ブログ記事3,788件
数年前から洗濯に使われる柔軟剤の香りで体調不良を訴える人が増えているそうです。”国民生活センターによると、柔軟剤の香りで「鼻やのどが痛くなる」「気分が悪くなる」という相談は、2012年から急増した。最近の柔軟剤は香りが長く続く「高残香」タイプの製品が人気を呼んでいるが、関係者は過度の使用に注意を呼びかけている。洗濯の際にメーカーが想定する使用量を上回る量の柔軟剤を使う消費者も多いという。別のメーカーの製品には「香りをもっと楽しみたい時は好みに合わせて使用量を増やして」と記載され
前回のブログはこちら原始反射⑨:探索反射-脊髄及び脳幹-今回の吸啜反射は前回の探索反射同様に大人の方でも残存されている方が多く肩や首などがこりやすいなどの症状の要因にもなる原始反射になります。また最近では過剰な長時間のマスク着用による口周りの皮膚感覚のストレスにより吸啜反射が再出現されている方も多くマスク頭痛・肩こりなどの要因のひとつにもなります。また赤ちゃんにとっては出生後すぐに母乳やミルクを飲
おはようございます身長156cm産後体重67kg、体脂肪率42%現在体重49kg、体脂肪率24.5%産後−18kgのダイエットに成功4児母のさやかですフルタイムで働きながら、育児、家事、体型維持を続けるお母ちゃんのどたばた生活をブログでご紹介ダイエットに悩む方、是非覗いてみてくださいね世の中のがんばるママたち、頑張り屋の皆さん、肩こりしていませんか?元々、肩こりの原因は、筋肉の疲労や血行不良ですよね。パソコンに長時間向き合っ
私は、肩凝りがとても酷くてよくマッサージに通っていましたが一瞬は凝りが緩和されるのですが、またすぐに凝ってしまう事が長年続いていました。人の念が関係しているようです。ぜひ、リブログした記事を読んでみて下さい。
慢性的に左肩の痛みがあった。ダルかった。葛根湯とかも飲んだ。鎮痛剤を飲んだ時もあった。湿布も貼った。筋トレもした。ストレッチもした。どれも一瞬良くなるだけ。整体に行こうかと思ったがこれといったところが見つからない(本気で見付けようともしなかったけど)。フト思った。寝る時左肩を下にして寝てるのが良くないのかなあ?思えばかれこれ10年はこのスタイルである。そこで試しに辞めてみた。仰向けか右肩を下にして寝るようにした。1週間くらい経つが、以来全く痛くならない。圧迫されて血
自律神経と栄養・完全攻略メルマガ無料メルマガはこちらからどうぞ体質改善アドバイザー篠塚明日香のプロフィール自律神経を整える栄養スクール会員になると受けられるサービス5つのサービスオリジナル栄養動画見放題(過去セミナー2.5時間×9本含む)PDF栄養資料ダウンロード可能Facebookグループへご招待会員限定Zoom質問会への参加6,000円の単発セミナー参加無料個別カウンセリング10%offBスポット治療の1回目の効果まとめ私が治
40代女性【主訴】首肩コリ・頭痛【問診】1年半程前に左手(上腕から指先の辺りまで)が痺れる感覚があった。握力低下はなく、今現在痺れは消えている。当時病院に行き色々と検査をするも異常は診られなかったのでなす術もなく。半年ほど放置していたら痺れは自然と軽くなる。その後痺れは時々出る程度に落ち着く。首と肩がずっと痛い。特に朝起きたとき身体がガチガチに固まってしまっている。首肩コリが原因と思われる頭痛もある。仕事はデスクワークが多い。同じ姿勢で長時間過ごしているのでそれが原因ではない
●「あんなに嫌だった夫が、嫌じゃなくなったんです!」こんにちは、高橋リエです。オンラインサロン・リバース倶楽部の会員だった方から、こんなご報告メールをいただきました。リエ先生こんばんは。○~○月に、リバース倶楽部でお世話になった者です。忙しくなり、いったん退会したので不安でしたが、次々と不思議な変化があり、嬉しくて報告させていただきます。父母とも毒親でした。父は他界しているため、同じ敷地内に母が独居しています。リバース倶楽部でいろいろ掘り下げていく
