ブログ記事4,373件
空模様になった。なんと!青空が見えるではないか。昨日の天気予報では昼頃から雨模様のはずで朝はもう曇って居る物だとばかり思って居たのだが。まぁ、良い方になるのは歓迎なのだが。なので雨が降るまでは何かしようと思って着替えて。考えていたパイプ小屋の囲いを実践してみる事にしたのだ。まあ、ダメもとでの試作だがねぇ。午後にはもう雨が降って来てゆっくりした今日だった。お馴染み8時半の空模様。このまま曇って来て雨になるのかと思いきや。なんとなく富士山も見えているのかも??。9時半に
寒いですね…🥶玄関先の花が凍って枯れかかっています。玄関の中に避難したけどひと足遅かったです😓日中は風がなかったので花壇の草取り、花殻摘みをして思いたってちょこっとボランティア実家に行く途中の道路横いつも見て通っては花咲ばあさんウズウズしていました😁腰はまだまだだけど鍬を取り出し…車のトランクにいつも鍬がのっています🤣1時間程掘り進め終了。まだまだあと3/4程耕運機があればなあ…また天気の良い日にがんばろうと思います。去年の花のこぼれ種からできたノースポ
開墾地はとりあえず置いといてもともと畑の場所で作ろうと思います。去年までの場所だけだと手ぜまなので毎年冬恒例の農地拡大作業開催です。草が伸びて荒れ放題なのでまず草刈りです。耕運機で耕して畝作りました。開墾した所と違い石も根っこもありません。当たり前だけど感動します。これが本当の畑というものか。土もふかふかです。引っ越して正解かな。たまに石ころが出てきますがこんなのないに等しいです。草を被せて完成です。必ず草を被せます。土を裸にしておくと色々マズイです。1番はカラスです。土が見えてると
知恵を求める人のためのブログです。1月23、24日は雨で作業はお休みでした。昨年末、畑に隣接する家との境の草刈りをすると約束したことを終わらせました。防犯を兼ねて、歩きやすいようには刈りませんでした。果たして分かってもらえるかどうかは分かりません。隣家と古い壊れかけた小屋との間に少し広さがあるので、そこに、廃棄物を集積することにしました。少し、後になりますが。次に、畑に埋もれている草を取り除き、石灰を撒いて耕そうと思っていましたが、雨が降って柔らかくなり
今日はみぞれ後雨☂北の讃岐山脈も南の四国山脈も上の方は白かった⛄お昼でも道路の表示は4℃明日から大寒波と言う予報は当たりそうな感じですね~❕😓昨日はとってもいいお天気☀で風もなくて穏やかだったのよ⤴️😙んでもって…月一回のひ孫集合の日実家に姪っ子母娘やAチャン💓、ベビィたんが集まって俊兄に色々買って貰ったり🤭ご馳走してもらったり😋散財してくれる、有難い日です私が畑で耕してると、あとからみんなもやって来た😄🎶みんなちゃんと長靴持参で来たもんね😉3人で力合わせて大
あらかた石と根っこ拾ったあとの続きです。トラクターで耕しました。トラクターでやったあと見るとまた石と根っこが沢山出てきました。せっせと石と根っこ拾いがまた始まります。小さい石は置いといて大きな石だけ拾います。果てしないです。耕運機で畝を作りました。するとまた出てきました。石と根っこ。拾えども拾えども。せっせせっせと。毎日毎日拾いました。来る日も来る日も石拾いです。継続は力なり。パッと見は綺麗です。が、掘ったらまだまだ石出てきます。終わりが見えないのでひとまず石拾いはおし
午前中陶芸教室行ったりお昼作ったりでモタモタしてたが寒気が来るんだった!ヤバ〜い!ってんで慌てて畑にゴー!午後3時回ってるんでもう寒いわ💢ゔ〜寒っ人参は生きてっぺか?ユンボさんのトレ芯人参はもう本葉ワサワサ出てたけどウチのは・・・お〜!生きてた!ワサワサとは行かないけど本葉っぽいものがでもショボっ!ダメかもしんないさてその畝の続きに蕪蒔いてきました御前崎フルーツファームさん御推奨の蕪『白馬』形良く豊産、寒さに強く周年栽培が可能、うまく育てると聖護院大根サイ
