ブログ記事6,974件
登場人物私:50歳手前、お寺に嫁いだけど義両親が嫌でお寺の仕事は辞めた。R6.1月より市役所の税務課で会計年度として働いているおばさん:61歳、様々な職種で働いた経験がありおしゃべりR6.1月より市役所の税務課で会計年度として働いているTKさん:59歳、元々市役所に就職していたが、市町村の統廃合で辞めさせられた。法務局や教育委員会で働き、また市役所にもどり会計年度としていろんな部署に配属されているので市役所内に知り合いが多く人柄もとてもよい方YGさん:4
3月中旬を目途に、産科(分娩)が休止となる厚生連村上総合病院。村上総合病院は、4年前に今の場所に新築・移転しました。(駅前から駅裏の少し交通の便の悪いトコに移転となったのでへき地に行った…と言われてもいる?)建物が新しくなると共に医療機器も新しいモノが多く導入されており。入院病棟も、ほぼ全室が窓側のお部屋で。四隅の角っこにはデイルームがあり。机やいすがセットされていてテレビも設置されています。ナースステーションも近代的な感じで。先月、入院
暴露話系はアクセスがすごくて小心者のわたしはドキドキしてます…過去記事→職員の堕落①職員の堕落②女子部の頃お世話してた未来部ちゃんのお父さん学会職員、今、確か総県幹部前回の不倫男の隣の総県ですこれが凄い不倫、DV男まだ高校生だった外部の奥さんを妊娠させて結婚奥さんは、高校生に手を出して妊娠までさせ、その上創価学会!そんな男と結婚するなら縁を切る!と言われて親も頼れない状況この当時、オヤジは方面男子部長してたと思う地元組織では評価最低奥さんから聞いた話ですが、出来婚のど
お店のショーウィンドウに飾る販売用のカバンとかポーチとかを検品してもらいました。今日はフラワーレンンジメントを教えてもらっている職員さんにしてもらいました。丁寧に、できていないところを説明してくれて、なぜダメなのか納得いくようにしてくれた。そして「今は70点。でも直したら絶対よくなる。そして絶対自分のものになるから、頑張ってね」と言ってっくれました。家に帰って、さっそく縫い目をほどいて「丁寧に」を心がけて「アイロンの力」も借りて。
不倫の話尊敬していた先輩が、ある日突然いなくなりました時期外れの交代式があり、前任者挨拶もなく…お嫁に行っちゃったのかなと悲しんでいました知的で華やかで、ふんわりとした素敵な人何を相談しても、温かく包んでくれるような女性真相は前回の社長の奥さんから聞きました顎が外れるとはこのこと…先輩は相談女だったんだと…えーーーーーー!!!信じられない会館にかかって来る夜の電話担当を男女の職員一人ずつで当番でまわしていくそのタイミングが何度か重なり、女から相談をするうちに男が誘って外で食
厚労省の職員も大変ですね嘘だと知っているのに、嘘を本当のことのように言うのは普通の人間には出来ないと思います良心に蓋をして嘘をついているのでしょうけどそのうち、何も感じなくなって病気になりかねません藤江成光@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できない@JINKOUZOUKA_jp厚生労働省の職員も大変ですね。今回の新型コロナワ○チンを「懸念はない」と言わないといけないのだから。正気では、とても言えるものではない。https://x.com/
「断捨離したもの、したいもの」長かった寒波が過ぎ、ようやく春の気配が感じられるようになりました新年度に向けて、生活が変わる人も、変わらない人も、どこか気持ち新たになる季節かと思います。そこで、二人クリニックのスタッフの皆さんに「断捨離したもの、したいもの」を募集しました。あるのが当たり前だと思っていた物や、やらないと気が済まなかった生活習慣など、「辞めてみたら意外と快適に過ごせるかも!」ということがあるかもしれません。反対に、手放したいと思っているけど、なかなか踏み出せ
JAの人、やっぱり嫌い。全国全員嫌な人ばかりではないだろうけど田舎のJA職員腹立つわ〜!こども共済のことで、いくつか聞きたいことあって証券持って行ったんだけど私の聞きたい答えが返ってこない!JAのこども共済で契約者貸付が出来るという話を聞いたので(ネットで)出来るのか出来ないのか知りたかっただけなのになんでか、ダンナの保険で金借りたいみたいな私がダンナに内緒で聞きに来たみたいな扱いされた…腹立つわ!あの年増の女性のJA職員!!こっちの質問の答え、すっごい分かり難かった上