女性専用美顔鍼灸サロン育乳インポートブラバストアップ鍼灸HaRebornハリボーン一年弱の久しぶりでお越しくださったお客様職業柄、首肩のコリが酷くじっとしていても手先がビリビリと痺れるような感覚さえでていると・・・・施術前、ベットに腰掛けていただき肩を触るとバリバリですかなり我慢をされていたのではないかとまずは、うつ伏せで鍼とお灸をし、次に仰向けでお顔をしながらさらに首にもアプローチを施術
今日も楽しくヨガ教室✨うちの教室は、下が10代~上は70代までと幅広いのですが、基本的に皆様参加する当初は体に何かしらの不具合がある状態なのですね。慢性的な腰痛、肩こりやヒザ痛など、具体的な体の不具合もですが、精神的なもので、不安症や睡眠障害なども多い。こうなるとまずヨガ教室へ行くという部分のハードルが高くなるのですが、なんせ4DS内臓ヨガは基本的に、若い綺麗なお姉さんが、オヘソを出して美ボディを披露し合ったり、キラキラ光る汗を輝かせながら、Instagramに
こんばんは!今日もお疲れ様です今日は予報通り、本当に寒かった…!皆さんがお住まいの地域はどうでしたか?体調大丈夫ですか?寒いと自然に肩をすくめてしまいますよね〜そのせいで私はすぐに肩こり頭痛になります…今日も夕方からずっと頭痛着たままでいれば2月に旗振り当番があるから〜と、防寒のため楽天で買っていた裏起毛カットソー今日初めて着たんです朝のゴミ出しの時に〜適当ゴミ出しコーデ〜裏起毛カットソーにプルオーバーアウターのおかげか上は思いの外、寒くなかったけど足側は冷
今回は私の貧血のお話です多分長年に渡って貧血症状があったと思いますがフェリチン値を調べて初めて鉄剤を1ヶ月間飲んだ結果、ヘモグロビンも正常値になったから服薬中止したのが10月12月の血液検査ではフェリチンが下がっていたけど、ヘモグロビンは正常値で症状もほぼ無かったから自分なりに改善に努めますと言って、鉄剤は貰わなかったんだけど、、、前にも言いましたが後悔しています今月始めの生理以降、日に日に貧血症状が出てきていますいつもなら生理が終わるにつれて元気になってくるんだけど回復せず生理中なん
こんにちは☀️40歳以上のからだのお悩み解決トレーナー鈴木紀雄です🤗本日は日曜日🗓プライベート的な内容の日でございます✨いやぁ、気候変動が激しいので昔ほど当てにならないところはあるのかもしれませんが、二十四節気ってよくできてますね。先週20日の大寒を機に分かりやすく1、2段階寒くなりましたし、25日についてはその何日か前から毎日の様にメディアがこぞって過去最大級の大寒波とか色んな言い回しで煽りまくってました。備えあれば憂いなしという意味ではありがたいんですけど、最近は気象予報も責任
先日、外反母趾の方がインソール作成にいらっしゃいました🦶インソールの効果に「今まで体験したことない足の使い方❗️全く痛くない😂」と感動して帰られましたが、私は一抹の不安を感じました。その不安は、外反母趾になる原因が世間一般、治療者界全般に理解されていないということです😱外反母趾は遺伝性や、つま先が細い靴を履き続けたことが痛みや変形の原因と思われがちですが、実際は歩き方にあることがほとんどです。しかもこの外反母趾になる歩き方がどういうものなのか、外反母趾専門家の方や足専門の病院や治療院でも
厚生労働省が行なっている調査によると、普段感じている自覚症状の中で「肩こり」は女性では第1位、男性でも肩こりが腰痛に次いで第2位となっています。肩こりの原因は「長時間の同じ姿勢」「姿勢の悪さ」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」「冷え」などがあげられます。また、現代人の約8割が発症していると言われる「スマホ首」も肩こりの原因です。■スマホ首とは?約5~7㎏の重さがある人間の頭を支えている首や肩には、日常的に大きな負担がかかっています。頭を前に15℃傾けると頸椎にかかる負荷は約1