里山での畑!去年の11~12月の画像ですがこんな感じですとりあえず!植えてみる。。。から初めている野菜の畑の場所(全部で4か所かりまして💦)イノシシ対策に柵を作っていますがま~。。。お金かかるもんで💦少しづつですよ~💦んで!畑の作り方としてこの画像の場所は、丘の上で少し斜面になってるんですね!なので、雨降ると土が流れちゃうなのでよく海外などで見る一か所づつ囲ってある作りにしていこうか、と考えてるんだけどど~~~しようか?考えながら??まだはっきりと方向性
開墾した場所だけでは手狭だったので元々畑の所を間借りして作らせてもらうことになりました。最初から畑なので木の根っこもでかい石ころもいません。草を刈っただけで手間も掛からず畝完成です。楽ちん。一緒の時期に借りたのでもう既にジャガイモと里芋が大きくなってます。モロヘイヤを植えました。サツマイモの植え付けしました。大きくなれよー。刈った草をたっぷりと。ワラに見えますが草です。草ボーボーだった所を借りたので耕運機でやる前に刈って横によけてたのを持ってきて被せました。たんまりあります。大きくな
こんにちは今日は朝から天気が良かったので先日延期した耕運をする事にしました冬になる前に一度耕運してますが寒い間にもう一度耕運し土の中の有機物を混ぜるのだとか・・・青い草がたくさんは生えてきてますトラクターに乗って作業開始です何度も乗ってますがやっぱり難しい単に走らせるだけならなんの問題もないけど狙ったところを耕そうと思うとなかなか思う様にいかないので時間がかかっちゃいますそれでもなんとかお昼頃には作業終了
今日はうっすら雲がかかっていて、暑すぎず、寒すぎず、耕運機をかけるには最高に天気耕運機は中々の音なので、開始時刻は、近所迷惑にならないであろう10時ごろ開始!今日は荒くかけただけ!2月に入ったら、石灰と牛糞を入れて、きっちりかけますにほんブログ村
おはようございます。朝一のヤフーニュースを見るとお国は、ワクチン接種した人で厚労省への「重篤な副反応(死亡・障害・入院など)」報告は、すでに8000件を超えた。そうです。コロナワクチンの接種で放置される「副反応不疑い死」、救済制度が機能しないため国民は泣き寝入り(東洋経済オンライン)-Yahoo!ニュース新型コロナクチンの接種が始まって、まもなく2年になる。ワクチンで多くの命が救われた一方で、「泣き寝入り」を強いられる人たちもいる。重い副反応と疑われる病症
三宅島は・・・島ちゃん雪が降らないのでそろそろ畑の耕作1月と2月には雄山にも雪が降る畑までは積もらないので耕作をした草がぼうぼう三宅島の人は毎日畑の草を取る生草なので草の方が元気だ豆タンクの耕運機意外と馬力がある2時間ほどで土に替えったこちらはそのままこれが自然だ!!雄山も自然だ!!定期船「橘丸」は東京へ帰った富士山も少しだけ見えた今年はう
こんばんは♪今日は上狛東明官の畑で青ねぎの定植にむけて土づくりをしてきましたにんじんが植わっていたところに育苗していた青ねぎを定植する予定です。耕運機でにんじんの畝を潰して、牛糞たい肥と自家製鶏糞たい肥、バットグアノ(こうもりの糞)を施します。二畝分の量です。大体20平米。バットグアノはリン酸分を土に補充します。牛糞たい肥は土の中の微生物の住処に、鶏糞たい肥は肥料分をバランスよく土に補充します。これらを土にまんべんなく撒いたら耕運機でガガっーーってやり
は、モルタル打ちで。これが終われば一時モルタル打ちは終了となる。一時??w。先ずは花壇部分のモルタル打ちは不具合が無ければこのまま終了だ。そして明日からは花壇の培養土を購入してきて入れれば花壇の作業は全て終了となる。花壇の培養土は意外と重いので2日に分けないと購入して来られないので明日と明後日に分ける事に成りそうだ。最強寒波が来る前には終われせられそうだ。2月になるまでにはまだちょっとあるので一部土木作業をする予定になったw。しかし今日は曇りだったので結構寒い一日だった。今朝は曇り空で