2月11日全職員の前で来年度にむけて学園の教育理念を話しましたその最後の私からのメッセージをこれは1月末のニュースになった10代の子の自殺が高止まりしていることを受けて、、、レジュメには下記のように書いてあります卒園児の誰一人死んでほしくないちょっと生きづらい時代にそれでも自分の生きる喜びをもって生きていくために保育しているだからワクワクしてほしい心がほんわかしてうれしかったな~とか盛り上がったなあ~おもちろかったそうした経験をたくさんしてほしい格差
おはようございます😃先日のブログにアセスメントや事業所内相談のことを書かせていただきました。その時にも出てきた個別支援計画について少しお話しをしたいと思います。と、いうのも職員が参加した研修の中にこんな演習が有りまして支援計画を立てる為の作業をするのですがその時に忘れてはならない事は必要なアセスメントを深め、本人の願いを叶えるためにより具体的な支援を盛り込んだものにする事です。何故なら個別支援計画は職員が本人と同じ方向を向いて支援をする指針となるものだか
(『新・人間革命』第7巻より編集)79〈早春〉10八時ごろ、正木永安が伸一の部屋に入って来た。正木の顔を見ると、伸一は言った。「どうだい、腹は決まったかい」伸一は、アメリカ滞在中から、ロサンゼルス会館も誕生したことから、正木に、本部職員として、現地の会館に勤務するように話をしていたのである。「はい、職員にさせていただきます」正木は、明るい元気そうな顔をしながら、明快に答えた。そして、言葉をつ
こんにちわサービス管理責任者兼広報担当の岡野ですいつもは利用者さんの様子をお伝えしていますが、今日はラフの職員たちの様子をご紹介します!💼瞬時の対応力が求められる毎日ラフの職員は和気あいあいと仕事をしながらも、日々イレギュラーな対応に追われることも多いです。臨機応変に動くスキルは、この仕事の必須能力のひとつですね💡そんな中、休憩時間には自撮り棒にハマっている(?)ジャスミンさん📸が、写真を撮りまくる姿が…😂くうちゃん(🐶)も一緒にいますが、職員が仕
佐賀市障がい者グループホームにこいちの、ゆうゆうです「なんで弐番館ばっかりブログに載せるんですかー?」と、嬉しいクレームが届きましたので、今日は女性棟のにこいちメインで❤️↑にこいちのキッチンです❣️リビングを向いた広ーーーい対面キッチンここで、利用者さんのご飯を職員が調理します。↑にこいちの玄関季節の花や庭に咲いた花を生けてます↑ホームからは、こんな美しい朝焼けも見れます↑提供する食器にもこだわってます↑毎朝、花や野菜に水やりをしてくれる優しい利用者さんおかげて、にこいちフ
〇対人支援職、トラウマ・セラピストにセルフケアが必要な理由〇12月に児童養護施設の職員の方に向けた研修があり、資料を作っています。今回はTICとセルフケアをベースに、共感疲労とバウンダリーのお話です。あらためて、なぜ支援者である大人側のケアが大事なのでしょうか。『二次的外傷性ストレス』の著者、B.H.スタムは次のように述べています。「安全、信頼、評価、親密、統制感は、サバイバーはもちろんトラウマ・セラピスト(支援者)にとっても、影響を受けやすい脆弱な領域である」そ
あがり症克服協会daisukeです🙂オンラインで個人レッスンを行いました。個人レッスンとは、本番までに時間がない方、大勢の前ではまだ自信がない方のために、認定講師が個別指導を行う講座です😊オンラインはZOOMを使って行っています✨■子供の前では平気、大人の前では緊張する2022年、私担当の最初の講座はオンラインでの個人レッスンでした。今回ご受講いただいたのは、小学校の教員をされている方でした😊ちょうど今は冬休み中。のんびりと過ごされているそうですが、休み明け早々に昼食会があり、
【帯広】十勝管内中札内村農協の男性課長=当時(54)=が自殺したのは山本勝博前組合長(82)のパワーハラスメント(パワハラ)が原因として、男性の妻(59)らが山本前組合長と同農協に約8600万円の損害賠償を求めた訴訟は、釧路地裁帯広支部で和解が成立した。山本前組合長と同農協が各計1千万円を遺族側に支払うことなどが条件。和解は昨年11月27日付。和解条項によると、山本前組合長は男性が心身に不調をきたし自殺したことについて遺憾の意を示し、同農協側は男性の自殺を防げなかったことを謝罪した。和
今朝、早起きしたので朝風呂をしました。なんだか、気分が軽くなって、今日なら作業所に行けるんじゃないか?と、思いました。夫に「午前中だけ、作業所に行こうかな?」と、ボソッと言うと「行けるなら行っておいで、嫌になったら帰っておいで」と言われました。仲のいい友人、2人だけにLINEで「今日作業所に行く」と言って支度して9時を待ちました。いきなり行くのもアレだから「今から行っていいですか?」と、作業所に伝えようと思って。9時に電話すると、珍しく女性職員さんが出ました。「