香川県、観音寺市から全国に!「休まる眠りをお届けするお店」ねむたやです。ねむたやでは、楽に寝るポイントとして寝る時の寝具だけではなく寝る時の服装も大事です!と、よくお伝えしています。冷えや肩こり、首のお悩みでご相談いただく方にどんな服装で寝ているかお伺いすると、寒くなってきた今、よく使われているのが化繊素材のホワホワ、モコモコのパジャマ。そして、部屋着兼用なものでフード付きのものもよくある印象です。とっても見た感
当院は産前産後ケア専門の治療院です。産後ケア整体、マタニティケア整体、妊活ケア整体、更年期ケア整体などなど。どの整体にも、体の中心にある骨盤を整える骨盤矯正を行います。骨盤矯正を行うことで、重心が変わり、ウエストサイズダウンし、体型が変わり姿勢がよくなり、若返ります。もちろん、骨盤矯正だけですべてが整うわけではないので、それ以外の専門的な矯正も行います。頭蓋骨の矯正目的:頭蓋骨の歪みをとること効能:小顔になるのぼせなど自律神経の調整、低温期の体温を下げる首の矯正目的:ボ
こんにちは美姿勢インストラクター新田仁美です「最少の動きで最大の効果」が出る姿勢改善について発信しています。おかげさまで多くの方から日々効果報告をいただいております<重要なお知らせ>2023年3月27日(月)REQUサービスが終了となり、私のコンテンツも見られなくなります。ご購入いただきました皆様は、今のうちにしっかりとご活用いただきますようよろしくお願いいたします。【重要】「REQUbyAmeba」サービス終了のお知らせ平素より
わたしは肩こりだ。年がら年中、肩がこる。理由は過去にも投稿したとおり、顔がデカく、首が細いから。このデカ頭を支える首が細いため、肩に力が入る。血流が悪くなり、肩こり、頭痛が起きる。と認識している。これまで、筋トレやネッククッションでだましだまし過ごしてきたわたし。うーん、なんとかならんものか。また図書館で調べることに。。そして、一つの答えに辿り着く。枕が合ってないのかも。。と。◻︎枕が高過ぎると、首や肩に負担がかかり、肩こりの原因に。◻︎逆に低過ぎると、
日本人の身体の不調NO.1とも言われる肩こり、昨今ではスマホやゲームなどの影響もあってか、小・中学生にまでが肩こりを訴え治療に通う姿もみられるといいます。なぜこんなにも多くの人が肩こりになってしまうのでしょう?そこでホントに今更なのですが…、肩こりの基本的な話について、ちょっと書いておこうかと思います!(笑)では改めて、肩こりのメカニズムについて、その構造からみてみましょう。肩こりの第一の原因は、人間が2足歩行をしているから!?人間の身体を支えているのは、計24個の小さな骨
先日、ひどい肩こりでお悩みの方から、「肩こりがひどくて色々な施術を試してみたけど、だんだん揉んでも利かなくなってきたような気がする…」「強く揉んでもらわないと物足りないんだけど…、何だか最近揉み返しが気になるのよね~」…、というお話を伺いました。ガンコな肩こりって、ホント辛いですよね~ε=(-ω-;)揉んでも揉んでも肩こりが楽にならない・・・、そうするとどんどん強く揉みたくなるのが心情ですが、実はこれが肩こりをさらに強固にしてしまう場合が少なくありません!(`・ω・´)b揉
はい。城田です。昨日、お友達のおうちにお邪魔してきました!お友達のお母さまが「仕事してご飯食べてないんでしょ」と・・・・私の為にお弁当を作って渡してくれたんですようっ感動すごく美味しくて、これまた感動・・母っていいなあ。さて、女性の肩こり編でございますあなたはこんな事していませんか肩こりの原因を探っていきませう⑥姿勢や体型も肩こりの原因!猫背の人は、首を前に出すような姿勢が背中や肩の筋肉を常に緊張させているのですなで肩で胸が大きいという人も