あなたのヒーローは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう自分語りがひどくなってしまうので書かない方が賢明ですがただの日記なので記しておきます。やっぱり、父がヒーローとしておきます。この年になっても、自分より父の方が前面に出てくる私の『体たらく』なのに楽だからそのまま過ごしている「体たらく」の何乗?服が似合った。手先が器用。背が高い。我が強いのに通ってしまう。リーダー。↑このようなのは、昭和の父像で平成、令和と時代が進んで「化石燃料」はNG、
2、3日雨が続いたので、作業小屋で洗濯機前の台を作りました。買い置きの角材と廃材のみで作ったので、決して美しい出来ではありませんが、自分好みに作れています。畑では2回目の寒起こしをしました。2、3日の雨と夜半迄続いたのでまだ土が重い、それでも耕運機の力で深く土あげ出来ました。これから2週間程度置いて消毒します。雨の中暖かい日が続いたので玉ねぎの太りが早くなってきました。晩生こもみじ3号茎が太くなってきて葉も太いものができ始めました。この畑では時期的にこの出来なら申し分ないと思います
ひょろひょろのネギどうしたものか…悩んだ挙句抜く👇🏻白菜5玉収穫アブラムシがいっぱいなので剥がして捨てるとどんどん小さくなる😫巨大大根の可食部60cm弱😳鳩が群れを成して籾殻を食べに来てるので2回目の耕運機かける耕運機に怖がること無く食べ続ける鳩ジョウビタキの狙いは虫🐛良い子だね〜どんどんたべておくれ🙏何とか終わったまだ硬いので疲れた😵💫ジャガイモ予定地人参予定地
今年度13回定期総会を実施した。事業報告、会計報告、監査報告、多くは4月.5月に年度替わりするが、重なる人もあり、12月締め、1月始まりと。当初13年前、市から供与の園芸用スコップ50と草刈鎌50の装備が、、各人、各所からの寄贈、各種支援団体の助けで。。。な、なんと、自走式芝刈機2台、草刈機5台、リヤカー2台、一輪車5台、耕運機1台、他、、大型倉庫2ヶ所、管理棟内に、パソコン、プリンター、コピー機etc、地域の資産団体に!!市からの少々の助成金よりも遥かに多くの年間予算が組める
お客様からの修理依頼です。エンジンをかけたが止まってしまうそうで、ご自分でバラして掃除してみたもののお手上げになり持ち込んで頂きました。症状を聞く分にはキャブレターの清掃だけで済みそう✨👍気になるのはオレンジ色のアーチを描いている物🤣聞く所によるとお父様のものだったそうで、数年ぶりに動かそうとしたら…と言う事らしく、タンクの中もどこぞのバイク(単車って言うとオッさん扱いされる😭)と同じでサビの養殖場と化していて酷い有様でした😮💨キャブの清掃はチャチャっと済ませ始動確認㊗️よし✨
昨日の夕方から雨が降り出しました。糸を引くような雨が降り続いています。わたしはシトシト降る雨が好きです。なぜか好きです。なぜだろう…子育てしている時にふと分析してみました。幼き日々に戻ります。家は一兆三反ほどの農家です。父は旧国鉄に勤めていて祖父母と母が農業をしていました。幼き記憶の隅にあるのはたくさんの動物達農耕用の赤牛🐂運搬用の馬🐎大きなダチョウ一羽山羊🐐の親子🐶のコロと🐈のタマあとは卵🥚を出荷していたので🐓が数百羽ダチョウの卵はすっごく大きくてね。わ
義母の送り出し、犬の世話、家事を一通り終わらせ少し休憩してから畑へ🚲💨ジャガイモ予定地に耕運機かける糠は数日前に撒きました1ヶ月ぐらい雨降ってないかな🙄土はパサパサのカチカチです全く抜けない根の深い草が沢山生えてます無理やり耕運機をかけてます😆一応1回だけかけましたが浅いです結構草が酷かったので熊手で抜けた草を掻き集めるここら辺はカリフラワーの苗床ほとんど抜き去り片付けました(*^^*)最北にジャガイモ予定…🤔他の場所も根の深い今まで無かった様な手強い草が沢山耕運機で抜
白菜漬けで、水が上がってきたので、本漬け、です。。今冬、2回目、です。。昆布とか、唐辛子等々を入れて、又、重石を置きます。1週間後、くらいから、食べられるように、なるでしょう。。お隣さんは、プロ農家、白菜は、真夏で暑い暑いと言っている頃には、除草剤を散布、真夏が過ぎた頃に、苦土石灰とかを撒き、、肥料を撒いたと思ったら、耕運機で、天地返しをし、畝を作っていく、、、雨を待って、雨の前日くらいに、種を蒔く、、、9月の残暑は、まだ厳しい、のですが、農家の方は、雨にも負けず、風にも負けず、太陽に
