ブログ記事4,373件
空模様になった。なんと!青空が見えるではないか。昨日の天気予報では昼頃から雨模様のはずで朝はもう曇って居る物だとばかり思って居たのだが。まぁ、良い方になるのは歓迎なのだが。なので雨が降るまでは何かしようと思って着替えて。考えていたパイプ小屋の囲いを実践してみる事にしたのだ。まあ、ダメもとでの試作だがねぇ。午後にはもう雨が降って来てゆっくりした今日だった。お馴染み8時半の空模様。このまま曇って来て雨になるのかと思いきや。なんとなく富士山も見えているのかも??。9時半に
忙しくしてて記事の続きが遅くなりました💦注水口の交換ですが…先ずは古い注水口を外しました💦固定してたボルトの頭は13mmボルト🔩のネジ山はゴミ詰まりか腐ってるのか…折れずに外れて良かった外したポート口の取付面はガスケットが挟んであるのでコレも新品に交換します‼️ラジエター側に古いガスケットが残ってたら剥がして、取付面をスクレーパーやペーパー又はオイルストーンを使って整えます‼️↑この個体もバッチリガスケットが残ってました新品のポート口新品のガスケット新品
義父から燃料漏れを直したい旨を相談された耕運機…メーカー→ヤンマー種目→耕運機型式→YC80エンジン型式→SS80C-Gですが、いざカバーを外してみると…オイルまみれ…😅滲み出たオイルにくっついた泥が大量で、先ずはソレを外すところからスタートします…買い置きしておいたモノタロウのパーツクリーナーを使いますが、焼け石に水状態でなかなか汚れが落ちません…まぁ、どこのパーツクリーナーでも大体同じと思います…ヒロバ・ゼロ速乾ブレーキ&パーツクリーナー840ml[逆さ噴射可能・
「メンテナンス」という物を殆ど行わない義父…💦前回迄に修理した冷却水注水口の交換もノーメンテによる冷却水漏れから最終的に冷却水無しでの過酷な運転による故障というのは因果応報としか言いようがありません…その修理費と工数を提供してる自分がアホらしくも思えます冷却水注水口の交換が終わったところでエンジンオイル⛽️の交換をします‼️義父に聞くと「交換した記憶はここ10年は無い」との事…正月に納戸に保管していた口の空いた古いエンジンオイル⛽️の残りを無駄に補充していたのは
ひょろひょろのネギどうしたものか…悩んだ挙句抜く👇🏻白菜5玉収穫アブラムシがいっぱいなので剥がして捨てるとどんどん小さくなる😫巨大大根の可食部60cm弱😳鳩が群れを成して籾殻を食べに来てるので2回目の耕運機かける耕運機に怖がること無く食べ続ける鳩ジョウビタキの狙いは虫🐛良い子だね〜どんどんたべておくれ🙏何とか終わったまだ硬いので疲れた😵💫ジャガイモ予定地人参予定地
午前中陶芸教室行ったりお昼作ったりでモタモタしてたが寒気が来るんだった!ヤバ〜い!ってんで慌てて畑にゴー!午後3時回ってるんでもう寒いわ💢ゔ〜寒っ人参は生きてっぺか?ユンボさんのトレ芯人参はもう本葉ワサワサ出てたけどウチのは・・・お〜!生きてた!ワサワサとは行かないけど本葉っぽいものがでもショボっ!ダメかもしんないさてその畝の続きに蕪蒔いてきました御前崎フルーツファームさん御推奨の蕪『白馬』形良く豊産、寒さに強く周年栽培が可能、うまく育てると聖護院大根サイ
前回、ついで作業のギアオイルの交換を実施しました…紆余曲折ありましたが、なんとか交換出来ました😁そこで、メインの要望だった燃料漏れを直していきます♪漏れていた箇所は、タンクから燃料ポンプに行く間に有る燃料フィルター‼️先日、準備段階で購入した物に交換します‼️手配をAliExpressでした物になります1955.0¥|燃料フィルターts60写真のように、部品番号:|yanmarfilter|assembly-AliExpressSmarterShopping,Bette
正月🎍に嫁実家に新年の挨拶に行った際、義父から相談されてた耕運機の燃料漏れ…嫁さんが産まれる前から有る個体で、いつの頃からか本家から譲り受けて使って居るとの事…勿論、ノーメンテで…💦😅その後ネットで色々と調べてみると、どうやら1970年頃の機種みたい…ヤンマー恐るべし😅↑はネット上から拝借した画像ですが、同じ機種になります…メーカー→ヤンマー(YANMAR)型式→YC80-G種目→耕運機エンジン型式→SS80C-G今でもこのサイズはビニールハウスなど、乗用型のトラクターが入れ
お客様からの修理依頼です。エンジンをかけたが止まってしまうそうで、ご自分でバラして掃除してみたもののお手上げになり持ち込んで頂きました。症状を聞く分にはキャブレターの清掃だけで済みそう✨👍気になるのはオレンジ色のアーチを描いている物🤣聞く所によるとお父様のものだったそうで、数年ぶりに動かそうとしたら…と言う事らしく、タンクの中もどこぞのバイク(単車って言うとオッさん扱いされる😭)と同じでサビの養殖場と化していて酷い有様でした😮💨キャブの清掃はチャチャっと済ませ始動確認㊗️よし✨
