるちょっとしたネター若男「天下一是閑」焼印東京国立博物館所蔵出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)前回の「歌占(うたうら)」の演目のご紹介でも、お見せした画像です。先日、「言葉の読み方がわからなかった」とニュースレターの配信後にご意見いただきまして、非常に反省しています。この作者は「是閑(ぜかん)」です。なぜ、「天下一是閑(てんかいちぜかん)」と呼ばれるかと言えば、豊臣秀吉から「天下一」という称号を
◯2月28日名古屋能楽堂にて3月特別公演で地謡を勤める○3月22日豊田市能楽堂にて小中学生のための能・狂言鑑賞会能「猩々」の地謡を勤める
『生駒山吸血事件』この動画、面白かった。割と長い話なので細かいところは端折って書く。これは夜馬さんがワタベさんという人から聞いた話である。当時、ワタベさんのお父さんは…ameblo.jp今年1月に、生駒山吸血事件という記事を書いた。その時は動画をベースにツラツラと書いていたが、なんと今になって点と点が繋がり、変な事になっている。この生駒山吸血事件。記事の中に【奈良県の伝承】が出て来る。それはこんな伝承である。昔、文武王という【人の生き血
無事に帰国しました!今回のパリ公演では、能の構えと型の説明と実演を担当したのですが、型の体験では、「合掌」という能の型をフランスの方々にやって頂いたのですが、私が、「さあ、ではこのコーナーの最後に皆さんで神へ祈りましょう。」と言ってこの「合掌」をすると、皆さん一斉に神妙な顔つきになり、「合掌」を一緒にして下さいました。その時に、「皆んなが幸せに楽しく暮らせる世の中になるように神へ祈るのが能のミッションです」と一言付け加えると、皆さん一斉に大きく頷いてくださいました。共感共有出来たことを実感し
おはようございます🎆🎆🎆🎆なぜ、花火🎆なのか・・・😊。個人事業主となり丸18年。本日を持って19年目の1年がスタートします。だから、お祝い㊗️の日なの😊。もう18年まだ18年正直、両方思うことがあります。ただ言えることは、いろんな意味で非常に【濃い】18年であったことは間違いありません・・・😌。本当に、いろいろありました・・・。本当に・・・。これは、8年半前に、仲間の崎元一平さんが送ってくれた葉書です。仕事場に飾らせていただいております。初心~しょしん~ドキド
能楽二十六世観世宗家、観世清和さんの連載「話の肖像画」の最終回、30回目です。先人達が大切に守ってきた日本の伝統芸能を次代に伝えるため、何が必要か、課題と提言をしてくださいました。連載にあたって、全面的にご協力くださいました観世ご宗家、ご宗家事務所および観世文庫の皆さま、国立能楽堂に感謝申し上げます。https://www.sankei.com/article/20250331-TE3XWCBRYRNMRM6EFP3G34UTGU/?outputType=theme_portrait