鶏ファームの大改装を終え、しばし離れていた野良作業に復帰した班長😗めずらしく志摩に霜が降りた今朝は「ダルマファーム2」へ。昨年のうちに土を手入れを終え、2ヶ月ほど寝かせておいた区画に、いよいよ野菜を植える準備を行いました✊(霜が降りたファーム)貸し農園「ダルマファーム2」の稼働開始を、首を長くして待っていた最初のお客さん(Kさん)。事前にお声がけしたら、「一緒にやってみたい」ということなので、班長に同行です🚶🚶今日は、元肥を入れて土を耕し、畝を立てるところまでの作業を共同で行
ごきげんいかがですか?木曜日は、家庭菜園。3月末までは、畑に変わりはありませんね。土づくりに励みます。既に作った圃場腐葉土+鶏糞+糠(ぬか)+燻炭とてんこ盛り。「何を植えるんなら?」「はて。」作業途中の圃場トラクターで耕したが、浅いので、+5センチ作戦。土をあげて、底を出し、これから再び耕運機で掘ります。(つもりです)それではぐるっと一巡り代り映えない。アスパラは、冬の間力を貯めています。エンドウも、こんなもんです。チンゲンサイも中の方は食べらるでしょう。二番
年始に酒を飲んでしまったが、また酒を辞めようと、その厳しい道のりが始まった。しかし、酒の「禁断症状」が物凄いのだ。今までかいたことが無いような「寝汗」。寝汗といっても、人の身体からこんなにも水分が出て大丈夫か?くらいの量の水分だ。さらには、「悪魔」。人を殺めてしまって、後悔している夢やその続きで、収監される事に恐れている夢、揉み合いになって、刺されてしまう夢(なぜか痛く無い)これらの禁断症状は、断酒初期によく見られる症状らしいが、こんな恐怖初めてだった。なので、飲酒欲求が全て吹き飛んだ
おはようございます。(^。^)y-.。o○すずりんPです。月曜日の朝です。まいどです。昨日は…日中に色々と活動をしたすずPさんでした。午前中は、一昨日に預かった資料を我が家のプリンターで印刷し、関係者分の4人分印刷し、各世帯にお届けしました。年末の年賀状の印刷の関係でしょうか?。プリンターが極端なはなし一枚プリントする度に「〇〇色のインクがなくなりました。インクを交換してください」のメッセージが出るではありませんか。(笑)その影響で次々とインクがリタイヤしていき、結局全部
DIY一通りやっちまったしな~あとは寝正月かな~。んな訳ない。年末年始は畑植えるもんもないので特にやる事ないんですが、今年はちと違う。昨年秋紅はるか掘りで疲労困憊&腰痛になったので、何か対策できんかな~と考察。案1.やっぱショベルカー買う案2.不貞腐れる&諦める案3.土を柔らかくして掘りやすくする案1について掘るのしんどいならショベルカーで一気に掘っちゃえばいいじゃんね?と。その後いろいろ調べたところ、ちっこいのな
さつまいもをJAの産直市場へ出しました。たった3本ですがさつまいも掘りの画像ameblo.jpついでに人参も出しました。たった一袋ですが。よくあることで、また画像を取り忘れた上の画像は昨日、畑の人参を全部抜いたものです。あまり良いものはありませんでした。収穫後、耕運機で耕しておきました。畑に残っているのは先日植えた玉ねぎだけになりました。人参もさつま芋もまだ残りがあるので、自家消費です。今年は野菜たちも少しでも産直市場へ出いていこうと思っています以上
〈朝の挨拶〉みなさんおはようございます!今日も1日前向き元気いっぱいで明るく楽しく共に笑顔😃で頑張りましょう〜♪連休7日目〜水曜日〈スロージョギング🏃♂〉本日も〜スロージョギング🏃♂廃乾電池をリサイクル場へ持込みながら〜です(笑)夜明け前に帰宅〜♪〈巡回〜〉実家まで〜仏さんの🍚持って〜🏃♂チィ〜ン♪〈送迎車〜@大塚屋〉家内の手芸品材料調達のため大塚屋名古屋車道本店へ🚙車内にて待つ事1時間ちょいと言っても寝てました(笑)〈片付け〜@実家〉蓋