アマチュア無線のアンテナを再構築、張り替えて、感度や飛びの状態を確認するのに選んだ通信方式がFT8。ほぼ半自動の通信だと思った。アンテナや無線機の調子を見るにはいいかもしれない。初のFT8での交信局がアルゼンチンとは恐れ入ったけれど、昨日夜半ぐらいまでやってみました。アンテナの特性上、7MHz、21MHz、28MHzで他の周波数はアンテナチューナーとかでSWRを騙して?電波の乗りは良くないけど、とりあえず、送信機側から見たら反射波が少なくダメージが少ない。そこまでする必要はないと思っ
〇〇消防の〇〇です。△さんの娘さんの携帯ですか?ハイ。△さんですが、k小学校で勤務されていると思いますが、耕運機で作業中に足を巻きこまれて、救急要請をされました。今から救助に当たります。会話はできる状態なのですが、結構たくさん出血もしているので、恐らく救助ができ次第、ドクターヘリでS病院に搬送されると思います。何かありましたら、コチラの携帯に電話をさせて貰うので、必ず繋がるようにしていてください。エッのっとられたのかぁ?いや具体的すぎるし、内容がほんまや〜ヤバヤバヤバッ!ほん
防草シートの張り方です。マルチを張った畝間に防草シートを張ると除草作業いらず!茄子等の栽培管理がとっても簡単になります。防草シートの張り方今日は防草シート張りをします。先にマルチを張って間に防草シートを張ります。もう出来てる所はこんな感じです。これで冬まで草刈り要らずです。マルチを張りました。ここに防草シートを張ります防草シートを押さえる20cmU字ピンです。分からず買ってたらいつのまにか3種類持ってました。サビ
今日はみぞれ後雨☂北の讃岐山脈も南の四国山脈も上の方は白かった⛄お昼でも道路の表示は4℃明日から大寒波と言う予報は当たりそうな感じですね~❕😓昨日はとってもいいお天気☀で風もなくて穏やかだったのよ⤴️😙んでもって…月一回のひ孫集合の日実家に姪っ子母娘やAチャン💓、ベビィたんが集まって俊兄に色々買って貰ったり🤭ご馳走してもらったり😋散財してくれる、有難い日です私が畑で耕してると、あとからみんなもやって来た😄🎶みんなちゃんと長靴持参で来たもんね😉3人で力合わせて大
寒いですね…🥶玄関先の花が凍って枯れかかっています。玄関の中に避難したけどひと足遅かったです😓日中は風がなかったので花壇の草取り、花殻摘みをして思いたってちょこっとボランティア実家に行く途中の道路横いつも見て通っては花咲ばあさんウズウズしていました😁腰はまだまだだけど鍬を取り出し…車のトランクにいつも鍬がのっています🤣1時間程掘り進め終了。まだまだあと3/4程耕運機があればなあ…また天気の良い日にがんばろうと思います。去年の花のこぼれ種からできたノースポ
先週の雪は凄かった!雪を自力で除雪するのは、かなり重労働。そんな中。やはり欲しくなるのが小型除雪機ですね。でも有名メーカー製なら新品で30万は軽くします。それに中古で手に入れようにもそんなに出回っているモノではありません。なら自分で作ってしまえ!と言う事で作りましたよ。うちの親父が!前回のブログで雪降る中活躍している姿が映っていました。その除雪機がこれです。夏場は畑作業で活躍する小型耕運機を利用しています。見た目。この向きが正面に見えますが実は後ろです。ハンドルを後ろ
うね立て作業をしました。通路幅は70cmあります。茄子の畝等は通路幅が広いと作業がしやすいですが、通路を広く作るのはとっても大変です。畝立て今からうね立てしますうちは通路が広めで大変70cmの通路の畝を作ります。耕運機に付属の車輪を付けます。ここで登場手作り畝立機ニヒヒただのハの字の木枠です。紐で結ぶだけの簡単取り付け。重り代わりの苦土石灰20キロよしさっそく行ってみようぶぅ~ん・・ぶぅ~ん土がサイドに分かれていきますどこに乗っ
ヤンマーの小型のリヤロータリータイプの耕運機は深さ調整棒を取り外して畝たて器を取り付けることは出来ません写真のようにオプション取り付けアタッチメントが取り付けられていないと取り付けることが絶対に--出来ないようになっています。三菱のMMRタイプと良く似ているので取りつくだろうと、思い--当店のMMR用畝立て器を購入される方が後を絶ちません。ヤンマーのMRTの場合取り付けて、培土作業をしようとすると
2、3日雨が続いたので、作業小屋で洗濯機前の台を作りました。買い置きの角材と廃材のみで作ったので、決して美しい出来ではありませんが、自分好みに作れています。畑では2回目の寒起こしをしました。2、3日の雨と夜半迄続いたのでまだ土が重い、それでも耕運機の力で深く土あげ出来ました。これから2週間程度置いて消毒します。雨の中暖かい日が続いたので玉ねぎの太りが早くなってきました。晩生こもみじ3号茎が太くなってきて葉も太いものができ始めました。この畑では時期的にこの出来なら申し分ないと思います
里山での畑!去年の11~12月の画像ですがこんな感じですとりあえず!植えてみる。。。から初めている野菜の畑の場所(全部で4か所かりまして💦)イノシシ対策に柵を作っていますがま~。。。お金かかるもんで💦少しづつですよ~💦んで!畑の作り方としてこの画像の場所は、丘の上で少し斜面になってるんですね!なので、雨降ると土が流れちゃうなのでよく海外などで見る一か所づつ囲ってある作りにしていこうか、と考えてるんだけどど~~~しようか?考えながら??まだはっきりと方向性