はい。城田です。うちには水槽があるのですが、ヤマトヌマエビという名の小さい海老を飼っていますこのコ達が脱皮をするする海老ってこんなに脱皮するんだ・・・・ってくらい、よく透明な抜け殻が落っこちていますさて、女性の肩こり編でございますあなたはこんな事していませんか肩こりの原因を探っていきませう②いつも、かばんを肩にかけているいつも同じ側の肩にバックをかけていませんか同じ側の肩ばかりに重たいバックをかけて歩いていると、肩こりの原因になります。た
いつもブログを読んでくださりありがとうございます実は年末から入院していました。お陰様で無事に退院して今は元気に過ごしています。その入院中に感じたことは「体力づくりってとても大切」ということでした。最初はゴロゴロして本を読んでいたのですが、だんだん足腰が弱くなってくるのを感じました。少し歩くと足が痛くなるくらいにまでなりました体力がないと、シンプルに倒れちゃいます。笑経営者の体力が会社の限界と言われるくらいですので体力をつくるぞーと入院中にやることをまとめて、退院後に楽し
この投稿をInstagramで見る柳瀬俊治(@mibyo_healthcaer)がシェアした投稿
はい。城田です。うちの水槽にエビがいて脱皮した殻は下に落っこちたまま。。。掃除するの、、私・・・・面倒くさい・・・なんて言っていたらっ!!その殻を、食べてくれる、お掃除界(私)の救世主その名もコリドラスくん。ナマズ科らしく、下にあるゴミを全部食べてくれますナマズと言っても、形は丸っこい姿なんですよ~サンキュウコリドラスくんさて、女性の肩こり編でございますあなたはこんな事していませんか肩こりの原因を探っていきませう③最近、太った太ってサイズ
●辛い肩こりを治すには湿布よりもトレーニング。ピラティスがおすすめです。香川県で体の痛みや悩みを解決する出張パーソナルトレーナーの和田裕貴です。パーソナルや教室でお聞きすると、肩こりに悩まされている方がとても多いです。デスクワークが多い業種の方は特にですね。中には湿布を貼っている方も居られます。(または塗るタイプの湿布。)確かに湿布を貼るとその時は肩こりを抑える事が出来るかもしれません。しかし、湿布で肩こりは治りません。湿布の役割は治療ではなく痛みの緩和
こんにちは、須藤です。今回は、肩甲骨周りのセルフケアを紹介しようと思います。それは...ずばり...オードリー春日さんの「カスカスダンス」です!?実はこのカスカスダンス、とても健康にいいエクササイズなんですよ肩こりや猫背改善、シェイプアップにも使えるんです!あそこまで腰を反らしたり、高速でやる必要はないですが(笑)肩こりの原因は色々あるのですが、・長時間のデスクワークでパソコンや日常生活でスマホを酷使しているため、前傾姿勢になり肩が前側に傾いて
首が痛くて整形外科を受診しました。首の骨(頚椎)は、ゆるく前方にカーブを描く(前湾)のが正常な形状とのことです。最近、パソコンやスマホの使いすぎによって、首の前湾が失われて直線になった「ストレートネック」になる人が急増しているそうです。私はレントゲンを撮ると、直線を通り越し、ストレートネックをはるかに越えて首の骨が本来とは逆の方向にカーブ(後弯)してしまっている「頸椎後弯症」と診断されました。さらに重症になると、椎間板ヘルニアになる人もいるとのこと。今回私は、首の骨が逆にカ
パソコンの作業などを長時間していて、首や肩がこったなぁ~と感じたとき、つい首の骨をポキポキと鳴らしてしますのがクセになってる方ってけっこう多いですよね~。しかしこれって、実は肩こりを悪化させる場合があることはご存知でしょうか?骨や関節が鳴るのは、関節内の潤滑液に生じた気泡が割れる時の衝撃波だと言われています。この現象自体は、関節にストレスが溜まってるときの生理現象の一つですから仕方のないことですが、無理に関節を鳴らすクセがついてしまうと、関節液に気泡が溜まりやすくなるだけでなく